UniLink WebToAppバナー画像

波について

クリップ(1) コメント(1)
11/21 17:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

とんとん

高2 長野県 広島大学医学部(56)志望

理系物理選択者の高2です。 波の範囲が苦手すぎて困っています。 特に苦手なのは、物理(物理基礎じゃない方)の正弦波の分野です。各点の変位の様子をグラフにかけ、などの作図問題が大の苦手で、必ず波の振動方向の向きを間違えたりしてしまいます。また、解説を読んでも理解できないことが多々あります。物理は受験に使用する科目なのでマスターしておきたいのですが、今のところ苦手分野が足を引っ張っている状態です。 波の具体的な勉強法、波に限らず様々な分野の本質を理解するための勉強法を具体的に教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

回答

ゆーた03

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
正弦波の式がy=Asin([xとtの式])となっている場合のことですよね。動かす変数が2つあるので混乱しやすい分野です。これは波の式に限る話ではなく、一般的に2つの変数が出てくる式は必ずどちらかを固定して考えます。2つの変数を同時に動かそうとすると混乱します。 例えば、ある時刻tでの波の様子を図示したいときは、tを固定してxだけ動かします。tが固定されているのを分かりやすくするためにt=aとおいてしまってもいいと思います。 物理の勉強法としてはとにかく沢山の問題を解くことです。物理は典型パターンが定まっていることが多く、新しい発想を必要とすることがほとんどないので、解いたことのある問題パターンを増やしていくのがいい勉強法になると思います。 また、物理現象の本質を理解するのもとても重要です。共通テストなどで出題される思考力を問う問題を解くときに本質的な理解がかなり役に立ちます。とはいえ、本質的なことを理解しようとすると逆によくない場合もあります。実は高校で習う数学の範囲では説明できないようなことがいくつかあり、それを理解するために大学で習う範囲を習得するのはかなりの労力が必要になります。そういうところはそういうものだと覚えるしかないです。 理系物理には理解自体が難しい内容が多く含まれています。めげずに頑張ってください。応援してます。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

とんとん
11/21 17:40
ありがとうございます! 波にとどまらず、全範囲の演習がまだ足りてないと感じたので、教科書等でインプットした内容をしっかりアウトプットすることをこれから意識していこうと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

波について
正弦波の式がy=Asin([xとtの式])となっている場合のことですよね。動かす変数が2つあるので混乱しやすい分野です。これは波の式に限る話ではなく、一般的に2つの変数が出てくる式は必ずどちらかを固定して考えます。2つの変数を同時に動かそうとすると混乱します。 例えば、ある時刻tでの波の様子を図示したいときは、tを固定してxだけ動かします。tが固定されているのを分かりやすくするためにt=aとおいてしまってもいいと思います。 物理の勉強法としてはとにかく沢山の問題を解くことです。物理は典型パターンが定まっていることが多く、新しい発想を必要とすることがほとんどないので、解いたことのある問題パターンを増やしていくのがいい勉強法になると思います。 また、物理現象の本質を理解するのもとても重要です。共通テストなどで出題される思考力を問う問題を解くときに本質的な理解がかなり役に立ちます。とはいえ、本質的なことを理解しようとすると逆によくない場合もあります。実は高校で習う数学の範囲では説明できないようなことがいくつかあり、それを理解するために大学で習う範囲を習得するのはかなりの労力が必要になります。そういうところはそういうものだと覚えるしかないです。 理系物理には理解自体が難しい内容が多く含まれています。めげずに頑張ってください。応援してます。
