UniLink WebToAppバナー画像

担当の先生によってモチベが変わってしまう

クリップ(0) コメント(2)
8/19 10:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高2 茨城県 神奈川大学志望

学校の担当の先生が滑舌悪くて何言ってるか分からなかったり授業が分かりにくかったりで理社のやる気がここ2年間全くと言っていいほどなくもちろん成績も赤点を取るほど低くて困っています。自分で頑張れば良い話なのですがどうしてもその教科に対する拒否心が出てしまいます。誰か同じ思いをした方がいれば抜け出し方を教えてください。ばかみたいな話ですみません。

回答

回答者のプロフィール画像

m_nty01

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も同じような経験をしました。 校長に担当を変えてもらえないか相談をし、それは不可能との事だったので卒業に必要な最低回数のみ授業に出て、出来る限り欠課していました。 教師のせいでその科目のモチベーションまで下がってしまう気持ちはとてもよく分かりますが、本当にもったいないことなのでできれば逃げてしまう方が得策です。
回答者のプロフィール画像

m_nty01

慶應義塾大学文学部

3
ファン
5.1
平均クリップ
3.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

8/19 17:56
回答ありがとうございます!逃げることも大事なんですね参考にさせていただきます🙇‍♀️
m_nty01のプロフィール画像
m_nty01
8/20 1:56
受験勉強に余計にストレスを増やすようなものは出来る限り排除してしまったほうがいいです。 大変だと思いますが頑張ってくださいね。

