通史いつまでに完成させるのか
クリップ(7) コメント(1)
5/20 14:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
早稲田行きたい
高3 東京都 早稲田大学志望
早稲田社会学部志望の高3です
世界史の通史はいつまでに終わらせれば良いのでしょうか?
早稲田志望の日本史選択の友達が通史を6月中に終わらせると言っていて、ものすごく不安です。
現状の成績は、2月の河合模試で英語と国語がどちらも偏差値67で世界史が58です。この前のマーク模試の偏差値はまだ出ていないのですが、英語163点、国語179点、世界史68点でした。
塾の先生からはもっと世界史に時間を当てろと言われるのですがどれくらいのペースでどれくらい深めて勉強すればいいのか全くわかりません。
塾のカリキュラムだと日本史の子のように6月中に終わらせることは不可能です。
自分でもっと進めて早めに通史を完成させるべきなのか、それとも塾のペースで進めるべきなのかどちらが良いのでしょうか。
先輩方のアドバイスが聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
あおい
東京大学文科三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分ですべてを終わらせるとなると、あの小難しい文章を全部自分で理解しなければならないので、むしろ時間がかかってしまいます。とは言え、授業→復習だけだと、終わるのが9月とかになってしまいかねません。それに夏にそこばかりやることになるので、最初の方を忘れてしまうので。
なので今は、既習範囲の通史に焦点を当てて復習しつつ、今後やる範囲の簡単な予習をすることをオススメします。どの程度やるかは、他教科との相談もありますが、私としては、人名や同盟の名前、詳しい地名は覚えなくてもいいとして、各国の同盟関係や利害関係について流れの把握をしておくことです。
19世紀あたりのヨーロッパはそれはそれは複雑で、同盟・裏切りがすさまじいです。その辺非常に混乱するので、やっておくと授業効率が上がり、ほかの受験生より復習にかける時間が少なくて済むと思います!
あまり焦らず、自分のペース大事にして、頑張って下さい!
コメント(1)
早稲田行きたい
1/26 21:56
すみません投稿を非表示にしたかったのですが間違えてしまいました😱😱
丁寧な回答ありがとうございました!
お礼が遅くなってしまい申し訳ないです🙇♀️🙇♀️