東京大学理科一類 ゆーた03
1
1
物理
物理カテゴリの画像
理系なのに理系科目が苦手です
授業も分からない、前に習ったことも分からない。 これ、自分もそうだったので、めっちゃ分かります。 でもここから効率的に勉強して挽回していきましょう! 各教科ざっくりと予定組んだので、参考までに。 (割とテキトーなので、あまりアテにしない下さいね) 【数学】 ①公式を見る(今すぐ) 問題集の前か後ろに載っている公式を見て、自分がどれだけ出来てないかをきちんと自覚する。ここで一度全ての公式を見ておくことが大事。覚えれるなら覚える。 ②センター範囲の復習(5、6月) 解説を読んで、ある程度理解できる問題集を使い、センター試験に出る単元を集中的に解く。①で出てきた公式とその使い方は、解きながら確実に覚える。 ③センターレベルを完璧に(7月) 河合のマーク式問題集で時間制限なしで満点を取れるように頑張る。どうしても分からなければ答えを熟読し、次出たら100%解けるようにする。 ④センター範囲以外を完璧にする(8、9月) センター範囲でも苦手な単元があればしっかり克服する。もちろん数Ⅲもやる。 ⑤過去問(10月) 傾向を知ると共に、自分に足りてない力を自覚することが重要。 ⑥苦手の克服(11月) ⑦センターを時間内で解く訓練(12月) 時間配分なども考えておく (これに関してはみんな言うことだいたい同じなので調べて) 【物理】 ①公式を見る(今すぐ) 公式をある程度覚える。 ②公式の使い方をマスター(5月) 学校で使ってた問題集の例題レベルは出来てるか?苦手な単元は練習問題までやる。特に力学は他の物理の根幹なので、きっちり固める。 ③物理のエッセンスを読みながら、良問の風(6月) 物理の本質を学び、それを実際に解いてみる。絶対無理だから初めは答え見ながらでいい。 ④良問の風 2周目(7月) 答えをちょくちょく見ながら、ある程度自力で。 ⑤エッセンスを読みながら、載っている問題も解いてみる。(8月初旬) ⑥過去問解いてみる(8月末) 雰囲気掴み、自分との距離を測る。 ⑦良問 3周目(9月) 自力で解けるように頑張る。 ⑧苦手の克服(10月) 【化学】 ①現状の自覚(今すぐ) 問題集の説明のページを読んでみて、自分がいかに出来ていないか把握。ある程度覚える勢いで。 ②基本事項の確認(5月) その問題集の例題レベルを解いてみる。 ③根本からの理解と演習(6月) 化学の簡単な参考書(ゼロから始める〜等)を読みながら、重要化学問題集のA問題だけを1周(A問題は初見では難しいのもあるが、解説読めば普通に理解出来る。) ④問題演習(7月) 重要化学問題集のB問題1周 ⑤定着(8月) 重要化学問題集AB問題合わせて2周目 ⑥過去問(9月) 距離を測るものさし。 ⑦苦手分野の克服(10月) 化学式、イオン反応式など暗記事項も頑張る。 成績を伸ばすコツは自分の能力を適正に判断して、何が足りないのか、どうすれば改善出来るのかをしっかり考えることです。 何となく量をこなしてるだけじゃ、全然身にならないです。(めちゃくちゃ勉強してたのに、これで全落ちしてる子よくいます) あとは、授業中暇なときは公式覚えたり、過去のノート見返したり、例題の解説見たり、この時間を有効に使って、常に人の2倍頭を使うことを意識すれば絶対伸びます! 授業が全く分からなければ時間の無駄なので、同じ教科の内職をやりましょう。(他の教科はちょっとリスク高い) 授業は一日の1/4ありますから、有効に使わないと勝ち目はないです。褒められたことではないですがこれも一種の作戦ですよ。 頑張って下さい、応援してますよ(o´・ω-)b
