UniLink WebToAppバナー画像

英単語帳について

クリップ(1) コメント(1)
1/22 12:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

マツヲ

高1 埼玉県 東京工業大学志望

高校1年生で、志望校は東京理科大のものです。私の高校では、高1でターゲット1400、高2でターゲット1900を使って、毎週単語テストがあります。ですが、私はよくシステム英単語がおすすめだと聞きます。ターゲットとは別にシステム英単語を買うべきなのでしょうか?

回答

チェンパン

慶應義塾大学理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
・ターゲット1900 ・システム英単語 共にとても良い単語帳ですよ! 個人的なオススメはシステム英単語ですが、 ほとんど大差ないと思います。 大切なことは1冊の単語帳を完璧にすること! いろんな参考書をやるより 1つの参考書を何周もして完璧にする方が力になります! 学校でターゲットのテストをしてくれているのであれば、 ターゲットだけに絞り、完璧にするので良いと思いますよ! 頑張って下さい!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

マツヲ
1/23 22:26
回答ありがとうございます。自分は単語を覚えるのがあまり好きではないので、頑張りたいです。

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語帳について
・ターゲット1900 ・システム英単語 共にとても良い単語帳ですよ! 個人的なオススメはシステム英単語ですが、 ほとんど大差ないと思います。 大切なことは1冊の単語帳を完璧にすること! いろんな参考書をやるより 1つの参考書を何周もして完璧にする方が力になります! 学校でターゲットのテストをしてくれているのであれば、 ターゲットだけに絞り、完璧にするので良いと思いますよ! 頑張って下さい!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
1
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
はじめまして。 早稲田大学社会科学部1年の者です。 単刀直入に、あまりお勧めはできません。 システム英単語のテストが毎週あるなど、半強制的でない限りは今使っているターゲット1900を覚えきって下さい。 頻出単語はどの単語帳でも載っていて変わりないと思うので、ターゲット1900のsection16あたりから始まる難しめの単語を覚えられるかが大事です。
早稲田大学社会科学部 haya_sss
0
0
英語
英語カテゴリの画像
新高一です高校受験の失敗を生かす
初めまして、慶應義塾大学文学部に通う2年生です。 某大手予備校の学生バイトとして早慶志望の高校三年生を2年間見てきました。 目指してらっしゃる学部の者ではありませんが、文系学部に一般受験で現役合格した立場からお力になれる点はあると思うので書かせて頂きます。 まずは英単語帳に関して、結論から申し上げますとターゲット1900では慶應の英語には若干不足すると思います。 ただお伝えしたいのはターゲットが悪いテキストであるということではなく、ターゲットを基礎英単語の学習に使用し、それに加えもう1冊使用するのが望ましいということです。私の場合はシステム英単語を高三の春頃までに完璧にし、それ以降は鉄壁英単語帳を使用していました。目安としてはシステム英単語を50周、鉄壁を10周ほど高校3年間を通して学習したと思います。数字にすると途方もない学習量に思えますが1日100〜200単語、移動時間や待ち時間に癖のように単語帳を開く生活が普通になればわざわざ単語帳に勉強時間を割かずともそのくらいの勉強量になると思います。ですのでまずは高二までにターゲットを丸暗記してしまうくらい使い倒して圧倒的な基礎単語力を身に付けることを目標にされると良いでしょう。一つ一つの単語に固執せず回転率を重視して学習してください、5周目くらいには嫌でも単語の綴りと意味が頭に浮かぶようになります。鉄壁は1冊目が完璧になってから手を付けましょう。同期の中でよく鉄壁の単語の並び順がどんなであったかとかを飲みながらふざけ半分で言い合います、慶應生はそのくらい基礎単語学習も平均的に行っていると言うことです。 部活に関して、私は高校時代バスケ部に所属しており高二の冬の大会が終わった後退部しました。確かに勉強時間はその後確保しやすくなり、体力も勉強に割くことが出来ましたが、高校三年生は受験生であると同時に人生最後の高校生活です。