UniLink WebToAppバナー画像

北大の数学

クリップ(3) コメント(2)
10/19 16:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

鳥野

高3 北海道 北海道大学文学部(63)志望

来年受験する高3です。 受験まで後1年ありますが、北大を今から目指すことにしました。 数学が苦手で、特に2Bが教科書の例題すら解けないレベルです。 今は白チャを使ってますが、後1年しかないのに白をやり続けて良いのか迷ってます。 ただ単純に公式を用いて計算することはできますが、何の公式から答えが求められるのかが思い浮かびません。 しかも、学校の先生から「北大受けるなら二次で数学取ったほうが良い」と言われました。世界史Bを取る予定だったのですが文系は数学で差を付けられるという話も聞きます。 個人的勉強するモチベがあるのは圧倒的に世界史Bです。 質問したいのは、以下の通りです。 ①今すぐ白から黄色または青に上げるべきか (できれば勉強法も教えていただきたいです) ②数学を勉強する上で、「公式を当てはめる」のではなく「使える」ようにするにはどうするのか ③北大二次は世界史Bか数学か、どちらが良いのか 長くなってしまいましたが、回答よろしくお願いします!

回答

回答者のプロフィール画像

とも

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
うーん。質問者様の世界史のレベルにもよると思いますが、現時点で教科書の例題が厳しい数学よりはモチベのある世界史を選ぶべきなのではないかなと思います。(③) もし数学を使いたいなら頑張って青まで上げたいですね。青のコンパス3までに絞って完璧にするといいですよ。やり方は私の過去の回答にあります。(①) 公式を使えるようにするにはとにかく勉強量を増やすしかないと思います。まずはとにかくチャートをやり込みましょう。(②) 北大文学部は世界史と数学の2択だと思いますが、先生のおっしゃる通り世界史を取る人が多くて余り差がつきにくいです。数学にある程度自信のある人であれば確実に数学で差をつけるべきなのですが、数学選択した上でミスってしまうと逆に差をつけられてしまうというギャンブル要素があります。ですから、ここは堅実に世界史で一定程度とって国語が英語で差をつける戦略で行くか、数学で引き離す戦略でいくかの差になります。国語英語によっぽど自信がないなどの理由がなければ、世界史で行くべきだと自分は思います。
回答者のプロフィール画像

とも

北海道大学法学部

42
ファン
8.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

公立高→現役合格  ※2022年度共通テストバンザイ判定  北大法A 東北大法B 九州大法A 千葉大法政経A 世界史・地理 生物基礎・地学基礎 明治大は一般合格 ・パーソナルについて かなりメンタル弱めの人だったので同じような受験生のメンタルコーチ、勉強法指針の確認、本番までのモチベ向上に是非利用してください。多少の勉強解説もやらせてもらいます!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

鳥野
10/22 13:17
回答ありがとうございます! もし数学は共通テストまでにする(二次は世界史を使う)となったら、青チャはオーバーワークになりますか? また、今まで世界史は一問一答みたいな参考書を使ってきたのですが、共通テストやセンターの過去問中心に問題を解いた方が良いですか? 重ねての質問申し訳ないです💦
とものプロフィール画像
とも
11/21 22:28
回答遅れて申し訳ないです💦 結局どちらを選択されましたか???

