UniLink WebToAppバナー画像

慶應大学に受かるレベル

クリップ(1) コメント(1)
2/19 22:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

タンクトップ

高2 愛知県 慶應義塾大学文学部(65)志望

慶應大学文学部志望の高2です。入試まで1年を切りましたが、慶應に受かるには今どのくらいのレベルだと良いでしょうか? 今は平均週40時間ほど勉強していて、東進模試の偏差値は英語65、国語57、日本史66 です。 日本史の通史が終わっていなくてまだ江戸に入ったくらいのところです。いつまでに通史終われば余裕を持って対策できますか?また、今E判定なのですがいつまでに何判定にするのを目標にすれば良いでしょうか…? 大変読みづらく拙い文章ですが、よろしくお願いします。

回答

Y.A

名古屋大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、慶文の日本史はムズいです。共通テストの比ではありません。通史をいつまでに終わらせるべきかというと、一日でも早くです。正直日本史が余程得意じゃない限り、余裕はありません。通史が終わっても、覚えなくてはいけない用語の数が多いです。 一般に、E判定とはあなたは落ちると言われてるようなもんです。ほんの一部の逆転を除いて、E判定では落ちます。 まあ、高3の早慶オープンとかでC判定は取りたいですね。C判とれると、自信がつくので。

Y.A

名古屋大学文学部

2
ファン
2.3
平均クリップ
4.4
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

りー
2/19 22:28
回答ありがとうございました!!がんばります!!!!

