UniLink WebToAppバナー画像

無機化学の勉強方法

クリップ(32) コメント(0)
6/14 22:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Leo m

高3 東京都 早稲田大学志望

早稲田の基幹理工学部志望です。 福間の無機化学という参考書を使っているんですけど、前半のページに書いてある半反応式やイオン化傾向などで化学反応式を立てることは重要ですか? 化学反応式を丸暗記するだけでは解けない問題は早慶レベルで出てきますか? ぜひ教えてください。

回答

Seeker

京都大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
無機化学に出てくる化学反応式のほとんどを暗記することができるのなら、恐らく合格点は取れると思います。特に半反応式は、基本的には暗記力を減らしつつ沢山の反応式を書くために使うツールです。しかし、僕は半反応式とイオン化傾向から化学反応式をつくることをおすすめします。 というのも、イオン化傾向は他の現象にも高頻度に登場するため、イオン化傾向を覚えなければ暗記する量が爆発的に増えることに注意しなければなりません。理論化学や有機化学の現象にも登場するので、イオン化傾向は覚えておくことを強くおすすめします。 また、半反応式は覚えなくてもなんとかはなりますが、やはり覚える量は増えます。早慶なら酸化マンガンや過マンガン酸イオン、その他諸々のマイナーな反応式なども正確に覚えていなくてはなりません。更に、水など、状況によって反応が変わるものもあるので暗記で正確に覚えるのには(僕にとっては)意外と骨が折れます(半反応式から反応式を作っていると電子のやりとりからどっちがどっちか自然に判断できます)。 なので、個人的には半反応式から化学反応式を作ることをおすすめします。 いくら苦手でも、化学反応式を作る練習を1、2時間もすればちゃんとマスターできますしね。 そして何より、大学受験に関してだけ言えば暗記でも乗り越えられますが、基幹理工学部に入ってからは特に暗記以外の能力が求められます。個人的な意見ですが、記憶力のみならず、思考力をつける勉強もすれば将来役立つと思います。

Seeker

京都大学理学部

8
ファン
20.2
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

理学部1回、数学系志望です 受験教科としては英語、物理、数学が得意。古文は全然ダメだった。 高校は地元の自称進学校(笑)の理数科でした。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

