UniLink WebToAppバナー画像

これだけは持っておいた方がいい参考書

クリップ(290) コメント(1)
9/23 22:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ユキ

高3 静岡県

国公立志望の理系高二です。 タイトルの通りなのですが、受験中これだけは持っておいた方が良い、また、これだけはおすすめしたいという参考書があれば是非教えてください。教科は問いません。 どの参考書も、沢山やらなければ意味が無いというのは重々承知の上ですが、そこには目をつぶって答えて頂けると嬉しいです。 拙い文で申し訳ありませんが、御回答お願いします。
この相談には2件の回答があります
こんばんは。僕は理系でしたので、主に理系教科と英語のおすすめ参考書をご紹介します。 数学...「青チャート」言わずと知れた素晴らしい本。 何周もしてほとんどの問題を解けるようにしてほしい。しっかりやればすごい力がつく。 +α...「良問のプラチカ」難問が多いが、難関大学の人はやることをお勧めする。 化学...「化学重要問題集」完璧に全ての範囲をカバーしているわけではないが、何周もすることでかなり力がつく。 +α...「化学の新研究」教科書には書かれていないことが詳しく書かれている。東大や京大などの難関大学の人は一緒に使いながら勉強すると、わかりやすい。 物理...「物理のエッセンス」物理界の聖書。終わった範囲からどんどんこの本で復習、わからないところを確認のために使える。ものすごくいい本。物理やる上では、もう絶対あったほうがいい。すごいいい本。 「名門の森」エッセンスを一通り終えた頃、もしくは、基礎がだいぶ固まった単元の問題を解いてみるといい。各大学の歴代の名門、典型的な問題、思考力を有する難問がいい解説とともに、たくさん収録されている。物理の過去問前の仕上げはこの問題集が1番良い。エッセンスと同じく、物理界の聖書。 生物...「最新図説生物」わかりやすいイラストと解説。少し難しいことが書いてあるが、力をつけ、理解するにはいい本。教科書と併用して使うと良い。 英語...「鉄壁」正直、単語帳は1冊をひたすらやり続けることが大切なので、絶対これっといった単語帳はない。しかし、情報量という点で鉄壁を選んだ。とにかく、単語はなんでもいいから、1冊を完璧にするべき。単語力をつけないと英語はどうしようもない。フィーリングなどというものは意味がない。 という感じです。文系教科はセンターだけだったので、特に力を入れてはいませんでした。学校でもらった参考書で良いと思います。古文の単語帳は、荻野さんのがいいかな。 参考書をやりこむべきというのは、当然の事実です。1冊を極めれば、相当な力がつきます。ただ、その中で、おすすめ、分かりやすい参考書を選ばせていただきました。参考にしていただければ幸いです。ちなみに、僕は上記の参考書を、他にはほとんどなく、使い続けていました。
九州大学医学部 くまぷー
290
12

