UniLink WebToAppバナー画像

早稲田の英語を解くために

クリップ(3) コメント(1)
9/7 8:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

たいやき

高卒 神奈川県 早稲田大学商学部(70)志望

早稲田志望で予備校に通ってる浪人生です 夏に弱点と基礎を徹底しようと単語熟語に加え英文熟考をやりました、上を2周してから下と並行して下も1周しました これから何周かする予定ですがポレポレは必要でしょうか? また単語王を春から始めてて一語一訳(多義語は全く意味違うやつは複数覚えてます)で派生語とかに目を向けることは無かったのですが速単上級うつるのと単語王も細かいところまで覚えるのはどちらが良いですか?

回答

回答者のプロフィール画像

はろはろ

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
単語については細部まで確実に覚えてください。9割覚えれば満足してしまいがちですが、残りの1割を知っているかどうかが合格者との差です。 要は、早慶レベルの違いと呼ばれているものは残りの1割を知っているかどうかということです。 頑張ってください。応援しています!
回答者のプロフィール画像

はろはろ

早稲田大学文化構想学部

23
ファン
6.2
平均クリップ
4.2
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

たいやき
9/8 21:07
ありがとうございます! 単語王の情報量の多さに期待して10割目指して頑張ります✨

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田突破の英語勉強
計画がよく練られていて素晴らしいと思います。あとは、臨機応変に現状に合った勉強プランを組み立てて行ってください。特に過去問ですが、いきなり早慶レベルを解くとケチョンケチョンにされてやる気が削がれることがあります。そんな時には日駒、マーチの過去問から取り組むのもいいと思います。 そして、僕は熟語をプラスでやったらいいと思います。 解体英熟語がお薦めです。量が多いのと、体系的な覚えやすさをあまり意識して作られていない脳筋参考書なので、挫折律は高めですが、素晴らしい本です。頑張る価値は大いにあります。 夏は英文解釈をやるのが定石ですが、質問者さんはそこは修めてますか? 一つ一つの英文の意味が分かるようになると楽です。まだやっていないようでしたら、英文解釈RISE-1とかから始めてポレポレらへんまでやったらいいと思います。
早稲田大学商学部 在日日本人石川
2
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望 夏休みに英語何勉強すれば良いか
1… 1-1一部賛成で、一部反対ですかね。確かに基本を徹底するのは大事ですが、幾つもある派生語と睨めっこしてても覚えられません。 以前も回答しましたが、単語はイメージで覚えると覚えやすいので、イメージで大枠を捉えるようにすると良いでしょう。例えば誰かがノートに投稿していましたが、dignoseは「診断する」ですが、「原因を特定する」的な意味もあるそうです。診断するというのもイメージ的には原因特定だと思うので、「原因を知る」みたいなイメージで記憶しておけば問題はないはずです。 1-2また、アウトプットも記憶の上では重要です。英単語の場合のアウトプットは長文練習になります。ですので、8〜9割レベルの暗記状態で幾つも長文を解くと記憶がかなり定着します。大学生がいまだに単語を覚えてるのは英文をたまに読んでるからです。なので、ポレポレなどは並行して少しずつ始めた方がいいと私は思います。 1-3リンガメタリカに関して、あれを難しいと思っている人多いみたいですが、早慶レベルを目指すならあれは普通です。軽く読める状態じゃなくてちゃんと理解できる状態になってください。 1-4過去問は行きたい学部は全て10年分は解くことを私は推奨しています。故に12月からでは間に合いません。 2…早稲田の問題は準1級よりは難しいですので、そんなもんです。 3…必要です。複雑な構文を理解できるようになるためです。速読は最近も回答しましたが、精読を繰り返すことで読むのが早くなりますので、この時期は精読を繰り返してください。そのためにも長文は基礎内容と並行して進めることを推奨しています。また、音読も有効だと思います。 4…赤本は解説が大したことないので、純粋な長文練習をするなら専用の長文の参考書が良いと思います。(やっておきたいとか、rulesとか) ペースはいつまでに終わらせなければいけないかから逆算して自分で考えてください() ※最近ペース教えてください系の質問多いですが、人によって変わるんでこれしか言えません() まとめると、確かに基礎も大事ですが、完璧を求めず、少しずつ次のステップに入って行きましょうっていう話です。質問あればください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