無機化学の反応式 暗記方法とノートのまとめ方
まず、一つ気をつけて欲しいことは 「反応式は覚えるのではなく、理解するものである」 ということです。高校の化学で出てくる化学反応にはいくつか種類がありますが、それらは基本的に ①中和反応 ②酸化還元反応 ③熱分解反応 ④①〜③が組み合わさった多段階反応 に大別することができます。反応式を見た時に覚えるのではなく、それがどのような反応かを理解し、試験場で作れるようになることが重要だと思います。特に東大をはじめとした難関大では、教科書に載っていない初見の反応の化学反応式を作らせる問題が頻出です。(併願することになるであろう早慶でも出題があります)しかも、これが書けないと、以降の問題が全く解けないため、大門丸々(東大なら20点分)0点になる可能性すら出てきます。反応は理解です。そのことを意識しておきましょう!一方で自分でどのような反応か見抜けない場合は学校の先生などにどのような反応かたずねてみるといいと思います。きっと答えてくれるはずです。 さて、覚え方についてですが、僕はまとめノートは作っておらず、知識として出題されるたびに資料集で図や写真を確認し、その図をある程度模式化しつつノート等に殴り書きしていました。残念ながら、記憶は繰り返しやることでしか定着しません。一回まとめるよりも、10回解いた方が定着率が高くなります。無機化学の問題を解き、上の確認作業をやるということを毎日繰り返しましょう。問題集はなんでもいいです。セミナーでも重問でも新演習でに構わないので、とにかく毎日10問くらい解いては確認していきましょう。 無機化学は覚えることが多くて大変ですが、努力が直接点に結びつく分野でもあります。今のうちから定着させられるように勉強していきましょう!
京都大学理学部 UU
6
0
化学
化学カテゴリの画像
無機化学の反応式 暗記方法とノートまとめ方
こんにちは。無機化学は覚えることが多く、それらを全て頭に入れるためにはどうしても「量」をこなすことがどうしても必要になってくると思います。余程の天才でない限り、数回眺めただけでは到底覚えることはできません。 ◎アプリを使いこなそう そこで、私が強くオススメしたいのが「無機化学」というアプリです。無料でアプリストアからダウンロードできます。私が受験生の時、無機化学のややこしい製法、反応式などはほぼこのアプリだけで頭に入れることができました。それくらい最強のアプリです。 このアプリには無機化学の問題が約1000問収録されていて、4択のクイズ形式で問題を出題してくれる形になっています。クイズの出題範囲は単元別またはランダムに出題の2つから選ぶことができます。無機化学の全範囲を既に勉強しているのであれば、ランダムに出題する形式がおすすめです。クイズを進めていくと、間違えた問題を自動的に「復習リスト」に仕分けてくれます。間違えた問題を復習したい時はそちらを見ると簡単に復習できます。全範囲からランダムで出題される形式での正答率が9割以上で安定してきたら、出題範囲を復習リストに絞ると良いと思います。 私は高校まで電車で通学していたため、通学時間を利用してこのアプリをやり込み、ランダムの設定で1日200問ほど解くことを約1ヶ月続けました。その結果、出題範囲を復習リストに入った問題に絞った状態での正答率を8〜9割まで持っていけるまで力をつけることができました。「毎日机に向かって真面目に」と硬く考える必要はなく、1日合計1時間ほどを目安に隙間時間を利用してポチポチする程度で十分だと思います。 ◎大事なのは「量」をこなすこと 受験本番(特に国公立二次試験などの筆記試験)では知識を記述しなければならないことがほとんどで、「4択のクイズ形式」はそのうち「選択肢を選ぶこと」に慣れてしまうのでは、と思うかもしれません。私はこの形式は大量の知識を効率よく吸収する方法として最適だと思っています。覚えたての頃はまだ知識が定着していないので、効率よく覚えるためにはある程度のヒント(とっかかり)が必要だと思います。選択肢が与えられていれば正解が選べる、という段階であれば選択肢を見てすぐ解答できます。そのうち慣れてくればほとんどの問題にすぐ解答できるようになります。その状態で繰り返し問題をたくさん回せば、やや複雑な反応式、化学式などもだんだん印象に残るようになってきます。