UniLink WebToAppバナー画像

通史いつまでに完成させるのか

クリップ(7) コメント(1)
5/20 14:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

早稲田行きたい

高3 東京都 早稲田大学志望

早稲田社会学部志望の高3です 世界史の通史はいつまでに終わらせれば良いのでしょうか? 早稲田志望の日本史選択の友達が通史を6月中に終わらせると言っていて、ものすごく不安です。 現状の成績は、2月の河合模試で英語と国語がどちらも偏差値67で世界史が58です。この前のマーク模試の偏差値はまだ出ていないのですが、英語163点、国語179点、世界史68点でした。 塾の先生からはもっと世界史に時間を当てろと言われるのですがどれくらいのペースでどれくらい深めて勉強すればいいのか全くわかりません。 塾のカリキュラムだと日本史の子のように6月中に終わらせることは不可能です。 自分でもっと進めて早めに通史を完成させるべきなのか、それとも塾のペースで進めるべきなのかどちらが良いのでしょうか。 先輩方のアドバイスが聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答

あおい

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分ですべてを終わらせるとなると、あの小難しい文章を全部自分で理解しなければならないので、むしろ時間がかかってしまいます。とは言え、授業→復習だけだと、終わるのが9月とかになってしまいかねません。それに夏にそこばかりやることになるので、最初の方を忘れてしまうので。 なので今は、既習範囲の通史に焦点を当てて復習しつつ、今後やる範囲の簡単な予習をすることをオススメします。どの程度やるかは、他教科との相談もありますが、私としては、人名や同盟の名前、詳しい地名は覚えなくてもいいとして、各国の同盟関係や利害関係について流れの把握をしておくことです。 19世紀あたりのヨーロッパはそれはそれは複雑で、同盟・裏切りがすさまじいです。その辺非常に混乱するので、やっておくと授業効率が上がり、ほかの受験生より復習にかける時間が少なくて済むと思います! あまり焦らず、自分のペース大事にして、頑張って下さい!

あおい

東京大学文科三類

20
ファン
10.7
平均クリップ
4.5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

早稲田行きたいのプロフィール画像
早稲田行きたい
1/26 21:56
すみません投稿を非表示にしたかったのですが間違えてしまいました😱😱 丁寧な回答ありがとうございました! お礼が遅くなってしまい申し訳ないです🙇‍♀️🙇‍♀️

