UniLink WebToAppバナー画像

パス単は受験に役立つのか?

クリップ(10) コメント(1)
6/30 23:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

yuri

高2 茨城県 京都大学志望

高校二年生です。 国公立大学に行きたいです。英検準一級を取ろうとパス単をやっているのですが、パス単は大学受験に役立つのでしょうか?それともシステム英単語などのほかの英単語帳を使うべきでしょうか? よろしくお願いします。

回答

G-FREE

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。プロフィールを見たところ京大志望とのことなのでそれに沿った回答をさせていただきます。 僕が受験時代に使っていた英単語帳は 必携英単語LEAP 速読英単語上級編 出る順パス単準一級 でした。まず結論から言うと、パス単準一級は京大英語なら役立つと思います。 ご存知だと思いますが、京大英語は(実質的な)長文和訳と英訳(最近は自由英作も出るようになったかな)がほぼ100%を占めていて、この傾向はあなたの代の受験でもおそらく変わらないでしょう。 東大英語の場合はそうでもなかったのですが、京大の和訳問題では高いレベルの語彙が問われるのでパス単準一級レベルの英単語は覚えておいて損はないと思います。実際、僕が受験期に解いた京大の過去で“apprentice”という単語を和訳させる問題がありましたが、自分が勉強した上記の単語帳の中でそれが載っていたのはパス単準一級だけだったことを記憶しています。 パス単を使うとして具体的にどのように勉強するのかですが、和訳問題で分かれば問題ないので英語→日本語ができることを目標に暗記すると良いでしょう。こと受験で勉強する英単語については、「自分が使える」単語と「出されて読める」単語に分けるのが効率が良く、パス単準一級を「自分が使える」レベルにまで仕上げるのは他教科との兼ね合いを考えると若干オーバーワークになると思うからです。(もちろん出来るに越したことはないですが) 上に書いた内容からも分かると思いますが、パス単「だけ」ではもちろん足りません。京大の英訳問題に臨むには「自分が使える」英単語を増やす努力も必要なので、そういう意味ではパス単は、「使える」ことに重点を置いたシス単と並行して暗記するのが良いかもしれません。(個人的には上記に挙げた必携英単語LEAPを「自分が使える」英単語を学ぶ単語帳として推していますが) 長文回答失礼しました。参考になれば幸いです。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

yuri
6/30 23:06
とても詳しく回答して頂いてありがとうございます☺️すごく参考になりました!!

