UniLink WebToAppバナー画像

指定校推薦について 

クリップ(10) コメント(2)
3/7 15:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ヒライ

高3 愛知県 日本赤十字豊田看護大学志望

僕は行きたい大学があって僕の通っている高校にはその大学の指定校推薦がひと枠しかないのですが指定校推薦もらうために今のうちからやっておいた方が良いことを教えてください! また、各教科の勉強の仕方を教えてくださいお願いします!

回答

回答者のプロフィール画像

アンフィールド

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。僕も指定校を狙っていましたが、取ることができませんでした。そこで僕の学年で早稲田の指定校をとった人が何をしていたかをお話しします。 (1)学校の定期テストを全力投球 これに尽きます。指定校は基本的に何か問題を起こしたりしなければ学校のテストの成績で決まります。それを全力でやらない手はないです。しかも、恐らくその勉強は受験に生きることが多いです。学年一桁を目指して頑張りましょう。 (2)できない科目を作らない レベルの高い大学の指定校になると10段階の5とかが少しでもあると結構不利になります。全部を9にする方がいいです。 (3)授業でやったことを完璧にする 定期テストは学校の授業でやったことしか出ません。先生が大事だと言った単元や、小テストを日々完璧にしましょう。 (4)テスト1週間前の期間を死ぬ気で勉強する はっきり言いましょう。定期テストは暗記です。どんなに難しい数学の単元でも、難解な古文でも、解法や現代語訳さえ覚えて仕舞えば対応できます。定期テストでは本質を押さえなくても取れる問題ばかりです。その利を生かしましょう。暗記科目はもちろん、そう言われていない英語や国語なども暗記で乗り切ろうとする、ある種の割り切りが必要です。 以上です。 指定校を取れば3年生でかなりラクになります。そのかわり1、2年でみんなが遊んでる間に努力しましょう。 また、指定校を悪く言う人は多いです。それに気を取られず、自分の信じた道を進みましょう。 応援しています!頑張って!
回答者のプロフィール画像

アンフィールド

早稲田大学商学部

21
ファン
11.4
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

地方公立中高卒なので、都心部以外の方のお役にも立てると思います。 部活は高3の6月まで、朝夕の練習を週6でこなしていました。部活ガチの方の気持ちもわかると思います。 受験科目は英語、国語、日本史です。ほとんど独学でした。 質の高い回答を目指します。 合格した大学 2019年度 早稲田大学 商学部 早稲田大学 教育学部 公共市民学専修 明治大学 政治経済学部 政治学科 立教大学 経済学部 経済政策学科  法政大学 法学部 政治学科 (セ)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ヒライのプロフィール画像
ヒライ
3/7 15:57
ありがとうございます。 指定校推薦がもらえるように頑張ります。
アンフィールドのプロフィール画像
アンフィールド
3/7 16:17
頑張れ!

