UniLink WebToAppバナー画像

全統記述模試で英国社偏差値60実現

クリップ(9) コメント(2)
4/3 8:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ねこ

高2 神奈川県 早稲田大学文学部(69)志望

新高3になる早稲田文学部志望です。 参考書独学です。 現在の私の偏差値はここ半年模試を受けてないので分かりませんが、使っている参考書と完成度具合から全統偏差値55ぐらいだと仮定しています。 5月12日に第1回全統記述模試を受けます。 英国社で科目別に偏差値60以上取りたいです。特に英語は出来れば偏差値65ぐらい取りたいです。 もちろん、早稲田の過去問の得点が1番大事ですが 基礎学力を確認するにおいて模試での得点や偏差値も大事だと思います。 なので5月に全統模試で偏差値60以上取るという目標を達成したいです。 その目標を実現するためには今から残り1ヶ月間何を優先してすべきですか 回答お願いします🙇‍♀️

回答

Rai

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ねこさんこんにちは! 僕は記述模試の偏差値は1年間変わらず55程でしたが早稲田大学商学部に合格しました。反対に記述模試で偏差値65をとっていた友達は早稲田大学3学部に不合格で、学習院大学に進学しました。その理由は早稲田と記述模試で明らかに傾向が違うからです。たとえば記述模試の英語では英作文が30点分出ます。しかし早稲田大学では出ません。もちろん似た問題が出る大問もあります。英文法や長文のマークの部分がそれにあたります。また社会は基礎的な内容が多いので基礎学力の確認には適していると思います。僕は偏差値55でしたが、英文法は毎回1ミス以内、世界史は偏差値65以上ありました。このように記述模試と早稲田大学の過去問とでは明らかに違うのでそこで無理に対策をし過ぎるのはあまりいい判断では無いと思います。その代わりに共通テスト形式のマーク模試で高偏差値を目指すのはどうでしょうか。マーク模試は早稲田大学と少し違いがあるものの基礎学力の確認という面ではとても役に立ちます。また共通テストの点数を上げておいて損はありません。僕も共通テスト利用で法政大学を合格する事ができたので2月は早稲田大学中心に対策を進めることができました。 以上のことふまえた上で記述模試の偏差値を上げる方法をいくつかアドバイスしたいと思います。 1.記述模試の形式を把握する どんな形式がありどんな配点なのかを把握してください。そこから時間配分などの戦略を考えてください。 2.英単語を覚える 記述模試はマーク模試に比べて単語を知ってれば解ける問題が多いです。例えば英訳の問題だったらその単語の意味を知ってるだけで点数をもらえます。 3.英文法を得意にする 文法だけで20点くらいあるとおもうのでそこを取れるようにしましょう。難易度はそこまで高くないです。 4.漢文の勉強をする 記述模試の漢文はめちゃくちゃ簡単です。その割にまだ学習が進んでなくてできない人が多いので偏差値をあげやすいです。 5.社会 この時期なら範囲が狭いと思います。その範囲を徹底的にやって下さい。記述模試の社会はの得意な人は偏差値が高くでやすいです。 この5つを行えば偏差値60に届くと思います。頑張ってください!応援してます!!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ねこ
4/3 8:48
rai先輩回答ありがとうございます! 共テマーク模試の話や偏差値60超えるための勉強の優先順位を教えていただきありがとうございます! 特に、記述模試と早稲田の入試は英作文という観点において異なるということが勉強になりました! ありがとうございます!
Rai
4/3 8:50
いえいえです!頑張ってください💪

