UniLink WebToAppバナー画像

ずっとA判定じゃないとだめ?

クリップ(6) コメント(0)
6/2 17:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

F

高卒 兵庫県 九州大学志望

浪人生はずっとA判定じゃないとだめでしょうか? 昨日も模試を受けてきたのですが英語がまったく読めず恐らく現役生に負けていると思います。 またこの時期に点数取れない浪人生はダメですよね…

回答

AO

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
浪人でも現役でもA判定でなければ合格できないということはありません。 実際僕も、現役時も浪人時もA判定は1度もとったことはありません。大体B,Cでした。また、周りの人たちでも、B,Cでも受かっている人はいました。 大事なのは、模試をどう復習し、苦手を克服できるかということです。頑張ってください。

AO

北海道大学法学部

25
ファン
8
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

お願い:質問する際は、文系/理系を明示した上で、質問したいことをできるだけ具体的にお示しください。抽象的すぎる質問は回答のしようがありません。 お願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

浪人生
こんにちは。早稲田社学2年の者です。 僕も1浪して早稲田にはいりました。現役の頃は全く勉強せずに亜細亜大しかうかりませんでした。そして浪人期の最後のセンタープレでも早稲田はE判定でした。ですが今こうして早稲田にいます。だから模試の判定は一切気にしないでください。受験というのはなにがあるかはわかりません。最後の最後で逆転合格することはいくらでも可能です。ですが勘違いしてほしくないのは模試の判定悪くても安心はしてほしくないということです。あくまでも模試の結果はそんなに気にすることはないということが言いたいです。 浪人生の成績が伸びにくいかということですが確かに伸びにくい方は多いですが正しい順序で正しく勉強すればちゃんとのびます!ですので自分を信じて頑張ってください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
26
7
模試
模試カテゴリの画像
模試の結果
こんにちは! 分かりました!思いっきり叱ります!!と言いたいところですが僕にはそんな資格はありません!なぜかというと、僕は最後の最後まで早稲田はE判定だったからです笑 あ、言い忘れましたが僕も1浪して早稲田はいりました。何が言いたいかというと模試の結果ほど当てにならないものはないということです。むしろ僕からしたら第一志望をD判定とれただけでも素晴らしいです。きっと今までの努力の結果です。まずは自分を褒めてあげてください。 合格するために必要なこと、それは模試でA判定を取ることなんかじゃないです。最後の最後の試験が終わるその瞬間まで何があっても諦めないことです。A判定をとっていても落ちる人はいます。逆に僕みたいにE判定をとっていても受かる人はいくらでもいます。今D判定とっても合格すればそんなものはただの笑い話にできる。 受験て辛いです。特に浪人生は本当にしんどいです。僕も成績が上がらない時期があって本当にしんどかった。投げ出したかった、本当に毎日毎日辛かった。でもそこでなんとか踏ん張って投げ出すことはありませんでした。だから今こうして結果が出たとおもっています。 質問者さんも最後まで何があっても諦めないでください!きっと自分の努力が報われることを信じて。最後に笑うのはあなたです。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
16
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
現役時の自分をいつ越したか
浪人生であれば、模試は最初の方が高く出ます。 ここで判定は、現役の頃を追い越すと思います。何故なら、現役生があまり力をつけてない時期であり、1年間の差が顕著に出る時期だからです。 この時期ではA判定もしくはB判定を取るのは当たり前だと認識して下さい。 そのくらい取れていないと正直キツイです。 僕の周りで浪人を成功させている人は皆、このくらい取っていました。(早慶含め、阪大、神大の友達) 僕の場合、現役では同志社大学に合格しており、この時期は判定が高く出ると分かっていたので模試は受けていないです。 初めて受けたのが9月の全統記述模試です。 ここでは失敗して、慶應経済C判定、慶應文B判定でしたが、次の全統記述ではどちらもA判定です。 その後の早慶オープン、慶大プレでもB判定取っていたので模試は安定していましたね。 厳しいことを言うようですが、浪人生は後がないため、圧倒的実力をつける必要があります。 模試の結果に一喜一憂するのではなく、模試でできなかった点を分析して、学力向上に役立ててください! しかし、模試で失敗しても、落ち込み過ぎず前に進むことも大切です!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
