UniLink WebToAppバナー画像

音読について

クリップ(38) コメント(1)
12/4 21:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

yuuuushaow

高卒 岩手県

自分は過去問だと少し長いので、速単とポレポレしか音読していないのですが、解いた長文も音読が必要なのでしょうか??

回答

回答者のプロフィール画像

スティングレイ

早稲田大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして、早稲田文のスティングレイです。 過去問の音読はそれほどしなくても良いと思います! 僕も浪人時ポレポレの音読を中心にやっていましたが、入試問題の過去問となると一つ一つの分量が多いため、とてもまともに音読している時間も余裕も体力(?)もありませんでした。 そのため、僕がおすすめしたいのは、英語の過去問は「和訳を読んでも内容を理解することのできない」一文や一段落にしぼって音読するということです。 音読の効果というのは、普段の黙読による読解と異なるやり方で文章を読むことで普段は気づけなかった文脈や意味、構造を体感的に理解するという点が挙げられます。 ですので、普段ポレポレや速単で音読している文章くらいかそれより少ないくらいの分量で、なおかつ「意味わかんねえ!」って挫折した文章(そういう長文は内容一致でかなりやられているはず)を中心に音読してみるといいかと思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

yuuuushaowのプロフィール画像
yuuuushaow
12/4 22:41
ありがとうございます

よく一緒に読まれている人気の回答

音読について
はじめまして、早稲田文のスティングレイです。 過去問の音読はそれほどしなくても良いと思います! 僕も浪人時ポレポレの音読を中心にやっていましたが、入試問題の過去問となると一つ一つの分量が多いため、とてもまともに音読している時間も余裕も体力(?)もありませんでした。 そのため、僕がおすすめしたいのは、英語の過去問は「和訳を読んでも内容を理解することのできない」一文や一段落にしぼって音読するということです。 音読の効果というのは、普段の黙読による読解と異なるやり方で文章を読むことで普段は気づけなかった文脈や意味、構造を体感的に理解するという点が挙げられます。 ですので、普段ポレポレや速単で音読している文章くらいかそれより少ないくらいの分量で、なおかつ「意味わかんねえ!」って挫折した文章(そういう長文は内容一致でかなりやられているはず)を中心に音読してみるといいかと思います。
早稲田大学文学部 スティングレイ
38
0
英語
英語カテゴリの画像
音読をしても内容が頭に入らない
はい、お応えします(・∀・) まずは音読というより黙読に関して話します。黙読は音読の効率を上げるために必要ですなことです。質問者さんは分からない構文などが出てきたところだけ読んでいるそうですが全体を黙読した方がよいです。 理由は黙読の後に音読をすると内容も比較的入りやすく、速く読めるからです。 最初から音読をして内容が入らないのは誰しも同じです。なので最初は黙読をしてその時点で内容を大体頭にいれます。黙読でも最初を理解するのは難しいです。なので最初はゆっくりで全然構いません。何度も何度も繰り返して黙読してください。 ある程度慣れてから音読に移ると非常にスムーズに読めて速度力も上がります。音読に移るタイミングですが黙読でスラスラ読めるくらいになったら移ると良いと思います。そうすれば音読にも支障は出ません。 黙読を何回かして段々読むスピードを速くするだけでも速度力はある程度上がります。他にも単語が覚えられたり結構効果はあるんです。もちろん音読した方が効果は大きいですが。 なのでぜひ黙読をじっくりやってみて下さい。 自分は黙読を大体どの文章も20回から30回してました。自分をそのくらいしないと音読するのがたどたどしくなってしまってました。実際に効果はでて速度力はつきました。でも結構時間がかかるので焦らずじっくりやってください。時間はまだまだあります。 音読のやり方については質問者のやり方がとても良いのでそのまま続けて頑張ってください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
347
9
英語
英語カテゴリの画像
音読する長文
お疲れ様です。早稲田大学社会科学部一年の者です。 結論から申し上げますと、今までに解いた問題集や過去問の長文を音読するほうが効果的です。 そもそも音読するとどんなメリットがあるかといえば、耳と目で英語を捉えることで単語を覚えられたり、構文が自然と頭の中に定着したり、さらには実際長文を解くときに黙読していても理解速度がアップする、英語の流れをつかめるというメリットがあります。 しかし、初見の文章をいくら音読しても字面をただ読み上げているにほかなりません。またただ音読することに目的を感じてしまい手段が目的と化してしまいます。 そのため一度解いた長文でさらにしっかり構文や分からなかった単語を調べたうえで日本語訳を頭の中で浮かべながら音読することが重要です。 ちなみに短めの文章を読んでいては読解体力もつきません。複数パラグラグのある長文を読むことで英語の構成も理解できます。 どうぞご自愛くださいませ。
