UniLink WebToAppバナー画像

偏差値39でも慶応義塾大学目指せますか

クリップ(13) コメント(1)
12/1 19:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

みつき

高1 群馬県 慶應義塾大学文学部(65)志望

私は現在、偏差値58の自称進学校に通っています。 中3の時に必死で受験勉強をして何とか合格したものの最近は遊んでばっかりで成績は最悪です。 ですが、将来やりたいことなどは決まっていて最近映画「ビリギャル」を見て私もあんな風になれるのかなと思いました。 こんな私でも合格することは可能でしょうか。

回答

あおし

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
みつきさん、はじめましてこんにちは! まず、偏差値58の高校に合格して入学できていることはとても素晴らしいと思います。中学3年生の時に努力したことは必ず大学受験でも役に立ちます。 ・「こんな私でも合格することは可能でしょうか。」 →もちろん可能です。 私の通っていた高校は当時偏差値42で、高校3年になるまで英語の三人称単数のsと複数形のsの違いがわからなかったり、数学の一次関数と二次関数の違いもわからなかったほどです。 みつきさんの状況(現在高校1年生であること)を考えると現役で慶應文学部に合格することは十分可能です。 その理由は、高校受験を頑張ったことと、文学部の科目が「英語」「歴史」「小論文」だけだからです。 まず高校受験を頑張った経験から、自主的に勉強をする力がみつきさんにはあります。 そして受験まで残り2年を残し、文学部の受験科目の3つを重点的に勉強すれば良いので時間としては十分とることができます。 更に言えば、東大京大などの国立大学を目指すのもありだと思います。目標を1段階上に設定しておくと慶應文学部への目標に余裕が生まれ、"必然的に受かる"状況に持っていくことができます。 現に慶應文学部に限らずほかの学部生もほとんどが東大京大などの難関国立大学を目指してきた人です。 みつきさんは「将来やりたいことが決まっていて」とおっしゃってますが、将来の夢に慶應文学部への入学が最適な手段だと考えられたのなら無理することなく、「英語」「歴史」「小論文」の勉強を主にして進めれば良いと思ってます。

あおし

慶應義塾大学文学部

6
ファン
8.3
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現在慶應義塾大学文学部2年 一年間の宅浪を経て、慶應文学部合格 科目は英語、世界史、小論文でした

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

みつきのプロフィール画像
みつき
12/1 21:29
あおしさん、回答ありがとうございます! 中々、親や担任に「慶応義塾大学を目指したい」と言えず不安に思っていたので、とても安心しました。 誰になんと言われても今から努力して合格を勝ち取れるよう頑張ります!!