よく一緒に読まれている人気の回答

数学1A 2B 今からセンター試験レベルを学ぶ
今から2bですか…。 うーん🧐 厳しいですね。 確かに、文系において、数学使える人は有利です。 早稲田でも慶應でもmarchでも、競争率低くなるんで、数学をやってた方がいいんです。 特に慶應は、A方式とB方式では定員数がだいぶ変わります。 でも、今からやって、政経レベルまで引き上げるのは、かなり厳しいですね。 慶経は、A方式だと、英数小論なんですが、小論では、ほとんど差がつきません。ほぼほぼ英数の2科目受験と考えてください。 そうなると、数学がイマイチ得意でないとなると、かなり致命的です。 逆に慶商のA方式は、英数社なんで、英社でしっかり稼げれば、数学がそんなに得意でなくても合格できます。自分はこのパターンでした。 ですから、今から必死こいて2bやり始めたら、慶商は可能性ありますが、早稲田の政経や慶経は厳しいかもしれません。 一応、参考書としては、1から始めるとなると、青チャがオススメですが、今からやるには分量が多すぎます。 松田の数学 type100などがいいかもしれません。 勉強法としては、もう数学に一点集中する感じで、間違った問題をひたすら解くのがいいです。
慶應義塾大学商学部 タイ
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
逆転合格…
 志望校表示が北大となっていますので、以下北大について書かせていただきます。 ⑴ 入試形式  北大入試は2つの形式があります。総合入試と学部別入試です。前者は、総合文系クラスとして入学し、2年からどの学部に進むかを自分で選べるコースで、受験科目は国、数、英、社です(当方後者で入学したものですから、数学と社会について、選択なのかどちらもなのかはわかりません。そこはご自身でお調べください)。行きたい学部が決まっていない人や社会科目を得意としてそれを武器に受験したい人などが主に総合入試で受けると思います。対して後者は、文学部なら文学部、法学部なら法学部と入学当初から学部に分けられ、そのまま4年間過ごすことになります。受験科目は国、数、英で、予め行きたい学部が決まっている人や数学を得意としそれを武器に受験する人が主にこちらを選ぶと思います。また、学部にもよると思いますが、一般に後者に対し前者の方が倍率が高いです。これも、どちらの形式を選ぶかの基準要素になっているかもしれません。 ⑵ 入試問題(学部別入試)  国語は毎年4題構成で、大問1と2が評論文(2が小説の年もありますが、だいたい12年くらいに一度だけという希少さです)、3が古文、4が漢文です。いずれも記述問題中心です。制限時間は120分です。  数学は4題構成で、問題レベルは基礎あるいは標準的です。制限時間は90分とやや厳しめです。  英語は4題構成で、大問1と2が長文、3が英作文、4が要約文の空欄埋め問題です。旧帝大の割には、問題のレベルはいたって標準的ですが、文量に対して時間設定が90分と厳しめなので、のんびり解いている暇はありません。  総合入試の問題については私はわかりませんので、もしこちらを希望するならばご自身で赤本などでお調べください。 ⑶ 受験勉強  まず、何らかの手段で赤本を手に入れましょう。そして、実際に時間を計って問題を解いてみて、今の自分の学力とのギャップがどれくらいなのかを知る必要があります。その後は、そのギャップを埋めるためにどういった勉強を今後していくか計画を立てましょう。ざっくりとした目安は、夏までに基礎は終わらせ標準的なレベルに足を踏み入れたいところ、そこから11月くらいまでには標準~応用問題を網羅しておくことです。11月及び12月は共通テストの対策を中心に学習しましょう。共通テストが明けたら、まずなんでもいいので記述問題を解き、ある程度鈍りを払拭しましょう。そしたら過去問に移行し、本番形式の訓練を積みましょう。過去問は秋ごろからやっても別に構いませんが、直近5か年分は直前期に取っておかないと、直前期になってやることがなくなってしまうので、それよりも古い問題を中心にやることをお勧めします。 ⑷ 参考書など (二次で受験した科目のみ。社会は別の方の相談記録などを参照してください。) 1.国語  現代文は評論中心にやっていいです。心配ならば小説もやって損は無いです(共通テストでは問われるので)。私が使っていたのは『現代文標準問題精講』(旺文社)と『現代文記述問題の解き方 「二つの図式」と「四つの定理」』(河合塾)です。小説については、小説を中心に解説したものはほとんどないと思いますが、一般的な参考書ではない本に『大学受験のための小説読解』(ちくま新書)という本があるので、こちらをよんでみるといいかもしれません。  