UniLink WebToAppバナー画像

学部選びについて

クリップ(2) コメント(0)
7/14 12:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

K

高卒 福岡県 早稲田大学志望

僕は高校在学中になりたい夢行きたい学部などあまり 考えてなく理科があまり得意ではないという理由で 文系にしました。 しかしそんな決め方だったので勉強を全然していなく 受験生になってもあまり勉強してない状態でした。 なので浪人し、現役の時失敗を活かそうと思い 初めはゲーム会社に就きたいと思い私立にしぼって 英国日の3科目を勉強していたのですが 最近もう一度色々調べ人の命を救いたいと思うようになり 文系であれば政治学などを学んで 国際援助をして今海外の国で 食べ物などを食べられずに死にそうになっている 人を救いたいというがあるのですが 政治学を学んで本当にこのようなことが出来るのかと いう気持ちと なれるのであればやはり小さい頃の夢であった 命を救える医者になりたいという気持ちが出て来てしまいこのままでいいのかと思ってしまうことがあります。 しかし親には一浪までと言われていて ここから医学部となると 理科2科目と数学IIIを無勉からやるので現実的ではないかな というのがあって悩んでいます。 悩んでいる時点で医学部に行きたいなんていうのは 無謀なのかもしれませんが... そこで相談なのですが政治学で本当にこのようなことが 出来るのでしょうか? また医者になるのを一浪までなら諦めるか 日本ではなく海外の医学部を狙う方が良いでしょうか? 浪人してから受けた現在の河合のセンター模試で 英語8割国語9割日本史5割ぐらいで 現役の時の点数が理系科目の点数は 1Aが70、2Bが43、化学基礎30、 生物基礎は現役の時の模試で20ぐらいで 地学基礎の方が良いと聞いて本番までに地学基礎を ある程度勉強しそっちを受けました。

回答

回答者のプロフィール画像

ジュン

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
浪人すれば、周りの受験生のレベルが下がるので相対的に成績は良く出るはずです。 それでこちらの成績であるならば、まず1年での医学部は諦めましょう。 もう少し大人になってからでも遅くありません。 そこで政治学を学んで海外の人を救いたいという夢。立派だと思います。可能です。 何なら、文学部でも経済学部でも可能です。文学部でその国の言語を学ぶか、経済学部でその国を貧困たらしめている理由を研究すれば良いのですから。 受験生の方々はよく学部選びに悩みますが、入ってしまえば門戸はかなり拡がります。 大学・学部なんてものは一時的に肩書きを決定するためのもので、決まってしまえば、やりたい研究を思う存分できます。 砂時計のような形をイメージしてください。 入試は真ん中の細い所ですが、通り過ぎれば開放的な大学あります。
回答者のプロフィール画像

ジュン

慶應義塾大学経済学部

78
ファン
15.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

早慶マーチに全勝。 成城大学には特待生で合格しました。 合格:慶應(経済)、早稲田(商、文、社学)、 青山(経営、社会情報)、立教(経済、社会)、 成城(社会イノベーション)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