15
3
英語
英語カテゴリの画像
絶対に早稲田大学に合格したい
 答えられるところだけ回答してみます。一意見としてきいてください。  おっしゃる通り、英単語については、最終的には英文の上で沢山目にしたり演習したりしてほしいです。その前提として単語帳を三日で一周やっているのは本当に素晴らしいです。が、ちょっぴりペースが速いかもしれませんね(笑)。あまりはやすぎると、いわゆる「素通り」する単語が増えてしまい、穴が多くなってしまいかねないです。しかし、どんどん前に進んで前に戻って、という意識そのものは本当に素晴らしいので続けていただきたいです。ところで赤シートで隠せたりしますか?もしそれが難しかったら手で隠すのも良いかと思われます。いずれにせよ、見た単語を「思い出す」ことをしてほしいと強く思います。答えや単語を「見ずに」その意味とかを「思い出す」または「思い出せずプチ悔しい思いをする」これらの経験をどれだけ積むかが大切です。「思い出す」すなわちアウトプットの演習を積む中で、脳に静電気みたいな小さな刺激を与えてやって記憶を効率化するという 科学的根拠があります。ぜひ「かくして思い出す」を念頭に置いて学習してください。  話を戻して、英文において単語は最も「生きた」形で覚えられます。どういうニュアンスであるい はどんな単語と相性が良いのか、どういった語法で使われているのか、品詞はどうか、などこう いった、英単語を覚える手がかりとなる要素というかトリガーみたいなものは、やはり本物の 英文においてより顕著に存在しています。そしてあなたの英単語力ひいてはあなたの英語力を確かな ものにします。ですから、例えば英文を読み進めていくときに、すぐに辞書をひいたり、辞書を ちょこちょこ引きながらゆっくり読むと言うより、大体どういうことを言おうとしているのかを 一度やんわりつかんでみようという心構えで読み通して、そのあとで次は辞書を引きながら読むなど してみても良い勉強になるかしれません。  結論、英単語はそういった感じで、あとは「思い出す」アウトプット演習を意識すること。そして、長文については演習量を増やすことからだと思います。まず辞書を引かずに、次に辞書を引いて 解くみたいなのもいいかと。  現代文は、ずばり「要約」練習が有効だと私は思います。共通テストなんかは情報処理力の 側面がかなり大きいのでその限りでありませんが、まず現代文の問題を作る作問者の立場にたってみ ます。彼らが我々にもっとも求めるものはおそらく、その文章における要旨、すなわち筆者の 主張みたいなところのエッセンスがいかに汲み取れているかだと考えます。要は、文章内容について の細かい正誤判定の「マシーン」になって欲しくないはずです。ですから、読んだ文章が大体どう いったことを言おうとしているのか、最後少ない字数でまとめる力がどの設問にも対応できる力 として大切だと思います。往々にして筆者はそんなに沢山の主張をしているわけではないはずです。 これは英語の長文にも同じことが言えますが、「同じ主張を繰り返している」ことが多いです。 大事だから繰り返しているのです。ですから、接続詞とかキーワード(ところが、しかし、 重要なことに、○○である、要するに)に敏感にアンテナを張りつつ、要約をしてほしいです。 一番現代文読解力がつくと思います。今では市販の問題集や参考書でも要約に特化したものがある と思うので書店でちらっとみてみてもいいかしれません。  以上、回答不十分なところもありますが、おおよそ思うところを語りました。他の先輩の意見 も参考になさってください。  それでは、最後まで応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
5
1
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田商志望 英語 一年のペース