回答

くまぷー

九州大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは。僕は理系でしたので、主に理系教科と英語のおすすめ参考書をご紹介します。 数学...「青チャート」言わずと知れた素晴らしい本。 何周もしてほとんどの問題を解けるようにしてほしい。しっかりやればすごい力がつく。 +α...「良問のプラチカ」難問が多いが、難関大学の人はやることをお勧めする。 化学...「化学重要問題集」完璧に全ての範囲をカバーしているわけではないが、何周もすることでかなり力がつく。 +α...「化学の新研究」教科書には書かれていないことが詳しく書かれている。東大や京大などの難関大学の人は一緒に使いながら勉強すると、わかりやすい。 物理...「物理のエッセンス」物理界の聖書。終わった範囲からどんどんこの本で復習、わからないところを確認のために使える。ものすごくいい本。物理やる上では、もう絶対あったほうがいい。すごいいい本。 「名門の森」エッセンスを一通り終えた頃、もしくは、基礎がだいぶ固まった単元の問題を解いてみるといい。各大学の歴代の名門、典型的な問題、思考力を有する難問がいい解説とともに、たくさん収録されている。物理の過去問前の仕上げはこの問題集が1番良い。エッセンスと同じく、物理界の聖書。 生物...「最新図説生物」わかりやすいイラストと解説。少し難しいことが書いてあるが、力をつけ、理解するにはいい本。教科書と併用して使うと良い。 英語...「鉄壁」正直、単語帳は1冊をひたすらやり続けることが大切なので、絶対これっといった単語帳はない。しかし、情報量という点で鉄壁を選んだ。とにかく、単語はなんでもいいから、1冊を完璧にするべき。単語力をつけないと英語はどうしようもない。フィーリングなどというものは意味がない。 という感じです。文系教科はセンターだけだったので、特に力を入れてはいませんでした。学校でもらった参考書で良いと思います。古文の単語帳は、荻野さんのがいいかな。 参考書をやりこむべきというのは、当然の事実です。1冊を極めれば、相当な力がつきます。ただ、その中で、おすすめ、分かりやすい参考書を選ばせていただきました。参考にしていただければ幸いです。ちなみに、僕は上記の参考書を、他にはほとんどなく、使い続けていました。

くまぷー

九州大学医学部

75
ファン
25.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

九州大学医学部医学科 現役合格 勉強のことお助けできることはぜひやらせてください!極力、わかりやすいアドバイスを目指します! 「本当に出来る人は、環境に文句を言わない」

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ユキのプロフィール画像
ユキ
9/24 0:56
分かりやすい解説と御回答ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

