UniLink WebToAppバナー画像

河合塾でどの英語講座を受講するべきでしょうか?

クリップ(0) コメント(1)
1/5 11:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

由貴

高2 茨城県 東京外国語大学国際社会学部(65)志望

私は東京外国語大学国際社会学部志望の高二です。  新高三ということもあり、河合塾への入塾を決めました。しかし志望校は東京外大と高いものの、私の学力は比較的低いです。進研模試、ベネッセで過去の偏差値は平均して55強ほどです。この場合河合塾の講座のうち、難関国公立、国公立などのコースがあるのですがどれを受講すべきでしょうか?難しい講座にしたものの、ついて行けなくなり変更、、というのを危惧しています。  さらに併せて数学の偏差値も55弱しかなく、苦手意識も強いので標準数学IA IIBCを受講する予定です。部活が週6で6月まで続くのですが、現代文古文や世界史など他にも受講を検討した方がいいでしょうか?国語偏差値は65弱です。  できれば至急ご回答お願いしたいです。 長文失礼しました。

回答

回答者のプロフィール画像

ユウキ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!僕も河合塾に通っていた経験があるのでアドバイスさせていただきます。 河合塾はご存知かと思いますが標準・難関・特別選抜の3つのレベルがあります。(難関以上は認定取得が必要です) 難関レベルは河合塾の模試で偏差値55以上、特別選抜は偏差値65以上が目安になってきます。由貴さんの場合、進研模試で英語や数学の偏差値が55程度ということであれば河合塾の模試ではもう少し低い偏差値が出ることになるかと思うので、標準レベルの講座を受講していただくのが良いでしょう。志望校が東京外国語大学なら国公立大英語、そして標準数学の受講が適しているのではないでしょうか。 東京外国語大学の難易度的にはできれば受験前に難関レベルでもついていけるところまで学力を伸ばしたいところですが、焦って背伸びしてはいけません。実際多くの塾生が自身の学力レベルを超えた講座を選択してしまい、効果的な学びに繋がっていません。標準レベルの講座でもしっかり学習すればそれなりのレベルの大学まで対応できる力を身につけることができます。まずは焦らず標準レベルから力を着実につけていきましょう。きっと親身に対応してくれると思うので、ぜひ河合塾の方も頼ってくださいね。 他の古文漢文や世界史などは学習到達度次第で判断が変わってきます。東京外国語大学に合格する力をつけるためにかなりの努力を要するということであれば早めに受講を検討してみてもいいかもしれませんが、そうでないなら部活引退後で大丈夫でしょう。週6での部活と並行して多数の講座を受けるのは非常に大変です。学習の質も落ちてしまいますし、せっかくの部活も思うようにいかなくなってしまうかもしれません。河合塾では予習を前提とした授業が行われますので、“1回の講座を丁寧に”を心がけてあまり詰め込まない方が良いと思います。 いよいよ受験生となりますが、焦らず必要なことは何なのか自分で考えながら志望校合格を勝ち取れるよう頑張ってください!応援しています!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

由貴
1/6 18:46
 ユウキさん、とてもわかりやすく親身な回答ありがとうございます!  難関レベルまで持って行きたいという想いばかり先走ってしまっても、効果的な学習には繋がらないのですね、、、他の教科についても、とても参考になりました!  懇切丁寧な回答に激励まで、本当にありがとうございます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

深刻な不安。こんな私って京都大学を受ける価値ってあるのですか?
