UniLink WebToAppバナー画像

京大法志望 阪大英語の及第点

クリップ(2) コメント(1)
4/7 1:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ごぼう

高3 大阪府 京都大学法学部(68)志望

京大法学部志望です。 英語が得意なのですが、演習不足であると感じているので阪大の英語を解こうと思っています。(ちょっと解き始めてます) どれくらい取れたら及第点でしょうか??

回答

回答者のプロフィール画像

jh

大阪大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
京大志望だったものです。 京大冠模試では英語偏差値65ぐらいでした。 英語が得意科目なら、阪大の英語ですと、現時点で7割くらいが及第点ではないでしょうか。 ところで京大の過去問は解ききってしまったのでしょうか?? 京大と阪大では似てる部分もあるとはいえ、異なる試験ですので、演習がしたいならひとまず京大の過去問をやった方がいいと思います。 最近の問題はとっておきたいのなら、古い過去問や、冠模試の過去問も書店で販売されていると思うので、そっちを優先するべきだと思います。 浪人時に河合塾に通っていた際に、京大英語の先生から、京大の過去問を解ききってしまったら阪大の過去問を使うと良いと言われていました。 特に阪大英語の大問1英文和訳と大問3和文英訳はかなり使えると思います。 高校3年生の4月時点で演習に入れるのはとても早くて素晴らしいと思うのですが、本当に基礎に抜けはないですかね?? 文法や構文、単語に熟語など、もし不安要素が少しでもあるならば、一旦他大学の過去問で演習するのはストップして、基礎を振り返っても全然大丈夫な時期です。 そこは一回冷静に確認するといいと思います。 参考になったら幸いです。 1年後、京大に合格されていることを願っています。
回答者のプロフィール画像

jh

大阪大学法学部

4
ファン
0.8
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

残念ながら京大には行けませんでしたが、浪人時に京大オープンで冊子掲載でした。 現役京大E判定から浪人京大A判定まで伸ばした経験があります。 自分の失敗経験、成功経験、そして塾で教わったことをもとに回答します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ごぼう
4/7 11:08
ありがとうございます!! 京大の過去問はまだ解いていなくて、前段階で阪大を使おうかなと思っていたのですが、まずは京大から解こうと思います!!