よく一緒に読まれている人気の回答

指定校推薦の勉強と一般受験の勉強の両立の仕方
こんにちは! 私は最終的には指定校で合格しましたが、一般の勉強も他の人たちと同様にやっていましたので参考になれば幸いです。 Asukaさんがどのくらい指定校に熱があるかによりますが、もしどうしても指定校とりたい!という気持ちでしたら一般の勉強のことは一旦わすれて試験期間は、学校のテストに全集中しましょう。周りの友達が一般の勉強をしていて焦りが出てくると思いますが、私の経験上は大丈夫です。私は定期試験を1番に考えて、定期試験を最優先にした勉強をしていましたが、模試の成績もずっと良かったですし、一般でも受かってた自信があります。 ここで気になるのが、そんなに学校の勉強をやっていて、指定校に落ちたらどうするんだ、ということですよね。周りの友達を見ていての話になってしまいますが、受かる人は指定校だろうが一般だろうが受かります。真摯に勉強に取り組んでた人は、指定校ギリギリで落ちてしまったとしても、きちんと一般で受かっていきます。逆に、テキトーな気持ちで指定校に出して落ちる人たちは、一般に切り替えようが落ちていきます。 Asukaさんがしっかり勉強して指定校に出願するのであれば、受かることがもちろん望ましいですが、落ちてしまったとしても、一般にはしっかり間に合うはずです。安心してください。 もし、指定校はサブ的な感じで一般が本望、という感じでしたら定期試験7、一般の勉強3、くらいでテスト期間はいきましょう。塾などに通われてましたら、塾の授業はテスト前でも休まないようにしましょう。(私は指定校命だったので直前は休んでました) 具体的には、英単語や古文単語だけでも絶対やる、英語の音読だけでもする、などと自分で決めて取り組むと良いです。 参考になったでしょうか?質問あれば遠慮なくどうぞ。
慶應義塾大学法学部 Emma
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
指定校推薦狙い? 一般狙い?
指定校、可能性少しでもあるなら絶対足掻いたほうがいいと思う。取れるとは限らない指定校、、確かにそうだけど、一般もそうだよ?なんなら一般の方がもっと可能性低いと思う(試験問題は何出るかわからないし当日はそれなりに緊張もして予想外のハプニングもつきものだし、、私は正直一般受験ってギャンブルだと思ってる笑)。私は内申だめだめだったから推薦なんて手が届かなかったけれど、もし可能性あったなら絶対推薦頑張ってた。一般受験なんて受けなくて済むならわざわざ受けなくていいのよ、、、 最後の考査が7月なら、英国日の勉強はそれ以降に本腰入れるでも正直全然間に合うと思うし。 あと少しだけ政経と数学も頑張ってみよ!そのほうが絶対あとで後悔しない!!なんとか指定校勝ち取って!!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験に向けての計画
目標の立て方に関して 私が受験勉強を始めたばかりの頃は毎回科目毎の模試の判定を次の模試までに1段階上げることを目標としてました。 例えば進研マークで英語はC判定だったら次の進研マークでは英語はB判定にするぞ!って感じです。 全科目A判定を達成すれば総合も自然とA判定になります。以降はA判定を維持することも大切ですが慶商を目指すのであれば全国1位を最終目標に掲げると良いと思います。 中途半端な目標は普段の勉強で妥協を生む元です。達成不可能と思われる目標を立て全てを勉強に捧げる覚悟を持って普段の学習に取り組むことで自分に一切の妥協を許さない強靭なメンタルを鍛えて欲しいです。 また細かな目標や計画はそこまで重要ではないと思います。慶商と目標の学部が決まった時点で過去問演習に取り組むまでに必要な参考書も自然と確定すると思います。 例えば英語ならシス単速熟ネクステ基礎英文解釈100鉄壁ポレポレを終わらせなきゃなとかです。 勿論上記の参考書以外にも代替案は幾らでもあるので上記は参考例ですし他にも時間の許す限りやった方が良いことはありますが。 使う参考書が確定したら何月までにこれを覚えるとかではなく1日も早く上記の参考書を達成して過去問に移るんだ!という気持ちで突き進むことが大切だと思います。 模試においても参考書の進度においても目標だとかペースを決めた時点であなたの伸びの上限が決まってしまうと思ってください。ペースという概念を超越してひたすら突き進むのみです。 推薦に関してですが一般の為だけに時間を使ってる人よりも勉強時間が減るので推薦がダメだった時のリスクを考え基本的にはお勧めできません。 また一般で合格してくる人は受験勉強で強靭な忍耐力を鍛え、基礎学力も備えてます。彼らと入学後に対等に渡り合うためには相当入学後に彼ら以上に頑張らなくてはならないというデメリットもあります。 結果しっかり勉強して確実に一般で受かった方が大学入学後、就活、就職後も色々とプラスに働くので人生全体で考えても一般の方が自分の為になります。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