京大を受ける価値があるかどうか決めるのはあなたでもなく、周りの人でもなく、社会でもなく、私でもありません。誰にもそんな価値は決められません。学びに対する熱意がある学生は、皆が入学するに値すると思います。受ける価値というよりかは、入学してもらう価値があるかどうかを大学が決めます。そのための学力検査があるのだと思います。 京大に通う私からみて、京都大学はひろしさんのような学びに対して熱心な学生を非常に欲しがると思います。正直うちの大学で熱意を持って学びを深められる学生はほとんどいないと言っても過言では無いと思います。単に頭が良くて入学して、学びに熱が入らない人なんてたくさんいます。 きっと京大の先生だったら、ひろしさんに京都大学の学生として京都を学び、もっと日本史に対する熱を持ってもらいたいと思うのではないでしょうか。あるいは将来日本史の学者になってほしいとまで思うかもしれません。うちの大学で学ぶ興味分野の講義はとてつもなく面白いですよ。ぜひ京大に来てください。歴史ある京都で興味分野を学び、将来に活かしてください。 京大はめっちゃ楽しいですよ!おっしゃる通り、歴史ある建造物だって自転車で巡れたり、四国や東海あたりまで日帰りでドライブに行けたりします。秋は寺社の紅葉めぐりもいいですね。平安神宮も近く、そこでテニスとか野球とかできたり…あるいは美味しいご飯屋さんも沢山あります。河原町も近くて、友達と大学の周りで遊ぶのも楽しいですよ。 そうは言っても、受験するとなると不安ですよね。しかし、高校の偏差値なんて関係ないです。高校の偏差値がいくつであろうが受験するのは自分です。極論今の偏差値でさえ関係ありません。点数を取るべきは本番の入試だけです。今は点数が取れず、偏差値が伸び悩んでいても、しっかりと原因を分析し、そこを伸ばせば必ず合格することができます。 お金のことも確かに心配されるかもしれません。ただ、親御さんとゆっくり話されてみてはどうでしょう?親御さんが応援してくださるというならば、絶対に恩返しをするという気持ちだけは持って、今はお世話になるしかないと思います。京大に入ってしっかりと学び、人間力を磨けば、将来のキャリアも自然と広がってきます。ちなみにお節介であればすみませんが、大学入学後であれば、奨学金の制度もあります。 あと、過去問は共通テスト後でも十分間に合いますよ。今はしっかりと基礎から実力をつけるべき時期です。周りの人より過去問を解かなかったからといって落ちることなんてありません。 モチベーションに不安があったら、また相談してくださいね。京大で待ってます。頑張ってください!
京都大学法学部 りょう
38
8
不安
不安カテゴリの画像
どうしても東大に行きたいです(夏休みの計画なども教えていただきたい)
はじめまして。東京大学文科一類1年の者です。 私も高校受験で第一志望に落ちてしまい、その悔しさから受験勉強をはじめました。 結論から言いますと、まだ合格できる可能性は残っていると思います。というのも、私も高校2年生まではD判定がほとんどだったからです。 2年生は粘りの時期だと思います。どんなに頑張っても結果が出ず、本当に自分の勉強方法が正しいのか、東大という雲の上の存在に自分なんかが受かるのかと、とても不安になりました。しかし、そんな私でも受かることができたので、ゆーさんも十分に可能性があると思います。ただ、偏差値が45ということなので、少し基本に戻ってみるのが良いと思います。 正しい勉強法は存在しませんが、東京大学に受かるために最も必要となるものは基礎力です。以外、私がしたことを書かせて頂きます。 まず私は、高校2年生の冬休みまでは学校の勉強中心にやっており、定期テストを1番重視していました。よく、授業なんか聞かなくて良い、学校の勉強なんかしなくていいという声も聞きますが、授業で最も基礎力を身につけられます。授業を聞かなくて良いのは本当にできる人だけです。2年生でやった問題集はほとんど学校で配られたものだけで、数学は青チャートと一対一、英語はvintageとハイパー、キムタツリスニング(赤)LEAP、鉄壁で、社会は学校の宿題として出された本当に基礎的な問題集だけです。(高校3年になっても、社会は教科書と授業プリントと資料集、過去問しかやっていません) 3年生夏休み前は、数学は一対一、英語はポレポレとキムタツリスニング(ピンク)、社会は教科書と授業プリントと資料集、国語は現代文開発講座をやっていました。夏休み中旬から過去問をはじめた感じです。 ゆーさんの勉強計画をみると、数学、国語は良いと思います。ちなみに次の国語の問題集としておすすめなのは開発講座で、これをやったことで波が小さくなりました。英語に関しては、ポレポレよりも長文とリスニングをやった方が良いと思います。もちろん解釈も大事ですが、東大英語は正確さより速さが大事で、はやく長文に慣れることが必要です。リスニングも30点分あり、リスニングの出来が後半にも影響してくるのでしっかり取れるようにするべきです。おすすめはキムタツで、リスニング問題を毎日解く必要はありませんが、キムタツのスクリプトを毎日音読すると良いと思います。 最後に、ゆーさんは本当に頑張っていると思います。とても速いペースでやっていてすごいと思いますが、受験は長距離戦で、やる気が出なくなることも、もちろんあると思います。その時は一度休んでもいいので、嫌な気持ちなどを引きずらないようにしましょう。 東京大学で待ってます!!
