UniLink WebToAppバナー画像

英語の偏差値あげるための問題集参考書お勧め

クリップ(2) コメント(3)
3/27 18:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

未登録ユーザー

高2 県立広島大学保健福祉学部(54)志望

英語の偏差値をあげるためにしておいた方がいい問題集・必要な参考書があれば教えて頂きたいです!!ちなみに私の今の偏差値は50ないです...😢アドバイスお願いします!!

回答

Alex

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
50ないということなので まずは英文法と単語を固めましょう おすすめは スタディサプリ高3スタンダード英文法と システム英単語orターゲット(青)です。 特にスタサプの英文法は関先生の神授業です。 本当に神ってるので是非受けてください
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

らふらんのプロフィール画像
らふらん
3/27 18:54
分かりました!スタディサプリ私もやってるので授業見てみようと思います!!やっぱり全部受けた方がいいですよね?!頑張ります!
Alex
3/27 19:00
もちろん全部です! 焦らず頑張ろう
らふらんのプロフィール画像
らふらん
3/27 19:13
はい!!

よく一緒に読まれている人気の回答

英語の偏差値あげるための問題集参考書お勧め
50ないということなので まずは英文法と単語を固めましょう おすすめは スタディサプリ高3スタンダード英文法と システム英単語orターゲット(青)です。 特にスタサプの英文法は関先生の神授業です。 本当に神ってるので是非受けてください
早稲田大学商学部 Alex
2
0
英語
英語カテゴリの画像
おすすめの英語の参考書を教えてください!
こんにちは! ここでは ⭐️2冊目の単語帳 ⭐️文法 ⭐️リスニング ⭐️長文問題集 この自分が思うおすすめの参考書を紹介したいと思います!!是非参考にしてみてください!! ⭐️2冊目の単語帳 2冊目の単語帳としては速単上級orパス単準一級がおすすめです!! どちらも2冊目の単語帳として優れており、どちらを使っても合格への点数を上げてくれる単語帳だと言えると思います!! あとは2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) ⭐️文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! ⭐️リスニング リスニングとしては単語を音で覚えていくことが大切です。単語をみて意味が言えるのはもちろん、音を聞いて意味が言えるようになるとリスニングに強くなれると思います! 共通テスト対策なら共通テスト対策なら竹岡の共通テストリスニングの点数が面白いほど取れる本がおすすめです!!また、元東進講師の森田先生が共通テストのリスニング対策をYouTubeで始めたのでそれも合わせてみるのもいいと思います! また、リスニングは形式に慣れることも大切です!英検ならその英検の問題、共通テストであればその予想問題などをたくさん解くようにしましょう!以下にスタサプの関先生も勧めていたリスニングの問題を解いて復習までの一連の流れを書くので是非参考にしてみてください! ① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション) ② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする ③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) ①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います! ⭐️長文 早慶を目指すのであれば長文の参考書ではポラリスとソリューションシリーズがおすすめです!その理由はやっておきたいシリーズなどは和訳の問題などどちらかと言うと国公立向けなところがあるためこの2つがいいと思います!! レベル別のおすすめの参考書は以下の通りです! 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1 (ここまでが基礎レベル) 英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2 (ここまでが私立で言うとMARCHレベル) 英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここまでが早慶入門レベル) 英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4 (ここが早慶レベル) また、長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
