UniLink WebToAppバナー画像

長文の読み方

クリップ(6) コメント(1)
7/30 9:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高木

高2 神奈川県 慶應義塾大学志望

英語の長文を読む時に毎回読み返ししてしまいます。一回目は文の文法構造を掴むので精一杯で内容を把握するのにもう一回目読み返してしまうのです。 この読み方でいいのでしょうか?また、読む時のコツだったり練習方法はありますか? よろしくお願いします!

回答

回答者のプロフィール画像

チュナ

早稲田大学国際教養学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
そのままでいいと思います。だんだん、文構造なんだろうと考えなくても、自然と文構造がわかって訳をよみとることか出来るようになっています。 危険なのは、文構造などを無視してなんとなくで英文を訳して理解することです。 簡単な問題ではそれでもなんとかなりますが、早慶レベルはそれでは無理です。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

高木
7/31 8:22
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

長文の読み方
そのままでいいと思います。だんだん、文構造なんだろうと考えなくても、自然と文構造がわかって訳をよみとることか出来るようになっています。 危険なのは、文構造などを無視してなんとなくで英文を訳して理解することです。 簡単な問題ではそれでもなんとかなりますが、早慶レベルはそれでは無理です。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
6
0
英語
英語カテゴリの画像
長文の読み方
あまり良くないです。 長文を読むときのコツとして、 速読と精読の使い分ける、ってことが大事です。 速読で一気に読んで、複雑で分かりにくい場所は精読するっていう感覚が大事です。 速読の際は、よく英語を英語で理解するって言われますよね。まあ、その通りだと思います。これができるようになるのに最適なのが音読です。 音読では、英語を日本語を介さずに英語で理解しながら読むって状態を強制的に作れます。音読の一番の利点です。そして、 速読=音読のスピード、って考えてください。 でも、どの文章も速読で読める訳ではありません。 もちろんなるべく多くの文章を速読できるようになった方がいいのは、明確です。 例えば、 dog=犬、ってのは瞬間的ですよね。 また、 My mother made me go shopping . なんかも簡単に訳せますよね。 でも、これに関係代名詞だったり、同格ofだったり、to不定詞だったり、when節だったりが繋がって複雑になると、一読しただけだと、「ん?🤔」ってなります。 その時は、精読です。SVOC Mに分けながら、修飾関係も明らかにして、意味内容も明確にしながらゆっくりでいいから正確に読む必要があります。 この速読と精読の良い具合のバランスを見つけられると、英語の長文読解能力はグンと上がります。 高木さんの質問をみると、特に一読して文法構造を瞬時に判断し、内容を理解する能力ってのが、足りていないように思えます。 だから、音読をするようにしてそこの部分を高めましょう! 音読する教材としては、速単やリンガメタリカの様な単語帳と、CDのついてる長文集。特にレベル別問題 集がオススメです。 また、逆に精読の方はそれなりにうまくいってるのかな?って感じではあります。が、高2時で不安であるなら、 入門編 英文解釈の技術 70 基礎 英文解釈の技術 100 のあたりがオススメです。 頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 タイ
10
0
英語
英語カテゴリの画像
英文読解 早慶 読み直してしまう
こんにちは! やはり早慶の長文は解釈も単語もかなり難しいので、最初はつまずくのが当然だと思います。ではいったいどうしたら読めるようになるのかというと主に2つあると思います。 ① 解釈の力がまずはかなり大切だと思います。やはり早慶の英語の試験はかなり構文が複雑で意味が取りづらく単語がわかるのに意味がわからないということがおきやすいです。そこであくまで基礎ができた前提ですがポレポレをやるとかなり読めるようになると思います。ですが、焦らずまずは基礎英文解釈の技術100などの参考書を完璧にし、ポレポレに進むといいと思います! ② 2つ目はやはり単語力だと思います。単語帳一冊ではやはり点数が伸びずらく、限界があると思います。そこで自分は速単上級かパス単準一級のどちらかがおすすめです! 今挙げた2つは基礎がしっかりできていてセンター過去問や共通テストの問題で8〜9割とれるようになってからなのでそこは間違えずにして欲しいです!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