9
0
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人生なのにE判定
合格する可能性はありますか、と聞いてどうするのですか?合格出来ますよ!と根拠のない後押しが欲しいのですか?逆に可能性はありませんと言われたらどうするのですか?受験しないで働くか、ニートになりますか? 厳しいことを言いましたが、本当に合格したいならこれから受験が終わるまで、合格できますか?なんてつまらない事は考えないことです。合格できるかなんてのは終わるまでは誰にも分かりません、ただ出来る事は本番で合格点を超えられるだけの勉強をするかしないか、それだけです。 とまぁ、ここまでは質問者さんにはメンタル面で弱さがあるのかな?と感じたので厳しいことを言わせて頂きました。ご無礼お許しください。 具体的な話に移ると点数を拝見した限り、楽観はできる点数ではありませんがそこまで悲観しなくても良いのでは?と感じました。 国語が現状では一番点数が取れているようなので、夏休みまでは英語と日本史の強化に全力を注ぎましょう。私立文系の試験は英語に始まり英語で終わると言っても過言ではありません、単語と文法と解釈はこの時期を逃すとなかなか費やせる時間が無くなってきます。今こそ基礎を徹底的に強化なさってください。 また日本史は最後の詰め込みがある程度通用する科目なので焦る必要はありませんが、マークで8割を切っているということは基礎が抜け落ちていると思われます。早稲田レベルの問題や語句は今は置いといて良いので、教科書レベルの基本事項を整理して頭に入れていってください。 最後になりますが模試での判定は目安程度に捉えて、むしろ点数や志望者の中での順位の方を気にするようにしてください。 浪人生はこれからだんだんとダレてくる人が増えてきます。しかし、ここで踏ん張れた人は周りに大きく差をつけることができるでしょう。 夏が勝負なのではなく、夏までが勝負という意識で頑張ってください!応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
7
0
不安
不安カテゴリの画像
河合模試 E判定 浪人生
正直、もしかしたら浪人と現役の違いはあるかもしれません。浪人経験もないので、私自身がその苦労を理解しているとは言えないと思います。 志望校も違うし志望学部でも全然レベルが変わってくるし、大したことは言えないかもしれません。 ただ、私は最後の最後の模試まで、第一志望はE判定しかとったことがありません。MARCHも一回秋にCまで行きましたが、学部を変えてみたら全部Eに戻りました。10月最終週に受けた代ゼミの早稲田プレなんて、「志望校再考が望ましい」なんて書いてあります。そんな人でもなんとか滑り込みはできたのだから、今から諦めるべきではないとお伝えしたいです。これは志望校に対する距離の話なので、志望校がどこであれ同じだと思っています。 質問者さんは、日本史も英語もまだまだ伸びる、と感じられているようですね。それだけで十分なんじゃないですか?伸ばせると感じているということは、どこが足りていないかを自分なりにわかっているということです。それは受験において非常に重要です。自分の可能性を自分で断ち切るより、ずっといいです。 E判定だからと言って可能性が全くないわけではないです。おそらく高いとは言えないでしょうが、最後の模試は12月ですし、そこからいくらでも挽回可能です。 一般的に現役生は、学校がなくなる冬にも伸びると言われているため、質問者さんが一層の勉強が必要なのは確かだとは思います。それでも今更可能性がないと決めつけてしまうのは、奇跡が起こるかもしれないのにあまりにももったいないです。というか、E判定が続く人は、奇跡を自分からおこしに行ってやる、という気持ちで無理にでも動いたほうが、結果がついてくる気がします。出来るだけ強気に出てください。仮に今までE判定からの逆転合格者がいなかったとしても、自分がその第一号になってやるんだ、くらいの気持ちで挑んでください。 今は不安で不安でたまらない時期だと思いますが、それでも勉強しないと、可能性を広げることはできません。幸いやるべきことはわかっていらっしゃるようです。あと少しだけ、挑戦してみてください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しております。
早稲田大学文化構想学部 penguin
17
9
不安
不安カテゴリの画像
不合格体験記
