慶應 英文読解の透視図
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
らすぷーちん
慶應 商学部志望の浪人生です。
最近慶應商学部の過去問を力試しに解いたら160点でした。
解いた年の受験者平均は、120点でした。
そこで質問なのですが、英語でもっと点を取れるように英文読解の透視図をやろうか迷っています。
京大向けで、オーバーワークだという意見や、英語を得意にしたいなら絶対やるべきという意見もあり決められません。
アドバイス頂けると嬉しいです。
回答
タイ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
今の時点で、160点取れてるのは、順調だと思いますよ。
慶應商学部の英語は、特に長文がそんなに難しくないんで、高得点取る人が続出します。
自分は過去問対策とかほとんどしてないんで、分からないですが、本番では8割5分とりました。
ですから、言いたいことは今のままで満足せずに、もっと高みを目指して欲しいということです。
そして、透視図に関してですが、透視図はめっちゃ良書なので本当にオススメです。
良い点は、まず説明が分かりやすい。SVOCが分かられば英文を理解できるということが一貫して書いてある。受験生が苦手なところに焦点を絞っていて、分量も適切。ってところです。
オーバーワークかどうかということに関してですが、早慶志望の人は特に肝に命じて欲しいんですが、敵は私立文系の人じゃありません。国立志望のエグ英語できる人とか、数学で勝負できる人とかが来ます。
特に慶應経済と商はA方式を採用していて、国立落ちを拾おうとしているのが顕著です。
つまり、国立志望の人に勝たなきゃいけないんです。
京大向けでオーバーワークだとしても、京大志望で慶應も受ける人はそれをやる訳です。他の国立志望で慶應も受ける人も、透視図やる人は多いでしょう。
そう考えたら、やってて損は無いと思うし、英語を圧倒的に得意にさせるためには、できる限りのことをやっておいた方が良いんじゃない?って思います。
コメント(2)
らすぷーちん
回答ありがとうこざいます。
透視図やろうと思います。
敵は東大京大志望だと肝に命じておきます。
英語で稼いで余裕を持って合格します!!!
ありがとうこざいました。
タイ
頑張ってください!
(一橋志望も入れてあげてください^^;)