古文で使っていたのは『春つぐる 頻出古文単語480』(河合塾)、『古文上達 読解と演習56』(Z会)です。漢文で使っていたのは、『文脈で学ぶ 漢文句形とキーワード』(Z会)です。  これら以外はすべて学校で配布されたものを使いました。とくに、古典文法の教科書や漢文必携にはお世話になりましたね。 2.数学  私が使っていたのは、『文系の数学 実戦力向上編』(河合塾)、『数学ⅠAⅡB 上級問題精講』(旺文社)、『総合的研究 記述式答案の書き方』(旺文社)です。正直、北大数学は他の難関大に比べて解きやすいので、基礎問題精講→標準問題精講(→上級問題精講)や文系の数学の重要事項完全習得編→実戦力向上編などといった、シリーズ一貫のルートで十分だと思います。上級問題精講やプラチカまでやる必要は少ないです(私は京大を志望していたのでやってましたが)。 3.英語  私がとくにお世話になった記憶があるのは、『システム英単語』(駿台)、『Next Stage』(桐原書店)、『英文解釈の技術100』(桐原書店)、『やっておきたい英語長文700』、『合格へ導く英語長文 Rise 読解演習4』(Z会)です。個人的には『速読英単語』(Z会)などが良いと感じますが、ご自身でやる気になったものならばそれでも良いです。やっておきたいシリーズは、解説が非常に丁寧なので重宝しましたね。 ⑸ スマホ  スマホは受験生の大敵ですが、寝る前に電源を切り、どこか取り出すのが面倒な場所に置いて朝を迎えると、朝起きて窓の外なんか数十秒ほど見つめ、外を走る車の音とかを聞くでもしたら、「スマホ...別にいいや」って気分になって離れられるのでおすすめです。 以上、こんなところです。相談者様の状況だと、とにかく時間が足りないので、私みたいに「勉強するということは本来どうあるべきか...」などしょうもないことばかり考えても仕方がありません。今やれるだけのことを精一杯取り組みましょう。長文失礼いたしました。
北海道大学法学部 たけなわ
18
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
2次試験。数学or世界史B
あなたの数学・世界史それぞれの実力がわからないのでなんともいえませんが…… 本当に数学が無理なんだったら世界史を選ぶことも1つの戦略だとは思います。東京都立大学とかも世界受験できますから、世界史を選んだからといって極端に受験校の選択肢が狭まるということはありません。 しかし、数学が多少苦手なくらいだったら、数学から逃げるために世界史を選ぶのはおすすめしません。 共通テストにおいて、数学は世界史の2倍の配点があります。これは千葉大学国際教養学部の配点でもそうです。 2次試験の選択科目を世界史にしてしまうと、数学の勉強の優先度は下がりますよね。その結果共通テストで失敗、千葉大に出願できなくなる……なんてことになったら悲惨です。それが一番怖いんですよね。 数学が苦手ならなおさら、2次試験に数学を選択して数学の勉強に時間を費やすことをおすすめします。 また、千葉大学の場合、問題難易度は客観的に見て数学の方が簡単です。世界史を選ぶメリットはあまりありません。 私立大学を併願するとしても、たいていの私立大学で数学受験ができます。 例えば、MARCHの国際系の学部で数学受験ができないのは、明治大学国際日本学部の学部別入試くらいのものです。それ以外は数学で入れます。 明治大学国際日本学部も、全学部入試であれば数学で入れます。 さらに言うと、私立大学の世界史は別に記述の勉強をしてなくても解けるので、千葉大を数学で受けて私立大学を世界史で受けることも十分に可能です。 MARCHの世界史なら共通テスト世界史の対策にプラスαするくらいでギリギリ対応できます。 私も明治や早稲田に世界史受験で合格していますが、その対策を始めたのは入試2週間前くらいでした。個人差はあるでしょうけど、共通テスト世界史がある程度仕上がっている人ならそれくらいで足りると思います。
大阪大学経済学部 YAMATO
0
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
高3からの神戸大の数学対策