東京大学文科一類 まな
5
2
不安
不安カテゴリの画像
他の人の言葉を聞くと不安になってしまう
ご相談いただき、ありがとうございます。母校の早稲田を目指していただき、とても嬉しく思います。 高2で2級合格されたんですね😳‼︎進研模試でも総合で偏差値66すごいと思います👏!私も英語が苦手で、英検2級には過去6回落ちていて、英検は高2の2月にスレスレで取れた感じでしたし、進研模試の成績もアミーゴさんと同じくらいでしたよ!ここから学部は違いますが、早稲田に合格できたので、アミーゴさんもまだまだチャンスあると思います😊‼︎ ご不安な点何点かいただいたので、こちらひとつずつお答えしていきますね‼︎ ①英語をいつか話せるようになりたい。 ・これはめちゃくちゃ良い目標だと思います🙆‼︎モチベーションにしてください😊‼︎ ②本当に入学できるか、入ったらついていけるか ・早稲田の場合は優秀な人でも運が悪いと落ちることがありますし、逆にある程度実力がある人であれば番狂せも起こせる大学なので、アミーゴさんの実力なら入れる可能性がもちろんあります。 ・とはいえアミーゴさんの場合、逆転合格を狙う立場なのは事実なので(私もそうでした‼︎)、早稲田文以外に逆転が起こる可能性のある学部を合わせて受けることはオススメしたいですね😊‼︎早稲田文&文構は良くも悪くもオーソドックスな問題が多く、高得点勝負になりやすい学部なのですが、受験において高得点勝負の学部は凡ミスをしないことが最重要になります。そうするとやはり、総合力の高い国公立併願組や早慶複数合格組が順当に受かりがちです。それに対して、高得点が出にくく、できる人もできない人も似たような点数に収まりやすい問題構成の学部も存在をしていて、そういう学部はワンチャンスをものに出来れば逆転ができる可能性が高いです。 早稲田でいうと、教育学部英語英文学科はおすすめです。英語の配点が1.5倍になりますが、英語で失敗すると劣勢になることを恐れ受験生が避けがちなのと、ここ数年めちゃくちゃ癖のある超長文問題が出されるようになって英語が得意な人でも対策なしだとしんどい出題が目立つようになっているためです。アミーゴさんが超長文対策を真剣にやれれば、早稲田文よりもライバルと差をつけやすいのではないかと個人的には感じます。また他大ではありますが、慶應義塾大文学部も癖の強い出題が目立つ学部なので、こちらも慶應文対策を入念にやることで、逆転の可能性が高まる学部だと思います。 ・入ってからの大学生活に関しては、基本心配は要らないです。 確かに早稲田文は語学が必修で特に第二外国語の単位取得が大変なことで学内でも有名で、他の学部よりは勉強が大変かもしれません。ですが、それでも受験勉強並みの努力ができるのであれば、単位を落とすことは稀だと思います。不安な場合は、文学部とほぼ同じ授業が取れて語学が緩い文化構想学部にするのもありかもしれないです。文化構想学部は通称あそぶんこうと呼ばれるくらい単位取得が楽なことで有名です。また私の出身学部でもある教育学部も出席評価が高い割合を占める授業が多いので、授業に行ってそれなりに真面目に勉強していれば単位が来るケースが多いです。そのため、文学部が最悪不安であれば、文化構想学部に入って文学部設置の語学の授業を重点的に受けたり、教育学部英語英文学科を選択したりするのも手だと思います‼︎ ③進研模試はアテにならないのか ・進研模試に関しては問題のクセが強く、早稲田と直結しないような能力を問う問題も多いので、確かにアテにしづらいところはあります。 ・ただ、問題自体は決して簡単ではないです。ですので、できているのであれば自信にして良いと思います🙆‼︎私はどちらかというと進研模試が苦手だったので、取れているの素晴らしいと思います🤗 ④苦手科目をどのように克服したか ・これは私の場合、苦手な科目を苦手なまま臨んでも勝てそうなフィールドを選ぶ努力をして対応しました。たとえば、英語の問題にクセがある学部を選ぶと、英語の実力ではライバルに勝てなかったとしても、その学部の問題の対策を誰よりもしっかりやることで、特定の学部の問題では勝てる可能性が出てきます。また、配点も非常に重要だと思います。私も英語が苦手科目でしたが、だいたいの私大は一般的に英語の配点が高いところが多く、個人的には分が悪いと感じていました。そこで、早稲田はもちろん併願するMARCHの学部も含め、極力英語・国語・選択科目が3科均等配点の学部を狙い、得意の日本史の得点比率がなるべく高い学部で勝負をするようにしました。その結果、英語が得意でなくとも他の科目で補うことで、早稲田に合格できたと思っています。 こんな感じになります。参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎ アミーゴさんが早稲田に合格されることを願っています‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
