UniLink WebToAppバナー画像

夢には勝てない

クリップ(0) コメント(1)
7/26 10:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

最底辺

高1 神奈川県 大阪大学理学部(61)志望

高校一年生の理系国立志望です。 私がお聞きしたいのは夢を持った人に勝てるかどうかです。私は化学系の研究職につきたいと思っています。元素を全て覚えるくらい化学が好きです。しかし、研究職という目標はありますが、抽象的です。具体的で強い思いの夢を持った人に私は受験で勝てるのでしょうか?もちろん私も全力で勉強を頑張りますが、そのようなビジョンを持った人を前にすると少し不安になってしまいます。よろしくお願いします。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
そんなことないですよ。 真面目にコツコツやれば、目標が抽象的でも合格できます。あなたはあなた自身のペースで進めていけばいいと思います。 あなたも抽象的かもしれませんが夢があるわけですし、それに向かって努力していけばいいと思いますよ。 頑張ってください。

バナナ

名古屋大学教育学部

171
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

肺チョコのプロフィール画像
肺チョコ
7/26 10:15
ありがとうございます。これからも自分の努力をしていきます。

よく一緒に読まれている人気の回答

文系か理系か
結局はどれほどその夢を叶えたいかが鍵になると思います。その夢のために自分がどれくらい努力できるのかが最後に合格につながると思いますし、あなたの将来にもつながると思います。今その夢のために全力で全部捨ててでも目の前のことに取り組めるなら、きっと入学してからも頑張っていけると思います。また、もし強い思いがあって理系を志望しているなら、文系に進んだ場合、きっと理系に行ってればという後悔を必ず抱くと思います。私が大学に入学して感じた正直な感想は、やりたいことができる環境なら大学のレベルやブランドはあまり関係ないということです。(就活には関係あるかもしれないです。)特に理系なら大学ごとに研究分野の強みは違います。もし今、文系なら高い偏差値の大学に行けるけど、理系のままなら高い偏差値のところに行けない。という基準で考えているのであれば、見方を変えて、文系でいけるであろう大学と、理系でいけるであろう大学のどちらに行ったら自分がより学びたいことを学べて、将来やりたいことができるのか、勉強の内容だけで考えてみてください。きっと勉強のモチベーションにも関わってくると思います。ということで、強く理系進学を希望するのであれば、理系に進み続けることを私は勧めます。 私自身も数学や物理学が苦手で文系教科が得意でしたが、どうしても理工系への興味が捨てきれず、理工学部に進学しました。受験勉強は大変でしたが、やはり興味のあることを学べるのは楽しいことですし、将来につながると思うと、乗り越えられました。頑張ってください。
東北大学工学部 さくまる
4
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
将来の夢について
✅やりたそうなことで決める派 →例えば将来ビジネスをしたいと思ったら経済学部、商学部。弁護士や官僚とかになってみたいと思ったら法学部。学問を研究してみたいと思ったら文学部。ネットに関して強くなりたいと思ったら情報学部、総合数理学部など。自分のしたそうなことで決めるのもありだと思います。てかこれが大半なのでは… ✅何も決まってない…派 →私はこっちでした。正直高校生の段階で将来の具体的な選択をしろと言われても難しいですよね。なので私は大学に入ってやりたいことを見つけたいなと思って社会科学部を志望していました。なので大学に入ってから決めたい!と思う方は社会学部や経済学部、商学部などがおすすめですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学選びと将来の夢
