指定校推薦について
クリップ(10) コメント(2)
3/7 15:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ヒライ
高3 愛知県 日本赤十字豊田看護大学志望
僕は行きたい大学があって僕の通っている高校にはその大学の指定校推薦がひと枠しかないのですが指定校推薦もらうために今のうちからやっておいた方が良いことを教えてください!
また、各教科の勉強の仕方を教えてくださいお願いします!
回答
アンフィールド
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。僕も指定校を狙っていましたが、取ることができませんでした。そこで僕の学年で早稲田の指定校をとった人が何をしていたかをお話しします。
(1)学校の定期テストを全力投球
これに尽きます。指定校は基本的に何か問題を起こしたりしなければ学校のテストの成績で決まります。それを全力でやらない手はないです。しかも、恐らくその勉強は受験に生きることが多いです。学年一桁を目指して頑張りましょう。
(2)できない科目を作らない
レベルの高い大学の指定校になると10段階の5とかが少しでもあると結構不利になります。全部を9にする方がいいです。
(3)授業でやったことを完璧にする
定期テストは学校の授業でやったことしか出ません。先生が大事だと言った単元や、小テストを日々完璧にしましょう。
(4)テスト1週間前の期間を死ぬ気で勉強する
はっきり言いましょう。定期テストは暗記です。どんなに難しい数学の単元でも、難解な古文でも、解法や現代語訳さえ覚えて仕舞えば対応できます。定期テストでは本質を押さえなくても取れる問題ばかりです。その利を生かしましょう。暗記科目はもちろん、そう言われていない英語や国語なども暗記で乗り切ろうとする、ある種の割り切りが必要です。
以上です。
指定校を取れば3年生でかなりラクになります。そのかわり1、2年でみんなが遊んでる間に努力しましょう。
また、指定校を悪く言う人は多いです。それに気を取られず、自分の信じた道を進みましょう。
応援しています!頑張って!
アンフィールド
早稲田大学商学部
21
ファン
11.4
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
地方公立中高卒なので、都心部以外の方のお役にも立てると思います。 部活は高3の6月まで、朝夕の練習を週6でこなしていました。部活ガチの方の気持ちもわかると思います。 受験科目は英語、国語、日本史です。ほとんど独学でした。 質の高い回答を目指します。 合格した大学 2019年度 早稲田大学 商学部 早稲田大学 教育学部 公共市民学専修 明治大学 政治経済学部 政治学科 立教大学 経済学部 経済政策学科 法政大学 法学部 政治学科 (セ)
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
ヒライ
3/7 15:57
ありがとうございます。
指定校推薦がもらえるように頑張ります。
アンフィールド
3/7 16:17
頑張れ!