京大法志望 阪大英語の及第点
クリップ(2) コメント(1)
4/7 1:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ごぼう
高3 大阪府 京都大学法学部(68)志望
京大法学部志望です。
英語が得意なのですが、演習不足であると感じているので阪大の英語を解こうと思っています。(ちょっと解き始めてます) どれくらい取れたら及第点でしょうか??
回答
jh
大阪大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
京大志望だったものです。
京大冠模試では英語偏差値65ぐらいでした。
英語が得意科目なら、阪大の英語ですと、現時点で7割くらいが及第点ではないでしょうか。
ところで京大の過去問は解ききってしまったのでしょうか??
京大と阪大では似てる部分もあるとはいえ、異なる試験ですので、演習がしたいならひとまず京大の過去問をやった方がいいと思います。
最近の問題はとっておきたいのなら、古い過去問や、冠模試の過去問も書店で販売されていると思うので、そっちを優先するべきだと思います。
浪人時に河合塾に通っていた際に、京大英語の先生から、京大の過去問を解ききってしまったら阪大の過去問を使うと良いと言われていました。
特に阪大英語の大問1英文和訳と大問3和文英訳はかなり使えると思います。
高校3年生の4月時点で演習に入れるのはとても早くて素晴らしいと思うのですが、本当に基礎に抜けはないですかね??
文法や構文、単語に熟語など、もし不安要素が少しでもあるならば、一旦他大学の過去問で演習するのはストップして、基礎を振り返っても全然大丈夫な時期です。
そこは一回冷静に確認するといいと思います。
参考になったら幸いです。
1年後、京大に合格されていることを願っています。
jh
大阪大学法学部
4
ファン
0.8
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
残念ながら京大には行けませんでしたが、浪人時に京大オープンで冊子掲載でした。 現役京大E判定から浪人京大A判定まで伸ばした経験があります。 自分の失敗経験、成功経験、そして塾で教わったことをもとに回答します。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ごぼう
4/7 11:08
ありがとうございます!!
京大の過去問はまだ解いていなくて、前段階で阪大を使おうかなと思っていたのですが、まずは京大から解こうと思います!!