大阪大学工学部 atom
103
2
模試
模試カテゴリの画像
物理化学が全くわからない
 物理についてお話ししますね。  気持ちはわかります。物理とかってなんか文字多いし、「難しい、わけわかんない」みたいなイメージありますよね。わけわかんないって思いながら勉強したって全然頭に入ってこないものです。でも実はそれって物理をぼんやりとした像として見ているからそう感じるのであって、わかってしまえば物理はただのパターンゲーに過ぎないんです。少し物理の像を詳しくのぞいてみましょう。  物理の単元は、大まかに 力学、電磁気、波動、熱力学、原子 と分類されます。例えば力学に関して言えば、ほとんどの力学の問題は大まかに 運動方程式を立てる→必要なら3種の保存則(力学的エネルギー、運動量、面積速度)で使えるものを使う→必要なら反発係数の定義式とかを使う で解決します。円運動も、単振動も、二体運動ももれなくそうです。非慣性系とか重心系とかおまけは色々ありますけど、結局流れは全部同じなんです。普段解いてる問題の解き方を少し俯瞰的にみてみてください。見た目ほど大したことやってないんですよあれ。  さらに言えば、力学で覚えるべき公式はたったの20個程度です(ただし暗記する必要のないものは除外しています)。20個程度ちゃちゃっと覚えちゃえば力学なんてあとパターン慣れちゃえば得点源です。ほぼ同様のことが電磁気、熱力学にも言えます。波動と原子はほとんどただの暗記です。これらの計算はめんどいだけで脳死でやってても答えは出ます。  こんな感じで、実は物理って  どうでしょう、少しは苦手意識がなくなりましたか。物理の苦手を克服するには、物理への苦手意識をまずなくすことが大事です。難しい、わかんない、と思ったままやけくそに勉強するのではなくて、ゆっくりと分析してみましょう。解説を見るときに、これはなにをやってるのかな、というのを噛み砕いてみてみましょう。一度わかってしまえばあとは実践あるのみです。
東京大学理科一類 Atom
28
7
物理
物理カテゴリの画像
物理と化学についてです!
はじめまして!やきそばといいます。 質問について ①演習量について物理化学それぞれ分けて、 ②微積を用いた物理について、 回答していきます。 ①まず物理ですが、先生の仰る通りテキストを完璧にすることが重要だと思います。物理は定義や基本の原理原則を抑えていないと、どれだけ演習をしても伸びにくい科目です。まずはテキストで原理原則などを理解してみてください。演習は、テキストの復習としてリードαで感覚を掴んだ後、名問の森に移るなどがおすすめですが、微積物理であれば新物理入門問題演習という問題集がおすすめです。 次に化学ですが、理論・無機・有機全ての分野で演習量がものを言う科目です。授業の後に基本的な問題集(リードαやセミナーなど)で復習して、重要問題集、そしてそれが8割程度できるようになったら化学の新演習などでたくさんの形式の問題に触れるといいと思います。 ②微積物理ですが、一番重要なのは数式の意味を理解すること、です。なぜ運動方程式を積分するとエネルギーの関係式になるのか、なぜモーメントの関係式を積分すると角運動量の関係式になるのか、など意味や理由が分からないと、どの問題でどのような操作をするのか(微分や積分をするのか、しないのか)が分からないのでぜひ理解してください。 慣れも必要ですが、慣れるためと言って理解を怠って問題演習ばかりしていると、微積を利用する良さが消えてしまうので気をつけてください。私が利用していた新物理入門問題演習には、問題の前に軽く式の関係性が書かれていて非常に良かったのでおすすめです。 他に気になることがあればメッセージ送ってください! 限りある時間で工夫して勉強頑張ってください、応援してます!