青チャを敬遠していなければ、青チャをやってください!分厚いからな、、って感じなら基礎問題精講と標準問題精講をやればいいと思います。 神戸大学の数学は基本的な問題が多いので、青チャの例題がしっかり理解できていればほとんど解けます👍なので例題だけでいいのでしっかりみっちりやってください!始めは解法暗記が大切なのですが、くれぐれも丸暗記に頼りすぎないようにお願いします🙇🏻応用問題に対応できません、。理解+暗記でやりましょう。例えば、円と接点が出てきたら円の中心と接点を結べ、というのが鉄則なのですが、これを暗記するだけでは足りないんです、。結ぶと直角ができるっていうのが1番大切なんですね。これをつくるために結んでいるわけです。 時間の使い方について。正直、全ての科目の現状を見ないと何とも言えません🫣一般論を話しますが、必ずしもご自身に当てはまるとは限らないという視点で読んでください🙇🏻(よかったらあとで質問ください!) 配点を見る限り数学はそこまで大きくありません。ですが、文系で最も差がつくのは間違いなく数学です。配点が低くてもしっかり時間をかけるべきです(それでも1番は英語ですね、配点からみると)青チャの例題を7月末(8月末でも👌)までに終わらせて、過去問演習に入ってください。例題だけで大丈夫?かと思われるかもですが、全然大丈夫です。例題だけで京大にも対応できますので💪不安ならば、青チャでわかった苦手な分野だけ他の問題集で演習積めばいいです。注釈として、青チャの例題だけで事足りるのですが、その分ここは妥協しないでください。本当に完璧になるまで仕上げてください!青チャの例題を何周もやってもらうわけですが、同じ問題を解くばかりで数学嫌いになりそうになってきたら初見の問題(青チャの練習問題がいいですね)を解くのも全然大丈夫です🙆 夏休みに日本史に時間を割くのはいいことだと思います👍早めに通史を終わらせて、演習をしながら復習をしていくのが大切です。過去に共テの世界史で同じようなことを書いたのでよかったら読んでみてください。 いかがでしたか?何か他に疑問などあればいつでも質問してください!
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
8
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應の数学
商学部を数学受験、経済学部も途中まで数学受験を考えて途中で歴史に変更した受験生の意見ですが参考になれば笑 ハッキリ言って商学部は青チャートで十分です! 青チャートやった後にセンターの過去問のような短時間で多くの問題を解く情報処理型の問題に慣れていってください。東大一橋と違い、じっくり考える問題はそんなにないので時間内に終わらせる圧倒的な計算力と、一度見た問題を瞬時にスラスラ解くことの出来るようになるまで問題を解くほうが難問を解くよりも大事です 経済学部は最近難化傾向にあり、青チャートだけではなかなか対応できなくなりつつあります。友達見てても一対一を3周してる人ですら半分も取れてなかったです(それでも受かりましたが) まぁ出来たら一対一までやりたいですが、正直チャートの問題を「わかる」のレベルから「一瞬で解法が浮かぶ」レベルまで仕上げるほうが先決です。 プラチカはマジでいらないです。あんなものは東大行く奴にやらせておきましょう。そんなのやるより英語を極めてください。
慶應義塾大学経済学部 Taku
6
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の点を上げるには
まずセンター対策 夏頃から徐々に対策を始めていきましょう。各予備校から出ている予想問題集を片付け、そのあと過去問という流れがよろしいかと思います。難関大とは言え、センター試験は大切です。センターで出来るだけ高得点をとっておくと二次試験を余裕を持って受けられます。また、センター数学は時間との戦いです。最初は時間内に終わすのは難しいでしょうが、実践演習を積んでいくうちに時間感覚が身についてきて、本番までに時間内におわるようになるはずです。センター数学の独特の形式になれるには秋からでは遅すぎる気もするので、夏から始めた方が賢明でしょう。まずは、センター試験で高得点を取ることです。センター予想問題集としてオススメなのは河合塾から出ている黒本です。書店に行けばわかると思います。また、駿台から出ている青本もやる意味はあると思います。予想問題集はどの教科もこの2冊を使うのが良いと思います。 もちろん、基本が身についていないようであれば、教科書例題や章末問題を完璧にすることが先決です。可能な限り早く基礎を定着させましょう。 次に二次数学について。受験勉強時に僕も阪大の問題を結構演習用に解いていてたのでその時の経験を踏まえて説明しますと、まず、大問が3つですので、問題との相性に左右されることも結構あるかもしれません。しかし、大体1問目は比較的易しめの問題であることが多いので、ここはしっかり完答しましょう。もし数学が苦手ならば1完半を目標にまずは頑張りましょう。