よく一緒に読まれている人気の回答

全統記述模試で英国社偏差値60実現
ねこさんこんにちは! 僕は記述模試の偏差値は1年間変わらず55程でしたが早稲田大学商学部に合格しました。反対に記述模試で偏差値65をとっていた友達は早稲田大学3学部に不合格で、学習院大学に進学しました。その理由は早稲田と記述模試で明らかに傾向が違うからです。たとえば記述模試の英語では英作文が30点分出ます。しかし早稲田大学では出ません。もちろん似た問題が出る大問もあります。英文法や長文のマークの部分がそれにあたります。また社会は基礎的な内容が多いので基礎学力の確認には適していると思います。僕は偏差値55でしたが、英文法は毎回1ミス以内、世界史は偏差値65以上ありました。このように記述模試と早稲田大学の過去問とでは明らかに違うのでそこで無理に対策をし過ぎるのはあまりいい判断では無いと思います。その代わりに共通テスト形式のマーク模試で高偏差値を目指すのはどうでしょうか。マーク模試は早稲田大学と少し違いがあるものの基礎学力の確認という面ではとても役に立ちます。また共通テストの点数を上げておいて損はありません。僕も共通テスト利用で法政大学を合格する事ができたので2月は早稲田大学中心に対策を進めることができました。 以上のことふまえた上で記述模試の偏差値を上げる方法をいくつかアドバイスしたいと思います。 1.記述模試の形式を把握する どんな形式がありどんな配点なのかを把握してください。そこから時間配分などの戦略を考えてください。 2.英単語を覚える 記述模試はマーク模試に比べて単語を知ってれば解ける問題が多いです。例えば英訳の問題だったらその単語の意味を知ってるだけで点数をもらえます。 3.英文法を得意にする 文法だけで20点くらいあるとおもうのでそこを取れるようにしましょう。難易度はそこまで高くないです。 4.漢文の勉強をする 記述模試の漢文はめちゃくちゃ簡単です。その割にまだ学習が進んでなくてできない人が多いので偏差値をあげやすいです。 5.社会 この時期なら範囲が狭いと思います。その範囲を徹底的にやって下さい。記述模試の社会はの得意な人は偏差値が高くでやすいです。 この5つを行えば偏差値60に届くと思います。頑張ってください!応援してます!!
早稲田大学商学部 Rai
9
1
模試
模試カテゴリの画像
河合記述模試で英語偏差値65をとるには
自分は高校生3年生の頃、河合塾の数学の模試の偏差値が1回目から3回目で12、3偏差値が下がったので、不安な気持ちわかります。    英語ですが、記述模試はやはり和訳や英作文がメインになってきますので、11点とか減点されると痛いです。基本的に、記述模試の英語は和訳や内容説明、英作文に多くの配点がありますので、そこで点を積み重ねていかないと、偏差値65を取るのはなかなか難しいのではないかと思います。  そもそも、英語の記述模試を作る上で、初めに作られるのは、和訳問題や内容説明問題だと思われます。出題者が題材となる論文やエッセイなどの文章を読んで、「ここ難しそうだから内容が理解できているか、説明させる問題にしよう」「ここ意味が取りにくいから和訳問題にしよう」といった具合に、いわゆる記述問題を作っていきます。そして配点も考えます。すると、大抵の場合、大問の配点には足りませんので、「じゃぁ足りない配点の分だけ雑問作るか」となるわけです。雑問というのは、本文中の単語が虫食い状態になっていて、埋める問題や、文章を挿入する問題などです。これらがわからなかったとしても、和訳問題や内容説明問題は解けるようになっています。  ですので、和訳の練習や、論述問題の練習をしてみてはいかがでしょうか。  和訳は必ずしも構文通りの訳し方でなくても大丈夫です。同じ意味であれば、何を主語にしようと、1文を2文に分けて訳そうが、問題ではないです。むしろ、自然な日本語になるように意識してください。  単語は確かに多く覚えていた方が得に思えるかもしれませんが、知らない単語が長文に含まれているのは当然のことだと思います。ですので、語感や接頭辞、接尾辞などから単語の意味を推測できるようにする練習がいいかもしれません。速単の上級編ではそのような練習ができるので、オススメです。
名古屋大学医学部 kai3140
13
2
英語
英語カテゴリの画像
記述模試はできてもマーク模試ができない。
自分は教育学部生ですが、僭越ながら回答させていただきます。 まず初めに申し上げますと、マーク模試の場合は、センター試験を模した模試ですので、そこまで偏差値を気にする必要は無いと思います。記述模試で結果が出ているようでしたらそのまま勉強を続けていけば、赤本を解き始める秋以降に苦労することは少ないと思います。なので、この時期で偏差値が60後半取れていることをプラスに捉えて行くべきだと思います。 また、マーク模試でも偏差値を安定させたい場合、先程も述べましたようにセンター用の模試なので、センター試験の対策をしていくことが1番だと思われます。早稲田を目指す場合、マーチをセンターで抑えられればかなり楽な精神状態で試験に臨めると思うので、センター対策もしっかりこなして行くのが理想です。まだまだ受験までは長いですが、時にはリラックスしつつ、偏差値70越えを目指す勢いで頑張っていってください。応援しています!!
早稲田大学教育学部 まち
8
5
模試
模試カテゴリの画像
記述模試はできてもマーク模試ができない。