17
3
英語
英語カテゴリの画像
英語の偏差値を65まで上げるには
偏差値50の段階でvintageを解くのは少し早いように思います。 vintageは問題演習、復習として使うことをお勧めします! 偏差値50でやる事ですが 文法の理解と単語を固める事です。 そこを完璧にしないと偏差値がこれから上がることはまずないと言えます。 あとは英語に慣れることが一番効率的かと思います。 なぜかというと、英語はつまり言語です。 日本語も同じですが、日本人のうち日本語が喋れるようにやるまでの段階でめちゃくちゃ日本語勉強した。なんて人はまずいないでしょう。 ではなぜ喋るかというと慣れて習慣になっているからです。 英語も一緒です。 慣れて習慣にすることで身につくスピードは格段に上がります。そのために英語は毎日怠りなくやってください。 そして、まずは文法書を持ち、ある程度の文法を完璧までにし、単語帳も1冊完璧にしてください。 まずはそこからです。 できればその段階を7月までに終わっていると良いです。 8月〜10月までは vintage、単語帳、英文解釈、(英長文)を並行して勉強してください! 英長文は1日1文読む程度で構いません。 11月からは 文法の足りないところの補強、単語を1.2冊完璧に、英長文2.3問を毎日やりながら過去問演習をやりましょう。 偏差値がこれなら上がっていくことを楽しみにしております!!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
63
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の偏差値を上げるには
はじめまして!私は理系で英語が苦手科目でしたので少しでもお役の立てればと思います。 1.努力次第だと思います。勉強は量より質だといいますが、英語に関しては単語を覚えたり長文をある程度こなしたりすることで身につくことも多いと思います(私の実体験ですが、英語の偏差値を上げるために時間を割いたら65まであがりました)。 2.私はターゲットとNext stageを使っていました。単語帳や参考書は人それぞれ合う合わないがあるのでこれ!と指定するのは難しいと思いますが、大切なのは1つ単語帳を決めてずっと繰り返すことだと思います。 3.文法と単語力はもちろん必要です。しかしそれだけで長文読解が出来るとは言い切れません。具体的に言うと国語力(読解力)が必要だと思います(筆者がいいたいことは何度も言い換えられながら繰り返されていてそれを見つける、など)。 4.リスニングは私も苦手でした。まずは英語を耳に慣らすことをおすすめします。私は長文の問題集を買うとき、必ずCD付きのものを買って問題を解いたあとは音源を何度も聞いて文章を覚える勢いで聞いていました(お風呂はいっている時に流したりしていました)。単語を覚えるときもターゲットのアプリを購入して聞いていました。そうしているとだんだん聞き取れるようになっていきました。 成績は指数関数的に伸びていくといいますが、英語は特にそうだと思います。初めは伸びなくてモヤモヤすると思いますが続けていれば絶対いつか出来るようになります。頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 sk__8
20
1
英語
英語カテゴリの画像
夏休みに英語の偏差値上げたい