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應義塾大学に合格するには
似たような状況ですね。お答えします。 僕も、偏差値70程度の学校に通っていました。質問者さんと同じように高校一年は遊んでばっかりで、赤点の連発、課題もやらずテスト勉強もせず化学基礎が再履になるほどです。 高校受験で燃え尽きた結果こうなってしまいました。 それでも意識は変わることなく高校2年の6月くらいまでは彼女と遊んでばっかり。。 しかし、彼女に振られてしまったことを機会に冷静さを取り戻しました。 見返してやろうという思いと、そろそろ勉強しなければいけないという焦りから高校2年夏から1日中東進に通って勉強を始め、高3、4月にはセンター試験で英語8割を超えるようになっていました。 このまま順調にいけば現役合格したと思いますが、10月に受験の結果がどうなろうと良いと思える好きな人に出会い、付き合って、無事に現役不合格となりました。 その彼女とは現在も付き合っており、一浪を経て合格したので結果的には100点です。 長々と自分の話をしましたが、質問者さんは今の時期に気づいてるだけで僕より凄いです。 早慶は2年あれば合格できる学力はつくでしょう。 具体的には、まず英語です。高校3年生になるまでにセンター8割を目指して下さい。 早慶に受かる人はみんなそのくらい取ってきます! シス単、単語王など基礎単語帳を高校2年春までに終え、速単上級orパス単準1を高校3年9月までに終えたら良い感じだと思います。 高校三年の夏から精読、音読教材としてリンガメタリカを使うと良いでしょう。 実際、今年の死刑廃止是非について書かせる英語論述ではリンガメタリカで対策してきた知識を活かせました! 英作文対策は早めにした方がいいので、センター8割を超えたあたりからしても良いです! おススメはドランゴんイングリッシュです。 歴史選択なら高校二年生から始めてください! ある程度知識がついた段階で、慶應経済対策として有効な石川日本史で論述対策をして下さい。 数学選択ならアドバイスはできません。申し訳ないです。 小論文は高校3年の夏からでも間に合います! まだ間に合いますので頑張って下さい! 慶應経済で待ってます✌️
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
37
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
周りとの差
回答させて頂きます!!! 私の高校は偏差値50から40程度の学校で一応はトップの成績で入学しましたが、と言っても偏差値は普通レベルでした。 そこで1.2.3年の前半までずっと部活をやっていたので当然の如く偏差値はだださがりです。 高二の冬で42とかだったと思います。 高3に入り部活も終わって秋頃までだらだらとした生活をしていました。夏の偏差値でも46とかでしたかね? こんな自分でも慶應に入れましたので、いくらでも可能性はありますよ! もちろん慶應には小さい時から英才教育を受けてる子も少なからず居ますが、 そんな他人は気にしなくて大丈夫です! 自分は他の人より勉強を始めるのも遅かったので、徹底的に効率を求めた勉強をしました! ネットで覚えやすい方法であったり脳科学的にも効率のいい方法です! 嘘の事もかかれているのは事実ですが、自分で色々最初は試してやっていたので、そんな感じに勉強の前半はこれからのやり方ややるべきことをまとめることが大事かと思います! まだまだ1年以上もある段階で諦めるのは勿体ないです。是非頑張って後輩ちゃんになってくださいね!!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
2
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
春休み何をしたらいい?逆転合格したいです
勉強お疲れ様です! 進研模試の偏差値、当時の私よりも高いですよ・・・ あまり考えすぎず、かといって妥協せず全力で春休みを有意義に過ごしましょう。 結論、英語と数学をやりましょう。 受験科目によっては数学が必要ではない場合もあるかもしれませんね。その場合はまず英語からやりましょう。 英語と数学は直前期に成績が大きく伸びることはあまり考えにくいです。コツコツと積み重ねていく必要があります。 英語・・・自分の武器となる単語帳2冊、熟語帳1冊、文法書1冊はありますか? まずはそれを準備した上で、とにかくそれをやりこむのです。 早慶レベルを志望するのであれば、シス単、パス単2級~準1級、ターゲット1900等の高難易度の単語帳を1冊、学校指定の比較的易しめな単語帳1冊の計2冊を武器にします。熟語帳は解体英熟語等、文法書はVINTAGE等です。とにかく、これを隅々まで覚えるのです。私の早稲田大の同級生は、シス単の単語を1つ言っただけで、「何章の左側or右側、用例の量」くらいは覚えてしまっていました。そのくらいやりこんでいますか? 並行して、読解演習も必要です。共通テストの過去問で6割くらいが取れるのであれば早速過去問を演習しても構いません。それより低いのであれば易しめなテキストを購入し、理解出来ない単語や文法、構文や和文意味が無くなるまで終わらせた後、レベルを上げて同じゆおに演習し、まずは共通テストで最低でも6割、可能であれば7.5~8割をすぐに突破したいところです。 高3になってからもやることはかわりませんが、英語は学校の授業も大切にしつつ、絶対に背伸びをしないで自分の実力に見合ったテキストをやりこみ、少しずつレベルを上げていき、共通テスト及びセンターの過去問で8~9割が安定させた以降、MARCHや早慶の過去問演習を自分の志望大学・学部を中心にとにかくやりまくるのです。 