たくさん回しているうちに自分なりの語呂合わせ(無理に思いつく必要はありません)を思いつく時があります。語呂合わせは自分で思いついたものであれば特に深く印象に残ると思います。覚えるきっかけを掴むためにも、とにかく「量」で攻めましょう。やればやるほど定着します。 ◎インプットよりもアウトプット 上述した通り、私は無機化学の勉強はほぼアプリで終わらせてしまったので、まとめノートなどは作らず、ノートに書き出すといった作業もしていません。まとめノートは一度作ろうと決心して作り始めたことがありましたが、最初こそ気合を入れて書いていたものの、途中からレイアウトが崩れてきてしまったり、情報量の多さに心が折れて途中で辞めてしまいました。まとめノートを作るのは個人的にはあまりおすすめできません。まとめノートはレイアウトを考えるなど、作るのに手間がかかる上、一度作ってしまうと満足してしまって次からは眺めるだけで終わってしまう、という状態に陥りがちです。これは理系科目全てにおいて言えることだと思いますが、大事なのはインプットではなくアウトプットする力です。試験本番では自力で知識を書き出していかなければなりません。そのためには日頃から「自力で書き出せるようになる練習」をしておくことが必要になってきます。一回まとめたノートを「眺める」だけではアウトプットの練習にならないのに加え、問題演習などで分からないところを調べる際は教科書など確実な文献をあたると思うので、まとめノートは作っても出番がほとんどないまま終わってしまう可能性があります。 また、「ノートに書く」という勉強法についてですが、これは知識が定着していない段階で行うにはハードルが高すぎると思います。ほとんど覚えていない状態で「反応式を自力で書け」と言われても到底無理だと思います。とは言え、参考書などを見ながら写経しているのも頭に中々入りづらく、手で書く分効率が悪い気がします。知識が定着してからは問題演習をこなせば反応式や化学式、製法などを自力で記述する機会が十分ありますので、無理してノートに書き出す時間をとる必要はないかと思います。 ◎まとめ ここまでこのような拙い文章を読んでいただきありがとうございます。上で書いた内容はあくまで「私個人が受験勉強を通じて感じたこと」ですので、全部忠実に従う必要は勿論ありませんし、「自分には合わないな」と思ったら方法を変えてみても良いと思います。早いうちに様々な方法を試して、ご自身に合った勉強法を模索して見つけることが何よりも重要だと思います。頑張ってください!
東京大学工学部 アトラス
2
0
化学
化学カテゴリの画像
化学 期限 
こんにちは! 東進などで受講されている場合ですと、 それでも可能かもしれませんが、 理論の基礎を使って 無機の暗記量を減らした勉強をする。 また、理論の知識を無機で活かした経験から、 有機の多岐にわたる反応原理を理解することができるので 基本的には、 理論→無機→有機の順番での学習がおすすめですよ! 学校の授業のスピードにもよりますが、 習い終わった単元を一つずつ、 早稲田レベルまで確実に仕上げて、 過去問の対応分野を周回していけば、 早稲田プレでも取れることが可能ですよ! ※有機が高3のギリギリに習い終わる場合は、 早めに対策する必要があります。 化学は単元数が多いので、 苦手単元が複数個ある子が多いです。 早稲田化学は、 はっきり言って相当難易度が高いので 苦手分野があっては話になりません。 化学の全分野のテキストを作成しているので、 もし助けが必要でしたたら、声をかけてください! 必ず力になれますよ🔥 では頑張っていきましょう!
九州大学工学部 kagaku1234
7
0
化学
化学カテゴリの画像
化学を得意にするにはひたすら演習なのか?
演習の際、用意している教材は問題集のみでしょうか? もしそうなら、必ず教科書や図録を見ながら取り組みましょう。 教科書や図録を使わずに学習をする人は、丸暗記に陥りがちです。 解説が的を絞ったことしか書いていないからです。 以下詳細な回答です。 *丸暗記では勝てない *暗記の心得3カ条 *人に教えて理解を深める *まとめ ------------ 【丸暗記では勝てない】 京大の化学は丸暗記で挑む人を叩きのめす構造になっています。 基本的な事柄に対しても「なぜか?」を理解して説明できる力が必要です。 