東京大学理科一類 やきそば
36
5
物理
物理カテゴリの画像
物理はどの分野がいちばん大切なのか
回答させていただきます。まず、どちらを進めるかはあくまでご自分の判断に委ねられるということをご理解下さい。その上で、少々長くなりますが、アドバイスをさせていただきます。 高校物理の5分野である力学、熱、波、電磁気、原子は、基本この順で学習することになります。公式を理解するのに前の分野が必要になるからですね。では、力学は他分野の理解にどれほど必要なのか? 熱…力のつり合い、運動量、エネルギー保存則 波…単振動 電磁気…力、エネルギー、円運動、万有引力 原子…円運動、エネルギー、運動量 多少抜けはありますが、おおよそこれらの単元の公式が全て頭に入っていることが前提になっていると考えてよいでしょう。特に電磁気と力学のつながりは非常に強く、千葉大では力学と電磁気で必ず一題ずつ出題されるようなので、私からのアドバイスとしては、「力学の公式がどうしてそうなるのか理解できるまでは力学に力を入れるべき」ということになります。 ただ、公式が理解できているが難しめの問題になると解けないという場合、他分野に移っても問題ないと思われます。物理という科目は、一度コツを掴めば急激にできるようになる科目なので、分野を横断して多様な問題に触れ考える力を養うことが求められます。加えて、早期に各分野の公式が十分に理解できれば融合問題にも挑戦できるようになるので、学習効率は上がります。教科書や傍用問題集の章末問題が解ける力を付け、早々に他分野に移ってしまいましょう。 学習順ですが、力学→電磁気→熱、波という順を提案します。電磁気で登場する公式はこの順でもカバーできますし、電磁気は力学との融合が非常に多いため、力学の復習にもなるでしょう。多くの学校では10〜12月に理科の全範囲が終了しますが、できれば夏休みの終わりには熱や波まで終わらせてしまいたいところです。 一点気をつけておきたいのが、物理はそもそも自習が難しいということです。暗記中心の高校化学に比べ、数式の意味を理解するところから始める必要があるからです。なので、物理で手詰まりになってしまったら、化学に集中するか、誰か(予備校や塾、学校の先生)に質問するかという択を意識しましょう。
京都大学工学部 黒澤
3
2
物理
物理カテゴリの画像
物理の独学は可能ですか?
よろしくお願いします。以下私の考えを述べさせていただきます。 結論から言うと、物理を独学するだけなのであればそれは可能だと思います。物理はもちろん現象や公式の内容を理解することはとても大事です。しかし、その後に演習をたくさん積むこともまた、受験において物理の成績を伸ばすために必要なことです。最初の方で物理の現象や公式の内容をしっかりと理解することができれば、後は演習を積むだけなので独学でも勉強することは可能でしょう。 ただ、教科書を読んでもすんなり理解できないと言う場合もあると思いますから、映像授業なども選択肢に入れると良いと思います。スタディサプリやYouTube等、それほど高額でなくても基本的なところを学べるサービスが増えてきています。どういう風に物理を勉強していけば良いのかわからないという場合は、指針という意味合いも込めて、このようなサービスを利用するのも良いと思います。また、独学するにあたってわからないところが出てきたときに質問できる環境というのも大切です。学校には物理の先生がいらっしゃるでしょうから、事情を説明してしっかりと質問対応などしてもらえるようお願いすると良いと思います。融通が効くようでしたら、映像授業の代わりに先生に簡単に授業をしてもらうのも良いかもしれません。 ただ、問題なのはどのレベルまで物理を仕上げるかということです。基本的には物理基礎と物理は高1、遅くても高2から勉強するのが一般的ではないでしょうか。それを高3からしかも独学で始めるとなると、ハンデを背負ってしまうことは避けらないのではないでしょうか。みんなよりも短い時間で仕上げるとなると、効率よく勉強する必要があります。まずは志望校の過去問を見て、頻出の分野等あれば確認しましょう。物理は主に、力学、電磁気学、熱力学、波動、原子の5つのグループからなります。この中でも最も頻出なのは力学と電磁気学です。ですから、過去問も確認した上で、これらの頻出の単元は力を入れて勉強すれば良いと思います。 参考書は学校の理系の子が使っている学校の問題集を使えば良いと思います。一通り終わったら「重要問題集」がおすすめです。網羅生もありますし、一冊仕上げればしっかりと実力はつくと思います。それでも余裕があれば「名門の森」がおすすめです。 個人的には物理は覚えることは多くなく、しっかりと理解することができれば、問題を解く手順は大体決まっているので、あとは演習で慣れることでしっかりと実力を伸ばせる教科だと思います。もし選択されるようでしたら、頑張ってください。日常にも物理が使われる部分は多いですし、面白いですよ。数学が好きということですが、三角関数やベクトルなんかは物理でよく使います。関連している点も面白いところかもしれません。