物理参考書のルート
こんにちは、はじめまして。 東工大2年のたかゆーといいます。 僕自身、京都大学に現役合格した友人もたくさんいるので、ある程度的確なアドバイスができるかと思います。 エッセンス、体系物理がある程度完成しているとの事なので、過去問に入っても問題ない状況ではありますが物理で高得点を狙うためにはもう少し演習が必要です。 一応分野別物理以外の参考書は解いた経験があるので、実際に使って見た感想を交えながらおすすめしていこうと思います。 まず、一番おすすめなのは標準問題精講です。 この参考書は、簡単に言うと難系をぎゅっと圧縮してわかりやすくした感じです。 難系を解かないと高得点が取れない時代は終わりつつあるので、難系を使わないで標準問題精講を利用しましょう。 また、電磁気分野に関しては名門の森が一番いいので、時間があれば電磁気のみ名門を使っていくのがいいかと思います。 もし仮に、それでも時間に余裕があるのならば新物理入門の力学分野を一通り読んで理解しておくと、物理で九割は下回らないようになってきます。 京都大学合格を目指して頑張ってください。 僕でよければ質問、相談も受け付けたいと思います。
東京工業大学第三類 たかゆー
87
5
物理
物理カテゴリの画像
来年の受験までのスケジュールの立て方等
こんにちは! 回答させて頂きますね! まず、大前提として『この参考書をやれば受かる』ということは絶対にありません。あくまでも歴代の先輩たちが『この参考書は受験に必要な情報がわかりやすく書いていて、良問が載っている』と考えているだけです。なので、質問者さんに合うかどうかは全くの別問題です。 私の回答を丸呑みにせず、あくまでも一つの意見として受け取って下さい。 また、この回答に『完璧にする』という表現が出てきますがそれは、『問題を解く際の思考回路が分かり、人に伝えることができ、答案を0から書ける』ということです。 《数学》 東京農工大学のレベルでは青チャートで十分対応できます。私のおすすめのやり方は、青チャートの例題だけを解き全ての問題と解き方を完璧にするというやり方です。 おそらくIA、ⅡB、Ⅲの青チャートの例題は全部で1000問くらいあると思います。 1000問です。1000問。相当な問題数ですよね。この1000問を完璧に解けるようになり、自由自在に応用できれば東京農工大学といった中堅の国公立の数学の問題は余裕で解けるようになります。 加えて、この1000問を解き切って完璧にした後に、スタンダード演習やオリスタといった入試問題の良問がたくさん載っている参考書で演習しましょう。 また、この演習問題も何回も何回も解き直して「完璧」にしましょう。 そうすれば完全に定着し、数学が武器になるでしょう。 しかし、質問者さんの状況を見る限り演習をする時間は無いと思われるので、青チャートの例題を「完璧」にしましょう。それで十分数学が武器になります。私が保証します。 《英語》 単語帳はLEAPをそのまま使って構いません。LEAPに載ってる単語の意味を全て言えるようになれば東京農工大学レベルの単語レベルは十分に突破できます。 単語を覚えるコツとしては、例短文を使って覚える、語源を理解して覚える、の2点です。 例短文を使って覚えることで実際にその単語が文章中でどのような使われ方をしているかを知ることができ、単語と意味を一対一対応で覚えるよりも脳に残ります。 また、語源を理解することにより、単語の意味を忘れた時でもその意味を思い出すことができ、さらに他の単語も覚えやすくなります。 例えば、「predict- 予測する」という単語は「pre- 事前に」「dict- 述べる」という風に分解できます。 この部品を一緒に覚えることで他の単語を覚える際にも応用できますね。 文法はUPGRADEでいいですね。全問題覚えましょう。また、「ピラミッド英文法」という本もめちゃめちゃおすすめです。この本は文法の根本的理解をさせてくれる本です。暗記が得意ならばUPGRADEでいいですが、根本的な理解を求めるならピラミッド英文法もおすすめです。 長文の参考書は東大、京大の英語の過去問をおすすめします。東大、京大の英語の文はアカデミックな内容で読んでで面白いですし、文構造も難しいです。東京農工大学よりも難しいレベルの文章に読み慣れておくことで一つ上の英語レベルを身につけることができます。 また、長文を読む際は一文一文を精読、査読しながら和訳して読んでいきましょう。わからない文法、単語があったら調べて、「完璧」にしていきましょう。自分で調べることで人に教えてもらうよりも定着し、「理解する楽しさ」を味わうことができます。 《物理》 おすすめは重要問題集ですね。 