UniLink WebToAppバナー画像

塾に行くべきか

クリップ(1) コメント(0)
9/19 0:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あこにゃん

高3 神奈川県 青山学院大学志望

現在独学でやっています。これから9月10月と模試がありますが、どれだけ上がるか不安です。塾に行っている子は自習室が使えたりして羨ましいと思いますが、自分は塾に行かず、自分なりに計画を立てて毎日勉強しています。 ですが不安で10月頃を目処に塾にいこうかと考えています、、

回答

前右府

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
塾に行った方が有利なのは間違いないので経済的に問題ないなら行くことをお勧めします。 ただ、塾に行く事が大事なのではなく勉強する事が大事なので自分でやっていけるのであれば行かなくても合格できると思います。 実際私の周りでも高校時代塾に行ってなかった人は結構います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

塾に行くべきか
塾に行った方が有利なのは間違いないので経済的に問題ないなら行くことをお勧めします。 ただ、塾に行く事が大事なのではなく勉強する事が大事なので自分でやっていけるのであれば行かなくても合格できると思います。 実際私の周りでも高校時代塾に行ってなかった人は結構います。
慶應義塾大学文学部 前右府
1
0
不安
不安カテゴリの画像
塾に行くべきか
今の自分に必要なのは塾なのか、よく考えてください。 不安に駆られ深く考えずに「何となく塾に行く」ということは絶対にしてはいけません。塾に通うことで生じるデメリットも考慮に入れてください。 自分の課題に合った内容を勉強できるわけではないでしょうし、時間を無駄に浪費してしまうことだってあります。 努力の意欲は認めますが、努力に対して「受け身」の手段を取らないようにしましょう。「これを受ければ大丈夫」とか「この人に教えてもらえばいい」という発想ではなく、「自分はここができないからそこを補うためにこの手段を利用する」といった「能動的な」努力をしてください。 努力は裏切らない、という言葉がありますが、頭を使わない努力は簡単に裏切りますよ。 とりあえず「何となく塾」という安易な発想はすぐに改めましょう。
東京大学文科三類 スルメイカ
3
0
不安
不安カテゴリの画像
塾に行った方がいいのか
まずはじめに、僕は「学校の授業さえキチンと聞いていれば難関大学に受かる!塾なんか行く必要ない!」なんてことは言うつもりはありません。 僕が言いたいことは1つ、自分次第ということです。 僕は京都大学に現役合格しました。高校3年間通信教育も塾に通うこともしていません。独学です。高2の時は京都大学C判定です。ですが受かりました。 自分が塾に通う必要があるか整理してみるのが1番です。 まず、現時点で他の友達と大きな差がありますでしょうか?無いのならば塾に通うメリットは無いでしょう。あると感じるなら友達に問題のコピーを貰ってみたらいかがでしょうか。友達に聞けば塾の教材も解き方も無料で手に入れることができます。 次に塾に通えば刺激を受けることが本当にできるのか?です。 塾に通う友達が多いことに不安を抱いている、それは既にその人達から刺激を受けている状態です。塾に通わないとやばいかもしれない、もっと勉強しないと!と思うならばそれは十分刺激を受けていませんか? また、塾に通う人の中には「有名な塾に通ってるんだから普通に難関大学受かるでしょ笑笑」と勘違いしている受験生もいます。そういう人達から刺激が貰えるでしょうか? そして最後に沢山の演習が出来るのではないか?です。 前述したように問題を友達から貰えるのが1番手っ取り早いです。が、それができない場合です。ご存知の通り、世の中には素晴らしい問題集が沢山あります。インターネットが発達した今日においては様々な問題集の情報が簡単に手に入ります。しかもAmazonでポチポチすれば家にいながら勉強の息抜きに問題集が買えるのです!是非、それらを活かしてみてください。 長くなりましたが、最後は自分の判断です。通いたいと強く思ってしまうのならば通えばいいと思います。僕の意見が何らかの助けになれば嬉しいです。
京都大学法学部 まりきゅー
23
2
不安
不安カテゴリの画像
塾に行かせてくれない
