北大の物化 時間配分
クリップ(6) コメント(0)
10/7 16:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
koro
高3 茨城県 北海道大学理学部(60)志望
私は北大の総合理系で物理重点か数学重点で受験する予定です。過去問を5年分しましたが、理科の点数が低いです。北大の理科は合わせて150分あります。時間が足らず、物理を早く終わらせようとすると、化学に時間をかけられなくなり、点数が低くなります。最後(2015年度)の点数は、物理49点化学46(ひどいときは23,36や56,16)です。物理に関して、完全に解けないというよりは、時間が足りなくて、後の問題も考えて仕方なく飛ばすことが多いです。後から、落ち着いて解くと意外といけるときもあります。(自分は、公式丸暗記とかではなく、考えて導きます)化学も問題量が多く時間が全然足りません。実際に解いた方や北大受験した方の時間配分や、解くスピードを速くするテクニック?、練習方法を教えていただきたいです。
回答
ゆうき
北海道大学総合教育部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
北大の物理は簡単です。それで解けないようであれば訓練が足りていないと思います。典型パターンを抑えておけば必ず得点できるはずなのでもう一度重要問題集などの問題集を解き直して漏れがないか確認してください。また、暗記ではなく考えて導く姿勢は良いと思いますが、点数を最大化するためには暗記で乗り切ったほうが良い場面があると思います。
物理は30から40分前後で終わるので、残りを化学に使えば大丈夫です。難しそうな問題は設定や単位を見慣れないものにしているだけで本質は普段の問題集の問題とかわりません。それを見抜けるように問題集を解き直したり、既にやった過去問をもう一度やり直してみてください。
ゆうき
北海道大学総合教育部
37
ファン
4.4
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
北海道大学理学部数学科在籍 鬱、不登校の挫折から合格をしましたので、受験勉強とメンタルのバランスの取り方には長けていると思います。 悩み、モチベーションの保ち方等など些細なことでも是非ご質問ください。 また受験生時代は英語と数学が得点源で、特に数学では二次試験の点数をどれだけ粘ってあげるかに重きを置いていたのである程度回答できると思います。 クリップとファン登録、とても励みになります。ぜひよろしくお願いします。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。