UniLink WebToAppバナー画像

承久の乱について

クリップ(2) コメント(1)
12/10 8:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

mnt13

高3 東京都 上智大学法学部(68)志望

承久の乱後、仲恭天皇が廃され、後鳥羽上皇、順徳上皇、土御門上皇の3人がそれぞれ流罪となりましたが、上皇って何人もいるものなのですか?

回答

こばり

東京大学文科二類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
「上皇が天皇に退位を強制する」場合にはありえます。 天皇が生前に退位すれば上皇となりますが、基本的には権力を持っていません(例:醍醐天皇・藤原時平による菅原道真左遷を阻止できなかった宇多上皇) しかし、白河天皇が上皇となり、院政を開始すると事態が変わります。上皇が院庁と院近臣をもち、院宣によって天皇を凌ぐ権力を持ち始めます。上皇からすれば天皇が成人して自分で政治をやるようになると天皇が邪魔になります。そこで息子(、もしくは孫)に「そろそろ息子に位を譲ってはどうか?」と聞くわけです。逆らえるわけもありませんので、天皇が退位して別の上皇になります。しかし、実際に院政を行って権力を握れる上皇は1人だけ。これが「治天の君」です。(この場合は後鳥羽上皇です。) 実際、後白河天皇の治世の初期には鳥羽上皇と崇徳上皇(鳥羽上皇の死後、保元の乱で敗北)がいますので、上皇が複数人いるというのは無い話ではありません。 質問にちゃんとお答えできてるでしょうか? 応援しています!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