大阪大学工学部 ワニ
13
4
物理
物理カテゴリの画像
物理のわからないを解決するには
高2で焦りを感じられるのは素晴らしいです。 物理に限らず公式は暗記して理解するのではなく、理解しようと頑張ったら自然と暗記していたという順番が好ましいです。 例えば、運動方程式F=maですが単にこの形を覚えてしまえばつかえることは使えます。しかし、力Fが同じ状況下で質量mが大きければ大きいほど加速度は小さくなる、すなわち重いものは動き始めが遅いという実際に経験できる通りの理論だと分かります。 これはこう覚える、ということをする時も私自信ありましたが、京大物理を見据えて、どうしてそうなるのかを追求することが入試の得点に繋がります。学校のテストに言及すれば公式を覚えているのに点が取れないのは単に問題演習量が足りない可能性があります。使っている問題集のテスト範囲の問題は分かるまで何度も解いて、解説を読み込む作業を繰り返しましょう。
京都大学農学部
55
0
物理
物理カテゴリの画像
なんとなくで解いてしまう
こんにちは😃 現代文を解く上で最も大事なことはその文章が何を言いたいのかということを掴むことだと思います。 特に評論文などは筆者の主張が言葉を変えて、何回も登場してきます。だから、キーワードとなる語や繰り返し出てくる語にはチェックを付けて読んでいました。 また、二項対立で論じられている文章では一方の事柄については普通に線を引いて、もう一方の事柄については波線を引いていました。同じように筆者の中でプラスの事とマイナスの事も後から見て分かるように違うマークを付けて区別していました。共通テスト模試は時間制限も厳しく、丁寧な読解はなかなか厳しいですが、練習の中で主張の言い換えを見つけたり、対立軸を意識する事が大事になってくると思います。あと、当然ですが接続詞や文意を変えたりする表現には気をつけて読みましょう! なので、現代文を解く上で身につける力としては、その文章の言いたいことをできるだけ早く見抜くことです。 なかなか難しいことですが、これに関しては問題演習をして経験値を積むしかないです。実際にペンを持って言葉と言葉をつなげたり、文章にマークや線を引く練習をしていくことが最初の内はベストだと思います。 とにかく、自分の中で筆者の意見や考えが分類できていることが分かり、整理されていれば大丈夫です🙆‍♂️ また、完璧に筆者の言いたいことが分からなくても全然オッケーです。あくまで、問題に正解することがやるべきことで、主張を理解するのはそのための足掛かりですから。 あと、選択肢を消す際に数字や記号のところを消すのではなく、間違っている箇所に印を付けるクセも大切です。一発で答えが出せる設問もありますが、共通テストレベルの問題でもイヤらしい問題が多く、その場合消去法でしか消せない時があり、わずかな違いが大切になってくるからです。 それから、質問者さんがどのような形で現代文を取り組んでるか分かりませんが設問を先に読んで問われることを先に分かっておくことは共通テストの現代文を速く解く秘訣だと思います。選択肢までは見ないですが、共通テスト特有の図表やグラフの問題は先に見ておくと結構すぐに解けることがあります。 最後に、私もいつもできたわけではないですが、自分と文の筆者、そして作問者の3者を問題を解く際に意識してました。なぜこの文章を大学側が出し、ここに傍線部を持ってきているのか、共通テストであれ、個別入試であれ国語という入学試験である以上必ず意味があるはずです。問題を作っている人の意図や大学側の伝えたいメッセージを考えながら俯瞰して読めことができるようになれば現代文に関しては大丈夫です。 現代文の読解は人それぞれなので私の読み方が必ずしも正しいとは限りませんが、是非参考にして下さい! 受けておいた方がいい模試に関しては河合塾の早慶レベル模試や代ゼミの早大入試プレなどです。 やはり冠模試は実際の受験者が多く受けるので、自分の立ち位置を知る上で非常に役に立ちます。 また、質問があればぜひ聞いてください!