この参考書は問題数も少なく、良問が厳選されているので短時間で合格に必要な力が身につきます。この1冊を「完璧」にすれば東京農工大学レベルの問題ならば余裕で解けるようになります。 《化学》 こちらもおすすめは重要問題集です。 理由は物理と同じです。 また、質問者さんは新研究もやられているそうですが、与えられている情報を考慮すると、新研究をやっている時間的余裕はありません。新研究は東大、京大レベルの受験生が化学を得意科目にして得点源にするための参考書なので、東京農工大学を目指すならば要りません。 そんな時間があったら英数を勉強しましょう。特に数学。理系の二次試験は数学で決まります。本当です。できるだけ数学を勉強しましょう。物化は重問1冊を完璧にすれば十分すぎますね。 とまぁこんな感じですね。 過去問の解き方については私が過去に他の質問者さんに回答しているのでぜひそちらを参考にしてくださいね。 かんばって下さい。応援していますよ!
名古屋大学工学部 えのりす
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東工大志望夏までにやること
こんにちは!お疲れ様です。 教科ごとに分けて回答させていただきます。 ・数学  参考書の難易度に関しては問題ないと思います。8月に入るまでに一対一が終わるのであればその後の過去問演習などで余裕をもって合格点を取ることができるでしょう。ただし、現状の青チャートの進度と実力にもよりますが、学校がある中で他教科の勉強と並行しながら一対一を数ⅢCまで終わらせるのは、問題量が非常に多く、大変だと思います。一対一は完璧にすることができれば東大理一も合格できる問題集ですので、自分が設定した期限に追われて肝心の数学力が身につかないという事態だけは避けるために、間に合わないと感じても着実に一問一問を解いていってください。10月ごろまでかかったとしても問題ありません。また、一対一を解いていて問題があまりにも解けなかったり、解説を読んでもわからなかったりしたときには躊躇せずに青チャートに戻ってください。青チャートの理解が不十分では、難しい問題を解いていても数学の点数は伸びません。基礎がないと、自分が解いたことのある問題と少し形式が変わっただけで解けなくなってしまうからです。今まであまり 勉強をしてこなかったとご自身で感じているのなら、尚更です。終わった後は過去問に取り組むか、 理系数学入試の核心難関大編をお勧めします。こちらの問題集は問題数が60問と非常に少ないため、取り組みやすいです。 ・物理  こちらも参考書は問題ないと思います。実際私もエッセンスと名門は解きましたし、その後は過去 問演習に取り組みました。重要問題集も解きましたが、難易度感は名門と非常に似ているので演習量が足りないと感じたのみ、解いてみても良いかもしれません。エッセンスは公式の羅列で初学にはあまり向いていないと感じたので、教科書や初学者向けの参考書(宇宙一わかりやすいなど)と一緒に勉強することをおすすめします。名門が終われば過去問演習をして良いでしょう。 ・化学  私も化学の参考書はDo→重問→過去問の流れで勉強したので問題ないです。化学は暗記の要素も 強いので、無機化学の暗記は優先することをお勧めします。記憶の定着度を測るためにも、重問は 少なくとも2周はすると良いでしょう。逆に重問をB問題まで完璧にすることができれば過去問で悲惨な点を取ることはありません。こちらも数学や物理同様に基礎をしっかりと固めましょう。特に東工大の化学は出題形式が特殊ですから、中途半端な知識では全く点が取れません。科学の新演習をやった方がよいという方も見かけますが、よほど高い点を目標としない限りは問題量も非常に多いですし不要です。 最後に全体を通してですが、数学のところで述べたように今から二ヶ月強で終わらせるには少し 量が多いように感じました。環境社会理工学院の合格最低点は例年5割強であるため、どの教科で 何点取って合格するのかを具体的に見積もってみてください。そしてどの難易度の問題まで解ければよいのかを考えてみるといいでしょう。あなたが挙げられた参考書で十分合格することが可能ですので、夏までという期限に必要以上にとらわれずにその内容をしっかり自分の身につくまで丁寧に勉強することをお勧めします。
東京工業大学情報理工学院 Rei
23
10
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
筑波大理系対策
