UniLink WebToAppバナー画像

古文 ・漢文の勉強方法と点数アップの秘訣

クリップ(12) コメント(1)
12/12 21:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

いちご🍓

高1 岡山県 岡山大学薬学部(59)志望

古文と漢文がどうしても伸びません。 初めて見る文章がどうしても和訳できません。 理系女子です。 どうすれば点数アップに繋がるのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは文法を固めましょう。 助詞、助動詞、敬語は特に注意をして、しっかりマスターしてくださいね。 その上で、文章を読む時には品詞分解をしてください。 ぎこちなくても大丈夫なので、品詞分解に基づいて1つひとつの意味がきっちり出るように訳してみてください。 時間はかかるかもしれませんが、この練習を繰り返せば必ず力はつきます。 古文と漢文は共通点が多いので古文ができるようになれば、自然と漢文も少しずつわかるようになります。 とはいえ、漢文の句法はきっちり覚えてくださいね! 理系だからこそ国語を味方につけると強いですよ(^^) 高校1年生ならこれから練習もたっぷりできると思います。 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

62
ファン
9.9
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

公立高校理系出身。[生物/化学/日本史] 好きな教科は国語。得意科目は数学。 英語の苦手を克服したり理系の中で孤独に国語を勉強したりしてきました…笑 勉強を苦ではなく楽しいものにしちゃいましょう! どんなことでもお気軽に相談してくださいね(*^^*)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