予備校に通いたい程やる気があるのに通わせてくれないのは非常に辛いですね。 親御さんのネックはやはり授業料でしょうか。 あくまで1つの案で上手くいくかは分かりませんが試してみてください。 無料招待講習の時にお世話になった担任の先生に電話で相談して最初の三者面談の時に限りなく少ない講座数で提案してもらうようにお願いしてみましょう。 一旦通い始めてしまえば勝ちです。講座受講し、しっかり復習して、次の講座に進みたいなと思ったら都度合格のためにはどうしても必要アピールを親にして講座を追加していく作戦です。 最初の入塾の時、講座追加のタイミングの度に親御さんが渋るかもしれません。 そしたら大学入ったらバイトして返すからお願い作戦で行きましょう。 マーチレベルなら塾やカテキョのバイトができます。時給が高いのでそこそこ頑張れば月10万ぐらいは稼げると思います。 月5万は自分のために使うとして、月5万ずつ返すからなどと具体的な返済プランも提示すると効果ありだと思います。 そこまでして行きたい大学があるなら応援しようかな?って思ってくれるかもしれません。 後は大学別平均年収ランキングを使う作戦もあります。〇〇大学卒の平均年収は全体の平均より100万高いから40年働くと4000万も差が生まれる、4000万も余分に稼げるからお母さん達の老後の面倒も安心だよ!とか、偏差値の高い大学に入れば当然偏差値の高い男と知り合う確率が上がって、当然将来高収入の旦那と結婚できる可能性が上がるとか。 とにかく大学受験に人生がかかってて、後悔したくないことを切実にアピールする作戦です。 私は上記の作戦で何とか東進に通わせてもらい、毎日夜遅くまで東進で勉強してたらだんだん親も応援してくれるようになりました。 参考になるかどうか分かりませんが使えそうなのがあったら試してみてください。 御武運を祈ります。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
3
0
不安
不安カテゴリの画像
塾に行かなきゃ得られないこと
自分が受験生時代に塾に通ってた際に得られた最大のメリットは同じ目標を持った仲間と出会えたことです(^-^) 自習中もあいつがやってるから俺もやらなきゃとか、模試の結果で負けたから次は負けないように頑張ろうなど切磋琢磨することで受検を乗り越えることができたと思います( ^ω^ ) 実際に得られるメリットは塾によっても変わると思うので余裕があれば夏期講習だけ経験してみるのもいいと思います👍
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
0
1
現代文
現代文カテゴリの画像
塾に行ってない
こんにちは! まず塾なしでも合格は可能だと思います。自分の友達にもたくさんそういう人はいました。とにかく大切なのは自己管理ができるかそして自分に必要な勉強をその時にできるかが大切だと思います。もうこれが全てと言っても過言ではないと思います。自分に厳しく塾に行かなくても集中してしっかり勉強できれば塾に行くよりも効率よく勉強ができると思います。 また、もし早慶に受かった生の声が聞きたい!という人はこちらのアプリの機能のUniLinkパートナーでも現役の大学生から勉強方法についてオンラインでアドバイスを受けられるのでおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
1
0
浪人
浪人カテゴリの画像
塾がない
自分も独学でしたので、その経験から個人の意見ではありますがアドバイスを。自分はむしろ塾に行かないことがモチベーションでした。自分よりもはるかに恵まれた環境にいる人、はるかにお金をかけている人を成績で超えられたらカッコいいなというのがそもそもの勉強の動機だったので。 塾に行かないということはその分自分自身の学習に時間が当てられるということです。塾でなくとも学校の先生やネットから勉強法などはいくらでも手に入るため、勉強を自主的にできる人にとって、塾に行くこと行かないことは成績や受験の上で大きな差にはならないと思っています。塾での拘束時間がなくなる分、自分が学校の授業で分からなかったポイントを復習できます。これは塾でよく分からないままひたすら先々進める勉強をするより意義のある勉強になるのではないでしょうか? 塾の有利な点はおそらく長年のノウハウなどだと思います。目標が明確であれば徹底して入試情報をリサーチしましょう。それと現状を比較し、やるべきことが明らかになれば後は周りなど気にせず勉強するだけで塾がなくとも合格できます。 だいぶ抽象的な意見になってすみません。科目ごとなど、具体的な質問に対してはもっと具体的にアドバイスできると思います。
東京大学理科一類 k.ogi
12
2
不安
不安カテゴリの画像
塾がない