24
0
英語
英語カテゴリの画像
なんとなくで解いてしまう
こんにちは😃 現代文を解く上で最も大事なことはその文章が何を言いたいのかということを掴むことだと思います。 特に評論文などは筆者の主張が言葉を変えて、何回も登場してきます。だから、キーワードとなる語や繰り返し出てくる語にはチェックを付けて読んでいました。 また、二項対立で論じられている文章では一方の事柄については普通に線を引いて、もう一方の事柄については波線を引いていました。同じように筆者の中でプラスの事とマイナスの事も後から見て分かるように違うマークを付けて区別していました。共通テスト模試は時間制限も厳しく、丁寧な読解はなかなか厳しいですが、練習の中で主張の言い換えを見つけたり、対立軸を意識する事が大事になってくると思います。あと、当然ですが接続詞や文意を変えたりする表現には気をつけて読みましょう! なので、現代文を解く上で身につける力としては、その文章の言いたいことをできるだけ早く見抜くことです。 なかなか難しいことですが、これに関しては問題演習をして経験値を積むしかないです。実際にペンを持って言葉と言葉をつなげたり、文章にマークや線を引く練習をしていくことが最初の内はベストだと思います。 とにかく、自分の中で筆者の意見や考えが分類できていることが分かり、整理されていれば大丈夫です🙆‍♂️ また、完璧に筆者の言いたいことが分からなくても全然オッケーです。あくまで、問題に正解することがやるべきことで、主張を理解するのはそのための足掛かりですから。 あと、選択肢を消す際に数字や記号のところを消すのではなく、間違っている箇所に印を付けるクセも大切です。一発で答えが出せる設問もありますが、共通テストレベルの問題でもイヤらしい問題が多く、その場合消去法でしか消せない時があり、わずかな違いが大切になってくるからです。 それから、質問者さんがどのような形で現代文を取り組んでるか分かりませんが設問を先に読んで問われることを先に分かっておくことは共通テストの現代文を速く解く秘訣だと思います。選択肢までは見ないですが、共通テスト特有の図表やグラフの問題は先に見ておくと結構すぐに解けることがあります。 最後に、私もいつもできたわけではないですが、自分と文の筆者、そして作問者の3者を問題を解く際に意識してました。なぜこの文章を大学側が出し、ここに傍線部を持ってきているのか、共通テストであれ、個別入試であれ国語という入学試験である以上必ず意味があるはずです。問題を作っている人の意図や大学側の伝えたいメッセージを考えながら俯瞰して読めことができるようになれば現代文に関しては大丈夫です。 現代文の読解は人それぞれなので私の読み方が必ずしも正しいとは限りませんが、是非参考にして下さい! 受けておいた方がいい模試に関しては河合塾の早慶レベル模試や代ゼミの早大入試プレなどです。 やはり冠模試は実際の受験者が多く受けるので、自分の立ち位置を知る上で非常に役に立ちます。 また、質問があればぜひ聞いてください!
慶應義塾大学経済学部 Ryo
29
7
模試
模試カテゴリの画像
文構造のとり方
こんにちは! 僕も同じような悩みを抱えたことがあったので回答させていただきます。 文構造が取れないということですが、文法の授業で習ったであろう『5文型』などはきっちり理解出来ていますか? 文構造がわからないという人の多くはSVOOとSVOCの違いがわからないと言います。そこの違いは理解していますか? 文型がわからない!という悩みを解決する取っておきの方法があります。 それは動詞の語法を覚えることです。 なぜこの方法が有効なのかというと、英語の文型は動詞によって決まっているからです。 えー覚えるのなんてめんどくさい。なんて思ってませんか?受験は時間との勝負なので、出来るだけ考える時間は少なくしたいです。だから頑張って調べて覚えるのが良いと思います。 ただ全ての動詞の語法を覚えろということではありません。基本的な動詞(中学校で習うような動詞)を辞書で調べてみてください。きっと知らなかった語法が見つかるはずで、難関校になればなるほど、そういう所で差がつきます。 ですから自分で調べて、頑張って覚えてください! 動詞の語法を覚えれば英作などでもミスが減り、いい和約も書けるようになります。 応援してます!頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 kp
11
1
英語
英語カテゴリの画像
慶文の英語について。設問に関係ない箇所が読めないのは危険でしょうか?
文章の意味は辞書引かなくてもだいたいわかるぐらいでした。設問以外の箇所はわからない単語があってもそこまで詳しくは調べずに解いていました!(設問に影響することはそんなにないと思いました) ただ私の場合は合格者の中でも相当上位に入る英語得点だったと思われるので、おそらく設問部分が試験時間以内にきちんと解けるなら大丈夫だと思います! 理想は文構造をいちいちとらなくても全体像を把握できるようになること(最後の設問はたしか文章全体の要旨を踏まえるとかでしたよね?)ですが、設問に答えられるなら問題はないです! 英語を得点源にしたいのなら少し問題があると思いますが、他の歴史や小論文などができるなら問題ないと思いますよ! 試験時間中にそれなりの回答を作れることが大事です!