こんにちは。 私は心理がやりたくて、でも薬学や化学もやりたくて、うーーーーんって悩んでた時がありました。 でもそこで決め手となったのは、将来どんな人になりたいか、でした。 私は臨床心理士という資格を取って、心理職につきたいと思っていたので、薬学や化学を学びたいという気持ちに蓋をしました。 大学に入り、正直まだ特に薬学に対する憧れは捨てきれません。でも一番なりたいのはそれじゃないと思うことにしてます。 大学では、ほんとに専門的には無理ですけど、ある程度なら専門外の分野について学ぶことはできます。特に文系科目については。 勉強したいものをたくさん持っているのはとても素敵なことです。しかしそれでモチベが上がらないのは勿体無い、学問をしたいって思って大学に行く人数少ないうちの一人なのに。 なので自分が一番なりたい職業について考えるといいかもしれません。 早く行きたい学部が定まりますよう願ってます!
京都大学教育学部 はやしん
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
夢がない
初めまして。早稲田社学1年の者です。 なかなか夢を持つことって難しいですよね。そうなんです、夢ってそんな簡単にもてるものではないんです。そんなに簡単に持てて簡単に叶ってしまうものは夢とは呼べないから。 では考え方を変えてみてはいかがでしょうか?夢を持つことは難しい。では夢を探しに行くために大学に行こう!そういう風に考えてみてはいかがでしょうか。そうしたら勉強のモチベーションも上がると思います。 夢を持っている人だけが大学に行っていいわけではありません。夢を持っていないけど大学に行っている人も沢山います。大学で夢を探すために行っている人もいると思います。ですから夢を持っていない自分をダメだとか考えてはダメですよ!むしろこの年齢で夢を持っている方が凄いなと僕は思います! どうか大学に入って素敵な夢を見つけてください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夢を見つけられない
興味です。僕は高校生の時まで、質問者様と同じような状況でした。なんとなく勉強して、なんとなく大学を目指す……それに対してなんとも思わなかった僕は質問者様以下の思考…とまあそれは置いといて。 大学に入って、世界が変わりました。 講義をしてくれる教授の話は興味深く、前期に履修した研究室紹介では、超高圧下における物質の振る舞いを研究する研究室に魅了され、四年後そこで研究しようと心に決めました。そのほかにも、教養科目の気象学では、先日の西日本の豪雨と絡めて話をして下さったり、化学実験では高校で学んだ反応を自らの手で起こしてみたりと、本当に最高の体験でした。 大学に来てください。ここではやりたいことがなんでもできます。例えば、貴方が英語を勉強してきたから、外国の友達を作りたいと思ったとします。貴方は何をするでしょう?まずは留学生が集まる国際交流センター(各大学で名前が異なります)に行ってイベントに参加しますか?それとも留学センターに行って、短期留学を考えますか?あるいは、そういうサークルを探して、入会するという手もあるでしょう。大学では、サークル、図書館、教授など貴方の知的好奇心を満たすためのリソースが山ほど用意され、しかも大抵のものは学費を払えば無料で受けることができます。だから、そういう自分の人生を捧げるものを見つける機会も無限にあるんです。 そのためにも大学に入るための勉強をしっかりしてください。そのリソースは上位の大学であればあるほど充実しているでしょう。貴方の今からの頑張りは確実に積み重なって大学へと繋がり、その後の経験は貴方の人生にとってかけがえのない宝物になると思います。大学1年の夏休みですが、断言できます。 長文申し訳ないです
名古屋大学工学部 檸檬紅茶
3
0
不安
不安カテゴリの画像
将来の夢が見つからないです
夢がなくても大丈夫ですよ。何がなくたって、頑張ったことは絶対に力になります。 私の将来の夢は環境省に入ることですが、つい最近見つけた夢です。 中学生から高3までは、字幕や本の翻訳家になりたいと思っていました。もしくは、宇宙が好きだったので天文学や航空宇宙を学んであわよくば、JAXAとかNASAに行きたいなと(大層なゆめですよね(笑))。 そしてこのふたつが、相反するので、文系にいくか理系にいくか迷っていました。もともと、高1までは、自分には文系が向いているし文系に進むと思っていたのですが、文理選択をするときになって、何故か急に迷ってきて「文転ならできる」「最初はとりあえず大変そうな方から」「親が勧めるから」という理由で理系にしました。受験する時になってもまだ決めきれず、国際教養学部や政治経済学部、経済学部も受けました。 そして結局、さんざん悩んだあげく「理系の勉強しながらでも言語や文化は学べる」ということで理工学部に入学しました。 これは後々大学に入ってしばらくはかなり後悔した決断でしたが。