UniLink WebToAppバナー画像

古文

クリップ(0) コメント(0)
7/17 16:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

KK21

高3 愛知県 青山学院大学志望

MARCH志望です 古文単語帳を変えようと思うんですけど、オススメを3冊くらい教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

a.y

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私はいいずな書店の古文単語330を使っていました。 これしか使ってないので1冊しかおススメできません。すいません。 ですが、私が塾で教わっていた古文の先生も言っていましたが、入試に出る古文単語なんて限られているので、古文単語に関しては単語帳一冊をマスターすればそれで十分だと思います。質問者様がどのような単語帳を使われているのかは分かりませんが、300ほど単語が載っているのならそれをマスターするのでもいいと思います。
回答者のプロフィール画像

a.y

慶應義塾大学経済学部

3
ファン
6.1
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

慶應経済の1年です。慶應はA方式で受けました。 セ試科目:英,国語,ⅠA,ⅡB,世界史,地理,生物基礎,化学基礎 得意科目:数学 苦手科目:世界史 今は某塾でバイトをしておりますので、そこで先生から聞いた話も回答に反映させられたらいいなあ、と思っております。また、元々国立志望でしたので、国立向けの質問にも回答できるかと思います。 いい回答だな、と思っていただけたら、クリップ等、よろしくお願いします🙏