定期テストと受験勉強、全部上手くやりたいのに
こんにちは!早稲田の文構に通っている者です。 私も定期テストは受験で使う暗記科目だけ頑張っていましたし、それでいいと思っています。定期テストがどれだけ取れても、推薦入試じゃない限り受験では評定は使わないので、気にしなくて大丈夫です。むしろ自分の苦手なところ知れてラッキーくらいでいきましょう。 定期テストで点数が取れないのに早稲田に行けるのか……と感じてしまうかもしれませんが、定期テストと入試は全くの別物です。 定期テストは教科書やプリントをもとに先生が作ったものです。対して入試は大学の先生が長い時間をかけて作るものですし、大学、学部ごとによって求められるものが違います。 極端な話、どれだけ定期テストができなくても、過去問ができなくても、入試本番に合格最低点が取れればそれで良いのです。 定期テストも小テストも受験も上手くやりたい気持ちもすごくわかります。早稲田志望なのに学校のテストが全然できなくていいのか?と不安になりますよね。それに、受験のプレッシャーにさらされていると些細なことでも気になってしまうと思います。 ですが、大学受験という人生で経験したこともないほど困難な試練に直面して、最初から全てうまくいく人なんてそうそういません。ですので、そこまでご自分を責めないであげてください……! 受験生の不安な気持ちは勉強することでのみ晴らせると思います。 定期テストで自分より点数が良かった人を全員追い越す気持ちで受験勉強をしましょう。学校の定期テストではなく、早稲田の受験会場で100%の実力を出しきれればいいわけです! 高2までコツコツ頑張ってこれたNodokaさんなら、あと9ヶ月きっと頑張れるはずです💪応援してます!
早稲田大学文化構想学部 くじら
2
2
不安
不安カテゴリの画像
これからどうすればいいかわからない。
こんにちは! まず、もう1月です!指定校のことについては一旦忘れましょう!!悔やんでいるかもしれませんが、考えてしまうとなかなか勉強に身が入りません!私も去年同じ状況だったので、すごく気持ちが分かります。第一志望に合格して自分の選択に納得できるようにしましょう!! もう1月なので、塾・予備校の宿題ではなく自分がやるべき勉強をしましょう。残された時間は前受験生同じです。焦らず、道を踏み外さないでください! 私は私文が一般志望だったので、共通テストは練習だと思って受けに行きました。ほとんど対策はしてません。質問者さんも私文第一志望のようなので、共通テスト対策は捨てて自分の第一志望の大学の対策に徹底することをお勧めします。具体的には過去問研究です! 日本史は1番点数が上げやすいと思います!! 質問者さんは伸び代大です!!! 基礎が固まっていれば、消去法である程度の問題は解けます。また、難問・悪問を落としたところで合否に影響はありません。 日本史の教科書の太字を正確に理解する。これの積み重ねです!! 浪人のことは一旦考えるのをやめましょう! いまから1ヶ月やり切る!! 3月に入試の結果が出きったときに、「私はこれ以上はもう頑張れません、やり切りました。合格した大学で充実した生活を送ってやる!」と思えるように最後の入試まで駆け抜けて下さい。 そして質問者さんは、明治大学無理ってことはあり得ません!!私は最後の模試E判定でしたが、第一志望に受かってます。それは最後までやるべき勉強を続けたからだと思ってます。入試の終わりが近づくにつれて、周りの受験生も疲れ、諦める人が出てきます。最悪の場合、入試会場にすら来ません。でもそれはみんな気が張り詰めてて毎日が重くてしんどいから仕方ない気もします。そこをチャンスと捉えてどうか頑張ってください!! 今が辛いかも知れませんが、もうすぐ終わります!質問者さんが志望校に受かることをお祈りしています。
早稲田大学教育学部 レイ
6
3
不安
不安カテゴリの画像
