進研模試より駿台模試の方が簡単
クリップ(0) コメント(0)
2/19 17:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
こんにゃく
高1 千葉県 東京大学理学部(68)志望
よく駿台>河合>進研の難易度と言われてますが、個人的には進研>河合>駿台です。
確かに問題の難易度はその順番だと思うのですが、実際得点を比較すると真逆になります。このように感じる原因はなんだと思いますか。
回答
きさらぎ
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
分かりませんが、ご自身、記述式かマーク式か、試験形態によって難易度差を感じているというようなことはありませんか。そうでしたら、わりに答えや回答がかたくはっきりするマーク式と、自分の中でじっくり考えて緻密に回答を作成していく思考型の記述式とで、得て不得手をみておくのは有意義かと思います。そのうえで、東大であれば最後は記述式の試験に対応していくことになるかと思いますが、志望校に合わせて対策を練っていくことが求められます。
ところで、東大を受験して合格した友人なんかをみていると、とくにこの記述式かマーク式かで点数がゆれたり、模試ごとに点数が大幅にゆれたりということがなく、安定して高得点なケースが多かったように思われます。
ですから、今はまだ早いかも知れませんが、最終的には試験形態に左右されない得点力の養成をこ
ころがけて本質的な勉強にあたって欲しいと思います。
回答不十分かしれませんが、思うところをタイプしました。一度過去問を解くなどして、ゴール地点を明瞭に、そこから逆算して学習に励んでほしいと思います。
寒いですので、体調に十分留意して、最後まで頑張ってください。応援しております。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。