よく一緒に読まれている人気の回答

河合の早慶模試がひどい
こんにちは! 現役で慶應の法学部に通っている者です。 私も河合塾の早慶レベル模試を受けたことがあるのですが、正直点数をあまり気にし過ぎる必要はないです。 早慶は学部ごとにどの科目も特徴があります。 その特徴を過去問演習を通じて掴み、自分に足りていないものを割り出していく方法がこの時期は1番有効です。 ここからは慶法に特化した話をさせて頂きます。 英語に関して言えば、とにかく基礎固めをした上で、推論力が試されます。 過去問に出てくる単語を全て暗記している必要はありません。 演習を繰り返しているうちにコツが掴めると思います。 小論文に関しては現代文(特に記述)ができていれば問題ないと思われます。 過度に怖がる必要はありません。 日本史は文転して60点ならかなり良い方だと思います! 用語集をやるのも良いですが、正直かなり飽きますし、残りの時間的にもあまり良い方法だとは言えません。 早慶の日本史は聞いたことがない単語が沢山あるのが当たり前です。 私は東進の一問一答を何周もした上で、過去問演習で初めて知った事項などをそれに書き込んで使っていました。 年度にも依りますが、本番でも6、7割取れれば足りると思います。 とにかく慶應法は英語勝負な所があります。 英語で過去問8割を目指して学習を進めていくのが合格への1番の方法だと思います。 まだまだこの時期からも学力は相当伸びます! 頑張って下さい! 🌸
慶應義塾大学法学部 Riz
3
1
模試
模試カテゴリの画像
高3 夏模試 阪大E判定→合格
私は京大ですが、私の同期には、オープンや秋模試でE判定から京大に合格した人も一定数います。二次試験の力が一番伸びるのは、共通テスト明けと言われますが、これは本当に事実です。共通テスト前に入れば、共通テストで周りの同じ志望校の受験生に引けを取らないようなある程度の点数が必要なので、共通テストの勉強が必要です。なので、今は二次試験に向けてできることを進めるしかありません。 人によって学力が伸びる時期は様々です。おそらく、まなかさんが勉強したのに判定が伸び悩んでいるのは、周りの受験生が伸びてきているからです。つまり、模試でまなかさんが解けなかったところや間違えたところを解くことのできた受験生が周りに増えてきたということだと思います。ですが、まだあまり焦る必要はなく、上に述べたように、たまたま周りの受験生が早く伸びただけです。早く伸ばすには、勉強するしかありません。苦手な科目を潰し、淡々と勉強するしかないと思います。今は我慢の時だと思います。志望校選びで悩んでいる時間はありません。それに、行きたい大学に行くことをなによりも優先してほしいと思います。入学後に後悔することは最も避けなければいけません。ちなみに、阪大法学部にも友人がいますが、素晴らしい大学で、良い教授の方々から法を学ぶことができます。そしてみんな楽しそうです。そして将来法曹を目指そうとしているなら、志望校を落とすことは絶対におすすめしません。長くなるのでここではお教えすることはできませんが、これは信じてもらえればと思います。 志望校に向けて、勉強を頑張ってください。
京都大学法学部 りょう
17
10
模試
模試カテゴリの画像
第1志望に受かりたい。
まず、過去問の正答率についてはまだそこまで気にしすぎない方がいいです。今の時期はみんなそれくらいなので、心配しても損です。 また、過去問はやりすぎない方がいいのでないかということに関しては、全くの逆でたくさんやった方がいいです。 基礎力がまだと思うのならば、どの段階で基礎力がついたと自分で判断するのかその基準を決めましょう。 例えば、センターの過去問で何割とれたら早稲田の過去問に行こう、最低11月には行けるように今月センターを頑張ろうなどです。 英語に関しては、解釈はやっておいた方がいいです。世界史は、センターが本当に基礎問題なので、演習形式で覚えたいのならばセンターの過去問をやるというのも手ですが、一問一答の方が覚えやすいならそっちでもいいでしょう。 国語は、知識としてある程度参考書をやったならば、センター演習に行っていいと思います
早稲田大学国際教養学部 チュナ
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
今後の勉強方法
こんにちは。 国語が良くできているので英語の伸び代は十分にあると思います。特に早稲田の文学部の英語は国語力も結構試されていると思うので。なので諦めるのはまだ早いです! 国語ができるのに、英語の点数が取れていない原因として挙げられるのは構文把握力と単語・熟語力不足のような気がします。 単語に関してですが、ターゲットだけではなく、長文で出てきた分からない単語はノートや単語カードなどにまとめて覚えましょう。構文に関しては、わからない構文が長文で出てきたら必ずどのような構造になっているのか理解して、音読を繰り返しマスターしましょう。 日本史ですが、通史が終わったのであれば過去問を何年分も解き、間違えた問題やうろ覚えだったところは何度も参考書に戻って確認しましょう。そして、毎回間違えるような分野は問題集もしくは他の大学の過去問のその分野の出題のところだけを抜粋して解くと良いです。赤本であれば、問題が始まる前に大問ごとに分野がかかれています。私は、受験生時代、志望大学全ての過去問を合計すると約300年分程度解いて、受けたところのほとんどで8割程度取れました。 参考になれば幸いです。