mnt13のプロフィール画像
mnt13
12/10 11:57
とても具体的でわかりやすい説明でした!ありがとうございます😭

よく一緒に読まれている人気の回答

承久の乱について
「上皇が天皇に退位を強制する」場合にはありえます。 天皇が生前に退位すれば上皇となりますが、基本的には権力を持っていません(例:醍醐天皇・藤原時平による菅原道真左遷を阻止できなかった宇多上皇) しかし、白河天皇が上皇となり、院政を開始すると事態が変わります。上皇が院庁と院近臣をもち、院宣によって天皇を凌ぐ権力を持ち始めます。上皇からすれば天皇が成人して自分で政治をやるようになると天皇が邪魔になります。そこで息子(、もしくは孫)に「そろそろ息子に位を譲ってはどうか?」と聞くわけです。逆らえるわけもありませんので、天皇が退位して別の上皇になります。しかし、実際に院政を行って権力を握れる上皇は1人だけ。これが「治天の君」です。(この場合は後鳥羽上皇です。) 実際、後白河天皇の治世の初期には鳥羽上皇と崇徳上皇(鳥羽上皇の死後、保元の乱で敗北)がいますので、上皇が複数人いるというのは無い話ではありません。 質問にちゃんとお答えできてるでしょうか? 応援しています!
東京大学文科二類 こばり
2
2
日本史
日本史カテゴリの画像
天皇に関する問題
こんにちは!ぴよまると申します🐥 わたしは裏紙を縦につなげて自分だけの天皇年表をつくりました! ①まずは天皇の名前を間隔をあけながら書きます。 ②そしてその下に自分が暗記しきれている分だけ情報を書きます。 ③教科書を見て自分が書けなかったところを赤ペンかオレンジペンで付け加えます できあがりです! 頭の中も整理されるし暗記漏れも一目瞭然です!試してみてください😊
一橋大学社会学部 ぴよまる
13
2
日本史
日本史カテゴリの画像
関連づけられない
「視覚」の利用が効果的な人がいます。実は私も質問者さんのように活字をひたすらに追って日本史を勉強していた時期があり、合いませんでした。勿論頭のなかでうまく組み立てて教科書や本をよむことだけで歴史を理解している人もいますが、むしろ少数ではないでしょうか。山〇の日本史の教科書なんかも、友人の東大生が「市販の参考書の方が何倍も分かりやすい」と嘆いていました。(※個人差あります。山〇の教科書は歴史を一通り学んだ今となっては本当に勉強になります。) さて、結論から「金谷の日本史共通テストこれだけ」といった黄色い仕様の参考書(二冊に分かれてます)があります。ぜひ書店でちらっと見てみてください。 これは、時代ごとに「表」でキーワードや年代、あるいは天皇や将軍が整理されています。私はこれを何度も繰り返し見たり、あるいは問題演習のあとにここにかえったり、または教科書を理解するのに見たりしていました。最後は一種の写真記憶のような感じで表が頭のなかに定着していき、時代の並べかえなどにも強くなりました。 とにかく手に取ってみてみることをおすすめします。これがある程度定着したら、あるいは同時 平行で一問一答などで「肉付けしていく」イメージがよいかと。。 早稲田の日本史は大変と感じることもあるかと思います。最終的に「完璧」にしあげてくるじゅけん 生は皆無に等しいかと思いますので、ぜひとれる問題を落とさない意識を忘れず、最後までどうか頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
10
1
日本史
日本史カテゴリの画像
冬休み 日本史復習
こんにちは! 個人的に日本史が好きで、河合記述では偏差値80以上、早慶オープンでは8位だったので、少々信頼のある回答ができるのではないかなと思います。 回答に移ります。 まずは、一問一答を使い、語句の確認をします。その後、分からなかった語句に付箋を貼ります。これは、学校などへの移動時間に行うのが理想的です。そして、机を使える環境に着いたら、分からなかった語句とその周辺の知識を白紙のノートにストーリー仕立てで殴り書きします。そうすると、単なる語句の暗記だけにならず、事件における因果関係を理解することになるので、難関大学での記述もしくは、正誤判定に役立つことになります。このように、語句暗記と話の理解を同時に行う復習が理想的ではないかなと思います。ただ、この方法を行う際、綺麗にノートに書くのではなく、短時間で行うのが、良いと思います。 例 天皇大権→枢密院の同意が必要/そもそも天皇は、神聖不可侵であり、統治権の統帥者。/天皇は、陸海軍の統帥権をもつ=陸海軍は、内閣から独立し天皇に直属。なぜ?軍が暴走したら内閣が手を出せず、総辞職に追い込まれてしまう。では、その統帥権はどのように運営されるのか?陸軍は、参謀本部、海軍は海軍軍令部を置き指揮。じゃあ、軍事行政は?陸軍省と海軍省で。/非常事態では、緊急勅令もしくは、戒厳令。戒厳令出されたの何回?いつ? みたいな感じで殴り書きすると良いです! 質問者様のさらなる飛躍を期待しています。
早稲田大学教育学部 たんたん
32
2
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史が勉強してもすぐ忘れちゃう