よく一緒に読まれている人気の回答

パス単は受験に役立つのか?
こんにちは。プロフィールを見たところ京大志望とのことなのでそれに沿った回答をさせていただきます。 僕が受験時代に使っていた英単語帳は 必携英単語LEAP 速読英単語上級編 出る順パス単準一級 でした。まず結論から言うと、パス単準一級は京大英語なら役立つと思います。 ご存知だと思いますが、京大英語は(実質的な)長文和訳と英訳(最近は自由英作も出るようになったかな)がほぼ100%を占めていて、この傾向はあなたの代の受験でもおそらく変わらないでしょう。 東大英語の場合はそうでもなかったのですが、京大の和訳問題では高いレベルの語彙が問われるのでパス単準一級レベルの英単語は覚えておいて損はないと思います。実際、僕が受験期に解いた京大の過去で“apprentice”という単語を和訳させる問題がありましたが、自分が勉強した上記の単語帳の中でそれが載っていたのはパス単準一級だけだったことを記憶しています。 パス単を使うとして具体的にどのように勉強するのかですが、和訳問題で分かれば問題ないので英語→日本語ができることを目標に暗記すると良いでしょう。こと受験で勉強する英単語については、「自分が使える」単語と「出されて読める」単語に分けるのが効率が良く、パス単準一級を「自分が使える」レベルにまで仕上げるのは他教科との兼ね合いを考えると若干オーバーワークになると思うからです。(もちろん出来るに越したことはないですが) 上に書いた内容からも分かると思いますが、パス単「だけ」ではもちろん足りません。京大の英訳問題に臨むには「自分が使える」英単語を増やす努力も必要なので、そういう意味ではパス単は、「使える」ことに重点を置いたシス単と並行して暗記するのが良いかもしれません。(個人的には上記に挙げた必携英単語LEAPを「自分が使える」英単語を学ぶ単語帳として推していますが) 長文回答失礼しました。参考になれば幸いです。
東京大学理科一類 G-FREE
10
0
英語
英語カテゴリの画像
パス単準一級
 こんにちは、tonaです。毎日の勉強お疲れ様です。英検準1級のパス単について、まずパス単の仕組みを書いてから、ご質問にお答えしようと思います。  まず、パス単は単語帳の表紙にも書いてある通り、過去5年分に英検でよく出たものをまとめています。なので、1つの単語につき何個も日本語の意味が書いてあるのは、それらの意味で直近の試験では出ましたよ、ということです。  また、英検の級に合わせて作られている単語帳ですので、基本的に受ける級よりも前の単語は出てきません。つまり、準1級を受けるのであれば、5級から2級までの単語は試験で直接問われることがないため、パス単にも基本載っていません。そういう点で受験に使われる単語帳とは異なる単語が載っていることがあります(受験や英検のレベルでは高いとされるものがパス単に集められている、というイメージです)。  さてここからご質問にお答えします。  まず、シス単とパス単で違うわけですが、それは上に書いたことが理由です。パス単はその級で出てきたものだけを集めています。なので、受験などでよく出てくるもののうち、最初の方に学ぶものは省かれている、と考えて良いです。  次に、派生語ですが、おそらくすべて黒文字だと思います。そして結論としては、これらも全て覚えた方が良いです。ある見出し語の、派生語(名詞や動詞の違い)と別の単語で同じような意味の単語が小さく書かれていますが、索引などでみると、他のページで見出し語にされていることが多いです。別のページで見出し語になっていないものでも、過去に英検のテストに出ているものだから載っているわけなので、まず覚えましょう。また、1級は受験とは方向性の違う単語も多いですが、準1級レベルだと受験でもよく聞かれるので、覚えておいて損はないです。  参考までに、赤色なのは日本語の意味のはずです。そして、これが何個も並んでいるのは、最初に書いた通りですが、英検の問題に出てきたときの使われ方がその意味だったのです。これらの意味をすべて覚えておくことはもちろん大事ですが、時間がなければ、それよりも見開きで右ページの例文での使われ方を覚えておく方がいいと思います。実際に英検で聞かれた形をそのままか少し言葉を変えて使っているはずなので、文単位で活かせます。  早慶受験に英検準1級レベルの単語を覚えておくことが普通か、という質問ですが、パス単やっているかはどうかは別として普通だと思います。パス単をやっていない人も、受験用の単語帳をやったり、問題集や過去問に出てきたりする中でそれらの単語を覚えていくので、全てとは言いませんが大体分かっている人が多いはずです。  大体読み飛ばしていなければご質問にお答えできたかと思います。英検は受験勉強の邪魔のようですが、物は考えようでしょう。特に準1級では、単語も結構使えますし、長文読解は問題形式は別として読み物としては良い練習になります。  もちろん、使えないこともあります。例えば、writingは形式だけ守ってれば謎に超高得点となるので、採点されたところでほとんど練習にならないです。