一対一で相談
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
慶應理工志望の受験生です。
今僕は数学の勉強で一対一を使っています。
8月上旬までには数IIIまで終わる予定なのですが、その後は何をするべきでしょうか?
考えているのは、過去問に入るかやさしい理系数学をやるか一対一の例題の下の問題をやろうかなと思っています。アドバイスよろしくお願いします!
回答
kp
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應の経済学部の者です。
理系だったので回答させていただきます。
一対一が終わった後どうするか、という話ですが、僕は東京出版から出ている新数学スタンダード演習をやりつつ、過去問をやることをオススメしたいと思います。
有名な話ですが、やさしい理系数学は実は全然優しくなくて、一対一からだとレベルが急に上がりすぎかなと思います。
だから緩やかに問題のレベルを上げていくためにも、新数学スタンダード演習をオススメしたいです。一対一からの流れもスムーズですしね。
是非来年受かってください!応援してます!!!
コメント(4)
慶應慶應慶應慶應慶應
一対一だけだと少し足りないという事ですか?
kp
そういうことです
慶應慶應慶應慶應慶應
新数学スタンダード演習は何月くらいから始めましたか?また、終わらせるまでどのくらいかかりましたか?
kp
新スタは6月ぐらいから始めましたが、学校の授業の予習がヘビーだったので、少々グダッてしまい、結局終わらせたのは11月頃になってしまいましたが、夏休み終わりまでに終わらせるのが良いと思います。