慶應義塾大学商学部 roppongi
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京都大文系スケジュール
京大落ちの意見は参考にならないと言われてはそれまでですが、僕なりにアドバイスさせてもらいます。(敗因は数学一択です。人一倍努力して解法暗記は完璧でしたが、センスが壊滅的でした。逆にいうと数学以外のアドバイスに間違いはありません。) まず前提として、時間をかけるべきは英語と数学です。もう一度言います、英語と数学です。 その上で、自分が各科目何点ずつ取れれば合格できるのかを見極めて勉強法を練ってください。 ↓以下科目別アドバイス↓ 【数学】 分野別問題集、一対一、総合問題集、プラチカと河合塾など、今やっているものや頭にやりたいなと思っている参考書が多すぎます。これらの難易度に差はそこまでないので、自分がこれだと信じた一冊を周回しましょう。できれば現時点で持っているものがいいと思います。 僕のオススメは河合塾テキストです。とっているコースにもよりますが、これをやりきると京大文系数学なら2完はかたいです。その際、予習よりも復習、周回することに時間をかけてください。 【英語】 圧倒的にオススメなのはドラゴンイングリッシュです。今はまだ精読に時間をかけるべきなので、英作文は典型英作を夏休みに集中的に暗記し、夏以降週に何度か自分で過去問を解いて信頼できる先生に添削をお願いしてください。 精読について、その前にまず単語力が甘すぎます。ターゲットを夏までになんて言ってる京大受験生はいないので、GWが終わるまでには何周かする勢いで叩き込んでください。並行して(時間がないなら単語の後)基礎100をちゃんとした完成度で終わらせてください。基礎100は名著ですが、これだけでは京大英語で満足した点数を取ることはできないので、ポレポレを秋までには終わらせてください。十分戦えるようになります。 【国語】 京大国語の得点源は古文です。簡単です。現代文は暇な時くらいにやる感じで良い(過去問以外ほぼ対策なしの合格者は周りに山ほどいる)ので、古文の単語と読解を大事にしてください。強いて現代文参考書でオススメするのは得点奪取です(詳しくは後ほど)。 【社会】 僕は世界史選択なので多くは語れませんが、歴史を勉強する上で大事なことは、周回することです。教科書よりも分かりやすい説明の参考書を周回してください。 ○今後について ・センター過去問演習は結構ですが、軸にすることだけは避けてください。秋以降の対策で十分間に合います。 ・京大志望の人はMARCHの過去問は解きません。自分は受けすらしませんでした。その暇があるなら京大対策を進めてください。私大でもいいのなら直前期に早慶の行きたい学部の過去問を5年ほど解きましょう。十分な力があるのなら、京大に落ちても滑り止まります。 ・阪大の過去問(特に英語)は良問ですが、京大志望ならば(阪大に変えるかも…ならば無視して良い)京大の過去問で演習しましょう。英数社はほとんど良問です。 ・京大数学の世界一わかりやすいは必ず一周はしましょう。頭の中が整理されて、1段階上にいけます。(基礎が定着してからでないと意味ないです。)他の科目は特に必要ではありません。 ◎総括 全体的に少し遅れてるかな…というイメージがあります(模試等で十分な成績をとっているならごめんなさい)。ですがまだ受験年度は始まったばっかり。上には上がいるということを忘れずに人一倍努力してください。アドバイスもきつい言葉が多かったかもしれませんが、それだけ京大の壁は高く、努力し続けた者にしか通れないということが伝わったらいいなと思います。また、今回は各科目根本的で重要なところを書いたので、勉強法や参考書の提示が甘かったかもしれません。上で提示した参考書の具体的勉強法が分からなかったら、また改めてご相談ください。 *僕の違う回答もご参照ください。志望関係なく、有用なことだけ書いています。また、ご不満や改善点等ございましたら、遠慮なく言ってください。
慶應義塾大学経済学部 kn
25
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田 英語過去問
こんにちは! まだ現時点で過去問の点数が取れてないことを気にしなくていいと思います!! 今の時点で商学部や教育学部の過去問で6割取れれば十分に合格する可能性があると思います!もちろんこの時点で7〜8割取れれば言うことなしですが正直現役生にはかなり厳しい話なので全く気にせずにいきましょう!文学部や文化構想学部は少し商学部とは違って長文中の空欄補充などがあり、単語の求められるレベルが少し高いかもしれませんがこれもそこまで特別対策とかではなく、とにかく高いレベルの長文になれることが大切だと思います!! 参考書としては早稲田の英語や過去問では商学部や教育学部を受けるなら社学や人間科学部の英語もかなりいい演習になると思います! 過去問ではなく参考書でやりたいという方は英語長文ポラリス3、英語長文ソリューション3、英語長文Rise4などがおすすめです!レベルが高い文章が揃っていて読み応えがあると思います! また、何点取れればいいかというところですが早慶でも学部によって配点なども違うためなかなか明確に何点!