日本史に続き、こちらも回答させていただきます。夏休み前までは圧倒的に英語(と現代文)を優先させて時間を割きまくってください!特に英語! 7の動画でわかる〜は春休みに文法を固めるということなので必要ないと思います。今は熟語帳は置いておいてとりあえずターゲットなど好きな単語帳1冊をやってみてください。そのあと準一級のパス単などやってみてそこに出てくる熟語で十分だと思います。もし熟語帳をやりたいのであれば志望校に向けて対策を始める10月以降から始めるのでも大丈夫です。 長文は慣れも必要なので何冊あってもいいと思います!長文は解き終わった時、全く読めなかったら1文ずつ和訳して参考書の和訳と見比べる(出来れば主語がどれか一目でわかるように四角でくくったりする。SVなど文字で書いてもいいけど記号わかりにくいと思います。あとは受動態、分詞を訳せているか、目的語と補語の訳し方を混同していないか確認する。)時間かかるので訳は書き出さないでいいです。 まあまあ読めた文章でも訳し方の勘違いが後につまずく原因になるので最初は一応全訳確認した方がいいと思います。 12の合格講座は私は目は通しましたがやってもやらなくてもいいなという感じです。商学部は会話文が出ると思うのでそれ専用の参考書でもいいとは思います。それは10月以降に過去問やり始めてから検討してください! 余談ですが、単語帳の覚え方で効果的だったのは100均に売っている細い付箋を200枚くらい用意して、一周目でわからない単語だけに貼っていきます。200枚貼り終えたら、貼られた単語だけもう一周します。そのもう一周で答えられた単語には◯を書いておいて、翌日貼られた単語のみもう一周して、その時◯がついている単語の意味がわかったらその単語の付箋を外していきます。要するにこの3周目で正解した単語分の付箋が剥がされて集められるので、そしたらまた手をつけてないページの単語に貼っていきます。◯をつけられなかった単語、◯がついててもそのあと間違えた単語は正解するまでずっと貼り続けて、何周もしていきます。その際正解したら外して次の覚えていない単語に貼ります。これを繰り返すと自然と何周もすることになりますし、覚えていない単語があると一生付箋が貼られ続けているので覚えたいと思い始めます。私は今日は何枚付箋を外せるか、ゲーム感覚で楽しんでやってました! 英語は大変ですが頑張ってください。時間を割けば必ず伸びるので注力してください!
早稲田大学法学部 8号館
5
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田に行きたい!
【英語の勉強方法】 💁‍♂️早慶レベル到達が目標💁‍♀️ 英語に関してはまずは単語。単語は自分の使っている単語帳を夏休みを終えるまでにはその単語を見た段階で意味がわかるレベルまで持っていきましょう。あくまで参考までに私は単語王という英単語帳を使っていました。単語には上限があるのでそこまで極める必要はありません。ある程度まで極めたら類推能力をつけましょう。 次に文法。文法も同じく1つの参考書を完璧に仕上げましょう。参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!) 単語と文法に関しては夏休み中に仕上げる必要があります。二学期以降は単語、文法に取り組む時間、モチベーションがありません。ぜひとも苦手は克服しましょう。 次に構文も大事です。ポレポレかtop gradeがおすすめです。文章を読むには単語、文法、構文理解どれも重要でかけてはならない要素です。夏休み中に土台は作っておきましょう。 次に長文。ここはもっとも大事な要素であり私大の受験では点数の大半を占めます。長文を読むために必要なことは2つ。正確性とスピードです。前者の正確性は単語、文法、構文理解が基礎となりそこから背景知識や読解力が問われる分野です。夏休み中は上記挙げた通り単語や文法、構文理解に時間をかけましょう。と同時に後者のスピードもとても大事です。スピードを早めるのに最も効果的な方法は音読です。同じ文章を何度も音読、CDなどを聞いてシャドーイングすることを勧めます。そして音読をする際に意識してほしいこと 1 音読のペースでその分の構文が理解できる。 →これは1つの指標です。具体的に言うと音読のスピードでSVOCが分かるか、関係詞や同格などが分かるかなどです。 2 音読のペースでその分の意味が理解できる →文章の理解には単語、文法、構文理解が必須です。この3つを音読のペースでできたら怖いものなしですね… 3 音読のペースで文章全体が理解できる →文章全体とはそのパラグラフの役割、ポジションが理解できるということ。難関大学になるにつれ文章を読む際の緩急が求められます。スピードを自分で自由に変えられるようになったら難関大学でも通用する英語力がついてきた1つの目安だと思います。 まとめると 【単語】 💁‍♂️単語王、シス単、鉄壁 【文法】 💁‍♀️output、ポラリスもあり 【音読】 💁‍♂️全レベル問題集 旺文社出版 【長文】 💁‍♀️全レベル問題集 旺文社出版 ポラリスもあり
早稲田大学社会科学部 クリ
12
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田英語参考書について
