UniLink WebToAppバナー画像

共通テスト 倫理・政経

クリップ(10) コメント(2)
3/15 16:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

る。

高2 千葉県 千葉大学理学部(59)志望

理系の共通テストの社会で倫理・政経を選択しようと思っているのですが、おすすめの参考書ややり方など教えて頂きたいです。

回答

たぴ

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田大学教育学部のたぴがお答えします。 私は倫政で現役時に81点、浪人時には94点を獲得しました。 今回の回答で何かお役に立てれば幸いです。  私は現役、浪人通じて『大学入学共通テスト 倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる本』を使用していましたが、共通テスト系の参考書であればなんでも構いません。 書店で開いてみて、自分の気に入ったものを選ぶのが一番だと思います。 教科書が気に入っているなら教科書でも構いません、教材よりもやり方が重要です。  そのやり方ですが、私は参考書の熟読→読んだ部分の問題を解く→誤りの選択肢がなぜ間違えているのか、なぜ間違えてしまったかを研究する、という順序で勉強していました。 なので読んだ部分の問題を解くために倫理、政治・経済の問題集を購入しました。 (私は実教出版のものを利用しましたが他の問題集でも問題ありません。上記した選び方と同様です。)  一番大切なのは最後の工程です。 ここを疎かにすると、勉強の効果が薄まってしまいます。 間違える前と後だと教科書・参考書の読み方が変わるはずです。 「なんでここを読み落としてしまったのだろう」「ここの論理関係に気が付けなかったからこの選択肢を正解にしてしまった」など、気づきが増えると思います。 それを積み重ね、その上で直前期には過去問を解き、間違えたら問題集と教科書に戻る。 この作業を辛抱強く繰り返せば、点数は上がっていくかと思います。  最後に、倫政は直前期に効率よく点数が伸ばせる科目なので、余程暗記が苦手でない限りはやり過ぎに注意した方が良い科目だと思います。 ですが、直前期まで全く何もやっていない!というのは危険なので、学校のテストなどを上手く利用し、知識を定着させていくと良いです。  志望校合格を願っています。頑張ってください!

たぴ

早稲田大学教育学部

1
ファン
11.3
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

はじめまして、早稲田大学教育学部社会学科のたぴです。 予備校で一年間浪人して同大学に進学しました。 一橋大学を第一志望にして勉強していたこともあり、数 学、日本史、国語(近代文語文含む)、英語(リスニン グ、ライティング含む)の相談にお応えできます。 特に数学は、現役時代には偏差値が50を切ることもあ りましたが、浪人時には旧帝大の冠模試で3位を獲得す るなど、大きく躍進することができました。 その方法を伝えて、数学を得意にする手助けが出来ればと思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

る。のプロフィール画像
る。
3/15 23:37
回答ありがとうございます!! 本屋さんで色々参考書見てみようと思います! 進め方等も参考にさせていただきます✨
たぴ
3/16 8:42
お役に立てたようでなによりです。 応援しています!