文系か理系か
結局はどれほどその夢を叶えたいかが鍵になると思います。その夢のために自分がどれくらい努力できるのかが最後に合格につながると思いますし、あなたの将来にもつながると思います。今その夢のために全力で全部捨ててでも目の前のことに取り組めるなら、きっと入学してからも頑張っていけると思います。また、もし強い思いがあって理系を志望しているなら、文系に進んだ場合、きっと理系に行ってればという後悔を必ず抱くと思います。私が大学に入学して感じた正直な感想は、やりたいことができる環境なら大学のレベルやブランドはあまり関係ないということです。(就活には関係あるかもしれないです。)特に理系なら大学ごとに研究分野の強みは違います。もし今、文系なら高い偏差値の大学に行けるけど、理系のままなら高い偏差値のところに行けない。という基準で考えているのであれば、見方を変えて、文系でいけるであろう大学と、理系でいけるであろう大学のどちらに行ったら自分がより学びたいことを学べて、将来やりたいことができるのか、勉強の内容だけで考えてみてください。きっと勉強のモチベーションにも関わってくると思います。ということで、強く理系進学を希望するのであれば、理系に進み続けることを私は勧めます。 私自身も数学や物理学が苦手で文系教科が得意でしたが、どうしても理工系への興味が捨てきれず、理工学部に進学しました。受験勉強は大変でしたが、やはり興味のあることを学べるのは楽しいことですし、将来につながると思うと、乗り越えられました。頑張ってください。
東北大学工学部 さくまる
4
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
浪人して文転
国数英の3科目なら大いにありです! 数学選択だと慶法文商早稲田文文構が選択肢から消えますが慶経、早稲法社学商は社会選択よりも有利になります。 また早稲田政経は数学ⅠA必須です。 単純に早慶狙いで理系だったなら国数英が一番勝算あります。 当然現役時代の英数の出来にかかってきますが、国語は一年あれば十二分に完成することも考えれば数学を捨てて社会に行くのはナンセンスです。 大学入学後の話を軽くしておきますと理系は院に行かないと基本理系就職出来ないので、単純に高学歴が欲しいとか就活でいい企業に行きたいとかなら文系の方がコスパいいです。 経済学部は結構文転した人多かったので1年あるなら文転は不利にならないしむしろ数学受験できる分幾分か有利になると思います。 もちろん簡単ではありませんが受験は人生を賭けた大勝負なので是非早慶目指して頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
3
1
浪人
浪人カテゴリの画像
未練の断ち切り方を教えてください。
今から理系に戻ることはできないんですか?文面を拝見していて第三者目線だと、そんなにウジウジしているなら好きな理系に戻って受験を戦えば良いのにと思ってしまいました。 ですが、まぁ時期的に文理選択も終わって文系に来られたのだと思うので現実的なお話をします。 結論から言うと、文系でも理系の科目を学ぶことはできますので安心してください。ただ多くの場合文系の学部に進学すると、当然ですが文系科目を4年間ガッツリ学びます。それにプラスアルファで理系の勉強もできますよ、という感じなので気をつけてください。 ただ例外で私が所属する早稲田大学人間科学部は、入試では文系科目を使って入学しても3年のゼミ選択の時に理系のゼミに所属する事も可能は可能です。 生物学系や工学系のもあったはずですし、少し前は介護補助のロボットを作っているゼミもあったので面白いかもしれません。良かったらHPとか見てみてください。もし人科で聞きたいことがあればメッセージしてくださっても構いません。 より良い選択ができることをお祈りしています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校も勉強自体もどうしたらいいかわからない
①志望校を変えるべきかどうかにつきまして、 私の意見は、どちらの道を選んでも正解だと思います。 現在の共通テストと二次の点数を考えると、 現役で合格するためにはここからかなり点数を上げる必要があるでしょう。 しかし、だからといって諦める必要はありません。自分が最後まで高い目標を持ってやり抜きたいと思うのであれば最後まで第一志望を変えずチャレンジするべきだと思います。 しかし、不合格になってしまい浪人することになる不安もあると思います。従って、志望校を下げて、合格の可能性が高い大学を選ぶことも大事な選択肢のうちの一つだと思います。 実際、理系では大学ごとに研究室や研究テーマが異なるため、自分のやりたい研究テーマがある大学を選ぶことは非常に良いと思います。 