大問1…酸化還元や物質の構造に関する問題 大問2…溶液や気体の化学平衡に関する問題 大問3…有機化学に関する問題 大問4…高分子化合物に関する問題 が例年のパターンです。 計算問題や有機化学のパズルは一見論証と関わりなさそうですが、立式導出過程を問題文から理解するということが必要になってくるので、丸暗記が習慣になっている人は苦戦を強いられます。 ----------- 【暗記の心得3カ条】 駿台化学科の石川正明先生は、 「論理性」 「意味性」 「感動性」 を大切に理解暗記していきましょう、と指導されています。 「論理性」 何故そうなるのかを説明できると、自信をもって理解暗記できます。 (例) 過マンガン酸イオンが、酸性溶液中で酸化剤としてはたらく半反応式 MnO4(-) 8•H( ) 5•e(-) → Mn(2 ) 4•H2O これは何故このような式になるのか、自分なりにわかりやすく説明できるようになっている人の方が自信を持って暗記できます。 教科書と化学図録を用いて詳しく調べながら学習を進めると良いです。 「意味性」 それを理解すると何が得られるのかを知ると、理解暗記する意欲が増します。 例) ステアリン酸×3とグリセリンから成る油脂は分子量890で、これを覚えておけば高分子化合物の分子量絡みの計算が速くなる。 「感動性」 面白い、すごい、ひどい、と心動くことで暗記しやすくなります。 例) 「水兵リーベ僕の船…」に代表されるような語呂合わせ。 ------------ 【人に教えて理解を深める】 重要問題集で自分が出来た問題でも、誰かにわかりやすく解説することは出来ますか? 「論理性」「意味性」「感動性」を意識して、人に教えてみてください。 これは僕が実践してきた化学勉強法です。 友達同士で質問し合いっこしましょう。 特に模試の復習でこれをやると効果的です。 ------------ 【まとめ】 問題集 教科書 図録で演習。 人と教えあいっこで理解を深める。 京大相手に丸暗記では太刀打ちできない。
京都大学工学部 クウルス
324
33
化学
化学カテゴリの画像
無機、有機のまとめノートについて
こんにちは! 現役時代化学をかなり得意としていた(全統模試で偏差値75程度)ので、回答させてもらいます! まず無機についてですが、今のままで大丈夫だと思います。無機は覚える部分が多く、知識的なつながりを覚えておかないといけません。また、どんなに難しい大学でも、無機は覚える部分しか出ないので、得点可能です。無機は、「覚えたことをそのまま解答すれは得点に直結する分野」ですので、今やっていることをそのまま継続して覚えていきましょう! 次に有機ですが、有機は無機とは違い、「覚えたことを活用してパズルのように解いていく分野」です。ですので、知識的なところを覚えることばかりに集中していては、なかなか点につながりません。ですので、発展的な内容をたくさん解き、足りなかった部分はその時々で振り返るのがいいと思います!東工大レベルとなると難しい構造決定の問題が出題されるはずですので、とにかく構造決定を解きまくりましょう。分からなければ脂肪族や芳香族などそれぞれ戻りましょう!教材はセミナーの発展問題や重要問題集がいいです!
九州大学経済学部 riku
30
5
化学
化学カテゴリの画像
単元別難易度
難易の感じ方はその人の理解の仕方や教えられ方による部分はあると思いますが、一般的な方法で教えられた場合の話をするのであれば、以下のようになるかなとおもいます。 理論化学:問題形式は計算問題など、問題の状況を理解してその場で考えていく問題が多い。化学反応式や、公式など基本的な部分は覚えなければいけないが、総じて暗記量は少なめ。一方で、理解できないと基本問題はテンプレで解けても応用問題は解けないため、理解が重要になる。 一般的に平衡を苦手とする人が多い。 無機化学:基本的に覚えることは多い(無機に関してはわかっていないことが多すぎて体系化が難しいらしです。)本当に暗記が多い。ただ、暗記してしまえば、問題は解ける。確実な暗記が必要な金属の推定などは覚えていないとできないので、難しいかもしれない。 有機化学:無機ほどの暗記量はないものの電子論という考え方を習わない限りは一定量の有機化学反応の過程を覚えなければならない。また、無機と違い、覚えたから解ける問題は少なく、覚えてからも一種の脳トレのような感じで構造決定の問題を解く必要がある。有機化学反応の特徴や流れを覚える必要があり、また、指定された条件から推定する必要があったり、難しいものでは、知らない有機化合物が答えになることもあるので構造決定が難しいと言える。