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

「古文単語330」という古文単語帳について
私もそちらを学校で配られ、使用していました。 結論から言うと、私は古文の単語帳はそれしか使っていません。もし、使いにくい、覚えづらい、と思うのでしたら他の単語帳にしてもいいと思いますが、対応できるかどうかで言うと十分対応できると思います。 しかし、一語一義の覚え方ではだめです。意味が複数あるものは1番重要な意味をしっかり抑えつつ、他の意味も頭に入れておくべきです。関連語にも目を通しておくといいと思います。 古文常識や文学史など、付録も充実しているので単語をある程度覚えたらそちらもやるといいと思います。一冊を完璧にすれば、きっと古文が得意になります! まだ何か質問があれば教えてください。応援してます!
早稲田大学文学部 ぼんなつ
18
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文単語315赤文字だけ??
併願する大学のレベルがわからないので足りるかわかりませんが、マーチレベルは一般的に300〜500語と言われています。また、共通テストは最低300語必要と言われています。時間があまりなく、他の科目に時間を割きたいのであれば、最低限でもしょうがないですが、300語の古文単語帳は効率良く回せば40分程度で一周できます。時間に余裕ができる限り、語数を増やして行った方が高得点が取りやすくなるのも事実です。 過去問を解いて直しをしたときに単語が分からないことが原因で間違えたのか、それ以外なのか分析して前者であるならば単語強化することをおすすめします。日本史、世界史などの暗記科目ができていないのであればそっちを優先するべきですし、今の質問者がどの科目でどれくらい取れているのかを分かってから決めるべきでしょう。
慶應義塾大学商学部 roppongi
9
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英語の参考書
単語帳は一冊のみでいいと思います。ターゲットでもいいですしシステムでもいい、これに英単語は託すぞ!と言うつもりで選びましょう。ただ、オリジナルの単語帳は作るべきです。過去問などでわからなかった単語をまとめたノートはなによりも武器になります。 私立大学では三科目な分深い理解が求められるためイディオムの理解も不可欠です。速読英熟語などを購入し、音読しつつイディオムも完璧にしましょう。 長文はやっておきたいシリーズや1から鍛える長文シリーズなどをやりましょう。CDのついている問題集を一冊買っておくと、CDを聴いて発音して、それを和訳してみると言う自分のやってた一石三鳥勉強ができるのでお勧めしときます。以上参考になれば幸いです。
京都大学法学部 わしゅう
2
0
英語
英語カテゴリの画像
古文の成績がなかなか上がらない
 私も古文単語315を使ってました。あの単語帳はよくできており、単語帳についてはこれだけで良いです。さて、単語はそこそこ知ってるのに読めない、点がこない、というのはよくある話で私も悩まされました。実は、単語の知識は文章の中のピンポイントの意味しか教えてくれず、確かに解答には役立つものの全体の読解ではそれほど役に立ってくれません。私は、古文読解で役に立つのは文法知識の方だと思ってます。動詞の活用、助詞助動詞をまずは暗記し、識別できるようにならないとなかなか文をつかめません。(これには暗記しかないんじゃないかと思います。お勧めの勉強法は紹介できず申し訳ないです。)私は浪人時に予備校の先生にこれを強調され、頑張って暗記したところ読解ペースが上がりました。解答の精度も、単語の知識だけで戦うより文法知識も絡めて戦うと点はより来ますし安心して解答をかけます。敬語の知識を生かして主語を見極める力も是非養っておくと更に良いでしょう。参考書のお勧めは特にはありません。学校で配られたマドンナシリーズの作者の方の文法書しかやらなかったので。  単語の知識が光るのは文全体が読めてからのことです。まだ時間は十分あるので、基礎知識を侮らずにしっかり習得して下さい。
東京大学理科一類 taka5691
11
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
MARCHの難易度
はじめまして!僭越ながら回答させていただきます! 単語帳に関して →まずはシス単をなるべく早く完璧にしましょう!マーチレベルなら4章はいらないと思いますので、2章までを無限回、3章も半分以上は入ってる状況にしましょう! 夏までにシス単入れきって、過去問演習行って、「あまりにも語彙のせいでよめない」という事が無い限り2冊目に行く必要はないと思います!(少なくとも僕はそうでした!) 古文単語に関して →正直315じゃ太刀打ちできない気がします。読解力があれば別ですが、やはり単語入れて損は無いかなと思います!おすすめはゴロゴですが、まぁマドンナとか有名どころなら絶対大丈夫ですので1冊決めてそいつを信じて600程度覚えるといいと思います! 古文は単語次第でぎゅんっと伸びるので1週間ぐらい時間とって強化週間みたいなの作ると伸びが実感出来て楽しいと思います(まぁほかの教科との兼ね合いもあると思うので絶対しろ!って感じではないですが...!) 演習は回数があればあるほどいいと思います! 古文上達など問題数多いものを少し雑になってもいいのでめちゃくちゃ読むといいと思います! 僕の例で申し訳ないですが、今年の北大と同志社の古文は過去に演習で読んだところと全く同じ部分が出題され、ヌルゲーでした笑 現代文と違い、出題できる出典が今後増えることがない分野なので、読み切っちゃうのもオススメです(ゴロゴ古文出典という出典元を全部現代語でよんじゃおうぜっていうふざけた本もあるので時間との兼ね合いみてまだ余裕あれば採用検討してもいいと思います笑。僕はこの本に何回か助けられました!) 現代文に関して →苦手科目ということですので、まずは読み方を知ることが大事だと思います。共通テスト対策本ですがおすすめなのは「決める!共通テスト現代文」や柳生先生のゼロから覚醒!みたいな本(うろ覚えですいません)を1冊買ってやってみるといいと思います! 語彙はそこまで重要じゃないと思います。回数こなして出てきた語彙をその文脈で覚えてしまう方がコスパいいと思います。 力が着いたら読解力開発講座などに手出すといいかと思います(秋以降でしょうか) 世界史に関して →日本史選択でしたが答えさせていただきます! 社会科目は積み重ねしか点数上がりません。参考書いっぱい買うとかはやめて素直に教科書資料集を読み込みましょう。。!趣味にできるぐらいまで読み込めたら最強です。 今までやったことをわかるようにするのはそりゃやった方がいいですが、もしもキャパ的に無理そうなら僕は「今授業がすすんでるところを授業進度に合わせて完璧にする」作業をおすすめします。授業並行でできるようになれば、落ち着いた頃に慣れた手つきで今までの分も勉強し直すことが出来ると思います! 頑張ってください!応援してます!
北海道大学総合教育部 かまたん
7
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
古文単語
