学校で与えられた問題集だけで大丈夫か
クリップ(2) コメント(1)
12/22 22:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Aya𓆡
高3 長野県 信州大学志望
国公立理系生物化学、地理選択の者です。
地理は学校で『進研センター試験直前演習』と『河合 Jシリーズ』をやっています。
これらのものを徹底してやれば大丈夫でしょうか?
過去問はやるべきですか?
今までの模試で55点前後で、一番点数が取れていないと言える教科です。
ちなみに一回分終わったら、間違えたところは模試まとめ用のノートにポイントを書き込んでいくという風に勉強しています。
よろしくお願いします。
回答
りんご
大阪大学人間科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センター試験に限らず、入試問題はあくまで過去問が命です。
センター試験の過去問にプラスの演習として学校の問題というのであれば全く問題はないと思います。
が、過去問は絶対にやるべきです。
第1回センター試験まで遡っても良いぐらいです。
特に高得点を取りたい場合は過去問は必須で、どれだけ過去問(を使ってその教科の)研究をできるかが勝負だと思います。
試合をする時に、誰かから聞いた情報だけで戦いますか?実際の相手を見ずに戦いますか?
要はそれぐらい過去問って大事です。
今からでも遅くないのでやることを強くオススメします。
りんご
大阪大学人間科学部
62
ファン
9.9
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
公立高校理系出身。[生物/化学/日本史] 好きな教科は国語。得意科目は数学。 英語の苦手を克服したり理系の中で孤独に国語を勉強したりしてきました…笑 勉強を苦ではなく楽しいものにしちゃいましょう! どんなことでもお気軽に相談してくださいね(*^^*)
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
Aya𓆡
12/24 13:23
ありがとうございます!
文系科目は失敗したくないので早速やってみることにします!