京大合格の目安
クリップ(10) コメント(1)
3/11 12:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
right
高2 岐阜県 京都大学理学部(65)志望
京都大学を目指している高2です!
どの時期にどのレベルまで到達していればよいかの目安を教えていただきたいです
各教科の進み具合や模試の偏差値、参考書のレベルなどなどをお願いします!
回答
sho152
大阪大学基礎工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私自身は京都大学には届かなかったのですが、友人に京都大学合格者がいるので参考程度に回答させていただきます。
(以下は友人の進度です)
学校によって各教科の進度は異なりますが、
高校3年春頃には
学習している範囲の理科(物理もしくは生物+化学)は一通り重要問題集レベル(物理であれば良問の風レベル、生物はあまり参考になる情報がありません::すみません。)の参考書を解答できるレベルに仕上がっていました。
ただし、この時点では有機以降(高分子など)は学習していない可能性が高く私の学校でも未学習だったので手はつけていなかったです。
また、同時期に数学1A2B、3C前半(未履修範囲を除く)のチャートを完璧に仕上げていました。難関国公立であればチャート式レベルをどれだけ早く仕上げれるかがものすごく重要になってきます。(その後の進度に大きく影響を与えるため)
この時点では焦って難しい問題を解くよりも範囲学習(学校の授業など)が最優先です。基礎を見失うとかえって遠回りになってしまいます。
英語については、英文解釈の技術100や学校配布教材を進めていました。この時点ではあまり英語には力を入れていなかったようです。
ただ、京都大学の出題形式として和文英訳、英文和訳が大半を占めるのでその点は意識していたそうです。
夏休みには
理科系は学習が進んだ範囲の重要問題集を進めたり、化学の新演習(重要問題集の1つ上)などで知識の穴を埋めたり、より難しい理論の演習など、物理は名問の森レベルの演習を回していたそうです。
数学は少し3Cの履修が進むので進んだ分のチャートと学習範囲の大学入試過去問題演習をしていました。
この時点でも英語はあまり進めていなかったそうです。(したほうが絶対いいと思うけどね笑)
夏休み明けからは範囲学習と共に京都大学の過去問題(各教科20ヵ年系)をぶん回していました。
この時点までの模試の偏差値は
進研記述 75
進研共テ 72
全統記述 65〜70
全統共テ 65〜70
駿台記述 60〜63 前後だったそうです。
ここからは自身の進度に合わせて過去問を進めたり、難しいところは参考書に戻ったりしていくと思います。
また、本試が近づくと模試に浪人生が参加するので全ての模試で偏差値が少し下がってきます。
最終的に京都大学に合格した友人は最後の全統記述で総合偏差値70ちょっとでした。
(最高記録だしてました。現役生は本当に最後まで伸びます。)
冬休みはずっと数学やってた印象ですね。
「世界一わかりやすい京大理系数学(通称せか京)」を使っていました。実際の京大入試問題で思考プロセスまでが言語化された神参考書です。ぜひ使ってみてください。
やっぱり最難関校の入試の肝は数学だったって合格発表の日に言ってました。
数学ができたら受かるらしいです。
また参考程度にですが、京都大学理学部の共通テストの配点と2次試験の配点比率は250:975で2次試験得点率が79.5%です。
細かく書くと
共通テスト
国語50 数学50 英語50(R37.5 L12.5)
地歴25 理科50 情報25
2次試験
国語150 数学300 英語225 理科300
です。
これをみてもらうと気づくと思いますが共通テストの比重がかなり低くなっています。
あまり得点にならないからと言ってやらないのはよくないですが、周りは11月くらいから共通テストの勉強に専念し出すと思います。(通われている学校のレベルによっては違うかもしれませんが、、) そのなかで2次試験の勉強も並行しながら進める勇敢さが大切になってきます。
大学入試は大学によって配点が全く異なってくるので何を最優先にするべきかを調べた上で進めることが重要です。
少し話は逸れましたが、勝負はどれだけ早く過去問演習に進めるかだと思います。京都大学であれば過去20、25年の赤本、青本が出てるのでどれだけ時間をかけてもいいと思います。
ちなみに青本がおすすめです。青本は駿台の予備校講師が解説を担当しているため赤本よりも解説が丁寧です。
他にも細かいことなど何かあれば気軽に聞いてください。
最後まで諦めずに頑張ってください。
応援しています!
コメント(1)
right
3/11 12:57
詳しい回答ありがとうございます!
自分の進度と照らし合わせ、やはり遅れている部分があると認識することができました!
さらに共通テストや配点に関しても教えてくださり参考になります!
がんばります!!