さて、本題の勉強法ですが、もし数学が苦手ならば先ほど述べた基礎固めが終わったら青チャートをやることをお勧めします。時間もないので全問解く必要はありませんが、頻出分野や自分の不得手な分野を中心に演習しましょう。オススメの分野はだいたいどこの国立でも出題されるであろう、文系微積分、ベクトル、確率、図形と式、この辺りでしょうか。チャートが終わり、もし余裕があったらプラチカなどもやった方がいいですが、無理なようならチャートをより完璧になるように取り組みましょう。その後はいよいよ過去問です。10年分くらい解くといいと思います。昔の問題に関してはネット上に1998-2019までの主要大の問題と解説が載ってるサイトがありますので、そちらから入手することもできます。過去問を何周もしてよく研究しましょう。そして、余裕があれば他の旧帝大(名古屋、東北、北大など)の過去問にもチャレンジすると良いでしょう。 頑張ってください。
北海道大学法学部 AO
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
北大に行きたい!!
北大経済学部2年の者です。 経済学部、いい学部だと思いますよ! 基本的に世の中のもののほぼ全てが経済と結びついているので、経済学は間口が広い学問です!ぜひ! 北大の経済学部は割と忙しくないので、趣味とかサークルとかにもたくさん時間を使えて楽しいですよ! 友人から話を聞くと、文学部もかなり魅力的に感じます!心理学だったり哲学だったり、結構幅広く選択肢があるって感じで、学んでみたいものが文学部で学べるんだったらいい選択肢かと! 学部が決められないなら、総合文系も選択肢に入れてもいいかもしれないですね、 (総文の場合、2年次に学部が決まるのですが、人気順で言うと、文&法→経済&教育って感じになってるので、総文で北大に入ってみて、文学部行きたいなら1年生でがんばっていい成績を取る必要があって、経済がいいなら適当に過ごしてても人気がないので入れます笑) 前期で受かってしまうのが1番楽なので、後期は前期が終わってからでもいいんじゃないでしょうか? まずは前期に集中するのが良いかと! 北海道入りしたら、まずは受験会場の把握をしておいた方がいいです、(北大生で知り合いがいたら案内とかしてもらうのも良いかと) あとは大学をうろうろしてみてモチベーション上げるのもいいかもですね。 緊張しすぎるのも良くないので、少し観光とかしてもいいかもですね、味噌ラーメン食べたり時計台見たりして緊張しすぎないようにしてもいいかもです。 勉強について、微力ながらお答えします。 英語→ 時間がないの、めちゃくちゃわかります。焦りますもんね。 一個提案としては、問題を解く順番を変えてみてはどうでしょうか? じっくり読まないとできないなら、そこを先に解いて、残りの時間で、他の大問をスピーディーに解けるようにしてみるとちょっと変わるかもしれないですね。 あとは正直練習あるのみです! 予想問題とかセンターやきょうての過去問とか模試を解きまくって、早さに慣れるしかないです! 頑張ってください!! 国語→ 現代文は焦れば焦るほどちゃんと読めなくなるので、古文漢文にかける時間を極力短くして、残り時間でじっくり現代文を解くようにするのがおすすめです。 なので今の作戦でいいと思います。 古文漢文は、仰っている通り覚えれば割となんとかなります。だから頑張って覚えること覚えましょう! 古文だったら単語と文法、漢文だったら句法です! 古文単語と文法はコツコツやるしかないです。なんとか毎日時間をとってやった方がいいです。 漢文は、早覚え即答法みたいな名前の参考書おすすめです。あれだけやっとけば多分なんとかなります! ごめんなさい!地理はやってないのでわからないです! 日本史→ 結局日本史は覚えてるか覚えてないかが勝負です! いっぱい問題を解いて、間違えたらそこの単元に穴があるということなので、その穴を埋めていくしかないです。 対策してもできなかったってことは、そこの単元はまだまだ甘いってことです! 問題解いて、穴埋めての繰り返しです!! 流れがわかってないなら教科書読んで、単語を覚えてないなら、一問一答をやって、頑張るしかないです! 北大はいい大学だと思います! 今は苦しいかもしれないけど、頑張って乗り越えましょう! 一緒に北海道ライフ満喫しましょう! 頑張ってください👍
北海道大学経済学部 きょんし
14
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
北大志望 勉強の進め方