(笑) 高校までより難しいし、ついていけない、けど大学生らしく楽しみたいから遊び呆けてみたりバイト三昧してみたりもして、それでもなんとかなることに拍子抜けして、自分は大学までわざわざ何しに来たんだろうと思ったり。 選択肢が多く残る方を選んできたつもりだったけど、こんなに中途半端で何にもなれないんじゃないか、逆に、何かにはなれる、という道を捨ててきてしまったのかな、とか色々堂々巡りに考えました(笑) こんなわたしでも結果的には夢が見つかりました。入ってから見つけてもおそくありません。 話がそれてしまったようですが、私の周りでは、「企業する」という人や、実際にしている人や、「やりたいことはないから無難な道にいく」、「研究職に就きたい」、「先生になりたい」、色々な人がいます。これはどの大学に入っても同じです。ずっと前から同じものを目指して頑張っている人も、見つけたばかりの人も。 悩んで迷いすぎて頑張れなかった期間も長かった自分の失敗から言えるのは、大切なのはとりあえず目の前のことに努力することだということです。(こと、ばっかりになりました(笑)) 大学は本当に、頑張る人に応える場所だなと思います。 そして慶應はその機会の多さや質の高さは間違いないと思います。 例をあげれば、研究室。慶應には航空宇宙分野がありませんが、ある教授はNASAにつてがあったり、宇宙飛行士の方が講演に来たりもしました。これって、その方面に行きたい人には大きなチャンスですよね。 また、学内で、茂木健一郎さんの講演や池上彰さんの講演があったり。専門外だけど興味があることに触れやすいですよね。 とにかく色々なビッグイベントが、自力で探せば見つかります。OBOGも多いので、サークルから大手のインターン紹介があったりも。 留学の制度もとても豊富です。その多くがお金はかかりますが、たまに、成績がよければお金をかけずに少数だけ行けるプログラムや慶應の学費を納めればいい交換留学も....。 ようは、頑張ろうと思ってアンテナを張ればあらゆるチャンスがあります。 これは慶應という有名で大きな大学のよいところだなと。こういう機会を利用して、いろんな人や物事に触れて自分を見つければいいと思います。 そしてその機会を利用できるのは自分でアンテナをはって機会を見つけることができて、なおかつその時に準備ができているように普段から努力しているひとです。 これはたくさん機会を逃してきてわたしが学んだことですが(笑) お互い頑張りましょう!
慶應義塾大学理工学部 upakuma
24
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
向いているかどうか
その気持ち、よく分かります。私も同じようなタイプかもしれません。何か自分を見ているようです。 おそらく、理系のクラスで勉強してきたけれど、京大受験に文系科目も必要だからといって勉強していたら、理系科目が疎かになってしまい、周りに置いていかれそう、といったところでしょうか。 理系大得意ではない努力型の人間なら、難関大の理系を受験する以上、理系科目には絶対手を抜いてはいけません。少なくとも二次試験の配点は、理系科目が大半を占めるはずです。文系科目も大切ですが、理系科目で落としたら元も子もありません。 理系大得意な天才型の人間なら、ある程度理系科目から離れても実力を維持できますが、努力型なら、毎日少しでも理系科目を勉強することが大切です。 1日のうちの勉強量を考え、うまくバランスを取ってみましょう。たとえば、二次の理系対策に数学の大問2つ、理科の問題を2つ。英語、国語は一日一つずつ。センター対策に一日三科目は解いてみる。というようにです。 もちろん、ここに書いた通りにしなくても十分ですが、毎日の理系科目の勉強は忘れないでください。あと、三日間のうちに一度も勉強しなかった教科がないようにしてください。三日間のうちに一度も勉強しなかった教科があるようなときは、おそらく勉強のバランスが取れていないからです。 最後に、同じく努力型の人間として、あなたに言っておきたいことがあります。 大学に進学すれば、天才型の人がたくさんいます。自分がここに来たのは間違いだったのではないかと思うほどです。そのような人たちは大学の高度で専門的な勉強も、簡単に理解してしまいます。きっとこんな人が研究者や科学者として活躍するんだろうなぁなんて思います。 しかし、努力型の人間には、天才型にはない強みがあります。それは、バランスです。努力型の人間は、テストなどでも、多少の不得意はあれど、満遍なく点数をとれると思います。各教科の順位よりも全教科合わせた順位のほうが高いなんてことは珍しくありません。 社会に必要とされているのは、専門的な視点を持つ人材だけでなく、世界をバランスよく見渡せる人材もだと思います。 何に向いているかは明確には分かりません。しかし、バランスある視点を持つ人間は、どの世界に行っても生きていけます。 どの道に進むかなんて、大学に入ってそれから決めればいいのです。大学生活を送る中で、自分の進むべき道は見えてくるはずです。 長くなってしまいすいません。 でも、あなたのことを応援しています!