志望校を変えずに挑戦する、志望校を下げて大学で自分のやりたいことをやる、どちらの道を選んでも、その後の自分の過ごし方でその選択が正解か不正解かが変わります。 周りの方々(私も含めてですが…)から色々な意見をもらい、余計に考えこんでしまうのであれば、 「自分はどうしたいのか」 について真剣に考え、後悔のない選択をすべきだと思います。 その後の人生を一生懸命に過ごせば、その選択が正解になる日がいつか必ずやってきます。 なので今は、自分自身に向き合って、ゆっくりで大丈夫ですので答えを出してみてください。 ②こちらに関しては、スペルを間違えたときに覚え直しましょう。間違えることは悪いことではありませんので、間違える度に何度も覚えなおしましょう。 そうすれば自然と身につきます。 ③受験前にどうしようもない不安に襲われる気持ちは痛いほどわかります。実際に私も同じような気持ちになりました。 でもそんなときこそ、勉強するしかない、と思い勉強に打ち込みました。 周りができていようがいまいが関係ありません。自分ができるかできないか、できないのであればできるまで解く、それだけを意識していました。 ④こちらも②と同様、解けなくなった問題はもう一度解けるようになるまでやり直しましょう。 一度解けても、時間をあけると解けなくなることはよくあります。不安にならず、できるようになるまで解き直してください。 ⑤勉強をしているのに成績が下がってしまうこともよくあります。ですが、こちらも過剰に気にすることなく、目の前の勉強を淡々とこなしてください。 「入試当日にベストが出せればオッケー」という気持ちで取り組んでください。 この時期から最後の追い込みになると思います。 不安な気持ちはいっぱいだと思いますが、最後の最後まで自分を信じてあげてください。 頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 yoshi
10
0
不安
不安カテゴリの画像
浪人生の基礎勉強
こんにちは。 少し厳しくなってしまうかもしれませんが、 一意見として聞いてくださると幸いです。 現役時は私立文系単願とのことだったと思いますが、国公立文系にしたのには大きな理由があるからでしょうか? 理系科目や社会科目に関しては全く手をつけていないと言うことでしょうか?? もし一橋大学が受からなかった場合、後期で地方の国公立を受けるつもりですか? その地方国公立が自分の中で納得できなくても行きますか? それとも滑り止めで受けていた私立に行くつもりでしょうか? その私立が現役時に受かったところと同等でも納得して通うことができますか? 投げかけたい疑問がたくさんあります。 Isseiさんを困らせたいわけでも、不快な気持ちにさせたいわけでももちろんないです。 しかし受験は思ったより残酷ということに今回の受験で感じたのではないでしょうか。 Isseiさんの中でもう少し具体的にいろんな可能性を考えて親御さんと話し合う必要があるかなと感じました。 (大きなお世話なのは重々承知で、ただあなたが来年嫌な結果にならないように、良い選択を取れるようにと願ってます。) ————————————————————————— ここからは浪人期の勉強についてアドバイスできたらなと思います。 基礎の再勉強をする上での判断基準について →浪人期の勉強イメージは苦手な単元を潰すというよりも全ての単元の学力アップを図るという認識の方が良いかと思います。 ① 基礎的な問題集、特に単元ごとにでてくるものでアウトプットを行う。 ② ①解いた単元について基本的な参考書や教科書で基礎からインプットしていく。 分かっていたと思っても意外と抜けているものがあったりするので全部の単元復習しましょう。 ③ もう一度、基本的な問題を解いていき定着しているか確認する。 ④ 基本問題が解けるようになったら応用問題を解いていく。私は応用問題に関しては、受験期直前でも良いかなと思いますが、そこはやってみて自分と合った方法でいいかなと思います。 理科社会に関して、国公立を受験されるようでしたら二次試験で入ってくるところも多いかと思います。 始める時期に関して、今からやる必要があると思います。ただ、初学だとしたらこの2科目で相当時間を取られてしまい、他の科目はほとんど疎かになってしまうのではないかと思います。 やはりもう一度親御さんと話し合う必要があるかなと思います。
早稲田大学商学部 ももこ
1
1
浪人
浪人カテゴリの画像
八方塞がり