早稲田大学社会科学部 waseda
27
7
英語
英語カテゴリの画像
過去問の音読はやった方が良いのか?
過去問の音読は大体は不要だと思います。 英文の音読をすることで、 単語の覚えが良くなる、文脈の中での単語の使われ方が分かる、何度も繰り返せば英語を読みながら頭の中で和訳が流れるようになる(もっと行くと英語のまま理解できる)、つまり読むのが早くなる、といったメリットがあります。 だから頻出単語や重要文法がちりばめられた教科書を勉強する際には有効です。が、過去問となると別です。 過去問には、覚えなくて良い単語がたくさん出てきます。また、重要な文法はすでに勉強済なはずです。過去問を音読するのは、効果に対して時間がかかりすぎです。 文の構成がつかめないことが原因で文章を理解できなかった文だけ、構成を確認してからその文のみ数回読んで「こういう文の構成の仕方もあるのか」という知識として蓄えたら良いと思います。
早稲田大学商学部 rarasuou
18
3
英語
英語カテゴリの画像
音読って結局どうなのでしょう?
音読の効果について 初めまして、受験勉強お疲れ様です。長文の勉強方法としての音読についての質問ということで、自身の経験から答えさせていただきます。質問者さんの質問内容を整理すると大きく3つの内容に分かれると思うので、それを整理させていただきますね。 ① 音読は本当に有効な勉強方法なのか。 ② 本番では音読を使えないが大丈夫なのか。 ③ ①に付随してどのように音読をすればいいのか。 まず、①の結論として、音読は非常に有効な勉強方法だと感じています。ここでは音読の対比として黙読を例に出させてもらいますが、黙読に比べてA.発音・アクセントが自分の耳で聞くことで身につきやすい、B.一度声に出して確認することで、自分の中で内容を咀嚼しやすい、C.どのペースで文章を読むことが出来るのかを把握しやすいなどのメリットがあると考えています。 上から順番に補足させてもらうと、発アクはセンター試験(今は名前が変わっていると思いますが)で対峙することになると思いますし、これが身についていることで、リスニングにもつながります。2つ目は黙読によって、文章をきちんととらえられていると思っていても、一度読んだだけでは内容を把握しきれておらず、何度も読み返すといった非効率を防ぐことが出来ます。声に出すと、内容が入ってこない場合、自分の中で非常に気が付きやすく、そこで一度立ち止まることになり、より理解を深めてから次の文章に行くことが出来ます。最後については高校で1分間に100文字や120文字、150文字読むことを目安に頑張りましょうといわれることがあると思いますが、実力が伴っていない段階で無理にこのペースで読もうとしても全く内容が入ってきません。ただ、音読をすることで内容を把握しつつ読むことが出来る文字数についてある程度の目安を知ることが出来ます。当然、黙読した方がスピードは速いので、あくまで目安ですが。 ②について、本番で音読が使えないからといって、勉強方法としての音読の価値が落ちることはありません。上記のようなメリットがあります。ただ、音読を試験に生かす方法がないわけではありません。当然試験中に声を出すと周りに迷惑が掛かってしまうため適切ではないのですが、口パクをする分には全く問題ありません。これは実際に体感してもらわないと理解できないと思いますが、音読を繰り返していると意外と口パクだけでも文章の内容は頭に入ってきます。 ③最後に音読の方法論ですが、意識すべき点は発音・アクセントの正確性、文章の理解、読むスピード、できれば文章の構造を意識することが重要ではないかと考えています。これらがなぜ重要かは詳しく説明しなくても大丈夫だとは思うので割愛しますが、具体的な方法論としてはネイティブの発音を聞いてそれをマネする(一文ごとで構いません)、慣れてきたら彼らのスピードに合わせて発音できるようにする。さらに慣れてきたら今読んでいる文が文章全体の中でのどこ(起承転結、或いは具体例か等)にあたるのかなどを意識して読むといいんじゃないかなと思います。 かなり自分の体験から得られたことに沿ってお答えしてしまったので、一般的でない側面があるかとは思いますが、質問者さんの勉強の役に立てば幸いです。
京都大学経済学部 TK
29
5
英語
英語カテゴリの画像
頭の中で音読せずに読むには