とは言えませんが目標にして欲しいのは「合格最低点プラス2割」という点数です! この点数を取ることができればほぼ間違いなく合格できると思います!これを1月〜2月くらいの直前期に取れるようになればいいと思います!!といっても今はこれを取るのはかなり仕上がっていないと厳しいのでとにかく全教科合格最低点を上回ってなおかつプラス1割~1.5割取れるとかなりいい感じにあると思います! 最後に過去問の具体的な復習方法ですが自分は以下のようにやっていました!特に私立文系で早慶、MARCHを受ける方は参考になると思います! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史です!) 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
18
4
過去問
過去問カテゴリの画像
一年で京都大学
はじめまして、慶應義塾大学経済学部3年のknです! 京大経済学部を志望しており、結果落ちてしまいましたが浪人時ほぼ毎回a判定を取っていたものとしてお力になれればと思い回答させて頂きます🙇 1年で京都大学に受かれるのかどうか、またそのための勉強法について以下ご質問に答えていきます。 ◎京都大学に合格できるか A.可能です 理由は、京都大学において英語は大変重要視される科目であり、その英語が得意であることは大きなアドバンテージになると思うからです。しかし、その道のりは簡単ではありません。以下英語以外を主として科目別にアドバイスさせて頂きます。 ◎科目別アドバイス 【英語】 単語文法は大体できているように思えます。 しかし、京大ならではの難関として和文英訳、英文和訳があります。これらは英検やTOEICとは難易度が段違いですので、慢心せずに一度解いてみるなりして実力との乖離を測ってみてください。それから勉強法などわからないところは、僕の違う回答を参考にしたり、個別にまた相談するなどしてくれれば対応できます🙆 【数学】 基礎問題精巧→標準問題精巧→(世界一わかりやすい京大文系数学?(通称 黄色本)→)京大文系数学25ヵ年で足ります。 黄色本はやると基礎と京大数学との接続がうまくいくようになり、超気持ちいい本ですので、絶対に持って置いて欲しい本ですが、全部解く必要があるかと言われるとそうではなく、25ヵ年と被っていますので、補助的に使うのもありだと思います。 また、基礎問、標準問について、自分の現役時代の失敗を踏まえてアドバイスしますが、1日数題解いていくよりも、短期間で一気に一周し、その後は鉛筆を持たずに解法暗記に徹するのが良いです。 過去問の分析について、超大事です。 理由は、京大数学は全部解ける必要がなく、大体が5題あるうちの2題で合格最低点なので、解けそうな問題を見極めて解き切る力が必要になるからです。 ですので、今から一刻も早く基礎問、標準問を完全に終わらせて、秋からは過去問演習にじっくり取り組みましょう。 【国語】 古文がある国公立にはどこにも当てはまることですが、国語の得点源は古文です。古文は簡単なので、最低限の単語を今すぐ覚えて、読解の練習を一冊でいいのでしてください。一方で、現代文をやり込む必要はありません。全く言語に触れなかったり、あまりにも記述の練習をしていないと足を引っ張ることになるので、一冊演習用の参考書を週に1題程度解いたり、過去問演習をしてください。京大の現代文は書く量がバケモンですので、ある程度過去問演習をしておく必要があります。解き終えたあとは、信頼できる先生に添削してもらいましょう。 【世界史】 世界史初学はなかなか大変だと思いますので気合い入れていきましょう。 世界史を覚える上で大事なことを要点に分けてまとめます。 ・短期間で丸々1周流れを掴みつつ覚える。 このためには山川や東京出版などの世界史教科書ではまず無理です、分量が多すぎます。そのためにおすすめなのは参考書の「キメる、共通テスト世界史」です。これは必要最低限かつ共通テスト以上のことを端的にとてもわかりやすくまとめてくれています。これをまずは一周、1週間くらいを目安にざざっと流れを掴みつつ覚えてください。覚えたい赤字や太字の単語はマークしながら進めてください。 ・流れを自分の言葉で説明できる様にする 一周しただけでは余程の天才でない限り覚えられません。一周目の内容は感動するほどスルスルと入ってきて、覚えられた気になると思いますが、覚えられていません。そこでこの理解した内容を長期記憶に落とし込みます。そのために必要なのが、自分の言葉で授業のように説明することです。初めから最後まで、分野ずつに行ってください。この参考書にはまとめ年表の様なものが適宜載っていますので、それを見ずに(これが重要です。見ながら作っても何の意味もありません。)、自分の頭の中で説明しつつまとめノートを作るのもいいでしょう。 ・上記の流れを何周も反復する 上の二つの項目は、テスト前でも過去問演習前でもどのタイミングでもいいですので、何回でも行ってください。その際、前覚えたはずなのに、、(泣)となるはずですが、関係ありません。人間そんなもんです。ただ、1周目より2週目、2周目より3周目の方が格段に覚えやすいです。これが勉強の成果です。これを続けているうちにどんどん繰り返さずして覚えているところが増えていきます。単語も同様に覚えている状態になっているはずです。 これを理解、実践してもらった上での京大世界史対策に入っていきます。