おそらく採点はまともに英語ができる人がやっていないですし(大量の答案を見るために簡単なマニュアルに則って採点しているからだとは思いますが…)、形式的に論理展開を見ていると思われるので、そもそも論理展開についてきちんとした知識があるのかも怪しいです。なので、特にwritingはあまり負担をかけずにうまくこなしてください。  長くなりましたがここまで読んでいただきありがとうございます。他に英検で聞きたいことなどあればコメントにぜひお書きください。  また、やっていく中で新たな疑問が出てくると思います。最近気づいたのですがファンになっていただくと別の質問をされた際、質問に「#ファン」とつき、私が気付きやすくなる仕組みなっているので、よろしければ登録してみてください。  この回答が今後のみな南さんの勉強の一助となれば幸いです。次の英検での合格、そしてその後の第一志望校合格を心より祈っております!
慶應義塾大学法学部 tona
11
6
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
①パス単は英検1級受験時にしか使っていませんが、出る度Aだけ7周しました。準1級の時はテキストに付属の単語リストみたいなものを200個ぐらい覚えれば十分だったので、パス単でもとりあえずは全体に目を通すべきだとは思いますが、数周するのは出る度Aだけに絞っても良いのではないでしょうか。いくつかに手を出すと、結局どれも中途半端になりかねないので、すでに持っているものは別としても、これ以上増やす必要はないような気がします。 ②派生語なども目は通した方がいいですが、覚えるのは見出し語だけで十分です。見出し語を覚えていれば、派生語のだいたいの意味も推測できるので。 ③どの程度の完成かにもよりますが、私の場合は高2の年明けに英検準1級に合格しました。その時期までに英検準1級レベルの語彙力を身につけたのは、受験時にだいぶ楽になったので、高2のうちに準1級のパス単の出る度Aをマスターするのが良いと思います。
慶應義塾大学文学部 small town
22
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應法 英単語 
パス単準一は慶法第1志望なら全くオーバーワークにはならないと思います。 しかし同様のレベルの単語帳であれば語彙の単純暗記に陥らない鉄壁や早慶レベルの読解力を鍛えられる速単上級編、かなり情報の新鮮度は落ちるが一応長文を読む際に役立つ背景知識を得られるリンガメタリカ、フラッシュカードもあってより暗記しやすくそれでいて多義語なども充実している単語王などの方が慶法合格率は高まるかと思います。 高1や高2など早い時期から受験勉強を開始していて受験勉強のついでに英検も取得するというパターンならパス単もアリだとは思いますが、浪人生で慶法を目指すのであればパス単よりも上記の他の単語帳の方が合格率は高まるかと思います。 私は難関レベルの単語帳は速単上級と鉄壁をメインに使ってました。パス単は使ってませんが慶法は過去問8割安定し、当日も8割取れました。 私の時代は早稲田やMARCHなどで英検利用がまだ本格的に始まってなかったこともあり、パス単を使ってた人は殆ど周りにいませんでした。 やはりシス単などに加え上記に挙げた単語帳のいずれかをやってた学生が多かったです。 勿論パス単が自分に合ってると思うならパス単でも良いと思うのですが一度上記の単語帳全て本屋で確認してから最終的に取り組む単語帳を決めた方が良いかと思います。 パス単1級は不要だと思います。1級に手を出すぐらいなら単語熟語文法解釈、社会、小論文に時間を割く方が遥かに効率が良いかと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
12
0
英語
英語カテゴリの画像
速単上級とパス単準一4訂版
こんにちは! どっちが試験に出やすいかという観点では量も多いパス単準一級だと思いますがどちらも2冊目として非常に優れた参考書だと思います! 個人的には速単上級とパス単準一級はどちらも2冊目の単語帳として優れており、どちらを使っても合格への点数を上げてくれる単語帳だと言えると思います!! あとは2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
11
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應法に必ずしもパス単は必要でしょうか?
お答えします。 シス単を完璧にしたのであれば、単語王ではなくパス単準一級or速単上級編に入るべきです。 理由は明確で、シス単と単語王のレベルパス単ほぼ同じだからです。 慶應法では難単語の類推問題が出されますが、これは解答方法が明確にあり、ある程度は絞れます。 つまり、これは単語を知っているかではなく、論理的にいかに解けるかが鍵になっていると言えるでしょう。 もちろん、知っている方が簡単に解けますが、かなりレベルの高い単語が多いので効率がかなり悪いです。 この問題のためにパス単準一レベルをやるのではないです。 やる目的は、慶應法では長文などで難しい単語が出てくるからです(準一級含め、それ以上のものも) 慶應法志望の人はパス単準一をしているor速単上級編が多いです。 多くの人がしている単語帳なので、この2つのどちらかをやることで、周りに差をつけられることはないです。 僕も実際、シス単→速単上級→パス単準一をやりました。 単語帳は2冊、浪人して時間があるなら3冊までにして下さい。 数ではなく質です。本番までに何回繰り返すことができるかで勝負は決まります! なので、単語王はやめて、速単上級編orパス単準一に入りましょう!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