こんばんは! 僕自身筑波大学の問題をあまり多くは解いたことはなかったため、先程昨年度の問題に一通り目を通してきました。その上で回答させていただきます! まず全体的にですが、質問者さんが言うように、めちゃくちゃ難問というような問題は出題されていない印象でした。標準的な問題をいかに落とさず得点できるかだと思います。 使うオススメの教材などを紹介しながら説明しますが、あまりにほとんど持っていないようであれば全部は購入しなくて大丈夫です。 (例えば、数学で青チャートを勧めていたとしても、基礎問題精講やFocusgoldなど、似たレベルの問題集であれば十分対応できます) ・数学 数学ですが、各大問(1)(2)までは青チャートなどの基本的な問題を完璧にしておけば解ける問題でした。ですので、まずはこの基礎の部分が完璧になるよう見直していきましょう。時間もないと思うので、全ての問題は解かなくて大丈夫です。1周目を通して不安な問題にチェックをし、そこだけ確認しましょう。 それが終われば、標準的な問題に移るのがいいです。オススメは標準問題精講やプラチカ、重要問題集あたりです。書店で見てみてレイアウトや解説が合いそうなものがいいと思います!分からない問題はすぐに基礎の問題集に戻って、似た問題、基礎になっている問題の確認までしましょう。時間はかかりますが、ここが本番との距離を縮める1番の関門です。 その後、または問題集と同時に過去問演習をしていくといいです。間違えた問題は問題集に戻って似た問題の演習までしましょう。 ・物理、化学 こちらも標準的な問題が多いですが、かといって基礎ばかりを問われているものでもありませんでした。 ですので、まずは基礎の問題集(セミナーやExcel、リードαなど)を完成させましょう!理科に関してはこちらに時間をかけても大丈夫です。まずは知識を全て拾い上げていくとこから丁寧にやりましょう。 ある程度終わったら、重要問題集などの標準的な問題集をやりましょう。過去問と同時並行とかでも大丈夫です。また、全部の問題はやり切れないかもしれないので、頻出のものや苦手なもの優先でやるといいです。かなり手応えのある問題になりますが、分からない部分は必ず基礎に振り返りながら進めましょう。 ・英語 英語ですが、長文2題と英作文1題だと思うので、基本は長文メインで進め、週1~2くらいで英作文をやる、くらいのペースでいいと思います。 長文ですが、できる限り毎日解いておいたほうがいいです。英語は1日でもやらなければすぐに衰えてしまうからです。ですので、できる限り継続しましょう。復習の際は分からない単語を単語帳で潰し、文章全体を理解したら、音読をして読むスピードを上げられるようにしましょう! レベルに関してですが、本番に近いものを解いていく方が良いと思います。だんだん慣れてきます。 教材は全レベル問題集のレベル4、英語長文ハイパートレーニングのレベル3、the rulesのレベル3とかがいいです。ただ英語長文の参考書は沢山あるので自分で見た方がいいと思います! 英作文に関しては、過去問メインで良いと思います。なるべく学校の先生などに添削してもらうといいです。もし集中的に取り組みたければ、「ハイパートレーニング自由英作文編」などを購入して取り組んでもいいですが、長文を優先した方がいいと思います。 長くなりましたが、教材などはよければ参考にしてください!
九州大学経済学部 riku
30
11
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数学、英語、化学のやることリスト
もう必要ないかもしれませんが、基礎からお答えします。 数学に関しては、青チャートやfocus goldのような網羅系の参考書を一冊完璧にするか、基礎問題精講などの基礎の網羅系を一冊と一対一対応などの応用の参考書を一冊完璧にするのどちらかをすると良いと思います。 ですが、今から青チャートなどのを完璧にするのは厳しいので、基礎からわからないのであれば、基礎問題精講を、基礎はわかっているのであれば、一対一対応をすることをおすすめします。 やり方はただ一周するのではなく、間違えた問題は必ずやり直しをしてください。この時にもう一度間違えたのであれば、3度目などでもう一度挑戦して解けても、完全に身についていないかもしれないので一章分が終わった後にもう一度解き直すと完璧に自分のものにしてください。 英語に関してですが、これは網羅系と呼ばれる文法書を完璧にするだけで良いと思います。 最後に化学ですが、まず使う参考書はインプット用の一冊(これはなんでもいいです)とアウトプット用の重要問題集を使います。 次に順番ですが、単元ごとに決めます。 無機→有機→理論 の順番です。 これには暗記のみの無機が得点が一番早く伸びやすく、計算の多い理論が得点が一番伸びにくく、有機は内容的にも得点の伸び的にも中間にあるからです。 無機は最初にどの参考書でも良いのですが、内容を暗記してください。その知識を使って重要問題集で問題を解いていきます。勉強はアウトプットが大事なので、しっかり解くようにしてください。 有機も無機と同じように暗記するのですが、どう反応してどのような生成物ができるかを化学式とセットにして覚えてください。そこが計算問題で問われやすいです。 最後に理論ですが、これは暗記ではなく問題を解いて慣れていくしかないので、しっかり演習をしてください。 受験はまだこれからなので諦めず頑張ってください!