ちょっとした参考程度に、、 記述模試ができるなら、マークの力も普通にあると思う。 例えば、世界史の記述模試で偏差値80取れても、マークだと70も行かないことも普通だった。 受験者数がマークの方が多いから得点の範囲が広く て、散らばりから抜け辛いから、偏差値でないのだと思ってた。 結局は早稲田の問題で解けるかだし、それはいくらマークの社学でも変わらないから、あまり気にしなくていいと思う気がする、、
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
0
2
模試
模試カテゴリの画像
高3になるまでにやるべきこと
こんにちは! ここでは ⭐️① おすすめの教科の比率 ⭐️② 高3までに日本史の通史どこまで進めるか ⭐️ ③ 高3の5月の模試の偏差値の目安 ⭐️① まず科目の配分についてですが私立文系の3教科の中で英語が一番大切なのは言うまでもないと思います。 早稲田大学のだいたいの学部(教育と人間科学部の2つは3教科同じ配点)では英語の配点がもっとも高いです。 慶應大学でも文系学部では全て英語の配点が最も高いためやはり私立文系の中では英語が最も重要です。 その中で具体的な教科の比率ですが自分は 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います。 ⭐️② 通史は高3の8月(もちろん早ければ早いだけいい)までにある程度終わらせることが大切です!ですので高3になるまでに明治時代に入る手前くらいまで終わらせればいいのかなと思います!!基本用語をまずは押さえていきましょう!! ⭐️③ まず偏差値何までいけば受かるとか言うことは言えないので自分の話になってしまうのですが自分はおそらく東進の6月の模試で偏差値は60くらいはあったと思います。高2の夏くらいは偏差値は50も無かったですがそこからはかなりどの教科も上がっていました。(ただ国語に関してはかなり模試によってばらつきがあり、最後まで安定しなかったです。) 具体的な各教科ごとの偏差値ですが自分は英語60国語55日本史65みたいな感じだったと思います。 ただ、ここまで偏差値について話してきましたがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています。 では模試を受ける意義ですが自分の立ち位置が少しわかるとともに1番大切なのは弱点を発見するということです。今古文ができてないとか、日本史、世界史のこの時代が弱いなとかそういうのをわからせてくれるのが模試の役割だと思っています。模試を受けてやる気をなくしたり、ネガティブになるのではなく、弱点を発見したと思ってポジティブに考えて欲しいなと思います。 長くなりましたがゴール(志望校の過去問を解けるようになる)というのを決して見失わずに頑張ってください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
61
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
記述模試かマークか
初めまして!お勉強お疲れ様です。 気にするのは良くないとわかっていても、偏差値の上下でつい一喜一憂してしまいますよね、、、 私の経験上から考えると、記述模試の方が包括的な問題が多いため、標準的な偏差値が出ると思います。良い意味で変な問題が無く、学校の定期試験とは範囲の差はあれども、あまり変わりない気がします。あらゆる二次試験に対応させようとした結果の問題と形式になっているのでしょう。 一方、マーク模試は少し問題も形式も特殊ですので、偏差値は正直全然気にしなくていいと思います。満点をとっても高い偏差値は出にくいです。満点の人数が記述模試よりも圧倒的に多いですよね。どこを間違えたか、マーク型試験ではどの科目・分野でうまくいかないのか、などを確認し、実際の共通テストに向けての勉強の指針を立てるのに参考にできれば、充分です。 このように、両試験では内容に質的な違いがあるので、偏差値が大きく異なることも全然ありえます。私自身、記述型の数学はそこそこ得意でしたが、センター型が大の苦手で、偏差値でいうと20ほど差が出てしまったこともありました、、、 とはいえ、実は模試の偏差値や判定は、あまり実際の合否に関係ありません!例えば、英語の文章は読めて読解は得意だけど、文法が苦手といった人もいますよね。ご存知かと思いますが、早慶以上ですと、同じ大学であっても各学部によって問題の傾向が全然違うので、志望の学部の過去問を良く研究し、それに見合った勉強をすることが最重要です。 残り短い期間、悔いの無いように頑張ってください!
東京大学文科一類 りんご
2
4
模試
模試カテゴリの画像
偏差値40台が半年で早稲田大学に合格するには
こんにちは! まず偏差値40から早稲田を目指すには強い覚悟と勉強を続ける気持ちが非常に大切です!そこを強く持たなければ合格はできないと思います!! また、質問者さんの場合はいますぐに3教科に絞った方が早稲田合格の確率は上がると思います! ここでは ⭐️① 平日と休日の勉強スケジュール ⭐️② 基礎を身につけるおすすめの参考書 ⭐️③ 早稲田受かりやすい学部 この3つにわけて書いていきたいと思います! ⭐️① 自分がやっていた勉強のスケジュールは以下のようでした!英語、国語、日本史の3科目の話しになりますが時間の使い方とかも参考になればいいなと思ってます! まずは平日です!! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  続いて土日です! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 科目の比率は英語4国語3日本史3くらいの配分を意識してやっていました!!(とにかく最優先は英語です!) ⭐️② そして次に全ての教科において基礎を身につけていくことが大切です!今から紹介する参考書をやっていけば力がついてくると思います! 英語 単語 シス単orターゲット1900 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! 次に国語についてです! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれらコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 次に古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムor古文単語330など)個人的にはゴロゴプレミアムが古文苦手な人にはおすすめです! 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 このような感じです!まずは英単語帳と英文法、そして現代文と古文単語と古文文法を進めていくのがいいとおもいます! 最後に日本史です! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講or日本史100題を解きながら通史を復習 5 自分の志望校の過去問 ⭐️③ 早稲田の受かりやすい学部 とにかく早稲田に入りたいのであればスポ科を除くと人間科学部、教育学部が受かりやすいと思います! しかし、自分は早稲田は圧倒的に乱れ打ちしていくのがおすすめです!(もちろん特に入りたい学部が決まってなくてとにかく早稲田に行きたいって人です) その理由はやはり早稲田が好きな出やすいところとかがあったり、国語も学部間であまり問題の傾向に差がないからです! 自分のおすすめは第一志望の対策を手厚くしつつ、他の併願する学部を解いていくことです!特に傾向が似ているのは 早稲田商学部と社会科学部 早稲田文学部と文化構想学部 この2つの学部はかなり傾向が似ているので、どちらかを受ける人は両方の過去問を解いたほうがいいと思います! また自分は早稲田4つ(商、社学、教育、人科)受けて社学以外受かったのですが以下が自分の解いた過去問です。 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
66
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
私大志望 模試はマークか記述どちらを重要視
模試を自己目的化してはだめです。 私は記述模試を2回受けた経験がありますが1回目と2回目ではコンディションの違いから結構な差が出ていました。統計というのは母数が多いほど緻密になります。一日一回きりのデータに一喜一憂する必要はないし、仰られてる通り志望校と系統が全く違うはずです。 個人的な見解ですが、私はマークも記述も私大を受けるなら受けなくてもいいスタンスです。 私は偏差値こそ高かったですが、偏差値が63程度の友人も早稲田に合格していました。 頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 ユニ
6
0
模試
模試カテゴリの画像
模試によって偏差値が変わる不安
私も記述の模試は成績が安定しませんでしたよ! 私の得意科目は英語ですが、例えば駿台の記述などは偏差値54とかでした。 そもそも、なぜ模試で成績が安定しないと思いますか? 私なりの考えは、相性だと思ってます。例えば、スポーツでも対戦相手によって格下相手に負ける時があれば、相性がいい格上相手には勝てる時があります。 模試は、一回勝負ですよね。だから、なかなか対策をすることは難しいですし、過去問とは違いどんな問題が出るかなども予測しづらいんです。なのて、模試の結果にこだわりすぎるとどうなるかというと、全てのパターンに対応できるパーフェクトな自分じゃないと受からないという思考になってしまいます。 でも、実際の入試は過去問で死ぬほど対策できます。なので、模試は自分は完璧ではないからばらつきのある成績になってしまい、じゃあなんで成績が下がったんだろう。って問題文を分析してみてください。 そうすると、例えば質問者様だったら、記述が悪いんですよね?じゃあ記述や論述のある学部を受ける時はかなり練習が必要なんだなとか、こういう理系のトピックは苦手なんだなとかがわかればいいんです。それで、それに特化した演習をしていけばいいのです。模試はそういうものたと私は思います。 質問の答えになっているかわかりませんが、参考にしていたたけたら幸いです😊
早稲田大学国際教養学部 チュナ
11
0
模試
模試カテゴリの画像
早稲田に合格 第二回駿台全国模試の偏差値と判定
2021年度 第2回ベネッセ・駿台記述模試10月 英国歴 390/600 偏差値 70.8 (世界史) 判定 早稲田法 E 慶応法法 D 早稲田商 D 明治法 C 良くは無いですが、過去問取れてればふつうに判定関係なく受かります。あまり表に出しては良くない話ではありますが、この年の河合早慶オープン首席の友人でも本番落ちています。つまりは、本番上振れた人、メンタルがしっかりしている人、ふつうに実力が出せた人が受かります。 頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
0
2
模試
模試カテゴリの画像