いちご🍓のプロフィール画像
いちご🍓
12/12 21:52
わかりました!! 丁寧にありがとうございます! 頑張ります!! ありがとうございます🥺

よく一緒に読まれている人気の回答

古文、漢文の成績の上げ方
古文というか日本語は漢文の影響を大きく受けてできました。 つまり、古文と漢文には共通点が多いのです。 1度に全てやろうとせず1つずつクリアしていきましょう。 ①古文の品詞分解をする 学校の授業の予習、模試の復習などできる限りの文章で全て品詞分解してみてください。 特に学校の授業だとわからないところは全て先生に聞きに行けるのでオススメです。 ②品詞分解をしたものに、全て説明をつける。 例) 〇〇の助動詞△△の〜〜形(実際に書く時はもっと簡略化して大丈夫です。完了は完など) ①もそうですが、わからないところは文法書に戻ってくださいね! 助詞、助動詞、敬語は特に重要なので要チェックです。 ③隠された主語や目的語を補う。 特に主語はよく省略されます。敬語などをヒントに考えてみてください。 ④品詞分解に正確に、日本語が多少ぎこちなくても良いので全ての意味が出るように訳してみる。 (授業であればここで意訳のパターンも学べます) 慣れてきたら直訳でなく意訳でもOKです。 この繰り返しです。 最初は時間がかかると思いますが、慣れてくるとある程度自分でパターン化できるようになると思います。 理想を言えばこれと並行して漢文の句法を覚えるとなお良いです。 古文単語は多少後回しでも大丈夫です。 問題を解いて練習していく中で漢文も間違えたり迷ったところは文法書に戻ってくださいね。 ちなみに私のオススメは学校の授業で扱う文章は全て品詞分解をして全文訳を書くことです。 問題を解く時にそれをすると時間がかかりすぎてなかなかできませんが(問題の時は頭の中で整理できればOK)、授業であれば理解にも繋がりますし先生にも聞きやすいです。 学校の授業分だけでも変わってくると思うので是非やってみてください!
大阪大学人間科学部 りんご
4
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文読解
こんにちは! 古文文法と単語がしっかり頭に入っているのであれば、どんな長文でも、品詞分解をして少しずつ読み進めていけば、必ず読めるはずです。 まずは基本に立ち返って、今まで使ってきた文法の参考書と単語帳をサーッと一周して、わからないところがないか確認してみましょう。 そして、前回の模試の問題を開いて、前から品詞分解して読み進めてみてください。わからない要素がでてきたら、先生に聞くなり、参考書を見るなりして調べましょう。 もう復習が終わっていたら、話は分かっているかもしれませんが、それでも分解したすべての要素がわかれば話の意味がわかることが実感するためにやってみてください。初見の文章でもそれができるように、薄いセンター用問題集などを使って練習してみましょう! 最初は、読むのに前より時間がかかるかもしれませんが、まずは意味をつかむことに専念しましょう。慣れればだんだん早くなり、最終的には品詞分解しなくても固まりで意味が捉えられるようになると思います。 何かつまずいたらまた質問してくださいね!応援しています📣
東京大学文科三類 モナカ
7
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
現代文、古文、漢文、何をすればいい?
理系ということで、それほど国語に時間を割くことができないという前提でお話させていただきます。 【現代文】 読めなくなる原因として考えられる点は2点です。 1つは筆者の独特な表現法によって理解にしにくいこと。 もう1つは難易度の高い言葉が多用されていること。 解決法として、まず前者においては頭で読解しようとせず、文章を図式化してみることです。 比較されているのは何なのか、提示されたものに対して筆者はどう思っているのか、提示されたものをどう言い換えているのか、読んでわかる情報を図式化していくと文章の構造が見えてくると思います。 後者については、やはり語彙力を少しずつ増やしていくことが最善の策だと思います。 辞書でその都度意味を調べたり、現代文のキーワードを収録した単語帳を購入して勉強することになるでしょう。 【古文・漢文】 古文→古文単語と文法を仕上げておく。古文単語については1冊しっかり覚えて、文法については品詞、意味、接続、活用形等をしっかり理解する。理想としては、1文をみて自分で正確に品詞分解できるレベル。 漢文→句法をしっかり覚える。その上で、古文と同様に1文の品詞分解をできるレベルに持っていきたい。 上を是非参考に勉強を進めていただきたいです。 これらをしっかりやり込めたら、問題演習などが中心になるかなと思います。
東北大学教育学部 まー
14
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文と漢文
【古文】 古文に関してはとりあえず単語と文法。 単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいです。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。 文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。おすすめの問題集は旺文社出版の全レベル問題集③.④です。 【漢文】 漢文に関してはとりあえず1冊参考書を終わらせましょう!!自分は漢文早見表を使っていました。問題集に関してはセンターの過去問を使っていました。早大といってもそこまで難しい漢文の問題は出ないと思います。センターレベルがこなせたら対応できると思います。(早大で漢文が独立問題として出題されるのは文学部、教育学部だと思います。) あくまで参考までに!!そのほかで何か分からないことがございましたらお気軽にご相談ください〜〜
