UniLink WebToAppバナー画像

英文和訳、和文英訳の対策

クリップ(7) コメント(0)
10/24 22:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Kazuki

高卒 神奈川県 東京工業大学志望

東工大志望です。東工大では、英文和訳、和文英訳、内容一致が主な問となっていて、自分は英文和訳、和文英訳で点を稼ぎたいと思っています。模試などでは、「今回は結構書けた」と思っていても、いつも減点が多く、低い点数で返されます。和訳問題では、単語はわかるのですが、いつもぎこちない日本語になったりして良い訳ができなかったり、そもそも語法が違ったりしています。英訳問題でも、減点がかなり多いです。丸が貰えるような解答にするためにはどうすれば良いですか?自分なりに対策として、ポレポレや英作文が面白いほど書ける本(まだ二冊ともあまり進んでない)などをやっているのですが、これで良いでしょうか?またこの時期からでも十分対策になりますか?受験期に行っていたやり方などがあったら教えてください!

回答

回答者のプロフィール画像

trytech

東京工業大学第三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東工大の英語の採点はかなり辛いことで有名ですのでぎこちない日本語、不自然な英語だと確実に点数は引かれてしまいます まず和訳に関しては 単語がわかっているのであれば、いったん直訳してから、綺麗な日本語に書き換えるという練習をするのがいいと思います その時の注意点としては大きく以下の2点があります ・文全体で意味は通っていたとしても、元の文中にない語句を勝手に足したりしない ・科学的な表現になるようにする(東工大の長文特有のことです) 次に英訳について 東工大は比較的どんな構文を使って欲しいのか読み取りやすいものが問題になるので、初めに種となる構文の骨格を決めることが大切です その上で、できる限り文中の表現に近い方法で記述する必要があります 科学的な文章が多く出題される東工大では意味が通っていても、口語的であったり論文で使われない表現であれば不正解になる場合が多々あります 以上のことに注意して過去問を丁寧に解いて復習を繰り返して、東工大らしい英語に慣れていってください
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英文和訳、和文英訳の対策
東工大の英語の採点はかなり辛いことで有名ですのでぎこちない日本語、不自然な英語だと確実に点数は引かれてしまいます まず和訳に関しては 単語がわかっているのであれば、いったん直訳してから、綺麗な日本語に書き換えるという練習をするのがいいと思います その時の注意点としては大きく以下の2点があります ・文全体で意味は通っていたとしても、元の文中にない語句を勝手に足したりしない ・科学的な表現になるようにする(東工大の長文特有のことです) 次に英訳について 東工大は比較的どんな構文を使って欲しいのか読み取りやすいものが問題になるので、初めに種となる構文の骨格を決めることが大切です その上で、できる限り文中の表現に近い方法で記述する必要があります 科学的な文章が多く出題される東工大では意味が通っていても、口語的であったり論文で使われない表現であれば不正解になる場合が多々あります 以上のことに注意して過去問を丁寧に解いて復習を繰り返して、東工大らしい英語に慣れていってください
東京工業大学第三類 trytech
7
1
英語
英語カテゴリの画像
英文を意味の通った日本語に訳すことができない
勉強お疲れ様です。 単語を知っていて、文法も理解しているのに意味不明な日本語訳を作ってしまうと原因としては、現代文が苦手ということが考えられます。そもそも日本語の意味がよく分かっておらず、英語から訳してみたところで、自分でかみ砕けないのかなと。 もしそうであれば、英単語を少しわかりやすい日本語に変えることをお勧めします。このやり方は私が受験生の時に、塾の先生から教わりました。簡単な例を出すと、例えば「画一的な雰囲気のある」というより、「同じような雰囲気のある」と訳したほうが、ちゃんと理解できている感じがありませんか?単語帳に載っている日本語訳ってどうしても固いというか、漢語調なことが多いので、自分なりに変形してみるのも効果的だと思います。また、もし結構な英語力があるなら、英英辞典を利用してみるのも一つの手です!割と易しめの英語で構成されていることが多い(難しい単語を使って説明すると、それもまた調べなくてはいけない)ので、英語力もつき一石二鳥かもしれません! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
14
7
英語
英語カテゴリの画像
