駿台模試でいい成績を取りたい
クリップ(12) コメント(2)
9/21 22:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
いとでんわ
高1 新潟県 東京工業大学情報理工学院(65)志望
高1女子です。約一ヶ月後にはじめての駿台模試があります。駿台模試は他の模試よりも1段階難しいと聞いており、対策をしたいと思うのですが、なにをしたら良いでしょうか?特に数学の実力を図りたいと思っているため、数学について教えていただきたいです。
7月の進研模試の数学は偏差値82.5でした。学校では数1の青チャートが終わり、数2に入ったばかりです。数Aは図形の分野の途中です。
回答
riku
九州大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは。
進研模試の数学偏差値82.5は凄すぎです笑
駿台模試は進研模試の偏差値-10くらいになると言われています。ですので恐らく数学はこのままいけば72~73くらいになりますが、72あれば東大でさえもA判定出ます笑
駿台模試ですが、各大問(1)(2)は標準的な問題であることが多いです。つまり、進研模試がほぼ満点に近いであろう質問者さんであれば必ず解けるような問題ですので、まずはその問題を落とさないよう、青チャートの例題レベルは完璧かどうか確認しましょう。多分大丈夫だと思うのでここはさらっとでいいです。
また、各大問(3)ですが、これはたまに東大志望の人でもほぼ解けないような問題が出ます。進研模試では捨て問を作っていなかったと思いますが、捨ててもいい問題があるんだ、という気持ちは持っておいてください。満点取るぞとかいう気持ちでいくと逆にきついです。これは入試本番でも同じ心持ちが必要になるので、この気持ちへの切り替えはしておいてください。
なお、全ての(3)が解けない訳ではなく、もちろん質問者さんのレベルであれば解ける問題もあります。このレベルの問題は青チャートの章末問題や1番後ろの方のレベルの高い問題で対策するのがいいです。インターネットで駿台模試の数学の範囲を確認し、範囲の部分を是非やってみてください。実戦力をつけるといいです。
なお、二次関数は時間をかければ解ける問題が多いですので例題のパターンは確実に抑えておきましょう。
ここまでをまとめると、
・駿台模試は(1)(2)は進研模試と同じレベルで、質問者さんであれば基礎を復習しておけば確実に取れる。チャートの例題を一通り復習しましょう。
・(3)は解けるものもあるが基本めちゃくちゃ難しい。何問か落としてもよいという心構えが必要。
・(3)対策は青チャートの章末や1番後ろの方の問題が良い。駿台模試の範囲をネットで確認しましょう。
です。頑張ってください!
コメント(2)
riku
9/21 22:17
補足ですが、国語は古典の今までやったとこの知識を確認しておくといいです。国語は半分取れればいいです。
英語は長文の和訳や説明問題が多いため、単語と基本の文法を必ず確認しておきましょう。最悪単語の意味が分かれば部分点を全然狙えます。また、リスニングもあるので耳を慣らしておきましょう。
いとでんわ
9/23 16:26
回答ありがとうございました。週6の部活に追われて、チャートは例題と練習しかできていなかったので、この機会に章末等にもチャレンジしてみます。また、問題形式も教えていただけて嬉しいです。(1)、(2)を落とさず、(3)にも立ち向かえるようがんばります!国語と英語は進研模試でも満足のいくような結果が出なかったので、あまり期待できませんが、rikuさんに教えていただいた点を中心に基礎をもう少し固めて挑みたいと思います!