北大の数学
クリップ(3) コメント(2)
10/19 16:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
鳥野
高3 北海道 北海道大学文学部(63)志望
来年受験する高3です。
受験まで後1年ありますが、北大を今から目指すことにしました。
数学が苦手で、特に2Bが教科書の例題すら解けないレベルです。
今は白チャを使ってますが、後1年しかないのに白をやり続けて良いのか迷ってます。
ただ単純に公式を用いて計算することはできますが、何の公式から答えが求められるのかが思い浮かびません。
しかも、学校の先生から「北大受けるなら二次で数学取ったほうが良い」と言われました。世界史Bを取る予定だったのですが文系は数学で差を付けられるという話も聞きます。
個人的勉強するモチベがあるのは圧倒的に世界史Bです。
質問したいのは、以下の通りです。
①今すぐ白から黄色または青に上げるべきか
(できれば勉強法も教えていただきたいです)
②数学を勉強する上で、「公式を当てはめる」のではなく「使える」ようにするにはどうするのか
③北大二次は世界史Bか数学か、どちらが良いのか
長くなってしまいましたが、回答よろしくお願いします!
回答
とも
北海道大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
うーん。質問者様の世界史のレベルにもよると思いますが、現時点で教科書の例題が厳しい数学よりはモチベのある世界史を選ぶべきなのではないかなと思います。(③)
もし数学を使いたいなら頑張って青まで上げたいですね。青のコンパス3までに絞って完璧にするといいですよ。やり方は私の過去の回答にあります。(①)
公式を使えるようにするにはとにかく勉強量を増やすしかないと思います。まずはとにかくチャートをやり込みましょう。(②)
北大文学部は世界史と数学の2択だと思いますが、先生のおっしゃる通り世界史を取る人が多くて余り差がつきにくいです。数学にある程度自信のある人であれば確実に数学で差をつけるべきなのですが、数学選択した上でミスってしまうと逆に差をつけられてしまうというギャンブル要素があります。ですから、ここは堅実に世界史で一定程度とって国語が英語で差をつける戦略で行くか、数学で引き離す戦略でいくかの差になります。国語英語によっぽど自信がないなどの理由がなければ、世界史で行くべきだと自分は思います。
とも
北海道大学法学部
42
ファン
8.4
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
公立高→現役合格 ※2022年度共通テストバンザイ判定 北大法A 東北大法B 九州大法A 千葉大法政経A 世界史・地理 生物基礎・地学基礎 明治大は一般合格 ・パーソナルについて かなりメンタル弱めの人だったので同じような受験生のメンタルコーチ、勉強法指針の確認、本番までのモチベ向上に是非利用してください。多少の勉強解説もやらせてもらいます!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
鳥野
10/22 13:17
回答ありがとうございます!
もし数学は共通テストまでにする(二次は世界史を使う)となったら、青チャはオーバーワークになりますか?
また、今まで世界史は一問一答みたいな参考書を使ってきたのですが、共通テストやセンターの過去問中心に問題を解いた方が良いですか?
重ねての質問申し訳ないです💦
とも
11/21 22:28
回答遅れて申し訳ないです💦
結局どちらを選択されましたか???