英文和訳、和文英訳の対策
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Kazuki
東工大志望です。東工大では、英文和訳、和文英訳、内容一致が主な問となっていて、自分は英文和訳、和文英訳で点を稼ぎたいと思っています。模試などでは、「今回は結構書けた」と思っていても、いつも減点が多く、低い点数で返されます。和訳問題では、単語はわかるのですが、いつもぎこちない日本語になったりして良い訳ができなかったり、そもそも語法が違ったりしています。英訳問題でも、減点がかなり多いです。丸が貰えるような解答にするためにはどうすれば良いですか?自分なりに対策として、ポレポレや英作文が面白いほど書ける本(まだ二冊ともあまり進んでない)などをやっているのですが、これで良いでしょうか?またこの時期からでも十分対策になりますか?受験期に行っていたやり方などがあったら教えてください!
回答
trytech
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東工大の英語の採点はかなり辛いことで有名ですのでぎこちない日本語、不自然な英語だと確実に点数は引かれてしまいます
まず和訳に関しては
単語がわかっているのであれば、いったん直訳してから、綺麗な日本語に書き換えるという練習をするのがいいと思います
その時の注意点としては大きく以下の2点があります
・文全体で意味は通っていたとしても、元の文中にない語句を勝手に足したりしない
・科学的な表現になるようにする(東工大の長文特有のことです)
次に英訳について
東工大は比較的どんな構文を使って欲しいのか読み取りやすいものが問題になるので、初めに種となる構文の骨格を決めることが大切です
その上で、できる限り文中の表現に近い方法で記述する必要があります
科学的な文章が多く出題される東工大では意味が通っていても、口語的であったり論文で使われない表現であれば不正解になる場合が多々あります
以上のことに注意して過去問を丁寧に解いて復習を繰り返して、東工大らしい英語に慣れていってください
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。