よく一緒に読まれている人気の回答

倫理政経 初学者
回答させていただきます。 政経・倫理のおすすめの参考書や勉強方法についてですね。 まず、参考書として、改訂版 大学入学共通テスト 倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる本をおすすめします。これは政経・倫理がどっちも載っている参考書で、かなり網羅していて、内容もまとまっていて分かりやすいです。満点を狙うには少し物足りない気もしますが、7〜9割が目標でしたら、十分だと思います。 参考書とは別に、スタサプの政経・倫理の講座もとても良いです!伊藤賀一先生の授業になるのですが、とても分かりやすく、面白いです!参考書だけでは分かりにくいところなどは、動画で実際に先生の説明を聞くことでかなり理解を深めることが出来ると思います。また、疲れている時や通学中にも手軽に見れるので、ぜひ試して見て欲しいです! 次に、勉強方法についてです。 【夏休み】 夏休み中に一通り教科書の内容を勉強しましょう。 他の科目もやる必要があると思うので、勉強の合間などに参考書を軽く読んだり、スタサプを見たりすると良いと思います。 夏休み明けからだんだん問題を解き始めるので、そこも意識して勉強できると良いです。 【本番まで】 この頃から問題を解きましょう。演習用の教材として、センターの過去問を強くおすすめします。政経・倫理はそこまでセンターと共テの違いがないですし、一問一答形式で圧倒的な演習量を積めるので、とても良いです。ひたすらやりまくりましょう。四択問題が多いので、正しい答えを選んだ後、他の三択はどこが違うのかまで考えることで、勉強の効率が上がります。そこで、間違えたところは参考書やスタサプに戻って復習しましょう。思想家の名前や法律についてなど結構混同しやすいところもあるので、自分用のまとめノート的なものを作るのもオススメです。政経・倫理は他の科目よりもあまり時間を割けないと思います。隙間時間を有効活用したり、短期間に何回も反復して触れたりして、頑張って覚えましょう!! 長くなりましたが、お役に立てると幸いです。 勉強頑張ってください!応援しています!!
早稲田大学教育学部 じき
4
1
政治経済
政治経済カテゴリの画像
共通テスト倫政について
倫政で8割ほどを取るためには、どちらも仕組みや流れを覚える必要があります。特に、共通テストでは、センター試験の時よりも流れを重視した選択肢が多くなっているので、単に単語を覚えるだけでは太刀打ちできません。 それを踏まえて、おすすめの参考書と、勉強方法を記します。 倫理 参考書:蔭山の共通テスト倫理 出てくる単語を全て覚えるというよりは出てくる哲学者や思想のつながりなどの流れや、思想の内容をある程度頭にいれることが大事です。印象に残りやすい例が多いので、上の参考書がおすすめです。移動の電車の中であまり気を張らずに読むと長続きして、三周ほど読むとなんとなく知ってる単語が多くなってくると思うので、そこからは、共通テストの予想問題や過去問などを解いて、間違えたところをとにかく参考書に書き込んでいって書き込んだ参考書をまた読むといいと思います。出やすい思想や人物がわかってくると思います。倫理に関しては、流れを理解しないと共通テストには対応できないので、一問一答は正直役に立たないです。 政経 参考書:大学入学共通テスト 政治・経済 集中講義 一応参考書は上に書きましたが、学校などの教科書でも政経の場合は十分だと思います。政治分野や経済分野の一部は本当に覚えるだけなので、一問一答などを使うのも有効な方法だと思います。ただ、経済の需要曲線や供給曲線などの分野はしっかりとした理解が必要なので、理解をする必要があります。 倫理の流れなどを今のうちから掴んでおいて、覚えるべきところは11月の後半から一気に詰めて共通テストに合わせていくのも手だと思います。(結局今覚えたことは本番には忘れているし、長期記憶に入れる必要もあまりないので短期型の人なら大丈夫だと思います。)
東北大学工学部 さくまる
5
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
政治経済の問題集 何がオススメなのか教えて欲しいです。(共通テスト用)