1ヶ月あたりにやる量が少し多い気がします。3月で単語、熟語、文法、解釈、長文を全てやるみたいですが、どれも中途半端になりかねないので、2つか多くても3つに絞るべきだと思います。3月であれば単熟語と文法の2つをまずは完璧にするとのが優先です。 ちなみに、今8割終わっている●の単熟語と文法を完璧にすれば偏差値60くらいはいくはずので、しっかり上がっているかどうか確認しながら進めてください。 また、長文問題集が多読専用のものが多いので、長文の読み方と問題の解き方に焦点を当てた長文問題集もやるといいと思います。 登木の実況中継や、The Rulesなどがそれにあたります。 詳しくは「長文読解用の参考書」という質問にかなり詳しく載せたのでぜひ読んでみてください! 最後に、偏差値はそんなに急には上がらないものなので根気強く頑張ってください。秋以降はみんな頑張るため、差をつけるのであれば夏終わるまでです。秋以降の成長の傾き度合いは夏までの勉強によって決まります。秋以降伸びる人は夏前からしっかりやっている人です。 今の時点からしっかりやっていれば8月の時点でそこまで伸びていなくても、秋以降にしっかり伸びてくると思うので頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
6
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田合格のための英語勉強法
《単語、熟語》 「ターゲット1900」:専用のアプリがあり、読み上げてくれるので聴きながら覚えられます。1日50単語(最初の方のページは簡単なので100単語)ずつやりました。3周目くらいからは覚えてないところだけ見て、何度やっても覚えない単語は自分でイラストを描いて目で覚えてました!笑 「データベース4500」:ターゲットと被る所もありますが、より多くの単語が載っているのと、熟語もあるのでおすすめです。ターゲットに載っていない単語を確認するのに使いました。 「東大英単語熟語鉄壁」:イラストも付いており、単語の根本的な意味からじっくり解説してくれ、そこから派生語や関連語を紹介していく感じなので非常に覚えやすいです。但し、データベースなどに載っている難単語はあまり記載されていません。 「速読英熟語」:熟語に特化した参考書は、これのみを使っていました。1日にやるページ数を決めて何周かやりました。 最低でもターゲットに載っている単語を完璧に覚えれば大丈夫です。そこに、他の単語帳の単語を肉付けしていく感じです。(あまりに難しい単語は他の受験生も分かりません!) 《文法》 「総合英語be」:分からない文法事項を調べるために辞書的な使い方をしました。一から読む必要はないです。 「英語頻出問題総演習」:文法の問題演習です。英熟語や構文など文法事項が網羅されていて、一冊やるだけで力が付きます。 早稲田では、学部により穴埋めや並び替えなども出題されるので文法はしっかりやっておきましょう! 《英作》 学部によります。 政経や国教では自由英作が課されます。また、文、文構では要約問題が出ます。今の時期は文法や長文をしっかりやって英語力を身につけ、過去問をやる際に対策をしましょう。書いた文章は先生などに添削して貰って下さい。 《長文読解》 「やっておきたい英語長文」500、700、1000 1000は長いので、超長文がでる学部(政経や法など)志望の人以外はやらなくても大丈夫です。 私は1日1長文やっていました。一度解いたらすぐ復習をし、分からなかった単語や構文をノートにまとめておきましょう! 早稲田ではどの学部でも長文読解は大切です!読解が合格のカギとなります。身につくのに時間がかかるので対策は早めに始めましょう。 《リスニング》 国教ではリスニングが課されるようですが、それ以外の学部志望の人は全然やらなくて大丈夫だと思います。私もセンター向けに、センターの過去問を少しやったのみでした。
早稲田大学政治経済学部 moka1116
30
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望 英検1級レベルの単語帳は必要か