世界史はイメージづけをして覚える必要があります。そうすれば、なかなか忘れません。 例えば、安史の乱というのが中国唐の時代におこりますか、これは節度使という唐周辺の民族で有能な人が選ばれる役職の、安禄山と史思明が起こしたものてす。2人の頭文字を取っています。直接的な原因としては、玄宗という皇帝から寵愛をうけた楊貴妃の一族と安禄山が対立したことでした。ウイグルなどの力を借りて反乱軍を鎮圧しましたか、これが原因で唐はだんだん衰退しました。 ここからわかることは、安史の乱の名前の由来と、この時期の皇帝は玄宗だったということ、唐の衰退ということは唐の時代の後半に起きたということ、 唐周辺にさまざまな民族がいて、特にウイグルが強かったこと、そして、唐のあとには節度使という力を持った存在を中心にさまざまな民族が乱立する時代(五胡十六国)になります。 このように、1つの出来事とってもこれだけ情報があります。またこのように原因はこれで結果はこうという風に覚えると、自分の中でも納得して覚えられるので、ぜひ自分の中で流れを「作って』みてください!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
21
1
世界史
世界史カテゴリの画像
古文 1回で内容把握できない
こんにちは。 結論から言ってしまうと、古文は2回以上読んだほうが良いです。 根本を否定してしまって申し訳ないですが、私はたいてい3回ほど読んでいました。 1周目:概要 2周目:なんとなくの内容を把握 3周目:問題に関係するところを少し詳しく読む という感じです。 2周も読む時間がないとのことでしたが、1周にかける時間を短くしてしまいましょう。 また、現代語で書かれている部分(リード文や注釈など)をよく読むのも時間短縮の鍵です。 そもそも、古文を一回で(素早く)理解するのには高度な知識が必要になってきます。古文の文法や常識に非常に精通しており、そもそも古文に慣れている方でない限り、1回で完全に理解するのは不可能です。 1周目はなるべく早く「文章の流れを抑える」目的で読んでみましょう。例えば共通テストの文章の場合、1~2分くらいで一周できるのが理想です。まぁ、大抵の内容はリード文に書かれているので、正直飛ばしてしまっても良い工程ではあります。 粒度としては ・美しい女性に心を奪われた天皇の話 ・仏様を信じていたら救われた話 ・夫がなかなか会いにこなくて寂しいと嘆く女性の話 くらいで大丈夫です。登場人物も「女と〇〇の君」とか「女房と侍者と大納言」とか、モブは無視して主要な人物だけを把握しましょう。 なんとなくのキーワードを追っていけば概要は掴めると思います。主要登場人物も(よく出てくるので)大抵は把握することができます。 2周目はもう少し粒度を上げて読んでいきます。具体的には、会話や行動のあらましが分かる程度です。 例えば共通テスト2022年の古文文章Ⅰなら: 斎宮が二十歳になった。非常に美しく、好色な院はソワソワしている。一緒に話す機会があり、斎宮が帰ってしまうと『どうすれば仲良くなれる?愛を伝えられる?』と筆者に尋ねる。筆者が院の代わりに和歌を届けたが返事がないので、直接乗り込んだ。 くらいでしょうか。 ここで重要になるのが、一周目で掴んだ概要です。結論が分かっているので、天下り的にその前の登場人物の行動も予測できるでしょう。例えば「美しい女性に心を奪われた天皇の話」ならば、きっと ・かわいい娘がいるという噂が流れた ・実際見に行ったら本当に美しく好きになった ・和歌を書いて愛を伝えた ・お返事があって一喜一憂 のような場面があることが容易に想像できます。 質問者さんも2回目以降は内容を取れているように、1周目でなんとなくの流れが分かっているので、読みやすく、理解しやすくなっているはずです。 3周目を読むのは問題で深く聞かれたときです。 「〜とあるが、何故か」のように聞かれたときには、大抵の内容は理解しているはずなので、あたりをつけて適切な箇所のみを読むことができます。文章全体を詳しく読むのに比べると効率は良いでしょう。 あとはどれだけ古文に慣れるかの勝負です。 古文常識を知っていれば大抵の問題は遥かに簡単になります。また、よくある古文の「お決まり」のパターンを抑えるのも手です。(古文の問題としてでてくるものはほとんど数パターンしかないから。)マドンナなどの参考書でいろいろ紹介されているので見てみるのが良いと思います。 また、文法、特に敬語も深い読解には不可欠です。尊敬語と謙譲語を見分けるだけでも主語が捉えやすくなります。2重尊敬や「啓す」「奏す」などがあれば天皇・上皇・皇后・皇太子がいると一瞬で見抜くことができます。単語帳の後ろの方にも載っているでしょう。完全に暗記してしまいましょう。 以上、参考になれば幸いです。
東京大学理科一類 さら
15
4
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文の主語が掴めない