勉強お疲れ様です。非常に頑張っているようですね。私としても見習わなければと思います。その上で、私なら何をするか助言をさせて頂きます。 質問者様は現在、基礎が固まりつつある状態だとお見受けしました。 ・単語帳…リンガメタリカ ・構文解釈…ポレポレor構文把握のプラチカ ・長文…やっておきたい500 ・文法…センター試験の過去問の大問2と3でどれだけできるかチェック あたりでしょうか。それぞれの選定理由をお伝えします。 リンガメタリカ…単語王を8割ほど覚えているならば、単語王の次にやることをお勧めします。この単語帳は語彙力強化というよりは長文読解に必要な背景知識のインプットです。この参考書で覚えた知識は現代文にも生きました。 ポレポレor構文把握のプラチカ…解釈の基礎100が終わったとこのことなので、レベルの高い構文解釈に取り組むのがお勧めです。 やっておきたい500…こちらも同じで、現状よりも少しレベルを上げた長文問題に取り組むことをお勧めします。 センター過去問の文法パート…センターの文法パートってかなりの良問揃いで文法の復習にピッタリだと思っています。何年分かやってみて、正解率を見て自分がどれだけ文法を理解しているか確かめてみてください。 そして、1つお伝えしたいのですが、あまり「夏で偏差値を10上げる」ということに固執しなくてもいいかと思います。というのも、現役生にとっての夏は基礎固めの最終段階だと思っていて、本番で得点を取る力を高めるタイミングではないと思っているからです。(そのタイミングに入れるのが早い受験生もいるとは思いますし、早いに越したことはないですが。) このように夏に基礎力を完成させたとすると、夏明けの模試では点数があまり変わりません、しかし、10月11月頃から急に成績が伸びます。それは夏までに基礎を徹底したおかげです。(私がそうでした。) なので、夏に偏差値を上げることに固執するのではなく、やるべきことを着実にやることが大事だと思います。勿論、成績が上がるに越したことはありませんが。 以上になります。上で挙げた参考書はあくまで私の場合ですので、勉強方針の参考にして頂ければと幸いです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
15
4
英語
英語カテゴリの画像
夏からの逆転した方にお聞きしたいです
はい、社会科学生がお答えします(・∀・) 自分も夏前の偏差値は英語も国語も50くらいで日本史だけ70ありました。 質問者の質問を見ると現代文は結構いい線行ってると思います。小説はぶっちゃけ気にしなくて構いません。早稲田でも国際教養学部くらいでしか出ないので。ただ問題は古文です。古文を手につけていないというのは正直まずいです。 成績を上げるにはまず自分の今の実力を把握する必要があります。質問者さんは古文漢文が出来ていないと分かっているにも関わらず古文を対策していません。つまりそれは一番伸びしろがある教科を放置しているということなんです。これ程もったいないことはありません。古文が伸びればきっと全体の底上げにつながります。なので絶対にやってください。 勉強方法を一応書いておきます。 まず単語帳を1冊完璧にしてください。 そして文法も同じように完璧にしてください。 この二つはなんとかして夏休み中に終わらせて欲しいです。ですがさすがに今からでは厳しいので9月に入っても構わないので必ず完璧なするようにしてください。 そしてその二つが完璧になったら問題もどんどん解いていってください。そして解いたらなるべく全部現代日本語に直してみて下さい。そこで自分が理解出来ていないところが浮き彫りになると思います。そしたら今度はそこを集中的にやります。 この繰り返しで成績はきっと伸びますが時間がやはりかかるのでなるべく夏休み中に基礎を終わらせて欲しいのです。でも間に合わないということはありません。なので古文はしっかりやるようにしてください。 英語は順調に行ってると思います。ターゲットが完璧なら速読英単語上級編に移ってください。これも完璧になれば怖いものはありません。 夏休みまだ余裕があるようでしたら英語の長文を少しずつ解いてみても構いません。 ただ英語、政治経済はある程度出来ているのでこれからはなるべく古文漢文の学習の時間を確保して欲しいです。 過去問は大体11月くらいからで大丈夫です。とりあえず今は3教科の基礎を固めることに集中してください。それで充分です。 自分はいままでのことを実践して夏明けに偏差値が英語、国語で15ずつ伸びました。逆転というのは正しい努力をして可能になることです。 夏休み残りも突っ走っていって下さい!
早稲田大学社会科学部1年 KK
792
19
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語の偏差値を50から65にするには