早稲田大学社会科学部 クリ
31
8
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
理系の国語
古文は、単語だけでなく助詞、助動詞も非常に重要になってくるので、それらもやった方が良いです。また、文中に出てくる敬語によって、省略されている主語を正しく見出さなければ文章の意味がとれなくなることも多いので、敬語も力を入れてやった方が良いです(まして敬語によって主語を炙り出す所業は非常に難しいので)。漢文はとにかく句形がものを言うので、句形にだけは漏れがないようにしましょう。あと強いていうならば、基本中の基本ではありますが、返り点などで読むべき字の順番を間違えないように注意するとかでしょうか。句形とか関係なく、単純に意味のわからない漢字が多くて読めないという場合は、漢文必携や他の参考書などで、重要漢字を一通り学んでおくのが良いでしょう。以上、月並みではありますが、ご参考までに。
北海道大学法学部 たけなわ
4
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
国語の勉強法
【古文】 単語と文法が命。単語帳(300語程度のもの)を1冊完璧に覚えて、文法についても品詞と活用表、そして意味と接続をしっかり覚える。これをバカにすると古文の成績はいつまで経っても上がらない。 この2つがしっかり覚えたら、1文を丁寧に品詞分解して訳すという練習をやり込む。 やりすぎなくらいやった方が良い。 ステップアップノートで文法知識を確認しながらやってみると良いと思う。 その後は、文章問題に入る。はじめは Z会の古文上達基礎編読解と演習45から入ると挫折しない。 【漢文】 句法が中心。とにかく句法をしっかり覚えないことには、太刀打ちできない。その後は、漢字の意味や読みを覚えていくと良い。これもステップアップノートで確認しながらやっていくと効果的。おすすめの参考書は漢文のヤマのヤマである。 句法と漢字の知識が入ったら、基本的には問題演習に入るべきである。スタートは Z会の漢文道場あたりから入ると良いと思う。 基礎が固まったら、あとはひたすら演習を積んでいくことになる。問題数はある程度数をこなしてみるのも良いと思う。
東北大学教育学部 まー
12
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文 漢文の勉強
💁‍♂️《古文》💁‍♀️ 古文に関しては勉強した分だけ成果が出やすい教科です。そのため努力量と結果が結びつきやすいと思います。ただ単語だけできても、文法だけできても。と何か1つだけできてもそこの問題は取れたとしても差がつく問題が取れませんね。これからは古文はどう勉強していけばいいのか順々に説明していきます。 まずは!!古文に関してはとりあえず単語と文法。 単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいです。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。 文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。おすすめの問題集は旺文社出版の全レベル問題集③.④です。 🙇‍♂️〔ロードマップ〕🙇 古文単語帳 ex古文単語315 古文単語フォーミュラ600 ステップアップノート(灰色) 旺文社全レベル問題集②〜④ 源氏でわかる古文常識(漫画) 速読古文常識 早稲田の国語 💁‍♂️《漢文》💁‍♀️ 漢文に関してはとりあえず1冊参考書を終わらせましょう!!自分は漢文早見表を使っていました。問題集に関してはセンターの過去問を使っていました。早大といってもそこまで難しい漢文の問題は出ないと思います。センターレベルがこなせたら対応できると思います。(早大で漢文が独立問題として出題されるのは文学部、教育学部だと思います。) 🙇〔ロードマップ〕🙇 漢文早見表or漢文ヤマのヤマ センター漢文(演出用)
早稲田大学社会科学部 クリ
27
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文、漢文の勉強方法
こんにちは!私は理系ですが、昨年のセンター古典満点、東大2次国語53点の古典強ですので回答させていただきます。 自慢気に点数を並べましたが、実は私も浪人するまでは本当に古典が苦手でした。 古文は読み進めるほどに内容がずれていくし、漢文も分からない漢字が多くて止まってしまう……身にしみて分かります、全く同じ状況でした。 ご存知の通り古典は一般的に '点数が取りやすい' と言われています。 古典が点数を取りやすいというのは、他の科目と比べて "出る知識・パターンが限られているから、点数が安定しやすい" という意味だと思います。 よく '浪人生は古典で点を稼げ!' と言われるのもそのせいです。 古典に必要なのは、大まかに下の四つだと思います。 ①十分な単語の知識 読み進めるほどに内容が分からなくなるのは、単純に分からない箇所が増えて推測では繋げなくなっていくからです。 