早稲田大学社会学部受験について
クリップ(5) コメント(1)
3/10 21:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
たらい
高2 大阪府 早稲田大学社会科学部(70)志望
通信制高校2年生です。現在高2の3月ですが、いつ頃から過去問に取り組むのが良いと思いますか?
現在の河合塾の全統記述模試偏差値が過去3回(日本史は1回しか受験していない)で
英語 74.2→77.7→76.5
国語 63.5→64.7→72
日本史 75 です。
英検準1級(CSE2417)を取得済みで、滑り止めにしようと思っている立教大学法学部の過去問は5年分2教科やりましたが、2回分国語で7.5割でしたが、それ以外で8割切ることはありませんでした。英語では法政法学部の過去問で8.7割〜9.5割ほどです。
社学の英語のために現在やっている教材は
速読速聴英単語advanced 1000
パス単英検1級 5訂版
たまに法政の過去問刷って解いてるくらい
で、
日本史については
実況中継1〜4回し読み、金谷の資料一問一答、普通の一問一答を交互に使っています。時々立教や法政の過去問解いてます。標準問題精講は終わっています。
国語は
現代文へのアクセスを基礎から完成編までやり、
古文は河合出版の首都圏難関私大古文演習を終え、
漢文は句形完成しています。
以上のことを鑑みて、過去問はいつ頃からやるのがベストでしょうか。
マナビスに通っているので過去問講座を取ることもできますが、まだ取らせてくれないみたいです。
回答
ふすふす
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
めちゃくちゃ完成してますね笑
英国社どれも偏差値的にある程度は完成していると見れます。もう十分過去問に入っていいレベルですし、過去問に入ってもある程度いい点数は取れそうですね。社学は何年かに1回傾向が変わるので、めちゃくちゃ昔のをやってもあまり意味は無いので、早稲田の他学部の過去問を解くのはどうでしょうか。頻度はまだ1週間に1回程度でいいと思います。徐々に量を増やしていきましょう。以下、解答者さんへのアドバイスと、過去問ノートについて書いておきます。
・アドバイス
パス単1級は四訂版を使った方がいいです。五訂版は準一と重複部分が多いので。
国語は模試では点数が取れているようですが、模試の国語と早稲田の国語は形式も問題も全然違うので、出来なくても落ち込まないこと。(模試の成績で調子に乗らないこと)
・過去問ノートについて
過去問ノートはしっかり作っていますか?過去問は単なる練習のためだけでなく、問題形式や癖を確認して、問題へのアプローチを確立させるためのものです。解いて終わりではなく、解いたあともしっかりしましょう。自分の場合は左ページに正答率、かかった時間、全体の反省を書き、右ページに設問ごとの分析や復習をしていました。
社学について少し言うと、今年英語の出題形式が少し変わりました。(単語の意味問題が圧倒的に少なくなり、穴埋め問題が多くなりました。)赤本はまだ出ていませんが、ネットに問題は載っているので是非確認してみてください!
ふすふす
早稲田大学社会科学部
5
ファン
7.9
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
2023年度入試で、現役で早稲田大学社会科学部と文学部に合格しました!今年1年は最新の受験情報をお届けできると思います!!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
とうもろこし
3/10 21:43
ありがとうございます!