よく一緒に読まれている人気の回答

60から努力次第で慶應現役は可能か
こんにちは。現役で早稲田に合格した者です。(慶應は受けなかったです)はっきり言って可能です‼︎自分も一年生の時はそんなに頭良くなかったです。進研模試の偏差値は英語60前半国語50前半でしたが、最終的には河合模試で英語73国語67世界史72まで上げることができました!とりあえず二年生のうちにしておくべき事を言っておきます。英語に関しては単語帳一冊目を終わらせて2冊目または熟語帳を始め、文法はほぼ終わらせ、長文はセンターレベルの問題集をやればいいと思います。因みに2年の時のセンターは167点でした。国語は古典文法を終わらせ、単語をやり始めましょう、漢文は三年生の夏からでもいいくらいです。現代文では少しずつ文章に対する慣れを作ればオッケーです。世界史は大体中世まで二周くらいすればいいと思います。あくまで勝負の年は3年なので二年生であまり急ぎすぎてもダメです。二年生の時の最高偏差値は英語70国語63世界史56でした。頑張ってください。
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
24
2
模試
模試カテゴリの画像
慶應義塾大学に今から合格できるかどうか
現在高1なのであれば、今からコツコツ勉強すれば絶対に合格できます!!! 私も今の時期、英語の偏差値は50後半でした。日本史に関しては全く勉強しておらず、赤点をとっていて、最終的に日本史を始めたのは2年の冬休みからでした。今から英語と並行して日本史も少しずつ勉強すればかなり有利になりますよ! 私は今の時期だと平均すると平日3時間、休日5時間程、英語のみ勉強していました。 ターゲット1900でも無理ではないと思いますが、まだ2年あるので単語王2202をやればより安心かと思います。 今の偏差値だと周りから「絶対無理でしょ」とか色々言われると思いますが、気にしなくて大丈夫です!私も散々言われました。頑張って、絶対慶應合格してください!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
11
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
まだ間に合うか
まだまだ間に合うとは思います!ただそれなりの努力はいると思いますが笑 とりあえず慶應を目指すのなら学部を絞った方が賢明だと思います。慶應は学部で問題の形式が異なるので自分に合った問題形式で学部を選ぶのも作戦の一つです。 自分は京大を受験したので、慶應は文学部を受けました。和訳問題など京大対策で培った技術が使えると思ったからです。 文学部に絞って話をしますね。 英語に関しては単語ではシス単だけで良いと思います。自分はシス単だけでした。ただシス単は全て完璧にしておいた方が確実です。和訳問題も出るので長文読解の特訓も必要です。自分に合った長文問題集をすべきです。 日本史はスピードマスター以外にも手を出すべきだと思います。一問一答形式の問題集(自分はターゲットでした)と文章問題集です。慶應の文学部では文章問題も出ます。京大でも文章を書く問題が出たので、京大対策でそれを補ってました。文章問題は添削を受けることがかなり大事ですので学校の先生を利用してどんどんみてもらうべきです。 小論文に関しても添削がかなり大事です。自分は新聞などあまり読みませんでしたが、日本の近代の文学作品をいろいろ読みました。日本の近代の文学作品は示唆に富んだ作品が多くおすすめです。「近代の文章」といういろいろな作品を集めた本もあるのでおすすめです!息抜きとしても活用できます。自分は本を読むだけでなく、それに関して思考することも合わせてしてました! 小論文は思考力を問われる試験ですので日頃から思考することが大事になってきます。 各教科ざっと書きましたが、焦りは禁物ですので長期的なスパンで計画を立て実現可能な予定でこなしていきましょう。計画を立てたのに、あれもできなかったこれもできなかった...となるのは辛いですよね... 基礎に関してはとりあえず学校で習った事項をほぼほぼマスターしているほどまで仕上げているととても良いですが、そんな人なかなかいないと思います笑 今の時点でしたら習った事項の6割を抑えられていればとりあえず大丈夫だと思います。努力のしようでなんとかなります! verbbntnerさんは意思は強そうなので、その意思を受験時まで続かせ努力し続けられれば必ず受かります。 応援しています!頑張ってください!!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
2
0
不安
不安カテゴリの画像
高2の2月、今からでも早慶は間に合うのか。
高2の頃の僕と状況が似てたので回答させていただきますね。 まず結論から言って可能です。文系3科目に絞れば、1年あればどんな偏差値からでも偏差値65には確実に届く思ってます。ミミさんの場合既に偏差値50を超えてるので70も可能だと思います。古文漢文を捨て小論対策に特化するならより慶應の合格率は上がると思います。 僕の経験ですが、高2の夏英語国語偏差値38から始め高3の夏休みのマーク模試で英語国語共に9割突破まで持っていきました。 正しい勉強法を平日4時間休日10時間やれば誰でもこれに近いぐらい伸びると思います、そこは安心してください。 次に勉強法についてです。 英語 単語熟語文法→解釈→演習の順にやること。 単語熟語は文字通りで、一冊でいいのでどんな単語も熟語も英語見たら即日本語が浮かぶまで徹底して暗記してください。 文法はForestの様な講義形式の文法書とネクステの様な文法問題集の2種類あります。 個人的には東進ブックスから出ている安河内先生の英語をはじめからていねいにを入門完成編共に一読し、本書に書いてある通りに復習する事で文法の基礎は完成すると思ってます。 安河内先生の文法書をマスターしたらネクステかビンテージの問題を単語熟語の暗記の如くひたすら覚え、全問解説出来るまで反復します。 