原則として、偉い人には敬語がつくものです。 ただし、平安時代の身分制度上、天皇を最上位とするのは絶対でも、その他の貴族には敬語がつかない場合があります。 例えば、上達部や公卿、太政大臣などという言葉を聞いて、どの位がどれくらい偉い地位なのかピンときますか? これらの細かい差によって、敬語の有無は判断されます。 部長と課長が社長に敬語を使うのは当たり前だけど、部長は課長に敬語を使いませんよね。 (伝わるかな?) つまり、平安時代における役職の地位について知識を得る必要があります。 これはいわゆる「古典常識」というジャンルの勉強です。 イラストがついていて分かりやすいものが書店に並んでいると思うので、気にいる物を1冊買って頭に入れてください。 頑張って\\\٩(๑`^´๑)۶////
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
6
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早慶日本史
早慶の日本史を解くには山川の教科書だけでは足りません。 そこで自分は2つのことをしました。 1つ目は山川日本史用語集を使うこと。 なぜかと言うと用語集から頻出するからです。 早慶レベルを受ける人は山川の教科書はほぼ完璧にして来ています。 そんな人たちに教科書レベルを出題できませんよね。 平均点がとんでもないことになりますから(笑) そのため早慶は重箱の隅をつつく問題を毎年出してきています。 と言っても基本的には用語集から出ているんです。 その事も早慶受験者は知っています。 ですのでまずは用語集を購入して知らない内容があった時には使ってみてください。 2つ目は予備校の夏期講習を活用すること。 予備校講師たちは受験のプロ集団です。 毎年出題予想をして見事的中させています。 例えば去年は元号が変わるということで天皇史(最後の女性天皇や最初の元号など)が出ると予想して、本番では本当に出題されました。 このように予備校の講師達は毎年研究しています。 それを活用するんです。 自分は予備校に通っていませんでしたが、夏期講習と 冬季講習の合計10日間だけ行きました。 河合塾の早慶大日本史を取りました。 それまでやっていたものと内容の深さが全く違くて驚きました。 また、各大学各学部ごとの傾向も教えてくれます。 是非利用してみてください。 以上になります。 受験が成功する事を祈ってます。
慶應義塾大学文学部 たむんた
6
1
日本史
日本史カテゴリの画像
私立文系 国英社受験
頑張ってください。多分相当きついです。 特に歴史物を勉強するとき、現役生はとても純粋で初めからやるので、それだと無茶です。 受験二度して思うのは、出るとこ出ないところの見極めが、とっても重要です。 例えば、古代はほぼ出ません。みんなできるので。 差をつけるのが入試なので。それを考えたら古代なんか出してもしょうがないです。 で、その前提をもとに考えると一番よく出るのは近現代です。経済史、文化史、政治史とありますが全てが大きく変わった時代なので。 特に文化史は現役生の穴です。大抵仏像で萎えて、絵は見向きもしませんが、桃山から明治初期にかけての絵画の変遷はうんざりするほどよくでます。とくに狩野派。 さらに、近代のジャーナリズム、演劇は外せません。現代まで広く問えます。美味しい問題です。 歴史というととても政治史に目を奪われがちですが、実際は政治史は半分くらい、あとはその他で半分くらいです。 しかも最近の傾向としてテーマ史の出題が流行っているので、時代を超えた理解も重要です。とくに沖縄史とかは頻出テーマ、また北海道、朝鮮、中国はよく出ます。 日中関係は古代から現代まで長らく文化、政治、外交で大きく関わっているので、時代別にも出せますし、 ごちゃごちゃでも出せます。とても怖いものです。 しかも今年は天皇の退位もあるので、天皇に関わる出題もあると思います。天皇125代は古代から連綿と続いてきたものなので、ね?笑 ここまで聞いてみると、やはり歴史は1年でどうにかできるとは到底思えません。 とくに通史という名目でインプットをしてしまうと、離れた時代の共通項に気づきませんが、でもそこを問うのが日本史なので。 とにかくでやすいところから攻めていくのが大切です。思い切ってペリー来航後の近現代からじっくり始めた方がいいです。過去問見てわかるて思いますが、近現代の出題量は異常なので。 で、そのあと古代を攻めていきます。 一通り終えたあとはテーマ史別の演出と区分けを行なってください。過去問やってれば基本的にテーマし演習にはなるので、過去問から勉強するのがいいでしょう。
早稲田大学商学部 #かーきん
6
0
不安
不安カテゴリの画像
世界史 横のつながり
お勧めは、4世紀の世界、5世紀の世界などとノート一枚を3つくらいに分ける線を引いて、地域ごとに書くことです。 そうすると、思いかけずこの皇帝とあの皇帝って同じ時期に生きてたんだ!とか、こことあっちで似たような戦争してるなぁとかがわかってきます。 そのノートを作ったらやるべきことは、自分で4世紀の世界を説明することです。これは家でやるといいと思います。それで、そのあとノートを見ると自分が説明できなかったところを自動的に見つけられると思います。それが覚えるきっかけになるのでおススメです!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
29
1
世界史
世界史カテゴリの画像