時間はかなりないと思うので焦ると思いますが、これも秋までには終わらせてそこからは過去問演習に挑みたいです。 過去問演習に関して軽く言えば、論述問題対策を怠らないことと、中国史などの漢字は意外に書けないので要注意です。 【共通テスト】 秋終わりくらいから対策を始めて、2次対策で勉強していなかった科目を中心に12月と1月を捧げれば十分間に合います。それまでは、模試の1週間前くらいから目標点数より低い科目を適当に演習する感じでいいと思います。気持ち少し早く始めた方が良いのは数学だと思います。 あとは、センターでも共通テストでも一年分しっかり解いてみて、なぜ点数が取れないのか(時間が足りない、正誤が苦手、解法を知らない、解答根拠が曖昧、など)をしっかり分析して、時間をかけるべき科目を自分で考えましょう。 🔴総括 以上、めっちゃ長くなりましたが、本気でお答えしました。質問者様の状態から京大合格は相当な努力なしには叶いません。焦りつつも丁寧に、本気出していきましょう。 京大はまじでいい大学です。入っちゃえば人生薔薇色ですので、ぜひ合格するために勉強頑張ってください!応援しています📣 *僕の他の回答も参考にしてください!また、他にご相談等あれば個別に頂ければ対応できます◎
慶應義塾大学経済学部 kn
33
11
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田大学合格に向けて
やってることは間違ってないと思います。懸念されてる過去問の枯渇に関しては、他学部や慶應の過去問を使うことで解決されるかと思います。 今回の共通テスト模試の点数が低かったとのことですが、共通テストと過去問は全くの別物なので、過去問解ける=共通テスト解けるではないと思います。 なので、あまり気を落とさず、共通テストの練習を重ねていけば点数はもっと上がると思います。 ※所感ですが、共通テストの古文は難しい傾向な気がするので、基本を確認したいのならばセンターの過去問の方が良いかもしれません。 後はリスニングですね。こればっかりはリスニングの練習をしないと上がらないのでシャドウイング等を頑張ってください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
6
0
不安
不安カテゴリの画像
現段階でのレベルについて
はじめまして! 慶應法学部2年です。 もちろん年度にもよると思いますが現時点でそれくらい取れていれば順調だと思います!夏休み明けにそれくらいの点数でも全然問題ないくらいです! 今後の勉強として、大雑把にですが、 まず3教科全て夏休み終わるまで(8月いっぱい)は基礎固めに集中してください! 【英語】 単語は一冊を完璧に。 文法は共通テストやセンターの文法は満点レベル。 解釈はポレポレや透視図を解説できるくらいのレベルまでにしましょう! ちなみに熟語は11月までに一冊終われば大丈夫です。 【国語】 早稲田も受けるなら国語もある程度は仕上げてください。 古文単語帳と現代文単語帳、古文法、漢文の句法をそれぞれ一冊仕上げれば大丈夫です。 現代文は解き方が身に付いている状態を目安にしてください。 【社会】 社会は先取りを少しやっても構いませんが、最も優先すべきはこれまでやってきたところを完全に覚え切ることです。夏以降に持ち越すのはやめましょう!文化史はやっていなければそろそろ本格的に始めてください。 とまあ夏休み終わるまでにやるべきことはこんな感じです。 夏以降はひたすら演習+直しの繰り返しになります。過去問は10月半ばくらいから取り組めば十分です。 受験は年明け1月1日にあると思って進めてください! 年内に受験に必要な力を全てつけきるというイメージで。 そうすることで個人的に1月2月はかなり余裕をもってリラックスできました。新しい過去問などはもちろん解きますが、新しいことを覚える必要はなく、やってきたことの復習だけに力を入れることができたからです。 参考書など何か質問があればいつでも! 頑張ってください🙌
慶應義塾大学法学部 りー
13
5
過去問
過去問カテゴリの画像
京大合格への英語勉強法
こんにちは、京大英語は近年傾向の変化を見せ内容説明問題の出題が見られました。しかし2021年の入試では再び京大英語らしい難解な和訳、英訳が出題されました。 ①長文に関しては実用英語的な内容説明問題にしろ和訳問題にしろ、難しい文章を精読する力を鍛えておけば解決します。この精読力を鍛えるために京大の過去問が1番有用なのは言うまでもないですが、これに次ぐ優秀な問題は各予備校が出している京大模試の問題集です。和訳問題に出がちな文法をさらっているのでとても参考になります。そしてそれに次ぐのは阪大和訳問題です。これも複雑な文法をさらっているので参考になります。 ②僕は速単信者なので速単上級編をオススメします。一般的な単語帳に載っている単語より1つ上のレベルの単語が載っているだけでなく、その単語によって構成される文章を音読等したりする事によって速読力も鍛えていけます。(余談ですがYouTubeで「読み込み」という勉強を調べると速単の素晴らしい勉強法がでるのでおすすめです。) ③精読力を重視した勉強をしていたのでポレポレや透視図による文構造の把握の訓練が英語の礎になっていた気がします。
京都大学総合人間学部 たかだんご
17
8
英語
英語カテゴリの画像