個人的には親を説得した方がいいと思います。 経済的な理由でないとしたら何故親は浪人を許さないのですか? 僕も大学ではわざと留年するつもりでしたが、親が色々な理由でそれを許してくれず4年で卒業しろと言ってきました。頑固に留年を許してくれませんでしたが、留年したい理由も伝えて何回も何回も必死で頼み込んだ結果、留年を許してもらえました。 僕は夢を叶える近道が浪人であるならそれは浪人すべきだと思います。あなたの人生は親のものではないのですから。妥協して後悔するよりも挑戦して失敗した後に後悔する方が絶対良いと思います。 どうしても無理なのであれば仮面浪人でもいいと思います。 バイトをしながらの仮面浪人はとても大変です。しかし、僕の先輩に入学後に医学部に入り直したいと考え、大学で4年間万が一受験に落ちた時にちゃんと卒業できるように単位を取り、更に部活をしながら受験勉強をして、大学4年生の時に医学部に入り直した人が2人もいます。決して楽な道ではないですが、本気の夢であれば叶えられると思います。
京都大学法学部 わでぃー
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
精神疾患と受験校選びの向き合い方
まず、今ここまでの状況を整理して文章にできたこと、それ自体が素晴らしいことです。あなたが大学受験に向けて部活から勉強に切り替え、全力で頑張った結果、心身を崩してしまったこと――これは本当に辛い経験だったと思います。でも、その中で「今年は浪人して、心身を元に戻す」という決断ができたことは、間違いなく前向きな一歩です。あなた自身のことをきちんと考え、ご両親と話し合い、支えられていることに感謝している姿勢も、とても大切だと思います。 そして、そんな状況の中で「これだ!」という衝撃を受けた大学に出会えたこと――これは本当に貴重なことだと思います。国際基督教大学(ICU)は偏差値が高く、ハードルがあることは事実ですが、その大学に対して「稲妻が走った」ような気持ちになったというのは、自分自身の直感が動いた証拠です。理想の大学生活や学びたい環境に、初めて心から期待できたということなのですから。 ただ、ここで問題になっているのは「養護教諭になる夢」と「理想の大学生活」のどちらを取るかということですね。悩んでしまうのは当然だと思います。自分が本当にやりたいこと、後悔しない道はどこなのか――これを今すぐ決めるのはとても難しいですし、答えを急ぐ必要もないと思います。 ここで、いくつかの視点から考えてみましょう。 1. 養護教諭の夢をどうするか 養護教諭になるためには、教員免許の取得が必須です。しかし、ICUにはそのための免許取得コースがないということですね。でも、夢を実現する道は必ずしも一つではありません。例えば、ICUで自分の学びたいことを学び、その後、教職課程を履修できる大学院に進学するという方法もあります。遠回りに見えるかもしれませんが、「自分の本当に学びたいこと」と「将来の夢」を両立させることも可能です。 2. 心身の回復を最優先にすること 今、最も大切なのは「心身をしっかり回復させること」です。精神的な疾患を抱えている状態で、無理に高い目標に向かおうとすると、また同じことを繰り返してしまうかもしれません。浪人生活は、周りと比べて焦ることもあるかもしれませんが、自分のペースで取り組むことが何より大事です。焦らずに、少しずつ、できることから始めていきましょう。 3. ICUに対する気持ちを大切にする ICUに対して「これだ!」という直感を感じたのは、あなたの心が本当に求めているものがそこにあるからだと思います。ICUのリベラルアーツ教育や自由な学びの環境は、夢や将来を柔軟に考えるきっかけになるかもしれません。大学生活は、単に資格を取るためだけではなく、自分自身を成長させる大切な時間です。「学びたい気持ち」や「理想の大学生活」を大事にすることも、決して間違いではありません。 4. 今すぐ結論を出さなくても大丈夫 今はまだ浪人生活が始まる前ですし、ICUに行くのか、養護教諭になるための大学に行くのか――答えを急ぐ必要はありません。1年間の浪人期間を使って、自分自身とじっくり向き合ってください。その中で、「やっぱり養護教諭の道を優先しよう」と思うかもしれませんし、「ICUで新しい学びをしたい」と気持ちが固まるかもしれません。そのどちらになっても、あなたが後悔しない選択が一番です。 今は心も頭もぐちゃぐちゃかもしれませんが、大丈夫です。少しずつ、自分のペースで前に進んでいけば、必ず答えは見つかります。親御さんがあなたのことを支えてくれているように、周りにはあなたを応援している人がたくさんいます。 無理せず、焦らず、自分の心の声を大切にしてください。浪人生活を通じて、心も体も元気になって、あなたが「これだ」と思える道を見つけられることを願っています。
東京大学理科二類 なかの
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
浪人のメリットデメリットについて