東北大学工学部 さくまる
5
0
化学
化学カテゴリの画像
化学の秋以降の遅れの取り戻し方
時間がないのでとりあえず有機、高分子、平衡だけやっときましょう。平衡は15年くらいやったらぱっと見初見でも似たようなものが多いことがわかると思います。医学部以外なら苦手科目ならば半分なくてもいいので絶対出るとこだけ仕上げていきましょう。基礎知識入れたら過去問入ってOKです。京大はくせが強いので過去問で演習して似た問題等々を市販の問題集でしましょう。生物は分からないのですが、どう考えても物理の方が簡単なので物理選択なら物理でかせぐのがいいと思います。京大オープン模試で化学2割でもA判定取れた記憶があるのでそんなに気負わなくて大丈夫だとおもいます。 京大は英数の方が差がつきやすいと思うのでそっちの方に力を入れるべきだと個人的には思います。特に数学の論証が厳しいことで有名なので頑張ってください。
大阪大学基礎工学部 しおしお
6
4
化学
化学カテゴリの画像
化学について
こんにちは^ ^ 早稲田の理工学部の者です。 自分は学校でやっていたリードαという問題集→重要問題集→化学の新演習という感じでやりました。 リードαに関してはこれと同じものをやる必要は全くないです。基礎の問題集を1冊やれば代用できます。学校で渡されてる問題集とかがちょうど同じレベルだと思います。 このレベルの問題集は基礎を覚えるためにやります。解けなくても答えを見て暗記をしてしまって全然問題ないです。これから先、応用していくためにはまず基礎を覚えてないといけないので何回もやって頭に叩き込みましょう。自分は全然覚えられなかったので3回くらいやったと思います。(笑) 重要問題集は自分が1番オススメする問題集です。この問題集はおそらく5回くらいやりました(笑)この問題集を完璧にすれば入試で化学は得点科目になります。この問題集はただ覚えるだけだとあまり効果がないのでなんでそうなるのか、式の意味をよく理解するようにしましょう。 新演習は余力があれば重要問題集と同じようにやっていく感じです。これはかなり難しいので完璧するのは時間がなくてできないと思います。これを無理にやるよりは重要問題集をしっかりやった方がいいと思います。 重要問題集と新演習はかなり王道で難関理系大学を目指す人はみんなやっているみたいです。 理系科目は同じ問題集を何回もやって理解することが大事なので1回やったからと言って安心せず何回も繰り返しやることが大事です。諦めず最後まで頑張ってください(^O^)/
早稲田大学創造理工学部2年 ryuhei0601
61
0
化学
化学カテゴリの画像
東工大 化学 進め方
Doシリーズですね。 これらは終わらせるというよりかは、いつまでも使い続けてもらいたいです。入試演習に入ってもずっとです。 これらは問題集と言うよりは参考書のようなものです。単元毎の説明が詳しく載っていますが収録されている問題数が少ないです。この本を参考にしながら別の問題集(例えばセミナーなど)を使うとより効果を発揮します。 理論化学、有機化学 問題集を進める時に、分からないことや新しい発見がありましたら毎度このシリーズの参考書に戻って確認という作業を繰り返して着実に本の内容を覚えていくようにして欲しいです。問題集を使ってこのシリーズの内容を覚えるくらいの気持ちで大丈夫です(もちろん、問題集の問題も解けるようにはしましょう)。載っている順番がほかの問題集とは違うところもあるので頑張って探してください。 無機化学 無機化学は基本的に覚えるという作業がメインです。計算問題もありますがこれは理論化学とやってることは同じです。逆に言ったら計算式を導き出すところまでが無機化学の役割でしょう。 知識はひたすら見返して暗記です。語呂合わせも用いて工夫して覚えましょう。反応式は最低限のところまで覚えてあとは導出です。酸化還元反応なのか中和反応なのかなどを考えながら導出できるようになるといいですね。 このシリーズは詳しく書かれているのでせっかく使うなら「なんでこの反応になるのか」、「なんでこのような性質になるのか」まで本に書かれている範囲で理解して覚えるようにして欲しいです。というかその部分の方が難しい問題を扱う上で大切です。 