数学・・・英語と進め方は似ています。教科書や学校指定のワークで解けない問題があるようであればまず真っ先にそれらを完璧にしましょう。その後、青チャート(☆4レベルまで)やメジアン体型数学等の高難易度ワークをやりつつ、共通テストの過去問や志望校の過去問を演習しましょう。ただし、早慶の数学ははっきりいってレベルが桁違いです。赤チャートをやりこんでいた私の同級生でもほとんど苦戦していたので、受験科目や方法、自分の得意不得意等、要検討です。 社会科目は、はやめに全範囲を終わらせる必要はありません。それよりも、既習範囲の内容がおおざっぱにでも理解出来ているのであれば、とにかく1問1問です。東進ブックスの社会科目の1問1問を、汚くなってしまうくらいにやりこみつつ、学校で配られた教科書や資料集も隅々まで読み込むのです。高校同期の慶応合格者は、資料集が付箋やマークだらけで、分厚さが1.3倍くらいになっていて、破れている箇所も多々ありました。 国語は後回しにしてもよいです。古文単語や漢文の知識だけは抜け目なくやりましょう。 早慶への覚悟は、簡単に言えるものではないです。これは、まわりから見ていても本当にそう思います。この覚悟の違いが、他の私立大学とのレベルの違いにも繋がります。
東北大学文学部 reo
35
14
不安
不安カテゴリの画像
慶応とMARCH
 こんにちは、慶應義塾大学法学部のtonaです。高2から志望校のことについて真剣に考えていらっしゃること本当に素晴らしいと思います。  さて、偏差値が足りないのに目指して良いか、というご質問ですが、私の回答はもちろん目指して良いです。これは他の回答者さんも同じように答えるはずです。そして、その考え方は全くおこがましくなんかないです。受験勉強をしていたら上を目指したくなるのは当然で、それは自分が勉強を頑張るモチベーションにもなります。まして、ゆりさんは高校2年生ですので、まだ現段階で今の自分の偏差値を上限だとは思ってほしくないです。  基本的に偏差値などを含め周りからの評価は本番の合格に足りるかどうかを知るための手段でしかなく、受験生の思いや志望校の決定とは別の話です。そして、その思いが偏差値や周りの評価を覆し、結果合格を勝ち取る方々もいらっしゃいます。いわゆる逆転合格と言われるものです。繰り返しですが、高校2年生からであれば逆転ですらなく、着実にやって普通に合格することになります。参考までに、私は高校2年生の秋に周りとの出来の差を知り、そこから本格的に勉強を始めました。それで慶應の法学部に合格しています。なので、今からでも全然間に合います。  あと、偏差値を下げるのはいつでも出来ます。よく言われることです。まずは高い目標を持って、本番直前ダメそうなら下げる、という考え方でいてください。さらに言うと、私立は日程の被りがなければ何校でも受けられるので、直前に偏差値が足りないとしてもとりあえず受けることが大切です。  「合格はとりあえず受験しないとと受からない」です。 色々なところで言われることですが、わりと真理です。その気持ちだけで受かっている友人や後輩もいます。  ここまでは精神論ですが、少し入試技術的なこと書きます。基本的に慶應文学部では英語と社会が大切になってきます。特に英語です。なので、それらを中心に勉強を進めてください。そうしていれば、MARCHに最終的に変えたとしても対応できます。  ここまで読んでいただきありがとうございます。どうしても私の考え方的に、精神論を先行させた回答になりましたが、これがゆりさんの不安を少しでも取り除けていれば幸いです。  他に聞きたいことなどあればコメントにお書きください。ちょうど良い目標ができてよかったな、と前向きに思ってこれからの勉強を頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 tona
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学合格への不安
東京大学に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人 は、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことで、厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いているうちはまだまだです。「周りに何を言われても絶対合格するぞ!」という気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
9
0
不安
不安カテゴリの画像
逆転合格について
これは私が受験を通して学んだことですが 意外とみんな勉強できてません 受験生の9割は受験に100%を出しきれずに後悔したまま 挑むことになります。 これは合格者にも該当します。 質問者さんがおっしゃる事が本当でこれからも初心を忘れずに 懸命に努力を続けることができるならば合格することができるでしょう。 受験で1番大切なことは最後まで諦めずに粘り強く勉強することです。たとえそれまで出来なくても時間は戻ってきません。 しかし、勉強しなければ良い結果は得られません。 先が見えず苦しくてたまらないと思います。 ただ第一志望に合格し、親と喜んだあの瞬間に勝る喜びはありません。 人生苦しい時こそ上り坂 これは恩師の言葉ですがこの通りです。あなたは今受験という上り坂を登っています。最後まで熱い気持ちで頑張ろうね!
早稲田大学商学部 Alex
2
1
不安
不安カテゴリの画像
英語だけ勉強しました