指定校推薦について
指定校推薦ということで、なんとか4.0を取れたとして、今後のパターンとして2つあると思います。学校側が勉強の苦手な子を優先して指定校推薦を通らせてくれる場合。この場合はなんとか基準さえ満たされれば、質問者の方が通る可能性は大いにあると思います。ですが、最悪というか、一般的と言うべきかもしれませんが、指定校推薦を申し込む人の中で成績が良い人から取っていく可能性があります。その場合、選ばれるのはほぼ絶望的と言っていいでしょう。これらに関してどっちなのか悩んでいてもしょうがないので、もしダメだった場合のことも考えておきましょう。大学を下げても、指定校推薦で行きたいのか、一方であまりに低いのが嫌、もしくは上智大学に行きたいのなら、ある程度受験勉強の準備は必要でしょう。 また、推薦は指定校推薦だけでは無いので、他の受験方法についても視野に入れておくのが良いと思います。指定校推薦に落ちて沈んでる暇はないと思いますので、その時はそのときで切り替えて頑張ってください。 それと評定について、あくまで自分の高校(公立)の話ですが、この時期は特に課題と平均と+αテストで点数がとれていれば評定はかなり優しめに付けられていました。もしかすると温情でくれるかもしれないですし、不安で勉強に集中が出来ないともったいないので、いつも通りテスト勉強をして、テストに臨むのが良いと思います。
東京大学理科一類 Souya
2
2
不安
不安カテゴリの画像
受験に関する不安
こういう類の質問、結構ありますが、見ててスッキリしないんですよね。 推薦制度って、ほんとにその学校に行きたい人が行けるようにするって制度だと思ってます。 よく、進学率上げるために、成績いい人を受験させて、微妙なラインの人に推薦使わせるみたいのは、まじで論外だと思ってます。 また、推薦で楽に入ってテキトーに学校生活送ろうみたいのも論外ですな。 推薦を全否定してるわけじゃないです。むしろ、しっかり出席して、毎日の提出物をしっかりやり、テストもしっかりいい点取って、学校の成績を高く維持し続けることだって、ほんとに大変なことだと思うし、それができる人を尊敬してます。ただ、実際に、進学実績あげようとか、推薦で楽しようとかいう人達もいるのが実態です。これにはどうも疑問なんですよね。 少し話は逸れましたが、つまり自分が言いたいのは、ほんとにその大学に入りたくて、そのためにしっかり努力できる人が推薦利用すべきだと思います。そして、その大学への強いも思いがあるなら、推薦で失敗しても、一般で入るための努力も怠らないと思います。 なんか、こう推薦を保険みたいに考えて欲しくないんですよね。推薦取りたりなら、まずはそれを全力で目指してください。ダメなら一般に切り替えです。 また、これの逆でもいいと思います。一般のために全力で勉強して、そしたら、推薦取れる成績とれてたってこともあります。自分は、推薦のことは全く気にしてませんでしたが、評定4.6とかで、早稲田の政経とれる評定持ってましたよ。 つまり言いたいのは、ほんとに慶法に行くって気持ちを強く持って、それで、自分がより達成できそうな方をまずは目指してください。2つのことの同時進行は、やはり厳しいものがあります。どっちか一個に絞って、頑張っていきましょう!
慶應義塾大学商学部 タイ
9
0
不安
不安カテゴリの画像
指定校推薦か一般受験か
勉強お疲れ様です! 受験というのはどこかしらで何かの犠牲を払う必要があると思っています。厳しい言葉で言うと”妥協”ともいえるかもしれません。どこかしらで折り合いをつけないといけないんですよ。受験を早く終えたい。あんまり勉強しないで入りたい。それなりにいい大学行きたい。絶対この大学じゃなきゃ嫌。3月まで延びてでもいいからここを受験したい。ここしか行きたくないから浪人覚悟。いろんな気持ち、それぞれの考えがあると思いますが、どれが正解ということは絶対にありません。私自身、どこでもいいから指定校で行きたい、レベルを落としてでも早く終わらせたいという考えの友人がいました。私はそうは思わないな、という一方でそういう考えもありだし、受け入れていくことは大事だと思います。 ただ、私なら多少厳しかったとしても早稲田を受験します。絶対早稲田に行きたいという気持ちが人一倍強かったからです。 と言いましたが、志望動機を一番下まで掘り下げていくと、学歴コンプというものに陥りたくなかったというのが正直なところなのかもしれません。どこなら自分が納得して通えるかと考えたときに、私はレベル違いなことに早稲田を選択しました。