回答させていただきます。 共通テスト対策の政治・経済の参考書についてですね。 私が使っていた中で良いなと思ったものをご紹介します。 まず、メインの参考書として、「大学入学共通テスト倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる本」をオススメします。 これは、名前の通り倫理と政治・経済の共通テスト対策の参考書です。この参考書の良いところは、1冊でほとんど全て完結するところです!共テの政治・経済で出題されるところをカバーしているので、これを1冊仕上げれば8〜9割取ることも可能だと思います!! 次に、サブの教材として、スタサプの政治・経済の講義をオススメします。伊藤賀一先生の授業になるのですが、とてもユーモアあふれる方で、内容もわかりやすいです。空き時間に見るのも良いし、参考書の文章だけではイマイチ理解できなかった点を動画の説明で理解するのも良いでしょう。 最後に、演習用教材です。これは、センターの過去問をおすすめします。とにかく問題をこなして、どこが出やすいのかを把握し、そこを徹底的に覚える必要があります。そのため、圧倒的な問題量があるセンターの過去問がいちばん良いと思います。ただし、法改正などにより、当時のセンターでの正解を今の正解が異なる場合もあるので、そこは注意してください。 さて、具体的な勉強方法についてです。 まずは参考書を三周くらい読みましょう。ある程度全体的に目を通したら、センターをがんがん解いていって良いと思います。その時に、選択問題のときはどの選択肢が正解かを判断するだけではなく、不正解の選択肢は、どこが間違えているのかまで考えた上で過去問をやっていくと、効率がとても良いです。間違えた問題は、すぐに参考書やスタサプに戻って、復習し、知識の定着を図りましょう!この作業を、自分が満足のいく点数が安定して取れるようになるまで繰り返してください。 長くなりましたが、お役に立てれば幸いです。 勉強頑張ってください!応援しています!!
早稲田大学教育学部 じき
1
1
政治経済
政治経済カテゴリの画像
センター倫理・政経
初めまして。理系の倫理政治経済選択の者です。 私は高3の12月からセンター倫理政経の勉強を始めました。 なぜこんなに遅い時期から始めたかというと、質問者さんもおっしゃっているように、ほかの科目に時間を取られてしまったからです。 倫理は「倫理政治経済の点数が面白いほど取れる本 倫理編」「影山のセンター倫理」の2冊を使って1週間くらいで基礎知識を固めました。 2冊使った理由は、それぞれのテキストの足りない知識を補いたかったことや、それぞれのテキストによって重要と指定されている箇所が違うことなどです。 2冊使い、本当におススメです。 私も学校の授業では全然足りなかったので学校を当てにせず全て自分でやりました。 政経は学校の授業と、「倫理政治経済の点数が面白いほど取れる本政経編」で基礎を固めました。 政経はまだ学校が当てになったので一冊で終わらせました。 基礎を固めた後はひたすら過去問や学校の先生が作ってくださったプリントを解いていました。 本番は大成功とはなりませんでしたが、そこそこの点数は取れました。
九州大学工学部 ぴよ
26
7
倫理
倫理カテゴリの画像
倫政の勉強っていつから始めるべき?
私も入試で倫政を使いましたので回答させていただきます。 政治経済に関しては補習で勉強されているということなのでそのまま継続していけば良いと思います。 政治分野は暗記要素が強いので、覚えておけば解くことができる問題が多いです。なので、教科書や学校で配布されたプリントでインプットして、比較的新しいセンター等の過去問でアウトプットしていけば良いと思います。 経済分野も覚えなければいけないことが多いのですが、GDPとGNIの違いの辺りや国際収支のあたりはただ覚えただけでは分からないことが多く、本質的な理解が必要になってきます。そのため、本番で高得点を取ろうと思うと政治分野以上に勉強する必要があるのではないかと個人的には思います。また、この分野は計算問題や需要と供給のグラフなど思考力を問う問題が出てくることがあります。まだ、過去問を見たことがないなら、一度確認してみて下さい。共通テストレベルなら一度同じような問題で解けるようになれば同じ手順で解ける問題が多いので、ぜひペンを持って一度問題と格闘してみてください。 倫理分野に関しては私は高3から学びました。基本的には教科書と先生の板書で勉強して、定期テストで自分の実力を出すという感じでやってました。倫理分野で出てくる人物は世界史や日本史でそれぞれ出てくることが多いので取っつきやすいと思いますが、人物の思想を理解していざ問題を解くとなると結構難しいです。 