自分も独学でしたので、その経験から個人の意見ではありますがアドバイスを。自分はむしろ塾に行かないことがモチベーションでした。自分よりもはるかに恵まれた環境にいる人、はるかにお金をかけている人を成績で超えられたらカッコいいなというのがそもそもの勉強の動機だったので。 塾に行かないということはその分自分自身の学習に時間が当てられるということです。塾でなくとも学校の先生やネットから勉強法などはいくらでも手に入るため、勉強を自主的にできる人にとって、塾に行くこと行かないことは成績や受験の上で大きな差にはならないと思っています。塾での拘束時間がなくなる分、自分が学校の授業で分からなかったポイントを復習できます。これは塾でよく分からないままひたすら先々進める勉強をするより意義のある勉強になるのではないでしょうか? 塾の有利な点はおそらく長年のノウハウなどだと思います。目標が明確であれば徹底して入試情報をリサーチしましょう。それと現状を比較し、やるべきことが明らかになれば後は周りなど気にせず勉強するだけで塾がなくとも合格できます。 だいぶ抽象的な意見になってすみません。科目ごとなど、具体的な質問に対してはもっと具体的にアドバイスできると思います。
東京大学理科一類 k.ogi
4
0
不安
不安カテゴリの画像
今から塾に行くべきか
こんにちは! こうしんと申します! なるほど、それは確かに焦りますね…しんどいですね…でも今からでも正しく勉強すれば、国立大学の可能性は十分あり得るので諦めないでください! 僕が質問者様の環境に置かれたならば何をするか、を書きますね。参考にしてみてください! まず僕は受験を効率よく突破する上で予備校の情報は必要不可欠だと考えています。そのため、如何に効率よく(予備校に行かずに)予備校の情報を得られるかを考えますね。 情報源は主にメルカリ、ヤフオク等で手に入るテキストと板書です。そうすることで、塾に行ったり、予備校に行ったりするよりも格安で情報を入手できるからです。 ここで注意しておきたいのは、板書の質です。予備校の「先生」によってかなり違います。自分が求めているものが欲しい時は、先生の授業がどんなものか前もって調べてみると良いと思います!調べるのは、さほど難しくなくネット上にはwiki等にまとめられていますし、ここの質問で聞けば浪人生から情報を得られるので活用してください!僕は駿台生だったので駿台のことなら分かるので、何かあれば質問に答えます! 次に、情報の分析です。具体的には、情報を自分が使えるようにまとめ直すことです。授業を受けられないデメリットはここで出てきてかなり時間がかかります。かかりますが、自分で掴むよりかは遥かに効率が良いのでやってみることをオススメします! 分析を終えたら、あとはその知識を使って演習します!この時、知識を定着させるように意識して演習します。知識を身に付けることが重要ですし、ここが一番時間がかかるので、量をこなしますね。 そうして全ての強化である程度成果が出てきたら過去問に移ります。そこから更に修正点があれば、情報源の獲得からやり直すことも検討しますね。 僕ならこんな感じの計画で勉強を進めていくと思います。参考になれば幸いです!頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
8
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自分の勉強が正しいのかわからない
①河合塾をはじめとする大手の予備校は、その実績と社会的評価から受験生の需要が半端ないので、今更売り上げを気にすることもなく、それよりもそれまでの合格実績を今後も継続できるように、またその社会的評価を下げることのないように意識していると思います。 ②加えて、河合塾はどうかわかりませんが、私の友人に東進でチューターをやっている者があります。このように、予備校のチューターは大学生がやっている場合も多いので、受験生の不安などにも共感し、より親身になってくれることも多いと思います。 ③さらに、大手の予備校は受験勉強のノウハウを熟知しているので、自分の勉強法に不安がある人にも大きな助けとなってくれます。 ④反面、そういった大手の予備校は、月費用が高額で、また講座も膨大な印象です。これについては、実際にその予備校にお話を聞きに行くなどしないとわからないと思います。 ⑤また、大手の予備校に通ったところで成績が上がるという保証もないです。先ほど書いたように、講座の数が膨大で、ちゃんと計画立てて演習や復習の時間を確保しないと、その進度に間に合わなくなってしまいます。私は予備校に通ったことがないですが、予備校に通っている人でも私より成績の振るわなかった人はたくさんいました。あまりのキツさに予備校を辞めたという人も幾人か知っています。 以上により、予備校に通うことには不安を和らげモチベーションを上げるという良い点もあれば、かえって膨大な量の講座を受けることになってしまう恐れも0ではありません。また、月費用が高額なのは確実です。しかし、信用できないアドバイザーの元で不安を抱えたまま勉強するより、少しでも安心できそうな環境で勉強する方が個人的には良いと思います。なので、親御さんに相談の上、一度実際にその予備校のところに話を聞きに行くでもしてみてはいかがでしょうか。その際、自分の中にある不安要素も一緒に相談してみると、それに沿った話もしてくれると思いますよ。
北海道大学法学部 たけなわ
4
6
不安
不安カテゴリの画像