このシリーズに載っていない知識が出てきたらだいぶ詳しい知識なので、別に化学の知識用のノートを作ってそこに書いていくとまとめとくといいです。 あと、東工大志望とのことですが、東工大の化学は過去問を解くと分かりますが広く深い知識が必要になりますので暗記量は必然的に多くなります。ひたすら新しいことは覚えていきましょう。 東工大化学ならDoシリーズとセミナーと重要問題集と過去問20ヵ年である程度戦えるようになります。現に自分はこれらのみでほぼ満点近くの点数を取れました。 学校の進度にもよりますが、目安としては10月終わり頃に重要問題集レベルの参考書まで終わらせられるといいのかと思います。 何かわからないことがありましたら聞いてください!
東京工業大学工学院 ソラ
13
6
化学
化学カテゴリの画像
早稲田基幹理工学部合格への道標を教えてほしい
早稲田の創造理工に合格した元河合塾生です! とても情熱を持っていると感じ、何か参考になることがあればと思い回答させていただきます! 私も現役のとき理科大なども受けましたが全落ちで浪人をしたので境遇が似ているかもしれません。 浪人期の勉強の仕方を記しますと、私は河合塾のテキストの予習と復習を中心に行いました。その際に大事にしていたことは、特に基礎シリーズの時期ですが、その問題だけで終わりにするのではなく、数学では回答に用いた公式の証明を理解すること、物理も公式の証明、定義の理解、化学は法則、用語の確認まで行うようにすることでした。 個人的な勉強の方針として、数学と物理、化学について順に記していきます。絶対のやり方ではありません。 まず数学ですが、私は2段階勉強方針があると勝手に思っています。まず1段階目は、青チャートの例題(河合塾の基礎シリーズの問題)のような典型問題を問題文を見た瞬間に秒殺できるくらいになる段階。そして2段階目が1段階目で蓄えた解法をつなぎ合わせて入試問題に立ち向かう段階です。入試問題は正直よっぽどの難問を除いて典型問題の融合に過ぎません。この段階の勉強は最終的には手が勝手に動くようになることもありますが、基本的に暗記しようみたいな雰囲気で取り組んではいけないと思っています。個人的に問題集を何度も繰り返し解いているにも関わらず、入試問題が解けない原因はここだと思っています。その際の解き方についてなのですが、本屋で「世界一わかりやすい京大理系数学」の初めにの部分と、数問の解説を立ち読みしていただけるとイメージが湧くかなと思います。 次に物理ですが、よく使う公式の導出、用語の理解(例えば速度はベクトル量である、電気力線とは何かなど)を勉強の根底にすること。これができれば、入試で使う解法がそれなりにマスターできるとおもいます。 最後に化学ですが、問題の9割暗記と算数だと思ってください。(お世話になった講師がずっと仰っていた言葉です) 暗記は用語や法則、物質名、反応式など様々ですが教科書に載っている全てを覚えれば入試問題で困ることは理論上ほぼありません。化学の計算はやり方を覚えればただの算数です。これは問題を解きながら慣れていけるはずです。要するに河合塾のテキストと学校の教科書だけ取り組めばほぼなんとかなると思って勉強すれば良いということです。 最後に早稲田の理工の入試について記していこうと思います。 私は創造理工学部ですので基幹理工学部の点数に届いているかわからないので何とも言えない面もあるのですが、基本的に英語がよっぽど好相性あるいは得意でない限り理数科目で勝負が着くと思ってください。 そして特に理科は時間に追われます。ただ数学と理科は一部の問題を除き、難関大学ではよくある問題中心の構成となっているように感じます。(過去問や受けた入試問題が偶々そうであっただけかもしれませんが)あと理科の計算スペースが本当に狭いので注意してください。 そしてこれは入試のとき思い出してもらえれば良いだけなのですが、英語全問と理科の第一問は全部記号なのでわからなくても何か記号をマークしておけば当たるかもと思って全部マークすることは意外と重要かもしれません。(絶対に過去問演習中はやらない方がいいですが) 少し曖昧に書いてしまったところや、聞きたかったこととずれている可能性がありますので、そうであればコメントしていただけると助かります。 勉強頑張って下さい!
京都大学工学部 千之助
6
0
不安
不安カテゴリの画像