九州大学工学部 沙汰
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
基礎固めとは
初めまして。 基礎と言われてもどのくらいのレベルなのかいまいち分かりませんよね。もちろん志望校によって変わってくるものではあると思います。 青学など、ある程度の学力を必要とする大学であれば、数学なら青チャート、化学なら教科書傍用問題集(セミナー化学発展までなど)が該当すると思います。 英語についてですが、厳密にこの参考書まで、というのは難しいですね。英語は単語・文法・解釈・長文・和訳・リスニング・英作文などと技能的に分けることが出来ます。例えば単語は有名なものを1冊やれば良いし、文法はポラリスとか。解釈なら基礎英文解釈あたり。ですが、明確なことを1番指示しにくいのが英語です。 私の感覚としては、文法が最も大事だと思っています。私は過去問に入った段階でも、分からない文法はありませんでした。読むのが間に合わないとかはありましたが。 文法がわかっていることがほかの学習の効率を上げる近道だと思います。そのため文法に力を入れて勉強して欲しいです。特に文法は分かっているから分からない単語でも品詞は予想がつくなど非常に助かりました。復習の時もスムーズで、英作文も採点のベースは文法ミスの有無なので、文法を極めてた自分にとってはなんてこと無かったです。 私立大学の英語であれば、例外的な文法はもちろんありますが、例外なんて気にしなくて良いです。この夏でしっかり文法を中心に固めましょう。 文法は前述の通りポラリスをおすすめしますが、名の知れているものをやれば問題ないです。結局基礎が何かという質問に対する回答ですが、世間一般で基礎だと言われている参考書を1冊(1シリーズ)自信を持って全てやりきることだと思っています。 何をやるかよりどれだけやるかです。色んな情報が入ってきてどれが正しいのか困ってしまうかもしれませんが、くれぐれも予備校の戦略に踊らされることなく、自分で1度信じたものを貫いて最後までやりきってみてください。 参考書はやりきる事が最も重要です。頑張ってくださいね。質問者様の合格を心より願っています。
北海道大学総合教育部 ちる
4
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
勉強の仕方 参考書の使い方
こんにちは。 全教科わかる人はなかなかいないので、こういう全教科系の質問は敬遠されているイメージです。 僕も分からない教科はありますが、本気度が伝わってきたのであえて回答してみます(笑) 【数学】 現役でどれだけの完成度か分かりませんが、まずセンター範囲の黄チャを優先して終わらして、センター問題集を時間制限なしで満点とれるまでやる。 他の単元を終わらせ、一度過去問を2年分くらい解いてみる。 足りない能力を知る→その能力をつけることを意識して黄チャもう一周(初見力が足りない場合は別教材)→過去問演習→センター時間測ってやる 脳死で黄チャを回してるだけじゃ足りない能力に気づけないので、このようにフィードバックする機会を設けながらやるのがオススメ。 【英語】 千葉大学の英語は英作文なかったですっけ? あったような。。 英語の長文はCDがついているものなら、何でもいいと思います。 速単必修編をオススメしますが、精読力はあまりつかず目的としては多読用+単語復習用です。 長文は毎日やる方がいいので、これくらいのレベルが楽なのではないでしょうか? 精読教材を毎日出来れば、相当力はつくでしょうが他の教科が疎かになりそうですし。 ターゲットの熟語に愛着がなければ、代わりに速熟を使い、長文+熟語を同時に対策するとか。 王道の流れは 単語→英文解釈→精読って感じなので 単語+速単&速熟→英文解釈の技術100+英作文教材→精読教材 (CDを使って音読、単語も発音&アクセント対策で発音しながら覚える) 【オススメ教材】 英作文は「大矢実況中継」or「竹岡 面白英作文」余力があれば「ドラゴンイングリッシュ100」 精読はレベル別長文(東進)、ハイパートレーニングなど。 文法は最速ならBEST400。完璧にしたいなら他の分厚いやつとか? ある程度、見れば分かるレベルでしょうから本屋さんで自分で確かめてみては! ネットで調べてみるのと、実際に見てみるのは全然違いますから。 【理科】 基礎力によるけど、早めに終わらせて過去問解いて、足りない能力を分析して、追加で対策すべきかと。 参考書とかいらんかな? 他は分からないので、質問を分散させて他の人に聞いてみて下さい。