こんにちは。ミキオです。 結論から言うと、偏差値をそこまで持っていくことは可能です!以下にやり方を書いていきます! 単語:まず単語帳を一冊やりましょう!今の偏差値が50弱ということなので、中学レベルの英単語が微妙であればそれから始めるのもありですし、そっちは大丈夫ということであればターゲット1900やシステム英単語など、自分の好みで選んで徹底的にやり込みましょう!個人的にシス単がオススメです!暗記はとにかく忘れて思い出すというサイクルが大事なので、テストする回数を増やしてください!例えば、やった次の日に前の日の範囲をやってから新しいところに入るのを1週間繰り返して週の終わりにテストして間違ったやつはチェックして、また1週間後に次の週の分と一緒にテストするなどやってみてください! 文法:文法は単語がある程度できるようになったら並行して行いましょう!個人的には少し分厚いですが成川の深めて解ける英文法シリーズや超英文法マニュアル(こっちの方が薄い)がオススメです!書店に行けば、英文法の参考書はいっぱいあるので、ご自身の目で見て合ったものを選んでいただければと思います!また、文法もある程度できるようになったら解釈に進みましょう!大学入試の英語のほとんどは長文で占められているので単語と解釈を優先的にやりましょう!私の前の回答に英文法についてのものがあるのでそっちも参照していただければと思います。 解釈:解釈はできるだけ量を重視した方が良いと思います!やる順番は ①入門英文解釈70or基本はここだ!or肘井学の読解のための英文法orスタディサプリor関先生の世界一わかりやすい英文解釈  ②基礎英文解釈100(必要に応じて)  ③ポレポレor英文解釈100or英文読解の透視図   構文を取って和訳した後は必ず音読してください!注意点としては、ただ闇雲に音読するのではなく、構文がちゃんと取れてるか、和訳できてるかを頭の中で確認することです! 長文:個人的にはポラリスシリーズやハイパートレーニングシリーズがオススメです!最初のうちは解説に構文が振ってあるのが良いと思います!長文のやり方は   ①解く(必ず根拠を持って解答する)   ②解説は見ずに答えだけ見る   ③間違えたものは根拠がどこにあるのか探す   ④解説を見て自分で考えた根拠が合ってるか確認(合ってるものも見るが、さらっと目を通す程度でいい)   ⑤一文一文に構文を振って和訳(解釈の量を積むのに最適)   最初は時間がかかると思いますが、やっていくうちに慣れて速くなると思います!大変ですが、これを続けれと、気づいたらかなりできるようになってたみたいになると思います!    早稲田レベルはこれに加えて、速読英単語上級編やパス単準一級をやった方が良いと思います! 以上のことをしっかりやれば、目標校まで届くと思います!10月までに仕上げられるのが理想です!しかし、これらのことはかなり時間がかかり、他の教科もあるので相当勉強しなければなりません!本当に目標校に入りたい気持ちがあるならばやり切れると思います!頑張ってください!応援しています! 他に何か質問等があれば、コメント欄でも良いですし、個人チャットでもいいので気軽に聞いていただけたらと思います!
早稲田大学商学部 ミキオ
62
13
英語
英語カテゴリの画像
英語の偏差値を上げるには
こんにちは。 早稲田大学社会科学部1年の者です。 質問に答えていきたいと思います。 1.間に合います。英語は必ず伸び悩む時期がありますがそんなの気にしないでいつも通り勉強していれば大丈夫です。 2.単語帳は今やっているものがあればそれを完璧にしましょう。1冊、できれば2冊を完璧にできればなお良いです。ターゲット1900などはお勧めです。 英文法も今持ってるやつがあるならそれをお勧めします。自分がやっていたのはVintage(いいずな書店)です。一冊で英文法からイディオム、発音アクセント対策までできます。 3.そうとは限りません。長文の和訳をするにはそれで足りるかもしれませんが、各問題ごとの解き方というのもあります。読めるのと解けるのは少し違うと思います。ポレポレというお勧めの参考書があるのですが、一冊50例文で文構造の理解を極められます。参考にしてみてください。 4.リスニングですが、まず、英単語を音で覚えることから始めてみてください。発音がわかればリスニング問題の単語が区切れ区切れで聞こえるはずです。また、音声が流れる前に選択肢の文などをちらっと読んでどこを集中して聞けばいいのかをハッキリさせておくだけ正答率がだいぶ変わると思います。 やることが沢山あるように思えますが、1つ1つコツコツやるに越したことはないので懲りずに頑張ってみてください。
早稲田大学社会科学部 haya_sss
19
0
英語
英語カテゴリの画像
「国立医学部医学科に受かるためには」
