基礎が身についているのかが分からない
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
イモリ
北海道大学総合理系志望の高2です。現在青チャートを進めているのですが、高一の範囲ができているのかが不安なので復習をしようと思うのですが、全ての単元を総復習するには時間がないと思う(授業進度が遅いので予習にも時間を割きたい)ので基礎が定着できていない範囲を学習したいと思うのですが(北大受験生としての)基礎の定義とはどれくらいなのでしょうか?
また、青チャートの次に1対1対応に取り組もうと思うのですが青チャートの全ての問題が解けるようになってから移った方が良いですか?
回答
さくまる
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
青チャートは一通りの学習が終わっているのであれば、復習のためにもう一周するというよりは辞書のように使うことをお勧めします。一対一対応に取り組もうとしているということなので、このまま一対一対応に移行した方が良いと思います。一対一対応は単元ごとの問題数が少ない一方で、全ての解法を使えるように問題が出されているので、一対一対応で不安な部分をチャートでやり直してみたり、チャートで復習してみたりするという使い方がいいと思います。頑張ってください!
コメント(1)
イモリ
ありがとうございました😊
がんばります