【急ぎです】東工大に向けての英文法
東工大英語の過去問とか解いた? 東工大英語は問題の難易度はそこそこなのですが文章量がかなり多いから結構解きにくい内容になんよね… 個人的には早慶の方が解きやすかった。 問題傾向としてはクソ長い長文に対して、記述問題が4つと選択肢が6つ出る大問が二つある感じだね。 長い文章だから読んでる途中で内容を忘れてしまって後に出てくる選択問題を答えられない事が多いから色々テクニックを身につけて効率よく読み進める事が大切。 本題に戻るけど2次試験までの残りの日数は英語に関しては英文法に取り組みたいってことかな?たしかに英文法で基礎を押さえていないと2次の英語の記述の点は取れないんだけど、共通テスト6割の状態から文法を完璧にするってのはやや時間が足りないかもしれない。 どちらかと言うと東工大の過去問とかそれに比類するくらいの長文を解いて、その解説で足りない部分を文法書で確認していく方が本番の得点は上がると思うよ!その時にどの文法書を使うかは今まで一番触った時間が長い文法書を使ってください。 本番の教科ごとの目標点数は決まってるかな?もし決まってたら教えてもらえると少しアドバイス出来るかもしれない🙆‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
13
6
英語
英語カテゴリの画像
阪大英語参考書ルートを見ていただきたいです。
阪大に進学しなかったものの、文系の学部に合格した者です。まず英単語についててですが、2次試験の単語レベルを考えると、シス単のレベルだと少し足りないように感じます。でも残りの時間を考えると英単語に時間を割くのは非効率なので、ハイレベルな記述模試などで長文に出てきた、知らなかった単語リストを作ったりして覚えるのが良いと思います。もちろん入試までシス単は継続した方が良いです。英語長文に関してですが、共通テストが7割レベルだと読むスピードが圧倒的に不足しているか、スピードを保ちながら精読が出来ていないので、とにかく読む量を増やしてください。参考書でゆっくりじっくり読むというより、大量の文章を読む方が大切です。私が個人的にオススメなのは、竹岡先生の黄色本の英語リーディングで、この参考書はとにかく英文が詰め込まれているので、読んでいれば自然と早く正確に読めるようになります。2次試験の精読はその後でも全然大丈夫かなーって思いました。共テで安定して9割取れるぐらいになると、勝手に2次試験の精読も出来るようになります。あと和文英訳ですが、学校出配られる竹岡先生の参考書よりも面白いほど書ける本の方がオススメです。学校の方は解答が付いてないし、簡略化されているところもあるので、面白い本の英文を自力で書けるようになるまで何周もしてください。それやれば、和文英訳のアプローチの仕方もわかるし、勝手に出来るようになります。自由英作文は人によるかも知れませんが、苦手だったら今のうちからコツコツやる方が良いと思います。入試に出やすいテーマを研究して、書けるように考えとくだけでも違います。模試の自由英作文の解答丸暗記とかオススメです。 共通テスト全般に関してですが、まじで早め早めにやった方がいいです。秋以降は模試も増えてくるし、精神的に疲れるので、時間がまじでないです。共通テスト失敗すると2次試験どころじゃないので、まずは共通テストで高得点取れるように勉強してください。 共テの英語ですが、リスニングは毎日簡単な文章でも良いから聞いてシャードーイングとかした方が良いです。毎日聞いてないと、母国語じゃないので出来ません。模試の音声ダウンロードして自分は寝る前に毎日絶対聞いてました。あと国語ですが、古漢はギリギリまで置いといても間に合いますが、現文は今のうちから本気ですがやった方が良いです。共テも現文も解き方は一緒なんで、信頼できる参考書一冊買って、客観的な読解法身につけてください。おすすめの参考書は、駿台の現代文読解の基礎講義とか池上の短文から始める現代文読解です。 頑張ってください!応援してます!
慶應義塾大学商学部 sky
18
5
英語
英語カテゴリの画像
集中して勉強できない
僕は文系ですが英語が苦手だったので僕がしていた方法を書きます。 僕は実戦模試で英語が最高45点くらいでした。見てわかるように壊滅的です。特に文系で英語がこの点数では京大に受かる訳がないと感じました。 ・英文を日本語訳しようにも単語がまず分からない。 ・少し訳せたとしても文章の繋がりがめちゃくちゃ。 ・構文を知らない。 ・日本語から英語に訳す時にこなれた表現ができない。 etc… と問題点はかなり多かったです。 そこで僕は考えました。得意であった地歴は本番でもできると割り切ってほとんど勉強せず、短時間で力を伸ばすことができないであろう国語に関しては赤本を流し読みする程度にしました。苦手な数学と英語だけに絞って勉強したのです。 