2
1
不安
不安カテゴリの画像
浪人しそうでやばいです、希望が持てません
こんにちは。東京科学大工学院のプロトンです。本当に勉強お疲れ様です。 入試まであと4ヶ月と聞くと、短いように感じるかもしれませんが、この4ヶ月で現役生は驚く程伸びます。 なので、無理をして勉強することはやめましょう。今から受験当日までの計画を立てて、毎日勉強することを意識してさえいれば、必ず伸びます。頑張っていきましょう。 まず、現役で大学に進学したいのであれば、第一志望校だけを受けるというのは危険です。第一志望の国立に加えて、最低2校は私立大学を受験することをおすすめします。 ・東工大(東京科学大)入試の概要 東工大は、ご存知の通り共通テストの点数は加点されません。倍率が4倍より高い場合に足切りと言って、第一次選抜が行われます。2022年度~2024年度は第一次選抜が行われているので、恐らく来年度入試も行われると思います。具体的な最低点は公開されていませんが、おおよそ65%となっているので、共通テスト対策をする際は余裕を持って70%を目標にすると良いです。 (正直、私立の共通テスト利用や後期国立試験を受けない場合はこのくらいの点数で十分です) ・数学の重要性 東工大を受ける以上、数学を得意とする必要があります。何故なら、入試配点をみると750点のうち300点と40%を占めているからです。今からであれば、「1対1対応の演習」という参考書を進めると良いと思います。 チャートみたいに分厚くないので、途中で諦めてしまう心配が無いし、良問が詰まっています。今進めている参考書があるならばそちらを優先して構いません。 ・英語は長文対策必須 英語は、高い単語レベルは求められていません。また、1500語程の長い文章を読む必要があるので、単語帳1冊完成しているならば、長文対策に取り組みましょう。 おすすめの参考書は、 「英語長文ハイパートレーニングLv3」 「やっておきたい英語長文1000」 です。難易度が高く感じるかもしれませんが、慣れが1番大事です。 コツを掴んだら、12月には過去問に取り掛かります。 ・物理、化学は過去問を速やかに始める 残りの科目は、物理・化学ですが、東工大の𓏸𓏸20ヵ年を今のうちにやってみて下さい。特に、化学は傾向がつかめると、解けるようになるので、早めにやってください。 化学は、記号問題で「誤っているものを1つまたは2つ選べ」という問題が出てきます。 これは曖昧な知識だと答えられないので、過去問を通じて知識を得ましょう。 物理は、大門3つで構成されています。力学、電磁気はほぼ毎年出題されており、残りは熱力学or波動(or原子)です。2024年度は熱力学だったので、波動が出るかなーと思いつつ熱力学も対策しましょうね。 目安は共テ8割レベルまで上げたら過去問をやってみましょう。 共テ8割までは、物理のエッセンス(理解しやすい)で基礎を固めたら、良問の風で演習をしましょう。ともに河合塾出版の本なので、セットで取り組みやすいです。 以上、長くなりましたが、期間が短くてもやることは明確にしましょう。あとは、部活を乗り越えてきた自分ならいける、と信じて勉強に取り組みましょう。合格を祈ります🍀
東京工業大学工学院 プロトン
13
6
不安
不安カテゴリの画像
早稲田は国語ができないと受からないのか