これが英語の基礎です。今は英語はこれ以外やらなくていいです。これだけで模試の偏差値60は行くと思います。 日本史はもちろん大事ですが、英語の基礎が完成するまでは1日1時間教科書読んで一問一答で暗記するだけにとどめてください。 小論は厄介です。まず樋口さんの小論文これだけシリーズをさらっとやりましょう。僕は高2のこの時期から学校の国語の先生や東進の過去問演習講座でひたすら過去問を解き添削を受ける、を繰り返していたので過去問の添削が非常に有効だと思います。東進に通ってなくて、学校の先生に添削してもらえない、あるいは先生がアホな場合はかなりきつくなってくると思います。その場合はまた質問相談してください。 日本史小論も書きましたが英語の基礎の完成が最優先です。勉強時間の6割ぐらいは英語に使った方がいいと思います。 今の時期で偏差値50超えてるなら、正しい勉強をすれば早慶レベルにとどきます!頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
153
11
不安
不安カテゴリの画像
高二、偏差値50で慶應
慶應志望なら英語と社会にめちゃくちゃ力を入れてください。経験上国語はある程度でも英社でぶっちぎれば早稲田も受かります。 予備校にいくのか(すでにいっているのか)行かないのかによっても変わってくると思うので、参考書の量は自分で調節してください。 【英語】 ・単熟語 ターゲット→一語一義でいいが5月くらいまでには終わらせる。 その後鉄壁、単語王あたりの難しめの単語帳に取り掛かり受験まで毎日使う。(一語一義は夏休み明けくらいまでに覚えて欲しいが細かいところは受験直前までかけて覚える。) 熟語は一冊で十分だが完璧に覚える。オススメは解体英熟語。熟語の目安は11月までに覚える。 これでどこの大学を受けようが、大学受験に必要な単語力はつけられる。もし時間があれば英検準一級などの単語帳をやっても良いがマストではない。 ・文法 文法は6月までに仕上げて、7月完成のイメージ。 6月までにネクステなどの一般的な文法書やポラリス1.2くらいまでの文法力はつけたい。共通テストの文法問題でミスらないくらい。 そして7月の1ヶ月かけて、早慶レベルの文法をマスターする。ポラリス3、Z会の英文法語法のトレーニング、桐原のファイナル問題集あたりがオススメ。この3冊のどれかは、受験直前期の冬にやると文法思い出せるからそれもオススメ! ・英文解釈 英文解釈は4月〜夏休み終わりくらいまで。 英文解釈の技術70などの比較的簡単なものをやってから、ポレポレや英文解釈の技術100など難しめのやつに入る。 全てに構文をふれて訳せるようにする。もちろん音読もする。 ・長文 最初は学校の授業程度でいいが、8月中旬や遅くても9月からは多読に入りたい。上記のスケジュール通りに進めることができれば、適当に長文問題集を手に取ってやってみてもある程度解けるようになっていると思う。 ひたすら多くの長文に触れていくのが大事。オススメはポラリス、登木の実況中継(私立用)、ディスコースマーカー英文読解あたり。 ・過去問 そして10月半ばからは過去問に取り掛かっていく。あとはひたすら過去問解く。 【社会】 社会で意識するのは、既習範囲で満点を狙い続けること。焦って先に進めても全然覚えてないといったことはよくある。習ったところを完璧に覚えることに時間を使う。 その時年号も覚えることを忘れずに!文化史は最悪夏以降でも大丈夫かなって感じ。 学校の問題集とか完璧にすれば、共通テスト9割はとれると思うから、あとは実力をつける100題やヒストリアで早慶レベルにもっていこう。 過去問は論述があれば、12月から添削してもらう必要があるけど、それ以外は年明けからでも全然間に合う。年内は過去問よりもとにかく問題量こなして暗記していく! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
26
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應今から間に合わせるためには!
日本史を今から慶應レベルに持っていくのは難しいと思いますが、まずは日本史の教科書を数回、隅から隅まで通して読み直してみてください。一問一答では抜けてしまいがちな知識の確認ができ、論述の時に役立つ記述も見つけられるかもしれません。用語や資料問題は難しいものが出題されると大半の受験生は分からないので、論述で差を付けられると合格が近づきます。 英語は少しでもいいので、毎日必ず長文に触れてください。数日でも放置すると、読むのが確実に遅くなります。辞書はもちろん使用可能ですが、時間がなくなってしまうので、過去問演習の時にはあまり辞書に頼り過ぎずに、解答に関わるところメインで使うようにした方がいいのではないでしょうか。時間に余裕があれば、解答に関係ないところでも積極的に使って問題ないと思いますけどね。
慶應義塾大学文学部 small town
11
0
日本史
日本史カテゴリの画像
慶應義塾大学 逆転合格 体験記
長くなってしまうので簡潔に書きますね。 高1から高2の夏まで全く勉強してませんでした。 たまに学校の授業聞くぐらいで聞いても何言ってるか分からなかったのですぐ寝てました。厳密に言うと日本史だけは好きだったので高1の頃から教科書読んだり金谷のなぜと流れ読んだりしてました。 高2の6月ぐらいに教育実習に来た人が現役MARCH全滅で一浪で早慶に受かったと聞いて高2の夏ならまだ取り返せるかなと思い、将来の事を考え始めました。 ビリギャル読んだり東京大学物語読んだりドラゴン桜見て東大か慶應に行きたいと思い7月に東進に入りました。 大学受験の情報を色々調べた結果学部入試で東大は諦めてまず慶應に行って院なりロースクールで東大に行こうと決めました。 この時点で英語国語は偏差値40、日本史は東進の入塾時に受けたセンター過去問で7割ぐらいでした。 