こんにちは。去年北大文学部を受験した者です。経験を踏まえて質問に回答させていただきますので、参考にしていただければと思います! まず前提として、北大は旧帝の中では共テの比重がかなり高いです。共テが高ければそのままゴリ押しできるので、共テの方は今の点数を維持しつつ、少し上げてしまえば怖いものなしという感じです。参考までに、自分は12月の共テ模試まで700を超えたことがなかったのですがそれでも間に合い本番は741点でした。思っているより最後伸びますよ。 ここから本格的に質問に答えます。 ①についてです。 結論から言うと、共通テストにほぼ全振りで大丈夫です。それでも不安だと思うのでその理由とかを以下に記しました。 北大オープンですが、結果は正直あんまり気にしなくても大丈夫です。安心してください。私も北大オープンの国語は70点前後でしたが、周りも全く取れていないようで順位はそれでも二桁でしたし、判定もヘボいと思っていたら明治ミルクチョコレートくらい甘くて、Aが出てしまいました。オープンなんて「本番はこんな感じなんだ、へー」くらいで大丈夫です。正直本番より難易度も採点も厳しいです。11月の頭に現役生が点数を満足に取れるはずないがないのですから。 心配する気持ちは分かるのですが、前提で述べたように、北大は共テゲーですので、これからひたすら共テの勉強をしてください。「共テの勉強」とひと括りに言いますが、二次試験と共通テスト、両者は完全に無関係ではないです。単純に学力は上がりますよね?「共テの勉強」で身につけた力は二次にも生きるのです。基本は共テメインで勉強してください。共テ全振りくらいで大丈夫ですが、不安であれば、国語や英語で記述系の問題集(得点奪取や、やっておきたい英語長文など)をやると二次力を上げつつ、共テに必要な力も底上げできます。 ➁についてです。社会科目の勉強についてですが、黄色本をメインにやっていけば間違いはないです。黄色本→過去問→足りなかった部分を黄色本で確認→過去問→、、、とやっていけば高得点間違いなしです。頑張ってください。 ③について。北大オープンの国語については先程も述べましたが、解答、問題、採点全てにおいて難易度がかなり高く設定されています。回答とずれているのが当たり前なので気にしないでください。 おすすめの参考書については、今の時期からできるものというのはかなり限られてきます。質問者さんがある程度の実力をすでに持っていると仮定しておすすめの参考書をピックアップしました。 現代文→得点奪取現代文、上級現代文(黒) 古文→得点奪取古文 漢文→得点奪取漢文 (備考、古文漢文は単語や、句形などの基本的なことを忘れないように復習をかかさないようにしましょう。) 取り組み方はただ問題を解くだけです。解く→次の日に解き方のプロセスを復習→一週間後解き方のプロセスを復習 これで大丈夫だと思います。 自分自身は国語に関して、かなり時間を割きました。使用した参考書は以下のとおりです。 ・現代文 現代文へのアクセス発展編、7月頃まで 現代文と格闘する、夏休み 得点奪取現代文、夏休み明けから冬休み前 共テ問題集(学校の物)、10月から12月 青本、15年分、共テ後に2周 ・古文 ステップアップノート、夏休み前 古文上達46?、夏休み 得点奪取古文、夏休み明けから冬休み前 以下は現代文と同様 ・漢文 ステップアップノート、夏休み前 入試精選問題集、夏休み 得点奪取漢文、夏休み明けから冬休み前 以下は同上 といった感じで、かなりのリソースを国語に割きました。過去問は単純に一回120分あるので、それだけ時間も必要になります。あれは慣れないと間に合わないのでかなりやり込む必要があります。共通テスト後に過去問は解きまくりましょう。ただ、夏休み中は国語にかなり集中していましたが、今の時期は国語より数学や理科社会をがっつりやっていたので、学校以外では週に2.3回しか国語はやっていませんでした。学校の共通テスト演習があれば鈍ることがないので安心して他教科の共通テスト対策に取り組めました。参考までに、本番の国語は101/150で、オープンは74/150でした。恥ずかしいことですがオープンの前日に夜ふかしをしてしまい、当日なんか体調悪いなと思っていたらインフルエンザでした。体調には気をつけてください笑 ④についてですが、私は二次試験で数学ではなく日本史を使用したので、回答を控えさせていただきます。が、神戸大法に合格した友人は文系の数学実力向上編をやって、過去問をやればできたと言っていましたので参考までに。 共通テスト数学の対策には、東京出版さんの「共通テスト必勝マニュアル」という本がおすすめです。私はこれで一ヶ月で40点あがりました。 最後、⑤の英語についてです。北大の英語はそこまで難しい単語もでないですし、難しくないように思います。やっておきたい700くらいが難なく読めるようであれば問題ないでしょう。 