結論、社会と英語のゴリ押しで合格は可能です。私がそうでしたので笑。 ですが、非常にリスクの高い勝負になります。 なぜなら、私文の受験において、1科目でも苦手があると合計点が大きく下がるからです。そこには標準化というシステムが大きく影響しています。 例えば、早稲田商を例に取りますと、社会の平均点は年にもよりますが大体6割ぐらいなのに対して数学の平均点は2割を下回ることがあります。これで素点で比べたら圧倒的に不公平ですよね?なので、特別な計算式で平等になるようにしています。これが標準化です。(計算式は公表されていません) 要は相対評価になるわけです。つまり、一科目でも平均点を下回ると、算出後の点数が一気に落ちます。なので、早稲田入試においては1科目でも平均を下回ると合格の可能性はかなり低くなるわけです。 このようなシステムにおいて、苦手科目があることはかなりのリスクになることがお分かりいただけかと思います。 では、なぜ国語という苦手科目があり、ハイリスクの私が合格したのか?それは ⑴国語が難しく、平均点が低かったから ⑵社会がそこそこの難しさだった割に点を取れた という2つの理由があるからです。 ここからわかることは ①苦手科目において極端に簡単か難しい問題を引く運の強さ ②苦手科目以外でゴリ押しする実力 の2つが必要です。それぞれ解説します。 ①→私は国語が簡単だと周りほど点を取れないが、難易度が高い時は周りとさほど点が変わらないという傾向がありました。その私が国語が難しい年を引いたのは超絶ラッキーというわけです。 ②→冬あたりに、国語の成長に限界を感じた当時の私は社会と英語を必要以上に極めることを決意しました。 英語は明らかにオーバーワークな難易度の単語を覚え、社会は「こんなの絶対でないだろ笑」というのも死ぬ気で覚えました。結果、そこそこ難しかった英語と社会でゴリ押しできたわけです。 このように、一応可能です笑。ですが、苦手があるとぶっちゃけ運ゲーです。なので私はよく私文は沢山受験しろと言います。 結論、「国語が苦手でも合格は不可能ではない、しかし、リスクは高い。故に苦手をなくす努力はするべき」です。応援してます。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
26
10
不安
不安カテゴリの画像
分からないことだらけなので教えて欲しいです。
・何から始めたのか(受験勉強を本格的に意識し始めたのは高3くらいだった気がしますが、その頃にはすでに、それまでの勉強で基礎はある程度身に付いている状態だったので、勉強を始めたというのがいつのことを言えば良いのかわからず、そのため高校1年の最初の時期にやってたことを書かせていただきます。) [国語]  現代文は実際に文章を読んで問題を解くことから(高校に入って一番最初の課題が問題集でした。)、古文と漢文は、古文ならば単語と用言の活用や助動詞などの基礎的な文法事項を、漢文ならば句形を覚え、同時進行で授業の予習として教科書の文章を品詞分解、単語ごとの文法的説明、現代語訳(漢文はこれに加えて書き下し)をすることから始めました。 [社会]  教科書を読むことから始めました。教科書にも載っていないような知識を問う問題はまず出ませんし、仮に出たとしてもほとんどの人が答えられないと思います。なので、社会は教科書を中心に学習を進めるのが一番です。 [英語]  学校指定の教材で英単語と文法を学習し、同時進行で予習として教科書の英文を読むことから始めました。 ・1日どれくらい勉強していたのか  高1は部活もあったので、それが終わるだいたい18:00に学校を出て塾に直行し、そこから21:00を目安に勉強していたので、だいたい平日は3時間程度でした。途中から閉塾する22:30まで勉強するようになり、その時は4時間30分程度でした。休日は、午前は部活で潰れたので、そこから弁当持参で塾へ直行し、17:00頃までやってた記憶があります。  高2も変わらず部活がありましたが、高2からは、休み時間が暇だったので、その時間を使って志望校の過去問や問題集の問題を解くようになり、平日は3時間に加えて休み時間分の合計3時間半〜4時間くらいだと思います。休日は高1の時より少し長めにやってた記憶があります。具体的に何時間かはもう失念しました。高2からは文系の特進クラスのようなところにクラス分けされたので(志願制ですが)、周りのレベルも非常に高かったというのも休み時間の勉強を始める間接的な要因だったかもしれません。  高3は、4,5月に新型コロナウイルス感染症の蔓延による休校で、その2ヶ月くらいは一日中時間があったので、家で学校から出された休校期間中の課題に加え、自分で購入した問題集を計画立ててやりました。