そんな速読法があるのですね!びっくりです!私も勉強になりました。 調べてみた所、 https://www.presence.jp/tsushin_customer/5083/ にやり方が書いてありました。 以下、コピペです。 【質問】 速読の際に頭の中で音読しないということですが、100例文のトレーニングではできてませんでした。 Part3、4での設問先読みやPart7で文章の大意をとる際この読み方ができているかが重要ということでしょうか。 【回答】 速読の際は、音読をしない、ということが原則です。 声には出さないまでも、頭の中で一文字一文字音読すると、どうしても読むスピードに限界があります。 普段、英文を読むときに「頭の中で音読」をしてしまっているのであれば、意識して少しずつ「音読をしない読み方」を身に付けていきましょう。 とはいっても、いきなりは難しいかと思います。 以下に、段階を踏んだトレーニング方法をご紹介いたしますので、参考にしてください。 まずは、頭の中の声を消して読めるように努力してみてください。 ①そのためには言葉として発音できない程度の速さで文字を読んでみましょう。 速く読もうとすれば自然と頭の声にしている余裕はなくなるはずです。 始めは苦しいと思いますが、続けていくうちに少しずつ慣れていくでしょう。 ②この動作に慣れてきたら、今度は一文字一文字追っていった目線を、数文字ごとに追うようにしてください。 一度に読みとる塊を大きくするイメージです。これだけでも以前よりかなり速く読めるようになるはずです。 ③そして、数文字の塊で意味を把握して読めるようになったら、さらに一度に読み取る塊を大きくしてゆきましょう。 注意していただきたいのは、一度に読みとる塊が大きくなっても、しっかりと意味の把握をしていくことです。 読みながら文章に書かれている内容がイメージとして頭に浮かんでくるようであればOKです。 慣れてくると、ある程度の文字を一塊で読んだ方が理解度も増すことを実感できると思います。 速読のイメージ、掴めましたでしょうか。 無意識に始まっていた「頭の中の音読」を打ち消し、圧倒的な速読力を養成していきましょう。 私も実践してみようと思います笑。私なりの感覚としては、最初は前置詞やandなどの無くてもギリギリ意味が取れる部分を流して行ってそこから1度に見て意味を把握できる量を増やしていくイメージじゃないですかね。 また、音読に関して、 ・文章の意味を深く理解し、頭にじっくり定着させる→音読 ・スピード意識で少しでも早く解けるようになる→音読しない という使い分けがいいのではないかと私なりには思います。 最後になりますが、おそらくこの速読法、構文解釈とか英文法、単語などの基礎がしっかり身についてない状態でやると、ろくに文の意味を掴めず悲惨な状態になるかと思います。なので、精読できるようになった次の段階の上級レベル(少しでも解く時間を短くする段階)として取り組むものなのでないかと思いました。実際、TOEICは内容の深い理解というよりは速読、情報処理重視なので。 以上です。私も勉強になりました。ありがとうございました!
早稲田大学商学部 やかやかさん
41
4
英語
英語カテゴリの画像
音読する長文のレベル
音読のレベルについて説明します。音読はリスニングの点数をあげる上で必須です。自分が発音できなければリスニングでも理解できません。自分が発音できるようにしっかり練習してください。 リスニングの練習をする上でのレベルですが、まずは単語の発音から始めます。それぞれの単語を個別にしっかりと発音できるようになってから、文章の発音練習に移行するようにしてください。 発音練習する文章のレベルは、まずは教科書レベルから始めてください。教科書では基本となる構文やアクセントをつける場所などの基礎が練習できます。まずは教科書レベルの文章をすらすら発音できるようにしてください。次に、センター試験レベルの発音、それが出来ればポレポレ……といったように順にレベルアップしていきます。途中で背伸びをして飛ばしてしまったりすると、上達に時間がかかるだけでなく、受験において致命傷になりかねないので、きちんと自分のレベルに合った練習をするようにしてください。 発音練習をする上で、まずはリエゾンを意識してください。リスニングでは、リエゾンが多く使用されています。リエゾンになる場所を理解できるようにしなければ、リスニングにおいて重要な単語を聴き逃してしまったりするので、絶対に覚えてください。自分がリエゾンになる場所を理解していないのに、生の英語を聞いて理解できるはずがないありません。また、リエゾンを聞気逃さないためには生の英語を聞くことも必要です。教科書や参考書の出版社のサイトにリスニング音源が載っているので、スマホやタブレット、パソコンを活用してこれらの音源を聞いてください。英語の映画を見ることもおすすめです。英語の歌は癖が強く出てるのでお勧めしません。 他には、英語を聞く時に日本語訳を脳内でしていますか?これはさっさとやめた方がいいです。長文になればなるほど、日本語に直すことに必死になって内容が頭に入ってきません。では、どのようにすればいいか疑問ですよね。脳内で日本語訳せず、映像でストーリーを展開させていくのです。あなたは普段、話す時に文章を頭の中に想像していますか?そんな事せずに映像で展開させていますよね。それと同じことを英語でもやるのです。そもそも、日本語と英語で構文の形が違うのに、それを一つ一つ日本語訳するには無理があります。すぐに映像に治して、映像を介して日本語訳できるようにしましょう。映像は全世界共通です。構文の違いなど全く関係ありません。長文を読む時はこれを意識してください。この方法は英語だけでなく、現代文や古文・漢文を読む時にも使えます。少しの練習は必要ですが、慣れればめちゃくちゃ便利になるので、この技術は早めに習得してください。 最後に、安定的に英語で高得点が取れるようになれば、受験を戦う上で非常に有利な展開に持っていけます。最後まで諦めずに、油断せずに頑張ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