まず、英語の偏差値79は本当に凄いです!! 質問者さんは今高一なので高三の時の模試でどれぐらい取れるかが結局は大事なのですが、このまま英語の勉強を頑張って続けていくと必ず成績をキープできるので毎日の積み重ねを大事にして英語の勉強を続けて下さい! さて、国語の偏差値が51でそれ以外の偏差値が約40ぐらいとのことですが、今高一であることを考慮しても慶應は全然間に合うと思います。 慶應の文系学部全般に言えることですが、とにかく慶應は英語が勝負です。多くの学部で英語の配点比重は高いですし、英語が得意ならば他の科目が多少できなくてもはっきり言って何とかなります。ですので、質問者さんの様に英語が得意な方は慶應を受験するにおいて非常に有利なのです。また、慶應は国語の代わりに小論文なので国語の偏差値が低くても、最低限の読み書きができて小論文対策に特化した勉強をすれば入試を突破できます。もちろん、慶應以外の大学を受ける場合は国語の勉強をする必要もありますが、どうしても慶應しか行きたくないと考える場合小論文対策に全振りするという考えもありだと思います。あと、社会に関してですが商学部や経済学部、文学部なら教科書の内容を完璧にすれば最低限何とかなります。特に私が今通っている慶経は論述が多く国立型の問題ですが、結構過去問と類似した問題が出ていますし、教科書レベルの知識で書くことができるので大丈夫です。法学部に関しては教科書だけではキツく用語集が必要になってくると思いますが、まだ高一の段階なので学校で学ぶ内容を完璧にしてからでも遅くないですし、高三からでも知識を詰め込めばなんとかなります。 最後に、慶應のどの学部なら入れそうかという質問ですが、今の質問者さんの英語の偏差値を考えるとどの学部でも入ることはできます! あとは質問者さんの学びたいことや、やりたいことをベースに学部を決めて、その学部に受かる勉強をするだけです。高一なので行きたい大学や進路が変わることもあると思いますが、少なくとも慶應に関して言うならば自信を持って目指していいです!! ぜひ、自分の行きたい大学学部に行けるようにこれからも勉強を継続していきましょう!!
慶應義塾大学経済学部 Ryo
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
偏差値45の人が今から上智大学
はじめまして。僕は偏差値38の高校から慶應大学に受かりました。 勉強量は高三の4月から受験勉強を始めて一日8〜11時間勉強してました。学校の授業は進度がすごく遅いので内職をしてました。勉強の度合いとしては本当に頑張りました。自分の尻を叩くためにあえて周りに志望校を言って、周りに監視される状態を作って自分をなんとか追い込んでました。でも最初からめちゃめちゃ追い込んだわけではなくてできることから初めていきました。最初は英単語30分とか数学の問題5題をノルマにしてそれができたら英単語1時間数学10題と段階的に増やしていきました。そうやって段階的に増やしていって勉強量を増やせば受かると思います。僕ができたので僕より偏差値が高いあなたができないはずないと思います。 教科ですが、重点的に取り組むべきは英語と数学に限ると思います。伸びる時期伸びない時期がこの教科はあると思うので先伸ばしてから社会なり国語なりに取り組むのがいいと思います。僕は最初理系で文転したので、日本史を10月から始めましたが、共通テストでは9割取れたので暗記科目は最悪それだけ遅くても死ぬ気でやれば間に合うと思います。 合格に向けて頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 うんさん
21
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校に合格したいです。
こんにちは。文系で、現役で東大に行った者です。私も、自分で言うのもなんですが才能型だったので、高2までほとんど勉強していませんでした。しかし、受験など高3の1年でどうにでもなるものなので、特に心配しないで大丈夫でしょう。才能型は、「勉強さえすれば」1年で爆発的なのびがあります。 塾に行くかは、高校の環境に圧倒的に依存します。塾は勉強を教えてもらいに行くものと思いがちですが、実は勉強のリズムを作る役割の方がずっと大きいです。今まで勉強してこなかった人は、勉強する習慣がついていないので、勉強の習慣をつけるために塾に行くのはとても意義のあることです。 一方、高3になったら、周りの友達がちゃんと受験モードに入る、いわゆる進学校なら、塾に行かずとも自然と勉強の習慣が身につくので、塾に行く必要はありません。 まとめると、高2ならどの高校でも目指せる、塾に行くかは周りのやる気を見てきめろ、ということです。がんばってください。
東京大学文科二類 hgout
5
0
不安
不安カテゴリの画像
志望校に合格したいです。
こんにちは。文系で、現役で東大に行った者です。私も、自分で言うのもなんですが才能型だったので、高2までほとんど勉強していませんでした。しかし、受験など高3の1年でどうにでもなるものなので、特に心配しないで大丈夫でしょう。才能型は、「勉強さえすれば」1年で爆発的なのびがあります。 塾に行くかは、高校の環境に圧倒的に依存します。塾は勉強を教えてもらいに行くものと思いがちですが、実は勉強のリズムを作る役割の方がずっと大きいです。今まで勉強してこなかった人は、勉強する習慣がついていないので、勉強の習慣をつけるために塾に行くのはとても意義のあることです。 一方、高3になったら、周りの友達がちゃんと受験モードに入る、いわゆる進学校なら、塾に行かずとも自然と勉強の習慣が身につくので、塾に行く必要はありません。 まとめると、高2ならどの高校でも目指せる、塾に行くかは周りのやる気を見てきめろ、ということです。がんばってください。
東京大学文科二類 hgout
11
1
不安
不安カテゴリの画像