慶應義塾大学文学部 BFLY
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の単語が合ってるか不安で読み進めない時があります
はじめまして 英単語のさらなる研鑽を積んでいくことは前提に、具体的な対処法としては ①本文の流れ上重要なところ、つまり各パラグラフ(段落)の問題提示、テーマ提示、まとめなど(これらは非常に多くの場合、パラグラフの先頭付近または最後の締めに来ます)をマーキングして、読み返した時にすぐに本文の概要を掴みやすくする ②各パラグラフごとに読み終わった後1文くらいの要約を考える この際、つまりこういうこと言いたいんでしょという感じでいいんで、細かい具体例などは気にせず結局何が言いたいかを書けばいいです ③もう訳さず英語のまま頭にキープしておく 完璧に訳さずとも、とてま簡単な例で言えば、He wants this car.という文章ならHeがthis carをwantしてるのねーレベルの理解で置いとけばいいです 問題に大きく関わる部分であれば文構造を把握するだけで正直意味が分からなくとも解ける問題もあったり、その部分は分からなくとも他の部分から消去法で絞れる問題もありますし、問題に関係ない場所ならすっ飛ばして大丈夫です などの方法が有用に思われます 長文読解はマーキング大切なので、意識してやると良いでしょう 残りの受験勉強も頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
39
0
英語
英語カテゴリの画像
長文を理解して覚えるまで音読する効果
もちろん効果的です。音読することによって読解のスピードが上がることは間違いないと思います。ただ、色々な文章を読むことも大切なのは確かです。なので多読をした中でも一番構造を理解できなかった、問題を解くことができなかった文章を選んでそれを精読+音読すればよいと思います。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
31
1
英語
英語カテゴリの画像
難しめの文で速読ができない
単語や熟語のレベルが上がったことで、意味が瞬発的に取れなくなり、速読ができなくなったり、意味が頭に入ってこなくなっている可能性が高いです。 こういう時に特効薬になるのは、レベル高めの英文和訳に集中的に取り組むことです。速読は、精読が出来れば自然に出来るようになるものです。まずは速読にこだわらず、精度を突き詰めましょう。 僕が受験期に使っていたのが、駿台文庫の英文和訳演習、中級編及び上級編です。どちらも高2の冬頃に取り組んだもので、今の時期でも効果があるはずです。もちろん、ほかに有用な和訳の問題集があれば、それで構いません。
東京大学理科一類 ひこにー
50
4
英語
英語カテゴリの画像
速読できない
難関大学を受験される方で同じような悩みを持っている方は多くいらっしゃいます。 原因としては二次試験で出題される長文は構造が複雑なものが多く、精読が必要になるため、その対策を中心に行なっているが故に共通テストレベルの簡単な英文を速読する力がつけられていないからです。 早稲田大学ですと共通テストレベルの長文と二次試験の長文の対策は別物として考えた方がいいでしょう。 共通テストを受験して高得点を取りたいのであれば、速読練習は基本的には必須となります。 速読練習のやり方ですが、まずは単語と文法を完璧にしてください。単語に関してはターゲットで十分ですので全ての単語を一瞬で意味が分かるレベルまで完成させてください。 その後は長文(センターの過去問や共通テスト模試)で音読を行ってください。 音読の方法は意味が頭で理解できるスピードで時間を測りながら行います。回数の目安は30回程度ですが繰り返すうちにタイムが伸びなくなると思います。そのタイムがあなたの最速タイムとなりますので、タイムが伸びなくなるまでが目安回数だと思ってください。 基本的にはこれを3ヶ月程度行えば共通テストレベルに関しては時間内で確実に解き切れるレベルの速読力は身に付きます。 最後になりますが、共通テストレベルの長文に解釈はほとんど必要ありません。複雑な構文は使用されておらず、単語と文法が身についていればほぼ正確に読み取れます。 そしてこの速読練習を行うことによって英文を読むスピードが早くなり、早稲田の二次試験でも全体的に長文を早く読むことができるようになり、重要な箇所に関しては精読するといった形で問題を解くことができるので、決して無駄な勉強方法ではないと思うので参考になりましたら是非実践してみてください。
大阪大学工学部 T.T
35
5
英語
英語カテゴリの画像