「グループ30で覚える古文単語600」という参考書を使っている人を私の周りではあまり見たことがないのでわかりませんが、600単語も掲載されているのならばまず大丈夫だと思います。 ただ、受験において避けなければならないのは受験者数の大半が知っているある単語を自分が知らず、さらに実際の試験でその単語の意味さえ知っていれば解答できる(その意味が解答の根拠になる)という問題が出題されたときです。(逆に言ってしまえばそれを知らなかったら解答できない問題です。) その場合、確実に点数に差がついてしまいます。 つまり、何が言いたいかというと周りが取れる問題を必ず取り、+αで点数を稼がなければならない受験において上記のような状況を避けるためになるべく多くの受験者が使用するメジャーな単語帳、参考書(もちろん、自分に合うか合わないかが最重要ではありますが)を使うことが大切です。
早稲田大学法学部 ざいがす
2
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
各種単語帳について
自分はあんまり単語を覚えるのが得意ではなかったので、古文単語、英単語、英熟語は1冊ずつ完璧にしていきました。それぞれ重要度にプライオリティーがあると思います。 古文の得点は英語に比べ低く、かつ長期にわたって覚えているのは難しいものです。また、大学に入れば不要になります。そう考えた時、1番優先度が低いです。 英熟語は、英単語のストックなしにやっても、また英単語と同時並行で進めたとしても、その成果が反映されづらく、かつあまり得点に直接は絡んできません。これも優先度は低くなります。 何はともあれ、英単語自体は絶対必須であり、かつ3つの中で一番量も多く、必要になってきます。 英単語をある程度ストックせずに3冊同時進行でやるのは非効率でもあり、あと単純に辛いです。一度にできる量も限られ、何周もできません。そうすると定着せず、結局ずーっと覚えられないまま終わってしまいます。 人間そんなに器用にできていません。 なので、まずは夏終わりまでに英単語だけをひたすらやってみるといいと思います。 そのあとに英熟語、古文単語をやっても遅くはありません。 とにかく英単語は周回しないと、無味すぎて全然覚えられないので。 古文単語は正直ゴロゴとかのこじつけで十分です。実社会では使わないので。 英熟語は英単語に比べたら総数は少ないので、後半にやっても問題はありません。 多分、受験生からすると先行きが見えない不安で全部一気にやりがちですが、確実に得点を取ることを考えるとそれぞれの単語帳一冊を完璧にすることは絶対に必要なので、一冊ずつ完璧にしていってください。
早稲田大学商学部 #かーきん
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
古文の参考書ルート
こんにちは。 回答の信用性を担保するために一応書いておきますが、私はセンター試験の古文は満点でした。 以下参考にしてください。 ○単語 核心古文単語351 単語はおそらく315の方が有名ですが、351が学校指定だったのでこれを使っていました。極論どの単語帳でもある程度の語彙量が載っていれば大丈夫だと思います。あとはイラストや文字の色などの好みです。 単語帳は英単語同様ひたすら周回し、覚えましょう。 ○文法 古典文法基礎ドリル→古典文法トレーニング まずは助動詞や助詞の意味から覚えてそれを実践で使えるようにならなければどれだけ単語を覚えていても歯が立たないので、基礎から学べる参考書がおすすめです。古典文法基礎ドリルは文法の基礎の基礎から練習することができます。それを何も見ずに間違えることなく解けるようになったら、古典文法トレーニングに移りました。古典文法トレーニングは難しくはないですが、とても実践に近い形で基礎を身につけることができる良書だと思います。 ○共通テスト過去問 やはり過去問に取り組むことが一番力を伸ばしてくれると思います。単語や文法をある程度覚えていても、初めて過去問に取り組んだ場合、おそらく思ったほど点が取れなくて焦ると思います。共通テストの古文は慣れが必要なので、回を重ねるごとに点数が上がるように、自分なりの読み方を見つけることが必要です。ちなみに私は、読み方を身につけるというよりは、問題文を全て頭の中で現代語訳して読んでいました。この読み方は初めは難しかったですが、過去問のやり直しで全訳をしていたので、直前期は割と古文の点数が伸びてきました。 ○余裕があれば、共通テスト予想問題 余裕があればでいいです。過去問が優先ですが、共通テスト予想問題も実践に近いので、おすすめです。私は河合の予想問題パックをやりました。 他にも聞きたいことがあればまた質問してくださいね。 頑張ってください!
京都大学法学部 りょう
28
4
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
春休みの復習の仕方
こんにちは~(*´ω`*) 慶應義塾大学経済学部のCanaryです! センター試験の古文が5割ということなので、 『センター試験で8割以上が安定する。』 を目標に話します! ・古文単語  600語ほどの単語帳を覚えるのをオススメします。  古文単語➙現代語の方向でしか勉強はしませんでしたが、現代語➙古文単語もいつのまにかできていましたし、類義語を言えるくらいには覚えきりました。さすがにもう忘れてしまいましたが💦  忘れるのは当たり前のことなので、定期的にメンテナンスもしてくださいね!! ・文法  『古文‐高校初級用(発展30日完成)』がオススメの教材です。価格が安くコスパが良いですし、30日と言わず、10日で1周終わらせるのも簡単です!  終わらせることではなく、漏れなく全て覚えきることを目的にしてください! ・敬語  あえて、単語とは別枠で書きました。超重要事項なので、敬語が単語帳ででてきたらしっかり覚えてください。尊敬語なのか謙譲語なのかだけで、セリフや地の文の主語を明らかにできます! 『「誰が」「誰に」「何を」したのか』 を意識しながら読むようにしましょう! ・古典常識  読解の演習で身についてはきます。ただ、意識的に知ろうとすることも大切です。「通い婚」「後朝の文」「方違え」「物忌」と言われて、どういうことなのか知らないと、現代語に直訳できても意味が理解できない…...なんてことになりかねません!
慶應義塾大学経済学部 Canary
57
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文漢文について
💁‍♂️古文💁‍♂️ 💁‍♂️単語…今マドンナが終わったなら次にもしいきたいなら河合塾出版の古文単語315か東進出版のフォーミュラですかね。古文単語帳に関しては1つにしたほうがいいと思います!足りないと思ったら早めにシフトしましょう 💁‍♂️文法…河合塾出版のステップアップノートがおすすめです。灰色がいいですね。これが一通りできれば問題ないかと。 💁‍♂️長文…旺文社出版の全レベル問題集がおすすめです。その他に関してはあとは背景知識を身につけましょう。z会の速読古文常識がおすすめです。 💁‍♀️漢文💁‍♀️ 💁‍♀️ヤマのヤマかもしくは漢文早見表でいいと思います。演習問題としてはセンター過去問がいいでしょう。黒本がおすすめです。
早稲田大学社会科学部 クリ
10
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像