6
0
英語
英語カテゴリの画像
ポレポレの音読について
まず第一に、ポレポレは音読素材には適していません。というのは、あれは複雑な構文を読み解くための説明書のようなもので、速読するためのものではないからです。あのレベルの文を音読の速度で理解するのはかなり無理があると思います。 長文読解で重要なのは、比較的簡単な文は速読で流し読みし、難しい文は時間をかけ精読することです。 音読とは流し読みの精度と速度を上げる練習なので、ポレポレで音読するのは間違っています。 個人的に音読に一番適していると感じる素材はセンターレベルの長文やMARCHレベルの長文です。 音読する際に気をつけることは、ちゃんと頭の中で内容のイメージをしながら読むことです。声に出して読んでいるだけで分かった気になるのは絶対ダメです。 参考になれば幸いです!
慶應義塾大学経済学部 K
14
0
英語
英語カテゴリの画像
速読できるようになるには
こんにちは!早稲田社学2年の者です!少し長くなってしまいますが音読についてお話しさせていただきたいので是非目を通してみてください☺️ まず音読とは何故やるのでしょうか?それは「英文の意味を前から理解する」ためです!その練習に音読は最適なのです。 長文を速く読むためには英文を前からスラスラと読み理解しなければいけません。試験中に後ろから前に帰っていたりしたら時間が無くなってしまいます。その点で音読は長文を読む練習に最適なのです! 音読は正しい方法でやれば確実に英語の力が上がります。ですが残念なことに間違った方法でただがむしゃらに音読をしているがために成績が伸びない受験生が多くいるのも事実です💦では正しい音読の方法とはなんでしょうか?それを今から説明して行きます! 正しい音読とは ①読んでいる時に、文章の意味や構造を正しく把握していること。 ②できるだけ速く読むこと。 です。逆にこれらのどちらかを満たしていなければ間違った音読をやっているのかもしれません。順に考えていきましょう。 まず①に関して。たまに意味を理解していない単語や文章をひたすら声に出している人がいますがもちろんこれは全く意味がありません。なのでしっかり英文の意味を理解しながら音読をしましょう。理想は、読みながらそのスピードで意味や構文を同時に理解できることです。かといっても最初からそんなことできないよという人もいるでしょう。そんな人は、まずはじっくり黙読して意味や構文を把握した上でそれを思い出しながら音読をしましょう。英文をコピーしてそれに単語の意味や構文を書いてみるのがオススメです! 次に②に関して。 音読は処理速度を上げるという意味もあります。 少しずつ英語を読むスピードを上げる ↓ だんだんスピードに慣れていく ↓ 英語を理解するスピードが上がる このようなステップでやっていきましょう! かなり長くなってしまいましたが音読に関してはこんな感じです!分かりにくい部分があったらごめんなさい🙏後少し頑張ってください!第一志望に合格したら想像以上の景色が待ってます。応援してます😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
575
20
英語
英語カテゴリの画像
速読できない
難関大学を受験される方で同じような悩みを持っている方は多くいらっしゃいます。 原因としては二次試験で出題される長文は構造が複雑なものが多く、精読が必要になるため、その対策を中心に行なっているが故に共通テストレベルの簡単な英文を速読する力がつけられていないからです。 早稲田大学ですと共通テストレベルの長文と二次試験の長文の対策は別物として考えた方がいいでしょう。 共通テストを受験して高得点を取りたいのであれば、速読練習は基本的には必須となります。 速読練習のやり方ですが、まずは単語と文法を完璧にしてください。単語に関してはターゲットで十分ですので全ての単語を一瞬で意味が分かるレベルまで完成させてください。 その後は長文(センターの過去問や共通テスト模試)で音読を行ってください。 音読の方法は意味が頭で理解できるスピードで時間を測りながら行います。回数の目安は30回程度ですが繰り返すうちにタイムが伸びなくなると思います。そのタイムがあなたの最速タイムとなりますので、タイムが伸びなくなるまでが目安回数だと思ってください。 基本的にはこれを3ヶ月程度行えば共通テストレベルに関しては時間内で確実に解き切れるレベルの速読力は身に付きます。 最後になりますが、共通テストレベルの長文に解釈はほとんど必要ありません。複雑な構文は使用されておらず、単語と文法が身についていればほぼ正確に読み取れます。 そしてこの速読練習を行うことによって英文を読むスピードが早くなり、早稲田の二次試験でも全体的に長文を早く読むことができるようになり、重要な箇所に関しては精読するといった形で問題を解くことができるので、決して無駄な勉強方法ではないと思うので参考になりましたら是非実践してみてください。
大阪大学工学部 T.T
35
5
英語
英語カテゴリの画像