でも早稲田に受かったところで仮面浪人して東大を目指す人だっていますし、これは本当に人によります。自分の気持ちに正直になるしかありません。 質問者さんが青山学院で納得できる結果を得られるなら、後悔しないならそこを選ぶのが正解かもしれません(指定校の合格をもらってから断る選択肢はありません)。それでももしかしたら後で早稲田に行きたくなるかもしれない、と少しでも思うなら、勇気を出して挑戦することをお勧めします。周りの人の意見、親御さんや先生に聞いてみるのもいいと思います。 最後にひとつ。質問者さんの5月の模試では、早稲田文化構想の判定がDでしたね。私は高3の12月、共通テストプレまでE判定しかとったことがありませんでしたよ。それでも文字通りの滑り込み、最低点にほど近い場所ですが、今早稲田に通っています。私の希望としては、ぜひ早稲田に来てほしいなと思ってしまいます…いい大学ですよ、本当に! 少しでもお役に立てたらうれしいです。文キャンで待ってます。
早稲田大学文化構想学部 penguin
1
1
不安
不安カテゴリの画像
学校の勉強と受験勉強、どのように両立していけばよいか
hinata さん、こんにちは。 毎日お疲れ様です。 とにかくどんなときでも、判断の基準は「志望校合格に近づく勉強ができているか」です。 つまり定期テスト勉強が受験勉強に活きるものであれば、積極的に取り組むべきですし、使わない科目であったり、内容が自分にとって簡単すぎたりするものは取り組む必要がありません。 おっしゃる通り一般受験であれば最低限卒業できる成績を取ればいいので、間違っても「成績を取るための勉強」をしてはいけません。 私の場合は英国社しか受験で使わないので、他の科目は課題を適当にやって出して、赤点をギリギリ回避するくらい勉強しかしていませんでした。 (勿論全科目勉強する方が教養面でも、先生の印象的にもいいですが、目的は大学合格ですし、両立難しいという自覚があるならすべきではないです。) その代わり英国社は徹底的に叩き込んで、テストが返却されたらその間違いをまとめて覚えていました。 この時期は、まだ基礎を固める時期であるため、テスト勉強をやりきることが今後の受験勉強に活きることがほとんどです。個人的には定期テストを満点取るつもりでやるのがおすすめです。ただ一つ気をつけたいのは、定期テストでしか使わないような内容の暗記に労力を割かないことです。例えば国語の記述の解答を覚えるとか、理解せずに答えだけ覚える、とかです。 これは質問の答えにならないのですが、一つ気になるのは一般受験か推薦か、はっきりしていないことです。推薦ならば成績を取る勉強をすべきなので、上記した方法は有効ではありません。決断することは怖いですが、少しでも早くすることで、最善の努力をすることができるということは覚えておいてください。 ですが同時に受験にはそれぞれのペースがあるので、志望校との差を見極めて、そこが埋まるペースを維持すればいいです。私は時間がなかったので授業中内職してよく怒られていましたが、周りには普通に授業も定期テストも受けて受かってる友達もいます。hinata さんの現状の目標を照らし合わせて、選択してみてください。
慶應義塾大学文学部 オイルセラー
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テストと受験勉強、全部上手くやりたいのに
こんにちは!早稲田法学部の者です。 定期テスト大変ですよね、わたしも日本史だけしっかり取り組みあとは前日(当日)勉強だけで済ませていました。 特に内申点が必要な指定校などの推薦入試を目指していない限り、定期テストなど全く気にしなくて良いのではないでしょうか?定期テストと入試は全く別物ですし、周りと比べて取れなくても気にする事はないでしょう。 ただ範囲の決まった知識確認のテストを解いているだけで、入試の日本史は知識だけでどうにかなるものでもないですし。 私はその時期日本史が全然固まってなくて、学校の定期テストはボロボロでしたが結果入試に合格しているので、質問者さんも気にせず受験勉強に励んでください笑 それでも気になるのであれば定期テストで間違えた単語を自分の参考書や教科書でチェックする、くらいの復習で事足りると思いますよ。 定期テストに合わせて勉強せずとも、自分のペースでコツコツ頑張ればきっと上手く行きますよ!頑張ってください!
早稲田大学法学部 さく
3
0
不安
不安カテゴリの画像