高3 毎月訪れるやる気低下への対策を知りたい
クリップ(0) コメント(1)
4/15 8:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ちいかわ
高2 新潟県 上智大学総合人間科学部(63)志望
私は今高3で通信制高校で時間があるため毎日8時間ほど勉強しているのですが毎月やる気が出なくなる日が出てきます。(3日ほど)
個人的にはやる気になったらずっとやるタイプで遊びや娯楽も遮断するため、その反動や疲れ(?)でこうなってしまうのかなと思います。(生理も多少影響していると思います。)この期間が来るとほんとにネガティブになったりやる気が出なくて、勉強したいのにできなくて辛いです。低用量ピルも飲んでいたのですが体に合わず逆効果だったので今は飲んでいません。勉強出来ない間も焦りを感じていて困っています。毎月勉強を継続出来たらなと思ってますが、そうもいかず困ってます。そして、できない期間は焦って病んでしまいます。何か良いアドバイスがあれば教えてください!
この相談には4件の回答があります
回答
ホロはら
東京工業大学生命理工学院
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強、続けるの大変ですよね、!!
僕も夏休みが明けるまでやる気が出ずにとても悩んでいました。けれど、毎日8時間も頑張れてることは本当にすごいことだと思います。僕は夏休みにどんなに頑張っても毎日8時間勉強することは難しいように感じました。まずは、それだけ頑張れる自分に自信を持って欲しいです。
続いて本題ですが、僕は勉強は勉強時間ではなく、その時間の濃度がとても大切な要素であると思います。人にはそれぞれ個人で一日にできる勉強の時間には限界があります。まずはそれを理解して、自分には一日に勉強出来る時間を把握した上で、計画などを立ててみることをおすすめします。
次に月に数日勉強できない期間ができてしまうということですが、その期間は素直に体を休めてあげて欲しいです。勉強したいのに勉強できず、焦る気持ちはとても理解できます。けれど、焦りは受験をする上でネガティブな結果以外を生み出しません。なので、そんな焦っているときだからこそ、一旦体を休めてあげて、次に勉強できるようになった時は、この世で誰よりも集中して誰よりも成長してやるという気持ちで、お布団の中で映画でも見て休んで欲しいです。それでも不安になってしまうときは、寝ながらでもできる、単語帳などをパラパラめくってるだけでも大丈夫です。その代わり、普段の勉強では勉強時間ではなく密度の濃い時間を過ごすように意識して欲しいです。
毎月コンスタントに勉強できる人はそう多くありません。月に数日勉強できなくなるのは本当に自然なことです。あまり自分を責めずに、気楽に勉強と付き合ってあげてください。
受験の成功をお祈りしています!!
頑張ってください!!
ホロはら
東京工業大学生命理工学院
1
ファン
0.7
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ちいかわ
4/20 18:10
ありがとうございます!とても参考になりました!受験勉強頑張ろうと思います( ; ; )