東北大学医学部 つねとも
9
1
不安
不安カテゴリの画像
本気で打ち込む方法がわかりません
いくつか質問します☺️ ・あなたの夢はなんですか? ・将来どんな大人になりたいですか? ・京大に行って何をしたいですか? ・それらを実現するためには何が必要ですか? 夢や目標がまだ曖昧なのであれば、今までの自分を振り返ってみてください ・今までで一番感動したことはなんですか? ・夢中になるほど楽しかったことはなんですか? ・反対に悲しかったことは? ・一番努力したことは何ですか? ・自分はどんな性格だと思いますか? ・何をするのが好きですか? 私は、昔から食べることが好きで食品開発に興味を持ち農学部を選択しました😄 どんな小さなことでも構いません。ちょっとしたきっかけで未来はひろがります!あなたが本当にしたいこと、自分に問いかけてみてくださいね。 応援してます👍👍
九州大学農学部 たま
8
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
将来の目標がない
高1でそんなに必死になろうとしなくていいと思います。自分だって、受験期だって、今だって将来の夢が定まっていません。 今、慶應の商学部にいるのもここに受かったから入ったわけであって、特に商学を勉強したいとかないです。 第一志望は一橋の社会学部でしたが、社会学部で何かやりたかったというわけではなく、一橋なら自分の学力的に目指せると思ったのと、科目ごとの配点的に自分に向いていて、受かりやすいと思ったからです。 英語に関しては人より多くやってるつもりですが、それだって、英語ができたら、将来色んなところで役立つだろうなぁ〜って思ってるからです。 たしかに、将来の夢が定まっていたほうが、受験に対するモチベは高いし、維持しやすいですし、何より、将来の夢があることはとても素敵なことだと思います。 ただ、別に必ず必要なものではありません。 自分の受験期のモチベは、「やるからには受かる」ってことの1つでした。 また、高1、高2の時期は自由に遊んでたりしてた方が気楽ですよ。勉強はやるべきことしっかりやってれば良いと思います。 やるべきことってのは、宿題とか、定期テストの対策とかです。定期テストで点が取れなくても、そんなに落ち込む必要ないと思うし、もっと気楽でいましょう。 いつか素敵で運命的なやりたいことが現れると信じていましょう。
慶應義塾大学商学部 タイ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
本当にいまの志望校・学部でいいのか
質問者さんの不安よく分かります!僕も自身のレベルから考えるとかなりレベルの高い大学に入れて、落ちこぼれないよう、しがみついているところです。ただ大学の講義では意外と初歩的なところから教えてくれるな、という印象を持っています。また私は文系ですので、薬学部の事にあまり詳しくないのですが、受験にはモチベーションが不可欠です。どんなモチベーションであれ、あるに越したことはありません。ですから、質問者さんのモチベーションはとても素敵で、立派だと思いますので、モチベーションは下げないようにしてください!また、国公立志望なら願書を提出するのは共通テスト後ですから、共通テストが終わった後の自身の平均点や、リサーチの判定を見てから志望校を提出してもよいのではないでしょうか?僕も直前まで志望校を下げようとしていましたが、共通テストが予想以上の出来で志望校を戻しました。そういうこともあるので、あまり今すぐ志望校を変える!変えない!というのは決めなくても良い気がします。 最後に受験において最も大事なことは「自分で考える」ということです。親や教師に多くのアドバイスを貰うかと思います。しかしその全てを取り入れる必要は当然ありません。自分にあっているのか、実行できるのかなど、取捨選択する必要があります。そのため「自分で考える」ということを意識してください!精神的で抽象的なアドバイスばかりですいません。質問者さんの受験が上手くいくよう願っております。
一橋大学経済学部 mm19
7
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像