受験の厳しさ
クリップ(1) コメント(1)
12/3 17:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
sesekaka.ii
高2 東京都 明治大学志望
高2の私立文系です。明治の情コミに行きたいです。
成績が酷すぎて今のままでは、情コミはもちろん、他に自分が受けようと思っているもころにも、どこも受かれないとおもいます。
この時期からもっと自分を、追い込みたいです。
どなたか受験の厳しさを詳しく教えて頂けませんか?
回答
スティングレイ
早稲田大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、早稲田文学部1年のものです。
受験の厳しさ、簡単に言います。
例年センター試験を受験する人数は約40万人前後。センター試験はその年に大学受験を考えている人はほとんど受けますから、センターの受験者数≒総受験者数と大雑把にみなせるわけです。そのうち全員が仮に早慶を目指しているとしましょう。早慶合わせて合格者数はおよそ2万人ですから、合格出来る人は上位5%に過ぎないわけです。更に明治大学も早慶同様に合格するのは難しい大学ですから、1万人の合格者を出すことを考えても厳しさはなんとなくわかるかと思います。
もちろん、これは概算であって、必ずしも当てはまりません。しかし、それだけたくさんの人と競争をしなければならないということを頭に入れておくことは悪いことではありません。
では、頑張ってください^ ^
スティングレイ
早稲田大学文学部
225
ファン
19.3
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
通っていた高校が理系重視の自称進学校で、なんとなく理系に進み、現役時はほぼ壊滅し、浪人&文転を経て一浪で早稲田大学文学部に進学したものです。 学校での成績とか模擬試験の成績なんて関係ありません。「学ぶ」ことに真摯に向き合っていけば道が拓けてくるはずです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
sesekaka.ii
12/3 18:25
ありがとうこざいます!
自分に喝を入れて頑張ります。