共通テスト 倫理・政経
クリップ(10) コメント(2)
3/15 16:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
る。
高2 千葉県 千葉大学理学部(59)志望
理系の共通テストの社会で倫理・政経を選択しようと思っているのですが、おすすめの参考書ややり方など教えて頂きたいです。
回答
たぴ
早稲田大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田大学教育学部のたぴがお答えします。
私は倫政で現役時に81点、浪人時には94点を獲得しました。
今回の回答で何かお役に立てれば幸いです。
私は現役、浪人通じて『大学入学共通テスト 倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる本』を使用していましたが、共通テスト系の参考書であればなんでも構いません。
書店で開いてみて、自分の気に入ったものを選ぶのが一番だと思います。
教科書が気に入っているなら教科書でも構いません、教材よりもやり方が重要です。
そのやり方ですが、私は参考書の熟読→読んだ部分の問題を解く→誤りの選択肢がなぜ間違えているのか、なぜ間違えてしまったかを研究する、という順序で勉強していました。
なので読んだ部分の問題を解くために倫理、政治・経済の問題集を購入しました。
(私は実教出版のものを利用しましたが他の問題集でも問題ありません。上記した選び方と同様です。)
一番大切なのは最後の工程です。
ここを疎かにすると、勉強の効果が薄まってしまいます。
間違える前と後だと教科書・参考書の読み方が変わるはずです。
「なんでここを読み落としてしまったのだろう」「ここの論理関係に気が付けなかったからこの選択肢を正解にしてしまった」など、気づきが増えると思います。
それを積み重ね、その上で直前期には過去問を解き、間違えたら問題集と教科書に戻る。
この作業を辛抱強く繰り返せば、点数は上がっていくかと思います。
最後に、倫政は直前期に効率よく点数が伸ばせる科目なので、余程暗記が苦手でない限りはやり過ぎに注意した方が良い科目だと思います。
ですが、直前期まで全く何もやっていない!というのは危険なので、学校のテストなどを上手く利用し、知識を定着させていくと良いです。
志望校合格を願っています。頑張ってください!
たぴ
早稲田大学教育学部
1
ファン
11.3
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
はじめまして、早稲田大学教育学部社会学科のたぴです。 予備校で一年間浪人して同大学に進学しました。 一橋大学を第一志望にして勉強していたこともあり、数 学、日本史、国語(近代文語文含む)、英語(リスニン グ、ライティング含む)の相談にお応えできます。 特に数学は、現役時代には偏差値が50を切ることもあ りましたが、浪人時には旧帝大の冠模試で3位を獲得す るなど、大きく躍進することができました。 その方法を伝えて、数学を得意にする手助けが出来ればと思います。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
る。
3/15 23:37
回答ありがとうございます!!
本屋さんで色々参考書見てみようと思います!
進め方等も参考にさせていただきます✨
たぴ
3/16 8:42
お役に立てたようでなによりです。
応援しています!