選択肢だけみても、消せないケースも多く注意深く選択肢を見ていく必要があります。 あと、共通テストだと、資料を読ませられて正解を選ぶ問題もありますが、そのような問題はしっかりと読解すれば解けるので確実にそこで点数を取ってください。 高校によって進度が違うので分かりませんが、私の場合は倫理に関しては授業が高3の春から始めて秋ぐらいに一通り終わり、12月からセンターの過去問で演習を重ねました。政経に関しても演習を始めたのは12月ぐらいです。 それでも現役の時は倫政で9割以上取れたので全然間に合った感じです。ですので、倫政の勉強に関してはやっていない分野がまだあるのなら基本的に教科書で勉強していく。それからまとめて、もしくは分野別にアウトプットをセンター等の過去問でやっていくのがベストだと思います。共通テストの過去問はそれほど多くないですし、一つ一つの知識を定着させる上ではセンターの方が良いと思うので、共通テストが近くなったら共通テストの過去問を解くで大丈夫だと思います。 それでも、共通テスト形式に早く慣れたいのなら駿台などの大手予備校が出している共通テスト実戦問題集がオススメです。浪人時代にはお世話になりましたし、しっかりとした解答解説で理解を深めることができました。 倫政ばかりに時間をかける事は難しいと思いますが、倫理政治経済の点数が面白いほど取れる本も参考書としてはおすすめです。私自身は教科書やノートでインプットして問題でアウトプットで共通テスト8割以上は乗り越えられると思いますが、9割や満点近い点数を安定的に取ろうと思うなら使ってみてもいいと思います。 数学や英語と違って、試験本番前まで点数が伸びる科目なので、たとえ模試で良くない点数でも本番で高い点数を取ることができます。また、体系的な理解をすれば忘れにくい科目でもあるので日々の積み重ねを大切にしていきましょう!
慶應義塾大学経済学部 Ryo
8
2
政治経済
政治経済カテゴリの画像
共通テスト 倫理・政治経済 勉強法
 まず、倫理は意外と読解力が必要です。逆に言えば文章が読めれば、知識がなくても解けちゃう問題もあります。そういった問題を落さなければ15点前後は得点できます。  覚える時は、整理して覚えましょう。諸子百家、構造主義、古代ギリシャなど、グループ分けします。その中の一つ一つについて覚えていきます。倫理は人を中心に覚えます。  汝自身を知れ→ソクラテスではなく、ソクラテス→汝自身を知れ、無知の知など人の名前が言われたらその人の思想や名言を説明できるレベルにしておきましょう。  対比したり、つながりを意識したりすると覚えやすくなります。  政治経済は、計算をしないといけない問題がたまに出るので練習しておきましょう。と言っても公式を覚えておけば大丈夫なことが多いです。  基本的な用語は覚えた上で、こちらも対比したりつながりを意識しながら勉強できると良いです。    ある程度知識を覚えたら過去問演習をしていきましょう。私はベストセレクションという教材を使っていました。黒本も使いました。
名古屋大学教育学部 バナナ
12
1
政治経済
政治経済カテゴリの画像
倫理政経の勉強
私はセンター倫政で9割程度だった者です。 センター倫政の勉強では、「面白いほどよくわかる倫理・政経」という黄色い参考書がオススメです。 私は、これを 1周目:とりあえず一通り読む 2周目:重要語句にマーカーを引いて読む 3周目:マーカー部をノートに写しながら読む このように3周目しました。 マーカーを引いたりノートに写すのはお好みでやればいいと思います。 問題集については、私は過去問(駿台の青本)のみをやりました。 倫理政経では単語をそのまま問うような問題が少ない(あくまでも私の感覚ですが)ので、不安なのであれば他に模試形式の問題を買えばいいと思います。(パックVが難易度が高いため、ためになると思います) ここまで拙文を読んでいただきありがとうございました。少しでも参考になれば幸いです。
東北大学文学部
51
1
倫理
倫理カテゴリの画像
倫理政経の独学