よく一緒に読まれている人気の回答

世界史の過去問演習について
はっきり言います。まずは危機感持ってください。 慶應文を狙うのであれば、通史はどんなに遅くても10月中には全部終わらせてください。というか、今から頑張れば10月前半には終わると思うので最速でやってください。 ということなので、通史を終わらせてから問題演習をするのが良いです。おっしゃる通り「そーなんやー」で終わってしまいます。 私がやったやり方としては、 教科書の1範囲を読む ↓ 東進の一問一答でアウトプットがてら確認 ↓ 次の範囲へ って形です。 近代史は多くの国の思惑や利権が絡んでくるので、それぞれの国の行動の意図を考えて捉えるのが大事だと思います。 受験あるあるなのですが、学校の進度(12月くらいに通史が終わるスピード)に合わせていては「絶対に間に合いません」。慶應レベルなら尚更です。もちろん、学校にもよりますが。 以上になります。最初の文は焦らせるために書きました。とにかく、スピード上げて行きましょう。
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
2
世界史
世界史カテゴリの画像
いつまでに通史を終わらせればいいですか?
こんにちは。 僕も日本史・世界史選択でしたが、通っていた高校がカリキュラムの都合上、片方しか授業が受けられなかったので、日本史は東進の講座を利用して独学で勉強しました。 結論から言うと、日本史は高2の夏休み、世界史は高3の夏休みまでに通史を終わらせました。 とはいえ、ざっくり終わらせた感じです。日本史は政治史だけはとりあえず高2の夏に終え、文化史などセンター対策は高2の後半から始めました。世界史はかなりビハインドがあったので、せめて高3の8月の河合塾東大オープン模試までにはざっくり一周しようと思い、高3の夏休みに入ってすぐ学校の先取りを始めました。 参考までに、このやり方で 高2センター同日模試 日本史 81/100点 世界史 59/100点 高3センター試験本番 日本史 90/100点 世界史 85/100点 でした。高2の冬の時点では、世界史は中世までしか終えてなかったので、まだまだ点が取れてなかったです。 また、論述の練習は高3から始めました。とはいえ、一応高2の間にも夏に東大模試を一度、そして東大同日模試を受けるぐらいはしました。そこで東大の問題の形式を頭に叩き込んだ上で、高3の勉強に移行した感じです。論述は、世界史を重点的に学校の先生に添削してもらっていました。 因みに、僕は社会がとても苦手でした。大体東大の同級生を見る限り、センター試験の社会はほぼ満点で、二次試験では85/120点ぐらい得点していますが、僕は二次試験は63/120点でした、、、。しかも、別に本番で失敗したわけでもなく、、、むしろこれでも自分としてはわりとうまく行ったぐらいです笑 というわけで、社会を苦手とする僕でもひとまず高3の夏には通史は一周していました。もっともっと早く知識を定着させられればなおのこと理想ですが、とりあえず夏休み中に両方ある程度仕上がっていれば大丈夫かなと思います。 因みに、日本史の独学では東進の金谷先生の「スタンダード日本史B」を受講しました。むちゃくちゃ面白い授業で、あっという間に楽しく通史が覚えられます。知識量としてもちょうどいいです。 世界史は東進と学校の授業を並行して完成させました。 まだまだ長丁場ですが、頑張って下さい。ひとまず、来月の東大同日模試までにある程度の目標を設定して、それを達成できるよう、頑張ってみて下さいね。
東京大学文科一類 キビタキ
8
3
世界史
世界史カテゴリの画像
夏休み中の世界史について
現在、早稲田大学商学部に所属する二年生です。 世界史の勉強方針って何が正解なのかわからないところが難しいですよね。自分も色々試行錯誤しながら、世界史を大得意にしてアドバンテージにしました。 結論からいうと、通史は終わらせた方がいいです。というかむしろ終わらせないと間に合わない、受からないとまで言えるかもしれません。周りの友人で夏休みまでに通史終わってない人は聞いたことないです。 世界史は繰り返してなんぼの教科です。流れを抑える教科書等で早く終わらせて、一問一答なり書き込みノートなり参考書なりで繰り返し知識を固めていくことが大切です。 また、質問者さんの世界史の偏差値は素晴らしいと思います。ただ、気になる点としては世界史ばかりに時間を取られていないでしょうか? 社会科学部はたしかに、他の学部に比べ、社会科目は難しいため合否をわける教科にはなります。 しかし、早稲田は3教科全てできる人との戦いになります。社会科学部でしたら、国語は比較的簡単ですが、英語もとても難しいです。 そのように、世界史よりも伸ばしにくい英語と国語にもしっかり向き合っていく時間を作って欲しいなと思います。 世界史も大得意にして、英国もしっかりできる、そんな受験勉強をしてください! 早稲田は本当に楽しい大学です!心よりお待ちしてます!
早稲田大学商学部 まさのら
0
1
世界史
世界史カテゴリの画像
夏休み中の世界史について