部活を途中でリタイアした事で将来後悔が残らないよう自分の中でよく考えて決めるのが良いでしょう。以前これによく似た質問を同期何人かに尋ねたことがありますが、部活を辞める時期と合否はそこまで関係がないという結論に至りました。 1a2bの教材に関して、私は私立文系学部のみの受験だったので数学は手厚く語れませんが理系や国公立に合格した友達はチャート式を解きまくってた印象が強いです。いきなり難しいレベルに飛びつくのではなく、基礎レベルから始めて確実に焦らず難易度を上げていきましょう。早計な高難易度への飛びつきは挫折を招きます。 高校入学までにすべきことは、まずは数学と英語文法における中学範囲時点での抜けを無くしましょう。この二科目はよく積み上げ式科目と呼ばれるのですが全ての前単元の理解を大前提として次の単元学習に進みます。高校に入学して最初のテストはおそらく中学範囲の確認的意味合いが強いものですのでそこのテスト勉強にもなります。得意科目と仰っている英語でいうと、動名詞とTo不定詞の区別、比較最上asasの正しい使い方、完了形や関係代名詞等しっかり復習しておくのが良いでしょう。 最後に、旧帝早慶と言えどたかが高校生に対して無慈悲な難易度の問題ばかりを吹っかけることは決してありません。そういう難問の対策は基礎がこれ以上ないほど安定してからで十分間に合います。なのであまり難関大学を怖がりすぎず、高一高二は基礎や習ったことを確実に、確実に定着させることを意識して毎日の学習を習慣付けて下さい。貴方が入学する頃に私は既に大学を卒業していますが、志高い若者が我が義塾の門をくぐることを楽しみにしております。長文失礼しました、頑張ってね👍
慶應義塾大学文学部 のすけ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ターゲットにない単語がたくさんありました。
早慶クラスなら、ターゲットやシス単だけではわからない単語はふつうに出てきます。 僕はターゲットの後に単語王を使用し、特にオーバーワークとは感じませんでした。単語力が低いと結局英語のどの力も得点も伸び悩みます。私大専願なら、国立との併願で時間のない人の「これで充分」という意識ではなく、できるだけ網羅的な単語帳を使うようにしましょう。因みに単語王はシス単の約2倍の単語量です。使う単語帳でそれだけ差がつきます。単語のレベルで妥協することは避けた方がいいでしょう。
早稲田大学文学部 マーシー
32
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳のおすすめ
こんにちは、初めまして!! おすすめの英単語帳ということですが、 ターゲット1900 システム英単語 あたりが無難で一番いいと思います! 現在パス単を使っているとのことですが、パスたんは英検対策用の単語帳なので、できれば大学受験用の単語帳に切り替えた方がいいかと思います。 中学英単語に不安がないなら、チャンクで英単語を8〜9割がたしあげたらターゲット1900やシスタンに入っていいと思います。 中学英単語に不安がもしあれば、シスタンbasicや、ターゲット1200などでささっと復習するのもありだと思います。 また、チャンクで英単語を9割方の完成度で許容する理由としては、かかる時間の影響です。 単語暗記に限らず、0〜80%くらいまではどんどん成長していくのですが、80〜100%はかなり大変です。なので、早めに受験レベルの単語帳に入るという意味でチャンクで英単語は8〜9割型の完成度で許容という提案をさせていただきました。 おそらくその2割の単語はシスタンやターゲットにも掲載されていると思うので、問題ないかと思います。 補足ですが、英単語の暗記法については過去の回答で鬼反復法というものを紹介しているのでぜひ参考にしていただけると幸いです。 頑張ってください!!
東北大学経済学部 mofmof
3
0
英語
英語カテゴリの画像
新高一です高校受験の失敗を生かす
受験お疲れ様でした🍵 人生を決めるのは、今からの3年間です! 📚英単語帳→私はターゲット1900を使っていましたが早慶レベルの英文は問題なく読めました🙆‍♀️ターゲットでもシス単でも、「どれだけ完璧に覚えられるか」で英語の出来が変わってきます!高3になる前までに、何周も何周も何周もして覚えましょう🔥 🏃‍♂️部活について 慶應の友達に聞くと、多くの人が3年の7月くらいの引退まで部活をしていました!部活を辞めても成績が上がるわけではないということは分かりますよね。だから、部活を辞めようという考えよりも「多く勉強時間を作る」ことに考え方を変えたほうが成功すると思います💭部活が勉強の息抜きや楽しみになれば良いですよね!(しんどい部活なら辞めるのも🙆‍♀️) 📘数学1A2Bについて 正直、中3(数学1A2Bをまだ習っていない)状態では何を使っても同じです!