こんにちは、回答させて頂きます。 今年度から形式が変わった社学ですが、正直英語はそこまで差がつかないと思います。難単語が多く、ピナクルまでやった上で分からない時は本当に単語が原因ならばほとんどの受験生が分かっていません。 今年度で考えるなら、共通テスト9割、英語6割、総合問題or数学6割で240点中180点となり大学発表の合格最低点の179.6点を超えます。自分の友人の帰国生も社学の英語は難しいと言っていましたし、既に2次英語で安定して6割が取れるのであれば、英語の学習は新しいことを覚えるというよりは英語新聞記事の精読の様な実践に時間を使い、共通テスト対策や2次選択問題への対策に力を入れる方がより点数が上がりやすいのではないでしょうか。 何千語と難単語をやっても実際のテストで知っているものが一つ出たら運がいいくらいのものである一方で共通テストは個々のレベルはそこまで高くないですから、集中して対策すれば9割は狙えます。2次選択についても自分は総合問題選択で、レベル高めの論説文の読解を対策して慣れていればそこまで難しいものではないと感じたのと、質問者さんは数学が得意な様ですから、力を入れれば2次英語より強力な得点源になるのではないでしょうか。 それらの必要な対策を全てこなした上で余力があるなら単語帳をやること自体は無駄ではないと思いますが、個人的にはその分睡眠時間を長く取る方が良いと思います。 一応おすすめについてですが、早稲田対策という意味ではあまり差がありません。英検一級の単語帳はあくまで英検一級対策として作られていますから、早稲田対策という意味では優先度が低い単語が重要語扱いされることすらあるからです。英検一級という基準にこだわるのであれば、単語帳そのものとしての使いやすさで選ぶほかありません。これは非常に個人差があるところなので、近くの大きな書店に行って見比べて選ぶのがいいと思います。志望校合格をお祈りしています。
早稲田大学社会科学部 HYUMA
4
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望 英検1級レベルの単語帳は必要か
まずそもそも単語帳の基礎と呼ばれるターゲットやシスタンなどの単語帳がほぼ完璧なレベルまで仕上がっており、ほかの教科も安定して点数が取れる状況まで持って行けているなら一級レベルの単語帳を視野に入れてみても良いと思います。早稲田の社学や商ならば国語や社会科目または数学が課されると思いますが、それらの科目の基礎や標準的な問題を確実に取れる状態になるのが最も重要だと思います。自分は今年早稲田大学の法学部や社会科学部に合格しましたが、英検一級レベルの単語帳は現役だったためオーバーワークに感じ使いませんでした。それよりも英文解釈や速読、未知の単語の推測などの演習を重ねて文章を速く正確に読むトレーニングを多く行いました。早稲田大学の英語の文章はとにかくどの学部に関しても読む量が多くほかの大学と比べても時間との戦いという側面が大きいです。そのためある程度単語の基礎が固まっているのならば先に英文解釈や速読といったトレーニングを行うことをおすすめします。 ここからは以上に記したような速読や解釈が滞りなくでき、ほかの教科においてもほとんど懸念点がないという前提で話します。そういった場合には英検一級レベルの単語帳をやっても良いと思います。おすすめとしては英検一級のパス単を勧めます。理由としては英検のEXの一級の単語帳は収録語数が多く、かなりオーバーワークになると思うからです。とはいえ英検一級レベルの単語帳をやることを強くは勧めないです。近年の早稲田大学の英語の入試、主に商学部の入試などでは下線を引かれて意味を問うようなタイプの問題に英検一級レベルの単語が登場したりいわゆる捨て問に値するような問題が以前よりも増したように感じます。確かにこのような問題ではマーク形式だとしても正答率がグッと下がるような問題であるので答えることができればアドバンテージになると思いますが、おそらく間違える人の方が多いため仮にわからなくてもほかの問題で十分にカバーすることが可能であると思います。なのでもし質問をくれた方が本当に余裕があるならば英検一級レベルの単語帳をやるのも良いと思いますが、長文中に出てくる単語も早稲田といえど多くは標準的からやや難程度の単語が多いため一級レベルの単語帳のみを回すのではなく標準レベルの単語が収録されている単語帳をしっかりと覚えることが大切だと思います。
早稲田大学社会科学部 こーき
2
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学の英単語、英熟語
まず、単語に関しては速読英単語の上級編で早稲田レベルの単語をカバーできているので問題ないと思います!パス単準一と被るところも多いと思うので、やらなくていいかなと思います! 熟語に関してはネクステの熟語欄でも対応できると思いますが、早稲田をたくさん受けるのであれば今から少し解体英熟語をやるのもありかなと個人的には思います! 熟語や前置詞の問題は知っていると1発で解けるので時間がタイトな早稲田の試験で非常に有効です!解体英熟語をやって熟語をたくさん知っていれば多くの問題に対応できると思います! 解体英熟語のやり方は以下のやり方がおすすめです!あくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
6
2
英語
英語カテゴリの画像