多い時で11時間45分くらい、少ない時で7時間くらい、平均するとだいたい9時間は勉強していたと思います。それから6月に部活を引退し、そこからは時間にこだわることなく、やらなければならないことをひたすらやりました。 ・身についたと言えるのは何ができたら良いか  どんな問題でも良いですが、何も見ずに正解導出の正しい過程を人に教えることができるようになれば、身についたと言えるんじゃないですかね。私の尊敬する国語の先生が仰っていたのは、「5歳児でも分かるように」ということです。模試なども指標にはなり得ますが、問題の分野によってその成績や判定は変わるので注意が必要です。 ・授業中はどのように過ごしていたか  教科に関わらず、基本的に授業はまじめに受けました。私の学校では、授業中に指名して発言させることが多かったというのもあるでしょうが、内職をした記憶はあまりないです。特に、前述しましたが、国語の先生でとても尊敬する先生がいて、その先生の授業は大好きだったので、それには一際力を入れてまじめに取り組みましたね。 ・モチベーションはどのように保っていたか  私は高3の12月まで共通テスト模試の成績が全然振るわず、前述したように周りのクラスメイトのレベルも高かったので、それはもうとても不安でしたが、3年時の担任の先生は常々、「この学校の、特にクラスの生徒は代々、センター本番で自己ベストを更新する人がたくさんいる。だから、今悪くても諦めずにやり続ければ絶対大丈夫だ。」と仰っていたので、それを信じてやり続けました。志望校(当時は京大)の判定も常に悪く、D判定より上をとったことはありませんでしたが、私には変にプライドがあったので、志望校を下げることはしませんでした。それも、継続につながってくれたのかもしれません。 ・勉強の環境作りはどのようにしていたか  私は、基本的には学校の教室と塾の自習室で勉強しました。休校中はどちらも利用できなかったので、しかし自分の部屋では誘惑が多く勉強できなかったので、スマホなど誘惑要素は全て自分の部屋におき、家のリビングで勉強していました。そして、勉強道具なども全てなるべくリビングに置くようにし、勉強が終わるまで自分の部屋に戻らなくてもいいようにしました。家族がいる時もありましたが、家族の目があることでかえって怠けられないという意識が出てきて身が入りました。自分で環境を作るのは難しいので、自習室や教室など、予め勉強のために作られた環境を利用する方が楽だと思います。 ・おすすめの塾、予備校はどこか  私は、全体が320人いる学年で私含め10名ほどしか通っていない無名の塾に通っていたので、おすすめの塾については正直わかりません。予備校も、東進や河合塾や駿台など、全国的にも有名な予備校に通えばハズレはないと思いますが、講座の量や金額の面もありますので、そこに通うことで成績が上がる保証はありません。結局は、自分がやるかやらないかです。 ・最後に  友人もサボっていたから安心しているようでは、正直言って甘いです。サボるのはヤバいことですし、友人もサボっているならばなおさらヤバいと感じるべきです。一緒にサボっていたはずの友人との間に差が開いてようやく焦りを感じている姿を大いに反省してください。本来ならば、他でもない自分がサボってしまったという事実によって焦りを感じるべきなのですから。
北海道大学法学部 たけなわ
75
15
不安
不安カテゴリの画像
慶應志望で国立コースか早慶コース勉強 現役で予備校失敗したので
こんにちは!河合塾の早慶コースで浪人し慶應法に通っているものです。河合塾で通っていた視点でお聞きください。 結論から言うと大手の上位の国立コース(東大京大一橋)の受講をお勧めしたいです。 以下は質問に順番に答えていきます。 ①そこまで自分の失敗を分析できているならあとは改善するのみです。集団授業でも大丈夫。自習室も充実していますし! ② 受験する方式は存じ上げませんが、慶應経済はAB方式に限らず記述論述が重視されている学部で独特な自由英作文、高度な数学力、地歴の論述力を問われます。いずれも国立型で、早慶コースでは私文対策が主で少しかゆいところには手が届きません。このコースでは地歴の論述教材は使いませんし、数学もやや簡単めな授業しかありません。最難関国立コースでは地歴で論述の教材やTテキストと呼ばれる難し目の数学のテキストを使った授業がされます。