参考書を考えるのは高校の授業で習得してから👍🏻まずは学校の教材を使って、授業をしっかり聞いて、コツコツと定期テストの勉強をしましょう。これが必ず成績に繋がります! 🏫高校入学までに何をするか? ①数1•数Aの予習(最初は中学生の範囲と被っているため、1人でもできると思います) •英単語、英熟語を覚える(私は英検の勉強をしていました。英単語帳は高校で揃えると思うので今から新しいものを始めない方が🙆‍♀️) •中学の総復習 (私の高校は、最初のほうに中学内容のテストがあったため) •理科と社会は中高で結構内容が違うので、復習にあまり力を入れなくても良いと思います👍🏻 これから3年間、たくさん勉強した人が夢を叶えます!高校の失敗を取り戻すチャンスです、応援しています📣
慶應義塾大学文学部 Natsuki
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高一です高校受験の失敗を生かす
以下、参考までに。 ①「システム英単語じゃなくてターゲット1900でも補えますか」  十分補えると思います。私は学校指定の単語帳がシス単だったので3年間シス単を使い通しましたが、ターゲット1900が指定されている学校もかなりあると思いますし、ターゲット1900を3年間使い通して難関大に合格した人も結構な割合でいるんじゃないですかね。初めのうちは、細かいことは気にせずに、まず学校指定の単語帳を完璧にすることに努め、その上でまだ物足りない感があるのでしたら、別の単語帳やより上級の単語帳に取り組むというのが良いと思いますよ。 ②「難関大学に行くには部活はいつ頃に辞めるべきですか」  部活を辞める時期はあまり関係ないと思います。私が所属していた部活では、最終的に3年の引退まで(といってもコロナのせいで総体はありませんでしたが)部活をやり通したのは私を含め男女で12人ほど。うち男子は私を含め6人ほどですが、全員(という言い方は自画自賛みたいになってしまうのであまり気が進みませんが)レベルの高い国立大に進学しています。女子のうちでも私と同じクラスだった1人は旧帝大に進学しています。なので、いつ辞めるべきかというよりは、如何にして勉強とのバランスを取っていくかを考えることが大事だと思います。部活をやっていても、日頃から時間を見つけてやることをちゃんとやっていれば、3年間部活をやり通したとしても難関大合格を勝ち取れるだけの実力はついていくと思いますよ。 ③「1a2bのおすすめの問題集と参考書」  これから高校に進学なさるということなので、はじめは教科書を読んでそこに載っている問題をやるのが一番良いです。私の通っていた高校では数研出版のものでしたが、学校の数学の大ベテランの先生が授業中に仰っていたことでとても印象に残っている言葉があります。それが 「この教科書は、数研出版が総力をあげて作ったものなんだから、教科書に載ってる問題が一番質のいい問題だ。だから、問題演習は教科書の問題を解け」 という言葉です。これは、出版社がどこであろうと同じだと思います。なので、まずは教科書を読んで、掲載されている例題、練習問題、応用例題等を順に確実にこなしていくのが、盤石な基礎力を身につけるには最も良いです。その上で、4STEP等の教科書付属の問題集(たぶん学校の課題としてやらされると思います)をやって、ようやくよりレベルの高い市販の問題集へと進んでいけば良いと思います。分からないところがあれば、参考書よりもまず学校の授業で解決しましょう。 ④「東大から早慶レベルを目指す人は高校入学までに何をしたら良いですか」  国数英の先取りをやりましょう(とくに数英)。国語はなんでも良いですが、とくに古文の単語や漢文の句形などが良いと思います。数学はⅠAの最初の方の単元を、英語は単語、文法は少なくとも5文型あたりは先取りで予習しておくと良いと思います。古文単語や漢文の句形、英単語は何も初めから全部やれというわけではなく、単語ならはじめの100個とか、句形なら再読文字とか、初めの方で学ぶ基本的な知識を予め学んでおくと、授業中のスムーズな理解に大きく貢献してくれると思います。
北海道大学法学部 たけなわ
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
準一級の単語帳とターゲットの派生語どちらを優先すべきか
こんにちは! 本来であればもっとターゲット1900を完璧にしてから準一のパス単に入るべきだと思いますが、質問者さんの場合だとパス単準一級の単語帳に入ってガンガン進めながらターゲットの確認をするのがいいと思います! その理由はパス単準一級にもターゲットと被ってる単語もあるため、復習になりつつ、おそらく同じ単語帳ではなく刺激として新しい単語帳を使った方がいいのかなと思います! 以下が自分の考えるパス単準一級のメリットとデメリットです!!参考にしてみてください!! パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英単語はターゲット1900で十分か
