実況や山川いつまで
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あ
日本史山川の教科書や実況中継っていつまでよんでましたか?
回答
らっきー
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分は世界史でしたのでどこまで参考になるかわかりませんが、実況中継と山川の教科書を使っていたのでお答えします。
結論から言うと、実況中継と山川をどういう風に使っているかによります。基本的に歴史の勉強は「理解→暗記→演習」の流れで考えていました。自分はその2つは歴史の流れを知る、理解するための教材として使っていたので、5、6月までに理解を済ませ、そこからは一問一答で暗記の行程を行いました。
もし教科書や実況中継を暗記にも使っているならもう少し長く勉強に使っていいと思います
コメント(3)
あ
それは早いですね!
まぁ頑張ってやってみます!
実況中継や山川は何周しました?
らっきー
そうですね、実は世界史の長文論述がある国立大学志望だったので、論述対策の意味で出題が多い箇所だけ、実況中継や教科書を3、4回やりました。残りに、理解して暗記だけすればいいと思ってたところは1回だけですね。
あ
わかりました
ありがとうございます😊