英語の英文和訳の勉強方法は問題を解かずに「京大の英語25ヶ年」をひたすら読み続けました。1日8時間くらい読みました。英単語帳や辞書はその間使いませんでした。分からないところがあっても飛ばし飛ばし読む。何故なら調べていると時間がかかりそれまで読んでいた文章を忘れるからです。まずは分からないまま読み進めることに慣れるべきです。逐一訳そうとするから集中力が切れるのです。分からないところは分からないままにするくらいの大雑把さと余裕を持ってください。一番最後に和文を見て照らし合わせればいいのですから。京大の英文は非常に長いので、まず長文をノンストップハイスピードで訳し続ける力が必要です。そしてそれは英文をひたすら長時間読み続ければ、たった2週間でも十分つく力です。 和文英訳問題に対しては書いた文を先生に添削してもらいました。問題集の回答に載っている表現以外にも正解となる表現があり、そちらの方が簡単だったりするからです。 新しい単語を覚えることはしましたが、構文を別個に覚え直したりなどはしませんでした。構文は単体で覚えるよりも問題の文章の中に出現したものを覚えていく方が記憶に残るからです。また、近年は少し傾向が変わってきているようなので東大の英語も解いた方がいいかもしれません。 僕はひたすら「京大の英語25ヶ年」を読み続けた結果本番で100点を越えることができました。他の教材はユメタンという単語帳だけです。問題集は結局25年分は訳せず、訳せたのは10年分くらいでした。 僕のやり方は他の教科をあまり勉強しない点でリスキーですが、苦手な科目を短期間で本気で克服するには振り切らないといけないと思います。 僕はずっと英語ばかりしていると疲れてしまうので、間に得意な日本史を1時間ほど挟んで息抜きをしていました。集中力が切れてきたと思ったら違う教科で少し息抜きをするべきです。あるいは少し睡眠をとるべきです。ダラダラ何もせずに椅子に座っている時間が一番良くないです。疲れたら温かい飲み物を飲むのも良いですよ。 最後に、二次試験まで残り少ないですが合格目指して頑張ってください。
京都大学法学部 わでぃー
38
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英語長文の単語が合ってるか不安で読み進めない時があります
はじめまして 英単語のさらなる研鑽を積んでいくことは前提に、具体的な対処法としては ①本文の流れ上重要なところ、つまり各パラグラフ(段落)の問題提示、テーマ提示、まとめなど(これらは非常に多くの場合、パラグラフの先頭付近または最後の締めに来ます)をマーキングして、読み返した時にすぐに本文の概要を掴みやすくする ②各パラグラフごとに読み終わった後1文くらいの要約を考える この際、つまりこういうこと言いたいんでしょという感じでいいんで、細かい具体例などは気にせず結局何が言いたいかを書けばいいです ③もう訳さず英語のまま頭にキープしておく 完璧に訳さずとも、とてま簡単な例で言えば、He wants this car.という文章ならHeがthis carをwantしてるのねーレベルの理解で置いとけばいいです 問題に大きく関わる部分であれば文構造を把握するだけで正直意味が分からなくとも解ける問題もあったり、その部分は分からなくとも他の部分から消去法で絞れる問題もありますし、問題に関係ない場所ならすっ飛ばして大丈夫です などの方法が有用に思われます 長文読解はマーキング大切なので、意識してやると良いでしょう 残りの受験勉強も頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
39
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の和訳が理解出来ない
いくらお手本とは言え、言葉のかかり方や最後の「人間」という訳が不自然でひっかかりますね😅 和訳:学生は、自分が下した結論が、知的で誠実な他のどの学者が同じ事実に直面した場合でも、正しいと認めるものに確実になるように、客観的で公正でなければならない。 これならば理解できるでしょうか?? any+名詞は肯定文では どの〇〇も と訳すことが出来ると考えていいと思います。つまり、any other intelligent and honest scholarというのは、知的で誠実な他のどの学者も=知的で誠実な他の学者全員、というわけです。言葉のかかり方が厄介ですよね、、 訳が難しいのは当然で、決して質問者さんのが頭が悪いわけではないとおもいます(^^) 固い直訳で意味が通じにくいときは、頭を柔らかくしてその文のニュアンスを別の言葉で自由に表現するといいと思いますよ😄
九州大学文学部 るな
2
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済の和文英訳