参考になるか分かりませんが世界史選択でしたの答えます! 私は世界史が大の苦手で暗記するのがいつも苦痛で成績も高3まで良くなかったのですが、センターでは95点くらい取れました! 私も夏休みに通史を絶対終わらせてやる、と思ってたのですがまずは復習が大事かと思い復習を徹底的に一からやりました。高3の夏休みが一から復習できる最後の時間です。 一から復習したので夏休みギリギリまでずっと復習で、通史は全くできませんでした。当初は焦りましたが、今思えばあのとき復習を優先してよかったと思います。 復習は自分1人でできるものですが、新しい範囲はまず先生方に教えていただい方が頭に入りやすいです。 通史をやらなきゃ!と焦らずにまずは今まで習ったところを完璧にしてみてください。 私も11月の半ばに全ての範囲がやっと学校で終わりましたが、今までの復習をやってあってあったため最後の復習にかける時間がない!ということにはなりませんでした。 とりあえず復習と苦手箇所のアウトプットが大事です! 頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部 ゆうか
7
0
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史の通史と他教科のバランスについて
こんにちは! 通史はどのくらいできればいいのかですが具体的にはセンター試験の過去問で8割〜9割取れると通史がしっかり完成してると言えると思います。これをできれば夏までに取れるとかなりいいとおもいます。とにかく通史を繰り返してこれを目標に頑張ってください。 また私立文系の一番大切な科目は英語です。とにかくまずは英語を最優先にしてやっていくのが大切です。英語も国語もとにかく共通テストの予想問題やセンター試験の過去問で8割を取れるようになると基礎ができていると言えるのでこれを夏までにできるように頑張ってください。 ではここから通史の話ですが通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本です。(実況中継でもOK)これをしっかり読んで流れを意識しながら同時に用語も覚えていくといいと思います。 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史(戦後史も含めて) 2 文化史(これも金谷先生のなぜと流れがわかる本の文化史がおすすめです) 1と2が一通り終わったらセンターの過去問を解いてみるといいと思います!自分がどのくらいできるかが分かると思います。 3 テーマ史 4 早稲田に頻出の分野 3のテーマ史では実況中継のテーマ史編がおすすめです!! 4では早稲田の日本史という参考書があるのでそれをやるとでやすいところがだいたいつかめると思います。 補足 個人的には一問一答をやるのはおすすめじゃないです。(もちろん最初の用語を覚える段階では必要)理由は早稲田の問題は正誤問題が大半なので一問一答では断片的な知識になってしまいうまく知識がつながらないからです。頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
23
0
日本史
日本史カテゴリの画像
通史か復習か
こんにちは! 個人的には通史は学校の進度など関係なくできる限り早く終わらせた方がいいとおもいます! 特に早稲田は近代史の比重が非常に高いのでどんどん通史を進めた方がいいとおもいます! センターや共通テストの予想問題など→テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!)→日本史標準問題精講を解きながら通史を復習 の順番で進めるのがおすすめです! ここまで終わり、共通テストの予想問題やセンター過去問などで8割(できれば9割)安定して取れるようになってきたらあとはとにかく早稲田の過去問を解きながら通史を復習していく形でいいと思います! 早稲田の過去問は志望校だけでなく、その他の学部もできるだけ解くことをおすすめします!その理由は早稲田大学として好きな分野があり、そこの細かい知識を入れることにつながるからです! 過去問の復習方法ですが自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
5
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史
こんにちは。 質問者さんの世界史のレベルによります。 まだ、既習範囲があやふやな場合は夏休みにしっかりと終わらせてもらいたいです。 ですが、できれば先に先に進んで欲しいです。 そのためには流れを掴めないといけないと思うのでナビゲーターや実況中継などを読んでみるのが良いと思います。 または、塾に行っていないのであれば夏期講習だけ塾に行ってみるのもアリです。 早めに現代史などを教えてくれる講座があるのできちんとした講師の話を聞くことで流れはつかめると思います。 流れを掴んでから問題集をやってみたり一問一答をやってみたりしてみてください! 早めに流れを掴むことを終わらせて 早慶レベルの単語の記憶に入ってください! 頑張ってください。
早稲田大学文化構想学部1年 Lollipop
9
0
世界史
世界史カテゴリの画像
学校の授業進度に合わせるかどうか