私は浪人で第1志望に合格しました。 合格した今だからこそゆっくりと振り返る事ができる2年間の受験生活について考えてみるといろいろな事に気づきました。 現役では全ての受験校に落ち、浪人が決まりました。 今考えてみて、浪人時と比べると勉強していたのか?と思うほどできていませんでした。ですが当時は自分なりに頑張っていた。なにが違ったのか。それは自分の立ち位置の把握です。現役の時はまぁ勉強してれば受かるだろうくらいにしか考えていませんでした。朝はゆっくり起き、YouTubeやテレビは我慢せず、無駄な時間も多くありました。しかしその時の自分は全然合格には程遠かったのです。それでは落ちるのが当たり前です。それを反省した私は浪人時に毎日予定を立て、その日に何をやるのかを無駄な時間がないように30分刻みで決めていきました。そして、常に模試や過去問を活用して自分と志望校の距離を測って何をすべきなのかを意識していました。つまり、現役と浪人、失敗と成功の違いは自覚です。過信や慢心をしていては絶対に合格には届きません。今年だけ頑張ればいいものを自分なら大丈夫だろうという甘えのせいで浪人に突入してしまいました。 絶対に合格する。そのためには本気の努力が必要であるのだということをしっかりと意識して頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 りく
70
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
この時期にe判定
はじめまして。 私自身は浪人して今の大学に受かったのですが、私の大学の同期で現役で受かったやつは秋の模試までずっとE判定だったそうです。 現役生は学校によっては秋に全ての過程を終了するところもあるのに対して、浪人生は一年かけて高校の範囲を総復習できます。 受験の特に偏差値は相対評価なので、やはり現役生は最後の最後まで模試では結果を出しにくいと思います。 ただやることをしっかりやっていれば受からない大学はないですし、最後の最後で一気に伸びて合格を掴み取る受験生も多いです。 よく現役生は試験の直前まで伸び代があると言われます。 なので最後まで諦めないことが重要です。 諦めなければ必ず結果が出ると言ってしまうのはあまりにも無責任ですが、諦めてしまえば結果は絶対出ないというのは事実です。 志望校についても少し。 これは私の持論ですが、志望校は最後まで下げない方がいいです。 志望校を下げてしまうと精神的に緩みが出てしまって、成績が一気に下がることが多いです。 これは私の高校同期に多かったのですが、夏の終わりに志望大学のランクを1つ下げて余裕を持たせようとしたら、気が緩んだのか成績が一気に下がり結局初め志望していたランクより遥か下のランクの大学しか受からなかったというやつをいっぱい見てきました。 あとセンター終わってから志望校より下のランクの大学の対策を始めても十分間に合いますが、志望校より上のランクの対策をしたところで間に合いません。 そういった意味でも志望校は直前まで下げなくていいと思います。 下げたとしてもセンター終わってからの方がいいです。 以上ですが、これは私の個人的な意見なので参考がてら読んで欲しいです。 また志望校の決定は保護者ともよく話し合ってからの方がいいです。 ただ受験は多くの人にとって人生で1回しかないのにも関わらず、言った大学で今後の人生の方向性がある程度固まります。 なので自分が納得できる選択をしてください。 頑張ってください!
京都大学農学部 31
16
0
模試
模試カテゴリの画像
現役生なのに浪人を考えてしまう
こんにちは! まず最初に受験生が焦ったり、不安になるのはみんな同じで必ずしも自分だけではないっていうのをわかってほしいと思います。それだけ受験に本気で取り組みやっているある意味証拠だと思います。ですので不安を気にしすぎず、不安をかき消すくらいとにかく勉強していきましょう! 次に浪人を考えてしまうとのことですが実際自分の友達に俺浪人しそうと言っている人は本当に浪人してしまっていました。つまり、自分の声に出したり、心の中で思ってしまうと無意識に人間はそっちの方向に行ってしまい、勉強していてもこんくらいでいいやとかといふ風になってしまいます。だからこそ強い気持ちを持って絶対に現役で志望校に合格するという気持ちが非常に大切です!この気持ちを持つのと同時に周りの友達に志望校を言うというのもかなり大切だと思います。これは友達に言うことで自分はここ目指してるんだからもっと勉強しなきゃとより思えると思います。(実際に自分はこれをやっていて最後までモチベーションが続きました。) 最後に模試の偏差値ですが自分は河合塾の模試では最後の11月のプレテストまでずっとE判定でした。ですので模試はあくまで模試でそれよりも結局志望校の過去問を解けるかどうかにかかっていると思います! 自分はおそらく東進の6月の模試で偏差値は50後半〜60くらいはあったと思います。高2の夏くらいは偏差値は50も無かったですがそこからはかなりどの教科も上がっていました。