しかし、英語力のある人でもこの北大二次試験ではやらかすことが多々あります。何故か。時間です。一番の敵は時間なのです。まず大門は4つあり、長文、長文、英作文、会話穴埋めですよね。時間配分は25 25 20 20がおすすめです。「意外と余裕じゃん」と思いますよね。やってみるとわかりますが、かなりきついです。本番でこの時間配分通りにできるか否かは質問者さんの過去問演習量にかかっていますので、共通テスト後、ひたすら過去問を解きまくってください。私の本番の隣の席の方は大門一に沼って30分かけてしまい自滅していました。くれぐれも気をつけてください。 長々と書いてしまいましたが、誤字等あれば申し訳ございません。何か質問等あればコメント欄かメッセージにてお願いします。ここまで読んでいただけたのであれば、ありがとうございます。 本番までは光陰矢どころかロケットランチャーの如く過ぎていきます。最後まで諦めずに頑張ってください!体調に気をつけて!!応援しています!
北海道大学文学部 Haru
8
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
青チャートについて
結論から言うと、青チャートをやらなくても大学にはいけます。 確かに、最終的には青チャートのレベル3程度が解ける力がなければ、国立大学合格レベルに達しているとはいえません。しかし、合格までのアプローチは様々であるし、黄チャートと青チャートでダブっている内容をやる時間がもったいないと私個人は思っています。 私が勧めるのは、いろいろな大学の過去問を解くことです。どんな参考書を使って公式や解法を覚えるよりも、自分で悩んだ挙句に考えた解法、あるいは悩んでもわからないままで解答解説を見て感動した解法は、ずっと頭に残ります。そして過去問を解きあさっていくとまた同じ解法を使う問題に出会います。そうすればこっちのものです。これを繰り返せばすぐに解法が浮かんでくるようになります。 どんな参考書よりも過去問集を手に取って勉強を進めてみてください。数学を解くと言う感覚が1ヶ月後くらいにわかってくるはずです。
大阪大学基礎工学部 ちからんど
17
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
残り3週間の数学
解法の幅を広げたいなら、実際に解くことはせずに、多くの問題に触れて、どーいう解法でやるか戦略を立ててみることだけをやるやり方があります。 それで、しっかり解説はみて、詰まってしまいそうなところをしっかりチェックしておくことをやれば、解法の幅がでてくるとは思います。もちろん、実際に解いた方が良いですが、ほんとにたくさんの量に触れたいならこのやり方もありです。 自分ができる解法を色んな形でまとめてみるってのもあります。 例えば、「垂直」って言われたら何が思い浮かべますか? 円の直径をもつ三角形、sin・cos、法線ベクトル、 座標面の傾き-1、など色々あげられますよね。 こーいう風にあげていくことで、実際の試験で、柔軟な対応ができてくると思います。 あとは、「数列の和」「最小値・最大値の求め方」なんかはまとめがいあると思います。 また、過去問やるのは、おそらく思ってるよりも効率いいですよ。傾向を知れるのもそうですが、慶應が好きな解法を知れるのがでかいです。先ほどのように、慶経・SFCの好きそうな解法をまとめておくのもありです。それと、慶経は誘導ついてあるんで、しっかり誘導に乗る実力も大事になってきます。過去問だとそこも練習できますよね。 どっちつかずになってしまいましたが、個人的には過去問推奨派です。上記のこと参考にしてみてください。 元も子もないこというと、数学は、ここまできたら、本番の試験でできるかどうかなんですよね😅 いや、自分ができる問題が出題されるかってところでしょうか? めっちゃ数学が得意で、常に凄い点数叩き出せる人以外は、全然できなくて、凄い低い点数取ってしまう可能性充分あります。でも、その逆も然りで、できる問題めっちゃでで、高得点取れる可能性もあります。 実際、自分が一橋の過去問で1番の点数取ったのは、1番最初にやった時でした笑笑 5問中4完半とかいうバケモンみたいな正解率でしたね笑笑 でもそこからは、1〜2問完答できたらいい方で、1個もあてないこともざらでした。本番は3完半々と健闘はしました。 要は、他の科目より、運要素が強いと思います😅 なんとか、自分の得意なところがでるように祈ってることも大事かもしれません!笑笑
慶應義塾大学商学部 タイ
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像