やっておきたい700も1000もやったのに…
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
h1n0t03iko
慶應義塾大学文学部を志望している高3です。私は今までにやっておきたい700と1000、ポラリス応用編もやったのですが、初見の文章に弱くてあまり実力がついている感じがしません。なぜでしょうか?(長文は全て答え合せをして、分からない単語を調べ、難しい文は分解して構造把握しました。)
回答
bethanywillams
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應文にいました。
長文が苦手ということなら、解いてみた長文でいいので丸つけしたあと、自力で辞書などつかって全文和訳することをお勧めする。慶應文(その他国公立等)にはこれが効果的だと思ってます。なんでかというと、全文和訳することで、読めてない構文などよくわかるようになるし、単純に和訳対策になるので。慶應文は記述なのでね。
あとは細かいところに集中するよりも全体としてその長文は何が言いたいのかをつかもうとするのが大事。また、英語の文章って結論ファーストで書かれていることが多いので、最初のパラグラフをきちんとつかもう。
そして問題集をやるより、この時期なのでもう過去問をバリバリ解いていこう。現実的な話をすると、慶應はけっこう東大京大一橋などに落ちた人がくるので、慶應に受かるには慶應より上のそういう大学に受かるような意識がよいかな。幸い、そういう大学は国立だよね、記述中心の試験になるのでそれらの大学の過去問でも慶應文合格に直結するスキルは鍛えられると思う。回答者も高3の夏休みは東大の過去問をやっていた。
まとめると、あなたのやるべきことは英語は
・全文和訳の作業(慣れるまで時間かかるけどね)
・過去問(東大等+慶應文)といて、傾向を研究
かな。英作文出されるけど、辞書持ち込みokだし問題ないかな。(傾向変わっていたらごめん。。
あと、もう1つ。慶應文は仮に英語がまあまあできても、社会科目できないと厳しい。わたしや周りの友人を見ても、社会(回答者は世界史選択)が超得意であった。超得意の定義は、9割〜満点。
長くなってしまったけれど、こんな感じ。質問があればお気軽にどうぞ。大変そうに見えるかも知れないけれど慣れたらなんてことはないので、頑張って。
コメント(4)
h1n0t03iko
ありがとうございます。社会の得点が9割〜満点というのは、本番の入試の話ですか?
bethanywillams
コメントありがとう!そうです。何点だったかは謎だけれど、本番も小問2-3こミスでした。
bethanywillams
参考までに、つかっていた教材はz会実力をつける100題と山川の用語集です。頑張ってね。
h1n0t03iko
詳しく教えてくれてありがとうございます。頑張ります!