(ただ国語に関してはかなり模試によってばらつきがあり、最後まで安定しなかったです。) ただ、ここまで偏差値について話してきましたがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています。 では模試を受ける意義ですが自分の立ち位置が少しわかるとともに1番大切なのは弱点を発見するということです。今古文ができてないとか、日本史、世界史のこの時代が弱いなとかそういうのをわからせてくれるのが模試の役割だと思っています。模試を受けてやる気をなくしたり、ネガティブになるのではなく、弱点を発見したと思ってポジティブに考えて欲しいなと思います。 長くなりましたがゴール(志望校の過去問を解けるようになる)というのを決して見失わずに頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
30
1
不安
不安カテゴリの画像
模試の結果
早大政経1年の者です。 私も浪人を経験しました。私は浪人時は駿台全国模試を受けていないのですが、A判定を出す難しさはよくわかっています。 素直にA判定を誇ってもいいと思いますよ!そもそもあの模試を受けるのは受験生の中でも上位層が多いわけで、その中でも偏差値60中盤から後半をとる力があるのは受験生活を明るくするものであると思います。 もちろん、この時期の浪人生は偏差値が実力以上に高くなる傾向があります。しかし、私の経験から言ってこの傾向を自覚している人は心配する必要がありません。 9月くらいから現役が伸びてくるのは事実ですが浪人生もやることをやっていれば一夏を越えてグンと力がつくので偏差値は変わらないか上がるはずです。 参考までに私が浪人していたときの全統記述模試の結果(私文3科目)を第一回から並べると73.1→76.6→74.2でした。 夏が明けてから現役が伸びてくるけれど第1回と第3回を見比べると、偏差値は変わりませんでしたね。 キッチリやることをやっていればなんにも心配はありません。このまま安定してA判定を連発して必然の合格を掴みとってください! 来春の受験を制圧されることをお祈りしています!
早稲田大学政治経済学部 hiko0909
3
0
模試
模試カテゴリの画像
不合格体験記を教えてください
とてもいい質問だと思います。 てか現役時代の自分が聞きたかったので笑 合格体験記は腐るほどあるのになぜか不合格がないのがこの世の中なので。 自分は勉強が好きです。 基本的にしていなかった時期を探す方が難しいくらいやってました。 1年の夏には早慶に実際に足を運んで、第一志望に決めました。憧れでもあったので。 で、3年勉強しました。塾に入って。部活が11月後半まであったので。でも3年も勉強したんです。 もちろん受かるはずだと思ってました。 で、安全圏だと思ってた立教まで全部落ちました。笑 落ちた当初は落ちた理由を探すのが難しかったのですが。 塾のせいではなく、自分のせいでした。 甘かったと思います。 まず1つには、〝敵〟が見えていませんでした。 前も話しましたが、早慶は東大の併願であるとともに、浪人率も高いです。浪人はガチガチに1年間細かな知識まで詰め込めてきています。東大を輩出する高校は多くは私立高校で、公立とは比べ物にならないクオリティの授業を行なっています。 周りの友達としか競えていませんでした。 よく考えたら、47都道府県どこからでも受験する人がいるのだから。 2つ目は、学習計画です。 基本的に自分は予備校に頼りきりでした。 出された提案をそのまま受け取って、そのまま実行して。 まるで実験台のモルモットです。 まず、受験する大学が求めている知識の量、範囲などを自分で読み取り、今の自分との差を測って、その間を埋めるのに必要な参考書や、講義をとっていき、いつまでに終わらせるかを考える。 実際自分は英語の偏差値は現役も浪人も変わらず68くらいでしたが。なんといっても国語は50を切っていて、日本史は分野で偏りがありました。 弱点ありまくりなのに、英語ができてたせいでその実感がありませんでした。 結局、基本は〝独学〟の意識が重要だと気付きました。 さらに、全ての教科で受かりにいくことが大切なんです。 予備校の言う通りにして受かるなら、そんな簡単な話はありません。 浪人では、国語と日本史を英語と同じレベルまで上げて、全てで勝負しに行きました。 予備校の授業を取捨選択し、自分でやったほうが効率的なところは独学してました。 週5日の授業のうち、2日しか行ってなかったので。 あと、夏くらいまでに得意教科をつくって、そのあとはそれ以外の苦手教科を得意にしていくことが大切です。 3つ目は、友人です。 浪人時代は意識の高い友人を作りました。 その子は模試でもトップの成績だったので、競い合って、高みを目指していました。その子も今年は慶応法に受かりました。 どうでしょうか。あんまりここまで話したことないのですが。 ぜひ参考にしてください。
早稲田大学商学部 #かーきん
121
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像