こんにちは! 私も一浪して医学部を目指して経験があります。 結果的に私は失敗しましたが、だからこそアドバイス出来ることが沢山あるのでお伝えしますね! 1.浪人すれば成績が飛躍的に伸びるわけではない 2.レベルの高い医学部は研究者向け(自治医科大学は除く) 1→まずは残りの高校生活で目標の大学の偏差値にどれだけ近づけるかが大切です。(全統の偏差値で浪人して5〜6ほどしか上がらない) 2→旧帝大レベルの医学部を志す人は今の段階ですでに地方国公立大医学部は確実に入ることがレベルに達しています。もしチャート君がそのレベルに達していないのであれば、*地方国公立大医学部に目標を絞ることを強くオススメします。 地方国公立大医学部→上はレベル的には京大工学部に確実に合格するレベル〜下は神戸大工学部に確実に合格できるレベル 【まとめ】 浪人することを保護者の方が許しているのであれば、まずは現役で旧帝大工学部に確実に合格できるレベルまで学力をあげましょう。そうすれば浪人して医学部に合格するチャンスはあります。 医学部は年々人気の高まっている学部なので、チャート君の中に確固たる意志を持って残りの学生生活を頑張ってください!期待しています🙌
東北大学工学部 ニシキアナゴ
23
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
医学か、経済か
Almさん2回目の回答失礼致します。 結論から言います。たかだか一年浪人したくらいで社会に出た後何か言ってくる人なんていません。いるとしたらそれはあなたの努力を理解できない人なので気にする必要ないです。 私の友人は医学部志望で2年浪人して結局数学科を卒業しましたが、いまは大手企業で働いていわゆる高給取りになっています。誰も彼の浪人後の進路が医学部じゃなかったことを笑ったりしてません。 私自身も航空宇宙工学(バリバリ理系)で大学に進学する予定でしたが、結局は浪人して総合政策(文系)です。医学部とは程遠く、むしろ自分的には受験教科数も下げての受験で恥ずかしいなんて思ってましたが、周りの人はむしろ浪人なんて大変なのに頑張った、と言ってくれましたし、今インターンしている会社でも努力を評価してもらえています。 どの学部でも浪人したから認められないなんてことはないです。 Almさんのやりたいことをやるのが1番です。あなたの人生なので、あなたが好きなようにするべきです。他の人の意見も大切ですが、あまり気にしすぎてやりたいことができない、なんてことにならないようにして欲しいです。医学部が本当に行きたいところならそうして欲しいですが、経済学部とは受験の内容も違いますし、むしろ勉強量が増えて負担になってしまった、結果辛くてメンタルが病んでしまった、なんて事になってしまう可能性もあります。 浪人生はただでさえ大変なことが多いと思うので、周りを気にして自分に負荷をかけ過ぎるのではなく、大変だからこそ自分を大切にして欲しいです。 応援してます。
慶應義塾大学総合政策学部 みゅう
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
進路が見えてきません。どうすればいいのでしょうか?
こんにちは😃 医学部を目指すということについてお話しさせていただきます。 僕のクラスには親が医者で医学部を目指している女の子がいました。 その子は今どうしていると思いますか? 結論から言うと分かりません。 何言ってんだこいつと思うかもしれませんが本当に分からないのです。 その子は現役の時に医学部を受けて落ちました。 一浪して医学部を受けてまた落ちました 二浪目を医学部を受けてまた落ちました。 その子の親が三浪して医学部に入ったため、その子も三浪しました。 しかし三浪目も落ちたようです。 今どうなったのかは分かりません。 高校同期のクラスの中で連絡を取っている人がいなくなっていたからです。 医学部を目指すと言うことはそういうことです。 道なき道の現実はとても辛いものです。 そして人体を学び人の役に立てるのは医者だけではありません。 看護学科で取得できる国家資格の看護師や理学療法士、作業療法士も人体のことを学ぶ必要があります。 そしてより人に寄り添う役割を担うのは医者よりもそれらの職業です。 医者だけが道ではないと僕は思います。 それでも諦めきれない、目指したいと思うのであれば医学部を目指しても良いと思います。 浪人が許されているのであれば1回医学部を目指して受験してみてください。 お金はかかりますがそれよりも医学部を受けずに悔いを残す方が後の人生にとって良くありません。 最後に決めるのはあなたです。 後悔のない選択をしてください。 応援しています。
京都大学法学部 わでぃー
28
4
不安
不安カテゴリの画像