慶経、慶商を受験するならこのレベルのテキストをものにしている方が合格率もグッと上がります。受講科目が増えると言うリスクはありますが、その授業を切ることも簡単なので心配ありません(早慶コースと学費はそこまで変わらない) ③ぼくは河合をおすすめします!ほかの予備校行ったわけではないので比較できませんが、やはり河合塾はどこの予備校よりもテキストが優れており、テキスト中心の学習でもかなりの学力はつきます。しかもなれてる予備校の方がなかなかいいかと思われます。小論の授業も国立コース在籍でも取れますのでおすすめです。 私は早慶コースで慶應に合格しましたがやはり周りは上のクラスであっても高確率で落ちていました。みんなマーチ止まりか、大多数は日東駒専辺り。早慶レベルの勉強という視点ではなく、どの層が早慶を受験し、どの学力レベルが必要なのかを考える必要があります。予備校で淡々と勉強すれば学力もついてきます。頑張ってください!!!
慶應義塾大学法学部 とばしょ
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
大阪大経済志望の高2です。数学強化と世界史対策の優先度に迷っています。どちらを優先すべきですか。
こんにちは~ 自分自身の阪大経済に現役合格した自分の体験も踏まえてアドバイスさせていただきます! まず質問への回答としては圧倒的に数学を優先するべきです。 理由は2つあり、まず第一に数学のほうが努力が結果として現れるまでに時間がかかるためです。 論理的に説明するならば、特に2次試験における数学は様々な単元が有機的につながっています。 一つの分野を完璧にしたとてほかの分野の理解不足やそもそも関連してることに気が付けないなど網羅的な学習が他教科以上に必要なことが理由として挙げられます。 逆に経験した話から説明すると、私はいわゆる数弱で高2の夏休みから毎日2、3時間数学をやっていたにも関わらず、高2の最後に行われた全統共テ模試で偏差値50を切るくらいには苦手でした笑 それでもめげずに続けた結果入試では共テ二次どちらも8割越えに成功しました。 もちろん人に依ると思いますが、1年間では一切上がらない成績も、2年かけたら偏差値が20弱あがった実例があるので数学が結果に表れにくいのはわかっていただけるかと思います。 もう1つの理由はシンプルで質問者さんの現時点の第1志望が阪大だからです。 背水の陣ではないですが、阪大に集中するならば「私立もあるし」という考えは言い方はとっても悪いですが逃げ道になるだけで邪魔だと思います。 ご存知の通り歴史は範囲も用語も多く、しかも深堀りしようとしてしまえばいくらでも深堀りできてしまうという特徴があります。 そのため阪大を目指すのであれば共通テストで使うだけの世界史は足を引っ張らないで済む7,8割をとれるくらいにしておいて、英数国や比較的タイパのいい理科基礎などに費やすのがおすすめです。 もちろん今の志望は様々な理由で変わりうるので、そのときは数学はすぐに捨てて世界史に時間をかけまくるのもよし、逆に数学を極めて私立を数学受験するのもよしだと思います。 次に勉強方法についてですが、数学は今はとにかく網羅系参考書に注力するべきですし、それ以外に手を出す必要は一切ありません。青チャートかフォーカスゴールド、ニューアクションレジェンドなどを学校の指示で購入してる場合がほとんどだと思います。 どれでも構わないのでとにかく周回しながら解法を頭に叩き込めばOkです。例題をみたら数秒で手が動き始めるくらいになったら言うことなしです! (青チャートなら*4、フォーカスゴールドならStepupの問題は難易度が高いわりに阪大の文系数学ではでないものが多いので基本無視で大丈夫です) 世界史も今はとにかく通史ですね。 年代ごと地域ごとの歴史もいずれはやる必要がありますがとりあえず全体像をつかむのが最優先です。スタサプの世界史講座でも実況中継などの参考書でも割と何でもいいので全体をさらうことを意識して何周かします。 それと並行して時代と流れで覚える!という参考書に取り組むことをお勧めします。図表での視覚的な理解と用語問題がしっかり詰め込まれていながらかなりコンパクトにまとまったかなりの良書として有名なので、もしまだ見たことがなかったらよかったら手を出してみてください!