共通テスト対策ということを前提に書きます。 使う参考書は、おもしろいほどわかる共通テスト倫理政経です。(名前はあやふやですが、よく本屋でみる、メジャーな黄色い本です。) おすすめは、各共通テスト模試前に少しずつ読み進め(別に点数が取れる必要はありません)、11月ごろから赤文字(黒太文字)を暗記し始め、12月からに問題演習をしつつ、間違えたところは参考書に戻って暗記し直すという方法です。倫政は満点近く取ろうとしたら死ぬほどコスパの悪い科目ですので、現役生であれば8割安パイという風に考え、そこそこ勉強してとるというイメージでOKです。(舐めてると暗記量が多いのでボコされます。) *僕の他の回答もご参照ください。有用なことだけ書いています。もしご不満や改善点等ございましたら、遠慮なく言ってください。
慶應義塾大学経済学部 kn
7
2
倫理
倫理カテゴリの画像
(倫政)高3夏やるべきこと
回答させていただきます。 夏の倫政の勉強方法についての質問ですね。 まず、夏休みにやるべき事としては、共テ対策です。最優先は二次試験で使う科目なので、正直倫政はそこまでやる必要はないと思います。ただ、夏休み明けからは過去問を解く段階に入りたいので、そこで並行してやることになります。このときに、理科基礎や他の社会の科目があまり出来ていないと、どちらかが疎かになってしまいます。 そのため、夏休み中に社会2科目と理科基礎の合計3科目の中でひとつはある程度やっておいた方が良いと思います。 私のおすすめは、日本史、世界史、地理のどれかです。私は世界史選択だったのですが、世界史はとても時間がかかるので、夏休み明けからでは到底間に合いません。私は夏にあまり時間がなかったので、倫政と理科基礎は、夏休み明けから本格的にやり始めました。それでもどちらも8割とれたので、あまり今からガチでやる必要はないように感じます。ただ、参考書を軽く読んでおくとよいでしょう。 さて、勉強方法についてです。 【夏休み】 夏休みは、参考書を軽く読んでおきましょう。他の科目の勉強の合間や疲れた時に読む程度で大丈夫です。 おすすめの参考書は、改訂版 大学入学共通テスト 倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる本です。これ1冊でかなり網羅できます。 【夏休み明け】 この時期から本格的に勉強を始めましょう。 他の科目の進度にもよりますが、だいたい9.10月でだいたいの内容を掴めると良いでしょう。 勉強の流れとしては、まず参考書をひたすら読みます。このとき、倫理などは特に文字だけでは理解しにくいところもあるので、スタサプなどの動画での講義を見るのがおすすめです。スタサプの倫理の講座は、伊藤賀一先生という方が授業してくださります。とてもユーモアあふれる方で、面白いし理解しやすいですよ。ある程度内容を掴んだら、問題演習に入りましょう。演習の教材としておすすめなのがセンターの過去問です。 この時期だと、まだそこまで点数が取れていなくても大丈夫です。これは政治・経済にも倫理にも共通するのですが、似ている用語や制度が多くて混同しやすいです。まとめノート的なものを作るのも良いかもしれません。疲れていてもできるし、自分が苦手なところが詰まったものなので、苦手つぶしに役立ちます。 【12月以降】 遅くても12月から共テの間は、共テの勉強がメインになります。この時期で一気に仕上げましょう!ここでやることはひたすら問題演習です。センターを解きまくりましょう!! なにか間違える度に参考書やまとめノートに戻って、確実に知識を定着していきましょう。 長くなってしまいましたが、今はまだそこまで心配しすぎなくで良いと思います。夏休み明けから頑張れば、絶対8割、9割いきます!! 勉強これからも頑張ってください!応援しています!!
早稲田大学教育学部 じき
5
2
政治経済
政治経済カテゴリの画像
高3で今から倫政を1から完成
倫政の参考書であれば、面白いほどわかるシリーズよりも、『蔭山のセンター倫理』と『蔭山のセンター政治経済』の方が説明が分かりやすいかなと思います。 面白いほどシリーズは、特に倫政の場合一冊にまとまっているため、説明が完結に書いてあり少し難しいと感じる部分がありました。 蔭山の方はフルカラーなので視覚的にも覚えやすかった印象があります。同じ範囲をそれぞれで読んでみて分かりやすい方でやるといいでしょう。また、センター倫政に関しては一問一答は“絶対”にいらないと思います。 参考書を読んだ後、過去問で問題をとき、間違えた該当箇所を参考書に戻ってもう一度理解する事の繰り返しがおそらく1番効率がいいのではないかと思います。倫政は覚えることが他の社会科目に比べて少ないので過去問を数年やれば問題の傾向が簡単に掴めると思うのでやってみて下さい。
北海道大学経済学部 Aile
13
0
倫理
倫理カテゴリの画像