36
0
英語
英語カテゴリの画像
速単上級編かパス単準一か
こんにちは!! 結論からいうと、英検には英検用の単語帳、大学受験には大学授業用の単語帳を使うのがベターです。別物の試験です。使い分けましょう。答えになってないようで申し訳ないです。 いま使ってる速単必修編は何百周もしてください。受験当日まで継続してください。 そして、英検までは英検用の単語帳を使ってください。そして夏から速読単語上級編を使ってください。夏からでも全然間に合います。毎日やりましょう。この時、速単必修編も並行してやってください。 速読単語帳はただ単語を覚えるだけではなく、中文を音読したりシャドーイングしてフル活用してください。最高の音読教材です。
早稲田大学教育学部 どんたこす
3
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田合格するための単語帳2冊目とシス単黒字について
早稲田大学商学部のかこと申します! シス単の黒字や成句については、覚えられる時間があるのなら覚えた方が間違いなく力になります! 早稲田の英語でも、シス単の黒字や成句はよく出ます。 また、単語帳2冊目はやることを強くオススメします! 私は準一級を受ける際にパス単を使用し、入試用に速読英単語上級編を使っていました。私の感覚から申し上げますと、圧倒的に速読英単語上級編(改定4版)がオススメです。速読英単語上級編を重ねていくうちに早稲田の英語が出来るようになっていくのを感じていました。 社会科学部の英語は特に難単語だらけですので、しっかり覚えれば強い武器になります! 私は早稲田5学部中4学部に合格しましたが、早稲田の過去問に出てきた英単語は全く覚えきれていませんでした笑 知らない単語は山ほど出てくるため、単語は基本単語帳で覚えて、+過去問で頻出のものだけ覚えるのが効率が良いかなと個人的には思います。 難単語に目を向けすぎず、頻出単語を復習するのも忘れずにしてくださいね!
早稲田大学商学部 かこ
28
6
英語
英語カテゴリの画像
英単語についての質問
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 そうですね、概ねそれで大丈夫ですが、少しアドバイスさせてください。 ・総合政策は、環境情報と合わせて語彙レベルが高いので、英検の単語帳を使うのが有効だと思います。 ・ターゲット1900→英検パス単準1級→英検パス単1級 の順番でこなしていけば、SFCの長文も読みこなせる語彙力がつくと思います。 ・速単上級は、SFCレベルの長文になれるための音読・黙読教材として使うと効果的かと思います。スラスラ読めるまで、音読・黙読を繰り返しましょう。 ・リンガメタリカは、単語帳としてよりは社会問題の背景知識の学習用に使うと良いと思います。SFCの長文は、わりと現代の社会問題に関すること長文が出題される傾向があるので、背景知識があると内容が理解しやすいかと思います。 ・過去問は、環境情報のもやると良いです。形式もにていますし、長文の内容からも背景知識が得られるので。良問だと思います。 ・単語は、見出し語を見た瞬間、意味が答えられるまで、長文は前から読み進めると同時に文構造と和訳が浮かぶまで繰り返し音読・黙読をしましょう。 以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級の対策について
初めまして、準1級って意外と足元すくわれますよね。既得者として回答致します。でる順パス単はどの級になっても重宝できる代物だと思いますので、単語はパス単をくまなくやってください。他の単語帳には手を出さなくても良いです。他のセクション対策は、旺文社から出ている30日完成型の集中ゼミが一般的に使いやすいのではないでしょうか。1ヶ月で一次試験の内容を網羅出来るので無理なく頑張れます。文法は大丈夫との事ですので、長文のコーナーを早速攻略しちゃって下さい。物足りなければ過去問をこなせば良いですね。またライティングは過去問に限らず、様々な社会問題を自分で取り上げ何度も何度も練習して下さい。その際、ご自身の作文が論理的に構成されているかチェックして下さい。日本語に起こして近くの人に聞いてもらうのも有効です。 準1級にもなると、流石に初見では手強く感じるでしょうが、2級と同様対策を怠らなければ一発合格も十分視野に入ります。英検も入試も頑張って下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
36
5
英語
英語カテゴリの画像