出題者側は受験生が絶対知らない難単語を注釈なしで入れてくることもあるので、いくら勉強しても知らない言葉はきっと出てきます。 そんなときは推測するしかありませんが、その推測の精度を高めるものは知識量しかありません。 ここは地道に覚えていくしかないですが、必ず報われる部分でもあります。知ってる言葉が増えれば増えるほどに、文章の内容が理解できるようになり、推測も上手くいくようになります! ②基本文法の完全な理解 高校二年生で終わっているかもしれませんが、もしまだ不安があるというのであれば、この部分をしっかり詰めれば着実に出来るようになります。 古文の助動詞の判別などは自信を持って出来ますでしょうか? また漢文は語順を理解することも、分からない漢字を推測する上で役に立ちます。語順を理解していれば、品詞が分かるからです! 文法に関しては、抜けている気がする と思うのであれば、せっかく夏休みですので薄めの文法書を一通りやってみて穴を探すのも良いと思います。 時間がなければ、日々問題を解く上で間違えた箇所や分からない箇所を調べて記録していくのも良いとおもいます。 ③その時代の理解(背景理解) 志望校の出題傾向によっても変わるかもしれませんが、一般的に古典の文章というのは似通った展開が多いです。古文であれば恋愛だったり、漢文であれば諫言だったり、また故郷に帰りたい気持ちだったり、、 日々の学習でせっかく問題を解くのですから、出典について調べてみるのも良い勉強だと思います。 ④問題に関する知識(パターン) これは③と重なるところがありますが、問題を沢山こなしていくと 'またこの展開か!' と思う日が来ると思います。もう一つは、当たり前ですが問題文・注釈から得られる情報もフル活用して解くというのも大事です。 長くなってしまいましたが、古典の勉強についてポイントをあげました。高校二年生の夏休み、古典の知識量を増やすことに是非注力してください!必ず報われる日が来ると思います。 実りの多い夏休みになることを祈っています!
慶應義塾大学理工学部 東大落ち
27
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文の勉強法
はじめまして! 私ももともと古文ができませんでしたが、最終的には得点源となるような科目にまで伸ばすことができました。 今回は、私の実体験もふまえてお伝えします。 古文の勉強は、流れとして英語の勉強に近いものがあります。軸となるのは、単語と文法の知識です。この2つが読解をしていく上で重要な柱になります。 古文単語帳はお持ちでしょうか? 1冊完璧に覚えてください。 数としては300〜400語程度だと思いますので、英語に比べたら負担は軽いと思います。 1年生ですと、動詞や形容詞、形容動詞の活用などが授業で行われているところでしょうか? 文法の知識としては、大きく動詞、形容詞、形容動詞、助動詞、助詞、敬語があります。まずは、この知識をしっかり定着させる必要があります。活用はもちろんのこと、どのように訳すのか、例外はあるかといった部分の知識を入れることに全力を注いでください。 複雑な部分もありますが、こちらも英語に比べると量は少ないと思います。 この2つがしっかり覚えられると、少しずつ文を訳せるようになると思います。 逆に言えば、この2つがしっかり覚えられないとなかなか点数として成果に表れない科目でもあります。 まずは、しっかり知識を入れるところから地道に頑張っていただければと思います。
東北大学教育学部 まー
20
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文漢文がまずい
こんにちは! 私は古文漢文が得意だったのでお答えします! 質問者様がおっしゃる通り、単語はめちゃくちゃ大切です!でもまずは助動詞を覚えましょう!!助動詞が分からないと文脈がとれません。(否定を肯定で取ったり、使役を尊敬で取ったりしてしまうと意味がわからなくなる) 助動詞を覚えるメリットはたくさんあります。 主語が特定しやすくなる、文脈を掴みやすくなる、共テの文法問題が解けるようになる!!逆に言えば助動詞が分からないと何も分からないということです。 私はブツブツ助動詞を唱えて覚えました。帰り道に「る、らる、す、さす、しむ、ず、じ、む、むず、まし、まほし……」(未然形接続の助動詞すべて)とかつぶやいてました笑 YouTubeにも覚え方を解説した動画があるのでぜひ しかし、質問者様は理系国公立を目指されているんですよね。でしたら古文漢文に時間を割くより他の教科を仕上げた方が良い、と言うこともできます。古文漢文は合わせて100点分だけど、共テの点数って圧縮されますし…(ある程度レベルの高い大学) 他の教科(特に理系科目)に問題がないのであれば、古文漢文をきっちりやることを強く勧めます。 やるのであれば、 【古文】 岡本梨奈先生のスタサプor参考書で古典文法を学ぶ 単語帳をすすめる 助動詞を覚える 共テ演習 【漢文】 早覚え速答法 共テ演習 かなーと思います。古文ができると漢文もできるようになるので、古文からやることをオススメします。(ただ、共テの場合 漢文は高得点を取りやすいとよく言われているため、効率的に点数をとるなら漢文のみでもいいかもしれません) 質問があればお答えします!
東北大学教育学部 84
9
5
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像