模試によってばらつきがある
クリップ(2) コメント(1)
11/30 22:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
パプリカ
高2 大阪府 京都大学志望
高2です。毎回進研模試では、偏差値75くらいとれて、学校の定期テストでもほぼトップです。しかし、駿台模試などを受けると50ちょっとの偏差値しかとれません。どうすれば駿台模試でも結果を出せるでしょうか。進研模試のような簡単なものしか高得点を取れないのはなんだか恥ずかしいです。
回答
たぬぽん
名古屋大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
進研模試はたしかに比較的平易な問題ばかり出しています。しかし、それで確実に点を取れているということは、あなたがきちんと基礎を習得し問題を解くことができているということです。そのは自信を持ってください。
そして、駿台などの模試では受験レベルに近い問題が出題されています。このような問題を解けるようにするためには、少し難し目の問題が載っている問題集に挑戦しましょう。青チャートの例題を全てとくのが私のオススメです。
コメント(1)
パプリカ
12/1 5:59
わかりました、ありがとうございます。少しひねった問題にも挑戦してみようと思います。