慶應経済を受験したものです。 赤本の解答はあくまでも模範解答ですので、それ通りにする必要もありません。 基本的に注視すべき点は、 ・単語、熟語は間違っていないか?(スペル等) ・構文、文法的に間違っていないか?(3単現や時制) ・和文にある要素全てを組み込んでるか の3点です。 上2つに関しては、ネイティブや英語の先生などに添削してもらって下さい。 そして質問者さんが悩んでいるのは最後の項目のところでしょう。 ①、②に共通して言えることですが、日本語とバッチリフィットさせるという発想を捨ててみてください。 例えば「部活をやめる」→「部活に参加しなくなる」というように単語選びが怖くなったらゴッソリ解釈を変えてしまって大丈夫です。自分も受験期にここまで内容を変えていいものなのかと戸惑いましたが、採点者が主に見てるのは単語・文法などのミスの有無ですから自信を持って変えちゃいましょう。 おすすめの参考書は過去問が一番ですね。慶経の和文英訳は中々癖が強いので、市販の参考書では本番戦える力は身につけられないでしょう。とにかく添削してくれるパートナー的存在に依存しながら、何度も何度も書きまくってみてください。 ただ基礎的な和文英訳の力をつけるということでしたら、今までやってきた文法書の和訳を見て、自分で英訳してみるという学習法もあります。この勉強法は自分がやり込んだ参考書であれば特に効果が高いです。英作の力に加えて文法・構文の力もつきますから、そちらもぜひ取り組んでみてください。 最後に度々言及したことではありますが、とにかくグラマーミスを注意してください。解釈が少し違うのと、グラマーミスとでは後者の方が圧倒的に失点に繋がりますから、難しめの文で攻めようとせず、無難に確実な文を書いていってください。 長くなりましたが、応援しています! 頑張って下さい!日吉で待ってます!!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
4
2
英語
英語カテゴリの画像
河合記述模試で英語偏差値65をとるには
自分は高校生3年生の頃、河合塾の数学の模試の偏差値が1回目から3回目で12、3偏差値が下がったので、不安な気持ちわかります。    英語ですが、記述模試はやはり和訳や英作文がメインになってきますので、11点とか減点されると痛いです。基本的に、記述模試の英語は和訳や内容説明、英作文に多くの配点がありますので、そこで点を積み重ねていかないと、偏差値65を取るのはなかなか難しいのではないかと思います。  そもそも、英語の記述模試を作る上で、初めに作られるのは、和訳問題や内容説明問題だと思われます。出題者が題材となる論文やエッセイなどの文章を読んで、「ここ難しそうだから内容が理解できているか、説明させる問題にしよう」「ここ意味が取りにくいから和訳問題にしよう」といった具合に、いわゆる記述問題を作っていきます。そして配点も考えます。すると、大抵の場合、大問の配点には足りませんので、「じゃぁ足りない配点の分だけ雑問作るか」となるわけです。雑問というのは、本文中の単語が虫食い状態になっていて、埋める問題や、文章を挿入する問題などです。これらがわからなかったとしても、和訳問題や内容説明問題は解けるようになっています。  ですので、和訳の練習や、論述問題の練習をしてみてはいかがでしょうか。  和訳は必ずしも構文通りの訳し方でなくても大丈夫です。同じ意味であれば、何を主語にしようと、1文を2文に分けて訳そうが、問題ではないです。むしろ、自然な日本語になるように意識してください。  単語は確かに多く覚えていた方が得に思えるかもしれませんが、知らない単語が長文に含まれているのは当然のことだと思います。ですので、語感や接頭辞、接尾辞などから単語の意味を推測できるようにする練習がいいかもしれません。速単の上級編ではそのような練習ができるので、オススメです。
名古屋大学医学部 kai3140
13
2
英語
英語カテゴリの画像
京大英語の和文英訳、英作文について
元々京大目指していたので、アドバイスさせていただきます。 和文英訳は、英文解釈の技術などでしっかりと文構造が把握できるようになったら、透視図とかのレベル高い文章を、全文和訳するようにしましょう!!透視図を全部終わらせればかなり力尽きますよ!また、和訳する時に、日本語の文章が変じゃないか気をつけましょう。 和文英訳と英作文は、日本語の表現をどうやって簡単な英語に落とし込んで書き換えるかが重要なのでそこを意識しましょう!!私は「竹岡広信の英作文が面白いほどかける本」を使っていました!解説も分かりやすく、英作文の引き出しをかなり得られました!掲載されている原則が60個あるので1日1つやるだけでも2ヶ月で1周できます。1日2個程度で進めるか、2日に1回4個程度進めるようにすると1ヶ月で1周できるので時期的にもいいでしょう!
東北大学薬学部 ユヤ
10
1
英語
英語カテゴリの画像