東進では英語日本史の基礎的な授業のみ取り後はひたすら高速マスターなり参考書なりで基礎を徹底的に反復しました。 問題演習は現代文小論文の早慶過去問以外何もやらずひたすら参考書の反復など基礎固めをして1月にセンター同日受けてみたら英語国語約6割、日本史は満点でした。 英語と古典は基礎固めの参考書、現代文と小論文は早慶過去問を引き続きやり日本史も早慶過去問を解き始めました。 高2の最後の模試は早稲田政経慶應法共にC判定まで行きました。この頃現代文はかなり読めるようになってて日本史はぶっちぎり、英語と古典が足引っ張ってました。現代文小論文の過去問を解くペースを抑え日本史は英語古典で疲れた時の休憩時間のみとし英語古典の基礎的な参考書をまたひたすら反復しながら早慶レベルの参考書にも手を出しました。 東進ではポレポレに当たる授業と早慶日本史という授業を受け始めました。 高2の夏のマーク模試で英語も国語もようやく9割に乗ってA判定が安定して来るようになりました。 この頃既にポレポレだとか速単上級だとか鉄壁の様な難関レベルの参考書ももある程度終わってたので早稲田は古典の過去問、早慶共に英語も過去問解き始めました。 東進では慶應文の過去問演習講座を開始しました。 以降はもうずっと余裕のA判定で秋以降はマーク模試なら英語も国語も満点取れるようになり、記述模試や早慶オープンでも科目ごとの全国順位で1桁に入れるようになってきました。 冬になる頃には手に入る早慶過去問がもう無くて東大京大一橋の過去問とか解いてました。 振り返ってみるとひたすら前半は基礎固めに徹したことと過去問を解きまくった事が勝因だったかなと思います。 問題集を使わず早慶過去問をこれでもかってぐらい遡り学部によっては20年分ぐらいやった事、小論文と現代文は過去問のみで勉強した事、まず過去問を早く始めるために基礎を徹底的に固められた事、などは参考になるかと思います。 英語国語偏差値40の状態からでも1年あればマーク模試で9割に届く、センター同日で6割しか取れない教科も最終的には模試で全国順位1桁取れるなどは私立文系特有かもしれませんが不可能ではないって事です! まだ1年近くあるので現在の偏差値関係なく早慶には届くと思います!頑張ってください! もちろん勉強時間はエグかったですよ。友達と飯食ったりもしましたが起きてる時間は基本勉強でした。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
46
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶志望 高2
高2の7月英語国語の偏差値30台(日本史は東進の入塾テストでセンター模試で既に7割超えてた)でスタート! 学校の授業も勉強時間に含めると1日平均12時間ぐらい勉強してました。 9月時点では英語は単語熟語文法に目処がついて、単語熟語文法の復習をしながらセンターレベルの長文を読み見始めた段階、まだ模試では結果出てない 現代文はインプットは必要ないという自論から7月から慶應小論を解いていて読解力はそこそこ付いてた 林先生の生授業を1回だけ受ける機会があってそこで覚醒?した 古文はまだ単語文法古文常識が固まってなく基礎固め 漢文の句法も覚えきれてなく基礎固め 現代文は模試で結果出ていたが古文漢文は鳴かず飛ばず 日本史は元々得意で教科書は既に周回終わっていたのでセンター過去問をぶん回していた、9月時点で9割超えてた気がする こんな感じでした 細かい内容を知りたかったらこちゃ下さい
慶應義塾大学法学部 前右府殿
21
2
不安
不安カテゴリの画像
あと1年で慶應
はじめまして! まず、慶應は英語大学であるということを忘れないでください。経済と法しかわかりませんが、その二つは合計点の半分が英語です。ここで差をつけられると厳しいです。 次に勉強法について 単語帳はレベルの高いものを1冊完璧に仕上げてください。あとは長文から押さえていけば大丈夫です。熟語帳も必ずやってください。たまにやらない人がいますが致命的です。単語帳と同じレベルで大事だと思ってください。そして単熟語は毎日受験まで繰り返してください。やらないと本当に抜けます。 次に文法、英文解釈を夏までに仕上げてください。夏はその復習と長文1日一題で大丈夫です。早ければ夏明けから過去問に入れると思います。これはその時の成績次第ですので省略します。大雑把ですがこのような形になります。 あと全然関係ないですが、11月の早慶オープンA判定狙ってみてください。モチベめっちゃあがります笑 頑張ってくださいね
慶應義塾大学法学部 りー
26
1
英語
英語カテゴリの画像
今後の勉強
志望学部は法ですかね? 学部が違いますが慶應生です、お答えします。 使用教材を拝見したところ、法の過去問をやるには少し早いかな…というのが正直な感想です。 何故なら、法の英語は慶應の学部の中でも最難関で、対策としては東大や京大など、慶應以上のレベルの大学の過去問を解いていく必要があるからです。 長文の基礎固めをやっている状態なので、法のハイレベルな問題をやると絶望してしまう可能性があります。 欲を言うと、語彙は夏休み中に完璧にし、秋以降は、これまでの長文に加え、いわゆる超長文や精読を取り入れた勉強をすると良いです。 過去問を解いた後は、必ず復習してください。 語彙だけさらってもNGです。 英文の抽象部分と具体部分をじっくりと見極め、精読は文構造含めてしっかりと。 一年分やるだけでかなり時間がかかるので、そこまでハイペースでなくても良いと思います。 続けて日本史ですが、通史は10月中に未習範囲がない状態にしておくのがベストです。 11月以降はセンターや過去問を使いながらしらみ潰しの作業です。 社会は1番過去問に取っつきやすいですが、あくまでもメインは英語です。 バランスを考えながらやっていると、勉強時間も自ずと増やす必要が出てくるかと思います。 頑張って!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
9
0
英語
英語カテゴリの画像