慶應義塾大学経済学部 Ryo
29
7
模試
模試カテゴリの画像
物理の応用問題に対応するには。
現在高2とのことなので、まだまだ間に合います。物理の学力はなかなか簡単に上がるものではないですから焦らずに頑張りましょう👍 入試に出るような応用問題、発展問題をすらすら解く練習は、受験勉強の後半に集中してやることになるので、今できないことにそこまで焦る必要はありません。むしろ学び始めの段階では後にまわすべきです。 今すると良いのは、基礎的な問題にじっくり取り組むことです。例えば力学で、保存則を使って解いたならその後で運動方程式から保存則を導いてみたり、得られた答が直感と合っているかパラメータを極端な値にしてみて確認したり、問題に問われていないことも考察してみたり、といったことです。こうした経験を積むことで、今までただの勘のようなものだったのが、物理的センスの伴った直感に変わります。導出を行なった経験から公式の適用条件が自然と分かるようになり、「どの公式を使って解いたら良いのかわからない」ということがなくなります。状況ごとに問題を分類して、各々の解き方を覚えるような暗記に頼った勉強法は、次の模試で点が取れても試験場で出てくる初見の問題に対処できません。今はまだ基本を固める時期です。焦らず進みましょう (プロフィールに載せてあるTwitterアカウントでは、具体的な問題や上述の詳しい方法についての質問も受け付けております、よかったら利用してください)
東北大学工学部 おはし084
25
1
物理
物理カテゴリの画像
一度やった分野を忘れないようにするコツ
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです! 物理に関しては分野がわからないので、助言しにくいのですが、苦手な分野であったり、忘れやすい分野があるのであればそこを繰り返しやりましょう。 でも、基本的に物理は理解していれば忘れにくいです。熱力学を例に挙げると、定圧変化・定積変化・等温変化などはどうなるとかを覚えていなくても理解していれば何とかなります。ドップラー効果の式なども覚えなくても理解していれば導出可能です。覚えていた方が早いので出来れば覚えて欲しいですが… 例えば、f= の式の分母が観測者だったかな、音源だったかな、うろ覚えだなとなったら導出するのが良いと思います。 化学に関しては電気分解の式は自分で作れます。イオン化傾向がわかれば行けるはずです。反応式を書けという問題は出ないはずなので、反応式の細かいところがわからなくても、この金属に対して水素は〜mol発生しそうだなというのがわかれば良いので、電気分解の反応式は覚えなくて良いです。電池の問題は正極と負極(陽極と陰極)が何でてきているかを覚えていないと無理です。出来れば溶液も覚えて欲しいです。電池に関してはヒントがほとんど出ないので、覚えておいた方が良いです。 深い知識を得るにはやはり理解することだと思います。理解したことは忘れにくいですからね。逆に単純暗記のものは忘れやすいです。また、用語などは何度もやって覚えていくしかないですね。イオン化エネルギーの意味を説明できるかなど結構基本的なことを聞いてきたりもするので、基本用語の意味を覚えることも怠らずに頑張って下さい。また、引っかけもたまにありますので、注意深く読むことも必要です。 やってないところを忘れるのはみんな一緒ですので、そんなに深刻に考えなくても大丈夫です。 東工大の化学はほぼ全ての分野から出題されるので、直前に過去問をやりまくれば、しばらく触れていない分野もなくなると思います。それでも本番にど忘れしてしまうことはあると思います。私は本番でど忘れして一問落としました。ですが、そこで焦らず他の問題を冷静に解くことが大事です。結構そういったメンタル面も点数に関係すると思いますので。 あとは絶対に覚えるんだ!と思って覚えて下さい。単語帳をボーッと眺めても覚えられないように、ただなんとなくやっていると効率が悪いです。残り少ないので、今解いている問題を次いつ復習できるかわかりません。もしかしたら入試までもう見ないかもしれません。ですから、絶対に覚えてやるんだ!という気概を持って勉強して下さい。個人的にはこれが最も重要かなと思ってます。 長文失礼しました。
東京工業大学第三類 たまちゃん
39
5
不安
不安カテゴリの画像