センター英語ができないです…
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Rn
慶應文学部志望の高校3年生です。
慶應文の過去問は添削で8~9割とれるのですが、センターになると模試で8割が限界です…。早慶志望なら9割は当然とるべきと言われますが、センターに限っては全然点数が伸びず、どうしたらいいかわかりません…。大問56の長文は私立でも多い形で、比較的安定して満点をとれますが特に第1問第3問が安定せず失敗してしまいます。冬休み、早慶対策の邪魔にならないようにセンターの点数をあと20点近く伸ばしたいです。なにかアドバイス、対策の経験談等教えていただけるとありがたいです。宜しくお願い致します。
回答
チェンパン
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
一般的にセンター英語は時間配分が鍵になります。つまり、いかに大問56までに時間を残し、ミスなく読み切るかが鍵だと思います。
質問者さんがどの順序でセンター英語を回答しているかわかりませんが、
仮に大問5、6を先に解いているのであれば、時間配分を気をつければ(余裕を持って解く時間を残せれば)基本的な知識に関する大問1、や前後の文脈から読む大問3でコケることは少なくなるでしょう。
また、仮に前から順番に解いているのであれば大問5、6で点数を取れているので違う原因が考えられます。
大問1や大問3は2次と違う形式でセンター特有の場合が多いです。
大問1は発音アクセントがあるので、単語は覚えているが発音やアクセントを我流のもので覚えてしまっている可能性が高いです。なので、単語帳のCDを買って発音アクセントをやるのも手ですが、数研出版のUPGRADE という文法語法の参考書の発音アクセントに該当する部分でセンター対策するのがオススメです。参考書にCDもついてるのでCDを聴きながら発アクを修正していきましょう。この参考書のその他の部分で文法確認をするのもよいでしょう。
また、大問3ですが基本的に前後の文脈を読めばできるので大問56ができている質問者の方であれば落ち着いてやればできると思います。
センターまで日数少ないですが頑張っていきましょう!
コメント(1)
Rn
回答ありがとうございます!アドバイスを参考にさせていただき、最後まで頑張ります!