こんにちは!目標としていた偏差値帯が似ていたため、解答させて頂きます! まず結論としましては、高2終わり頃の全統模試の偏差値で、国語60、英語数学65~70を目指しましょう。 順番に解説します。 まず国語について。国語は模試では記述ですが、受けるのか共通テストのみだと思います。ですので、そこまで固執することなく、できれば数学と英語に時間をかけたいところです。しかし、古典に関しては知識面のインプットに時間がかかるため、やっておく方がいいです。今持っている教材で構わないので、古文単語や古典文法、漢文の句形と単語は隙間時間でいいので覚えていくようにしましょう!全統模試では数問知識問題が出題されるはずですので、そこで落とさないレベルまで仕上げられるとベストです。 あとは模試の復習を必ず行うことを意識してください。問題集的なのはまだ大丈夫です。古典の知識面が仕上がってきたら、国語の偏差値は60まで伸びます。 次に英語です。英語は単語と文法を確実に固めることを最優先にしましょう。もしそこまで終わっていれば、基礎英文解釈の技術100を仕上げるのがオススメです。 全統模試では様々な形式の問題が出題されると思いますが、長文で得点を稼げるようにしましょう。土日などに時間があれば定期的に長文を解くのもいいです。国立の2次試験は長文がメインですので、長文を軸にして英語は勉強してみてください。全統模試では長文で8割程度を目指すといいです。 あとは文法の問題を落とさないよう、定期的に文法の復習もしましょう!文法問題と長文問題で8~9割程度の得点ができれば、偏差値65には達するはずです。 最後に数学です。数学はできれば偏差値70を目指したいです。そのため、青チャートの例題をまずは完璧にするようにしてください!問題を見て30秒以内に解答の方針が浮かぶようになる、これが全問できるようになれば大丈夫です。これを完璧にすれば偏差値65程度までは到達します。これにかなり時間がかかるかもしれませんが、徹底するといいです。 これが終わって余裕ができれば、プラチカをやるのがいいと思います。応用力をつけましょう。個人的にですが数3の理系プラチカは解説がやや分かりにくいので、別の参考書でもいいと思います。(ハイレベル理系数学の完全攻略などがオススメ) この段階はかなり苦戦すると思いますが、これを完璧にすると70まで到達できると思います。時間がかかりそうであれば高3まで回してやっていきましょう。 理科に関してですが、本格的な演習は理科が多く模試に入ってくる高3からで大丈夫です。セミナーの問題をできるだけ何周もして、苦手な分野や強化したい分野を重要問題集を使っていく、という流れがいいと思います! 長くなりましたが、実際自分はこれで高2の時に国語67、数学75、英語71の偏差値まで到達できました。部分的にでも構わないので、よかったら参考にしてみてください!
九州大学経済学部 riku
32
4
不安
不安カテゴリの画像
偏差値を推測してください。
 勘で61と予想しておきます。無理やり根拠をつけるとしたら以下の通りです。ここまでしっかり書いておいて、外したらめちゃくちゃダサいので、そのときは須く鼻で笑っていただければ幸いです。まぁちょっとした遊び程度に。 ①1月の全国模試の英語の偏差値が29であるという情報と、得意科目表示が英語になっていることとの乖離から、おそらくはこの短期間での偏差値の向上具合を顕示することがこの質問の(隠された)意図であること。 ②とすると、それだけ偏差値の向上具合に自信を持っているであろうこと。 ③志望校表示が早稲田大学法学部ということから、40代後半や50代前半くらいでは、それを顕示するにまだ値しないと考えている可能性が高いこと。 ④個人的に感じていることですが、文章中の単語の意味と基本的な文型さえわかれば、その文章の意味をある程度正しく推測できてしまうことが多いため、文法の出来具合の割に高い点を取れてしまうという現象も現実的に起こりうること。 ⑤④に加えてら鉄壁をはじめ多くの単語帳を終わらせていることから、必要な単語知識はおおよそ身についているであろうこと。 ⑥しかしながら、文章を読む限りでは文法の学習ばかりに力を入れていて、英文解釈や長文演習の学習には十分に取り組んでいる様子が窺えないこと。 ⑦⑥に加えて、学年が高3であること。 ⑧したがって、ものすごく高い偏差値を取れるということもあまり期待できないこと。 ⑨とすると、50代後半から60代前半であると予想するのが最も現実的であると考えられること。 ⑩この範囲のうち、なんとなくありそうだなと感じたのが58〜62であること。 [結論]なんとなく61かなぁ。
北海道大学法学部 たけなわ
0
3
英語
英語カテゴリの画像