大阪大学工学部 atom
25
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
問題集はどこまでやるべきか
文系なのですが、回答します。 問題集は正直どれでもよいと思います。大事なのは何周もすること。 今見ると、色んな問題集をつかってらっしゃるようですが、極論は1冊でも良いと思う。とくに単語とか。ちなみに回答者はターゲット1900?1800?をつかっていた。単語はそれしかつかっていない。 あとは、この時期なのでそろそろ過去問中心の生活にシフトしましょう。模試ではAなのに落ちてしまった、、、という人は過去問ができないからだと考えられます。 志望校の過去問を研究し、傾向をつかんでね。 物理に関しても、過去問にだいたい傾向がのってるので分野配分を考えてやりましょう。大学によって、毎年出ている分野などあったりするのでそこは当然やろうね。 あとは、理科大やマーチに行く人は、現実問題、早慶落ちが多いです。なので、早慶に受かる意識でいったほうがよいかと思う。過去問も早慶もやってみたらどうかな。 質問があればお気軽にどうぞ。(但し理系科目のこれこれの解法等を教えるのは厳しいです、、すみません)頑張って!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
旧帝大に受かるぐらいの物理の力をつけれる問題集
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 私のオススメの参考書、問題集を紹介します。 1.基礎レベル 「物理のエッセンス」 言わずと知れた名著。正直 この1冊で物理に必要な知識を全て得られると言 っても過言ではない、それくらいおオススメです 2.標準レベル 「良問の風」 物理のエッセンスの次のレベルに該 当する問題集。エッセンスと同じ著者のため、接 続もスムーズ。ただ、問題量がそこそこあるため 苦手な分野を重点的にやる方が良いかも… 3.難関大レベル 「名門の森」 難易度は結構高い。最初はあまり解 けないかもしれないが、折れないこと。わから ない所はエッセンスや教科書に戻る。解説は結 構詳しい。 4.物理で差をつけたい人 「物理 標準問題精講」 難易度は物理問題集の中 で最高峰。問題数が比較的少なく、周回しやす い。解説も丁寧。 番外編 「重要問題集」 典型問題のほぼ全てを網羅して おり、網羅度が非常に高い。難易度は名門の森 くらい。網羅度は名門の森より高いが、解説が 名門の森の方が詳しい。 「難問題の系統とその解き方」 難易度は最高 峰。標準問題精講とほぼ同じレベル。問題数 が多いが、解説が雑。解説の詳しさは標準問 題精講の方が上。演習問題は解説はほぼない 思った方が良い。やるなら、例題だけになり そう。ただ、最近改訂されたらしく、解説が 詳しくなっているかもしれない。 これらはあくまで私のオススメですので、ぜひ書店に行って見てから購入することをすすめます。 物理は最初、伸びにくい科目ですが、ある時を境にグンと伸びます。折れることなく頑張ってください!!
東京工業大学第三類 たまちゃん
41
3
物理
物理カテゴリの画像
物理参考書
初めまして、早稲田大学創造理工学部の者です。 私は物理は独学で、物理のエッセンス(2週)→名問の森(4周)という流れでやり、なんとか受験を乗り切りました。名問の森は、確かに問題数は少なめで網羅性に欠けますが、解説が図などを積極的に用いていてとてもわかりやすいという良さがあります。また、ちゃんとした模範解答が省略されずに書かれているので、解答が主に記述式である早稲田大学の入試対策として合っていると思います。もし時間に余裕があり、多くの演習を積みたいのなら、重要問題集もいいのではと思います。 ただし、物理で最も大事なのは、しっかりと自分で理解をすることです。なので、それらの参考書に手をつける前に、セミナー物理や物理のエッセンスのような基礎的な参考書にとりかかることが不可欠だと思います。
早稲田大学創造理工学部 シュン0110
21
5
物理
物理カテゴリの画像