大阪大学経済学部 pokopoko
3
0
不安
不安カテゴリの画像
なんとなくで解いてしまう
こんにちは😃 現代文を解く上で最も大事なことはその文章が何を言いたいのかということを掴むことだと思います。 特に評論文などは筆者の主張が言葉を変えて、何回も登場してきます。だから、キーワードとなる語や繰り返し出てくる語にはチェックを付けて読んでいました。 また、二項対立で論じられている文章では一方の事柄については普通に線を引いて、もう一方の事柄については波線を引いていました。同じように筆者の中でプラスの事とマイナスの事も後から見て分かるように違うマークを付けて区別していました。共通テスト模試は時間制限も厳しく、丁寧な読解はなかなか厳しいですが、練習の中で主張の言い換えを見つけたり、対立軸を意識する事が大事になってくると思います。あと、当然ですが接続詞や文意を変えたりする表現には気をつけて読みましょう! なので、現代文を解く上で身につける力としては、その文章の言いたいことをできるだけ早く見抜くことです。 なかなか難しいことですが、これに関しては問題演習をして経験値を積むしかないです。実際にペンを持って言葉と言葉をつなげたり、文章にマークや線を引く練習をしていくことが最初の内はベストだと思います。 とにかく、自分の中で筆者の意見や考えが分類できていることが分かり、整理されていれば大丈夫です🙆‍♂️ また、完璧に筆者の言いたいことが分からなくても全然オッケーです。あくまで、問題に正解することがやるべきことで、主張を理解するのはそのための足掛かりですから。 あと、選択肢を消す際に数字や記号のところを消すのではなく、間違っている箇所に印を付けるクセも大切です。一発で答えが出せる設問もありますが、共通テストレベルの問題でもイヤらしい問題が多く、その場合消去法でしか消せない時があり、わずかな違いが大切になってくるからです。 それから、質問者さんがどのような形で現代文を取り組んでるか分かりませんが設問を先に読んで問われることを先に分かっておくことは共通テストの現代文を速く解く秘訣だと思います。選択肢までは見ないですが、共通テスト特有の図表やグラフの問題は先に見ておくと結構すぐに解けることがあります。 最後に、私もいつもできたわけではないですが、自分と文の筆者、そして作問者の3者を問題を解く際に意識してました。なぜこの文章を大学側が出し、ここに傍線部を持ってきているのか、共通テストであれ、個別入試であれ国語という入学試験である以上必ず意味があるはずです。問題を作っている人の意図や大学側の伝えたいメッセージを考えながら俯瞰して読めことができるようになれば現代文に関しては大丈夫です。 現代文の読解は人それぞれなので私の読み方が必ずしも正しいとは限りませんが、是非参考にして下さい! 受けておいた方がいい模試に関しては河合塾の早慶レベル模試や代ゼミの早大入試プレなどです。 やはり冠模試は実際の受験者が多く受けるので、自分の立ち位置を知る上で非常に役に立ちます。 また、質問があればぜひ聞いてください!
慶應義塾大学経済学部 Ryo
38
11
模試
模試カテゴリの画像
東進に通っていた方に質問です
東京大学の2年のものです。併願で早稲田の文学部も受験しました。 東進は入学時点での成績に応じた講座から最終的な受験レベルの講座までをフルコースでやることになります。それだと相当お金がかかるので、最初の方の基礎的な講座は受けたくないと思い、私は文法と単語、あとはセンターの練習だけしてから東進に入りました。すると学力診断の時にセンター英語で8割弱くらい取れることになり、基礎的な講座からやらなくてすみます。もし、英語の基礎的なことは自分でできるぞという場合は、自分で勉強して、センター英語をある程度できるようにしとくと安くすみますよ。難しいレベルのものや、過去問演習講座などそれだけ東進を活用すると少しは節約になります。どちらにせよ1講座8万近くしますから、ご両親には感謝ですね
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
20
9
英語
英語カテゴリの画像