結論から先に申し上げますと、早稲田大学の受験においては、ターゲット1900に乗っている単語数では、基本的に足りないと思います。 その理由としては、早稲田大学における英語試験の難化傾向が挙げられます。 基本的に早稲田は社学や理工、国教の英語が難しくて、教育や商はターゲットでも足りる....といったイメージがあると思いますが、現状は全く異なります。 教育学部は2022年度の入試から英語の難易度が跳ね上がり、商学部においても私が受けた2023年度入試を皮切りに難易度が非常に上がりました。平均は30点を下回り、昨年比-11点と酷いものでした。 これにより、ターゲット1900で足りる学部は、現在早稲田にはないと言っても過言ではない状況というのが現状です。 貴方が志望している文化構想学部も非常に英語の難易度が高い学部の一つです。かなりハイレベルな英単語が出る上に、文挿入の文章は抽象的で、ターゲット1900だけでは太刀打ちできません。 では、具体的にどのように対策していけばいいのか。単語はターゲット1900に、もう一冊ハイレベルな単語帳を加えるべきだと思います。 例としては、英検準1級でる順パス単4訂版(旺文社)、速読英単語上級編(改訂第4版)等です。 鉄壁に関してですが、あまりにも収録語数が多くて挫折しやすい上に、難単語は大して乗っていません。しかし語源や英語特有の感覚は身につけられるので、未知単語類推能力は向上します。なので早稲田受験においては鉄壁は諸刃の剣です。 僕としては英検パス単準一+速読上級に加え、過去問ででてきた単語をひたすら覚える作業を繰り返した結果、4学部に合格できたので、この2冊は個人的にかなりおすすめです。 熟語に関しては英熟語ターゲット1000で足りると思います。 また、ターゲット1900を完璧にする必要性があるかどうかですが、基本的に赤文字+重要な黒文字数個で大丈夫です。あとは過去問を解く中で、頻出であると感じた単語やその意味が出てきたら、それらを追加で覚えていく方が、効率が良いと考えられます。 今の時期にターゲットが終わっているのはかなりいい調子です。夏休み終了までにもう一冊、そして早稲田の試験が始まる2月までにもう一冊くらい単語帳を終わらせておくとかなり楽です。 また、参考程度ですが、社会科学部や国際教養学部、法学部等を視野に入れているのなら、英検1級のパス単に手を出してみても良いかもしれません。勿論、準1のパス単レベルまでが綺麗に終わっているのが前提ですが。 1級レベルまで覚えてしまえば、英単語で困ることはないです。ぶっちぎれます(笑)
早稲田大学社会科学部 はや
20
2
英語
英語カテゴリの画像
高三になるまでにすること
こんにちは! 高3になるまでにとにかく基礎を身につけることが大切だと思います!また、とにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的に高3までにやっておいた方がいいことを紹介します! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。) 熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います! そしてこれがある程度終わったら英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1まで長文を進められれば理想的です! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにorスタサプの岡本先生の授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 吉野先生のスーパー敬語法という参考書 こちらも非常にわかりやすく、呪文のように覚えられるのでおすすめです! 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 最後に社会科目ですが自分は日本史だったのですが日本史でも世界史でもとにかく学校に先駆けて通史を進めていくのが大切だと思います! 参考書としては日本史も世界史も実況中継がおすすめです!これでガンガン通史を進めていくのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
27
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像