回答させていただきます。 まず、結論から言うと、自力で先に進める方をおすすめします。 理由としては、早稲田レベルの世界史だと、教科書に書いてあることは全て覚えるのは前提で、そのうえで資料集などを読み込み、レベルの高い過去問をひたすら解く必要があるので、学校のペースに合わせていると、それらを全てこなす時間が無くなるからです。 理想の勉強の予定としては、夏休みが終わるまでに教科書の内容を大体覚えて、時代の流れを理解しましょう。この時に共テやセンターの過去問を解けると尚良いと思います。センターや共テでは、一問一答形式の問題が多く出るので、覚えていない範囲を把握するのに役立ちます。夏休み明けからは、過去問を解いていくのが良いと思います。最初は滑り止めで考えている大学など、早稲田より少し低めの難易度の問題を解くのがおすすめです。それらが解けるようになってきたら、あとはひたすら早稲田の過去問をやりましょう。教育学部だけじゃなく、他の学部の問題もやった方が良いです。たくさん問題を解いて、色んな知識をストックすることを意識して、間違えた問題を大切にしていきましょう。 教材に関して言うと、山川の教科書、ナビゲーター世界史、学校で配布された資料集があれば恐らく大丈夫です。過去問をやるうちに鬼畜な問題があるので、それは割り切って考えた方が良いと思います。また、トライイットやスタサプ、YouTubeなどに世界史の解説動画が沢山あります。私はそれを食事中や通学中に流し見していました。世界史は結構スキマ時間に勉強出来るので、自分に合ったものを探してみるのも良いと思います。 事前に自分で勉強した内容なら、学校の授業の理解度も上がります。世界史は反復が大事です。ある程度理解した上で学校の先生の授業を聞けば、以前よりも内容が印象に残るでしょう。 長くなってしまいましたが、こんな感じです。大学受験、がんばってください!!心より応援しています!またなにかありましたら、質問してくださいね!!!
早稲田大学教育学部 じき
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
英語日本史国語すべて。怖い。
僕は高2まで勉強をしていなかったので進研ゼミで4月から12月まで通史をやっていました。夏休み時点では江戸の途中あたりまでだったかなぁ、という程度です。 私大の日本史は衝撃的に細かい知識が聞かれますが、それらは通史に紐づけて覚えないと絶対に忘れます。通史最優先です。 通史と並行して一問一答など問題集をやりましょう。ただし一問一答は、寝る前布団の中や移動中など隙間時間のみ。机に向かって勉強するときは通史を体系的に理解することに主眼を置いてください。 それと、全ての時代に同じだけの時間をかけないように。日本史は時代が進むにつれて複雑になっていくので。 英語は、良い感じだと思い始めたなら続ければ良いです。わかってきたタイミングでいきなり点が伸びたらそれはそれで不思議なことでしょう。わかってきて、それでも続けて、慣れて、やっと自分のものになります。模試の点数が悪くたって次でリベンジできます。リベンジできなくても、本番で良い点が取れればこっちのものですよ。
北海道大学文学部 試される大地
8
0
不安
不安カテゴリの画像
文転しました
私の知り合いで11月に文転して千葉大と早稲田の国際教養に現役で合格した人がいますよ。その人は英語がすごく得意だったのでなんとかなったと言っていました。英語、国語が安定すればだいぶ望みがあると思います。 私も高2の間はほぼ勉強していなかったので、4月からやったようなものです。なので、世界史の勉強法についてお答えしますね。 私は河合塾の4月から12月で古代から現代まで全て学習する講座を取っていたので、そのテキストを使い倒しました(テキストがすごく良いので、もし塾通いも検討されている場合はおすすめします)。自分で学習する場合も、何か1冊のテキストを使い込んでください。余白に語呂合わせやちょっとしたまとめを書いて、使い込んだ感が出てくると達成感がありますし、本番に持って行く心強いお供になります。内容が足りないかもしれないと不安になって色々な教材に手を出すと、中途半端に使ったものばかりが残って焦ってしまいます。資料集を1冊と山川の用語集を一緒に読めば、内容が足りないなんてことには絶対になりません。 テキストの使い方ですが、私は通史の勉強をしつつ手の平サイズのメモ帳に出来事やその年号、人物名などを書き込んで、その後でメモ帳だけを見て全部説明出来るようにしていました。その後、メモ帳無しでも説明出来るようにしました。そしてその後で基礎的な問題集を解いてアウトプットをしていました。そしてその後は合間を見て一問一答を進めていました。このやり方だと流れを掴みやすいので、最悪年号を忘れてしまってもなんとかなりました。問題集を解くのはメモ帳無しで説明出来るようになる前でも良かったかなと思っています。メモ帳を使うとサイズが小さいので、使わない教科の授業中にこっそりやったり、電車内でやったり、駅と自宅の間を歩きながらやったり出来ました。声に出さなくても効果的なので、どこでも出来ます。通史をやる段階で複合的な応用問題を解くと混乱してしまうので、それだけは避けてください。1周通史を通せたら解いて良いです。 通史は夏休みに入るまでに1周、夏休みでもう1周とテーマ史が出来ると理想的だと思います。また、世界史に割く時間ですが、英語や国語が得意かどうかによります。その2つは解くノウハウを身につけてしまえばある程度安定します。ただ、身につけるまでが長いので、まだ苦手だったら夏休み前に仕上げた方が良いです。世界史はやればやるほど力がつきます。でも、極めることは不可能です。早慶はマニアックな問題を一定数出してくるので、満点を取るのも不可能です。なので、ある程度に仕上げることを目標にしてやってください。勉強時間はあまり気にせず、それよりも1日どれくらいの量をやるのか、いつまでにどの程度やるのかという計画から逆算して決めてやってください。決めたら決めた分だけをきっちりやって、着実に進めましょう。
早稲田大学政治経済学部 L75
49
0
世界史
世界史カテゴリの画像