よく一緒に読まれている人気の回答

予備校 合わない
講師のレベルもクラスのレベルも受験における要素ではありますが、大部分はあなた自身がどれだけ勉強したかです。予備校はあなたを合格させることはできません。試験に行って合格を勝ち取るのはあなたです。 ①について もしこの人から何も得られるものがないと思うならさっさとテキストを自力で終わらせて授業を切っても構いません。もし教えられないとできないまたは授業に出ないとリズムが乱れるのであれば出た方がいいですが、自分で勉強できるなら無理に出る必要はなく、自習室に篭ればいいです。 ②について 予備校に行かせてもらっているのに勉強しない人たちはあなたの人生においてどうでもいいです。もしそれを気にしてリソースを割かれるくらいなら無視して自分の勉強をしましょう。絶対に流されないでください。 ③について そのような人は予備校だけでなく高校でも一定数いるので気持ちはわかります。私はそのような人たちのことは反面教師にし、頑張っていました。無視するか反面教師にするかはあなた次第ですが、自分のペースだけは崩さないでください。 受験以外に神経を使うのは無駄なので、自分にあった方法でその環境に付き合ってみてください。
北海道大学総合教育部 ゆうき
5
1
浪人
浪人カテゴリの画像
勉強がしたくてもできません
結論から言うと、 なぜその大学に行きたいのかをもう一度考え直すことによって勉強する意義が見出され、モチベーションが出てくるのでは無いでしょうか。 志望校を友達に変えた方がいいと勧められ とプロフィールに書いてありますが、友達に変えて勧められるという時点で自分の思いが入りきって無いのかと思います。 人間目的をもってなんとかしたい!! と思った時が一番強いです。 なので、もう一度その大学にいって何をしたいのか(親孝行でもいい会社に就職するための足がかりでもなんでもいいです)を考え直し、再出発することをお勧めします。 ちなみに、僕も予備校の担任という職種があまり好きではありませんので、気にしなくていいと思います。 ってかいなくても受かります。 彼らの主な仕事って講座売り込むことですから笑 精神的にもつらいと思いますが頑張って下さい!!
早稲田大学法学部 N.T.
26
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
諦めるべき……??
人に何かを言われ悩んだとき、その人が信頼に値する人間かどうか判断して下さい。 判断のポイントは「動機」です。 その人が自分にそう言ってくる「理由・動機」です。 気をつけなければならないのは、疑心暗鬼になり過ぎないことです。冷静に分析する。これが大事です。 実際は、言っているときの表情、普段の性格、その人がいる環境なども考慮すべきですが、今回は質問文に書かれている所から考察していきます。 〇発言 「阪大外語から志望校を変えて、さらに倫政→現社に変えた方がいい」 〇先生が現段階で志望校を変えさせたい理由・動機は? ・英語が伸びていないので、一年後経っても伸びないと判断したから。 →現時点で偏差値50で諦める意味が分からない。そのレベルならこれから何とでもなる。先生なら伸ばす方法を考えるべき。 ・全教科ボロボロで、やる気もあまりないから →やる気を出させるのが、先生の仕事のはず ・志望校から離れすぎて、やる気が保てていない →文章を見る限り、かなりやる気は感じる。志望校を変えると逆にモチベーションが保てるかどうか分からないのに、その提案は謎 ・受験可能校は減るが、難易度は低いので能力・労力的に倫政より現社の方がいいと判断したから。 →文系なので、社会に割く時間は大いにある。教科の難易度で志望校を変えるなど論外 ・第一志望校より現役合格の方が優先すべきだから。 →担任としての手柄(現役合格率)がほしい。または、学校の方針として現役合格率を上げることを目標にしている。人の人生を弄ぶのもいい加減にしろ。 ・絶対に失敗すると思い、心配しているから →思いやりで言ってくれているなら、ギリギリまで夢を応援すべき。この段階で諦めさせる意図が読めない。 ・先生の経験的に無理だと判断しているから →経験豊富なら、逆転合格してきた人も見ているはず。ここで諦めさせる意味が分からない。もし、先生自身の受験経験でモノを語っているなら、時代錯誤も甚だしい。 これくらい書けばだいたい網羅してますかね。 分かりましたか? その担任は信用に値しません。(好きだったらすみません) 先生が絶対に正しいなんて幻想ですから。 あなたが現時点で、志望校を変える理由なんて1つもないんですよ。 たぶん学校側が現役合格率を気にしているんでしょう。現役合格率が良いと、質の良い生徒が集まり、学校自体のレベルも上がる。いい宣伝文句です。 逆に志望校を下げることで、モチベーションが下がる可能性が高いので、デメリットが大きすぎます。よくもそんな自分勝手なことが言えたな、と思います。 もし、本気で生徒のことを想っているなら、合格するためにどうしたらいいか一緒に考えてくれるハズですし、仮に無理だと思っていてもギリギリまで夢を応援してくれますよ。 人の意見を聞いて、自分の中で咀嚼して、取捨選択をする。これが出来ないと情報の海に飲み込まれますよ。先生が言っていることが正しいと思わないで下さい。テレビ・新聞で言っていることが正しいと思わないで下さい。 その裏に何があるのか。それを心の眼で観るようにして下さい。(詳しいことは大学生になってから考えましょう) 追記)もし、英語学科を目指しているなら、「話せるくらいレベル」まで勉強しておいた方がいいです。入ってから苦労します。
大阪大学工学部 atom
13
1
不安
不安カテゴリの画像
わがままでごめんなさい
大丈夫。普通に先生に相談すれば良いのです。話しかけにくい気持ちはよく分かりますけど、生徒の悩みを聞いてそれに応えるのが教員の職務であり、彼らは基本お世話好きな人たちですから(じゃなきゃ教師になりません笑)相談されて嫌な気持ちになる人なんていないと思いますよ。 とはいえ教員と生徒の間にはある程度の距離感がありますから聞きづらい悩みは無理して聞かず、そういうことは家族や友達に相談すると良いかもしれません。自分の中に溜まっているマイナスなものを外面的なものと内面的なものに分けて、前者を教員、後者を家族・友達に打ち明けるといいですよ。 そして私からのアドバイスとしては、なぜ自分が今壊れているのか客観的な視点から考えて原因を見つけてください。紙かなんかに箇条書きで書き出すと分かりやすいかもですね。そしたら意外と「なんだ、こんなことで悩んでたのか」っていうものもあったりすると思うので気持ちが楽になりますよ。 それから、他の受験生の相談でもよく見かけますが自分よりも苦しい思いをしている人はたくさんいるって自分に言い聞かせて無理してませんか?苦しさに上下はありませんよ。他の人間がどう言おうと、どう思おうとあなたは一生懸命頑張ってるし苦しんでるのだからまずは自分が自分を認めてあげましょう。人は病気になったらくしゃみしたり、吐いたりして嫌なものを外に出そうとします。また、熱を出して体をだるくして休もうとします。これは本来ストレスでも同じはずなのです。苦しさを感じたのならどんどんその気持ちを吐き出して適度に休息をとって良いに決まってます。そのためなら先生でも親でもフル活用させてもらいましょう!自分の気持ちには正直に。
北海道大学法学部 とも
11
6
不安
不安カテゴリの画像
勉強への受け止め方
自分には双子の兄弟がいるのですが、彼にも同じような悩みを相談されたことがあります。あいつは学問としての学びが好きなタイプで高1初期からから熱心に勉強に取り組んでいました。僕がケータイみて遊んでる間もずーっと部屋にこもって勉強してました。当然成績もメキメキ上昇して、下位層で入学したのにもかかわらず気づけば学年トップクラスになってました。難しいことで有名な駿台全国模試で英語の偏差値70超えを叩き出した時は正直ビビりましたね。(英語は苦手科目だったので) そんな彼も受験が近づいてくるごとに成績が落ちるようになりました。本人もかなり悩んでいたので理由を聞くと、点数や成績のために勉強すると気持ちが焦ってしまい手につかなくなるそう。当時の自分には言ってる意味が全く分からなかったので、では今まではなんであそこまで成績が高かったのか聞いてみると、「別に点数を上げようと思って勉強してたわけじゃないから自分でも分からない」って言われました。質問者様も同じようなタイプだと思います。 なんだかすごく勿体無いなって思います。勉強を好きでやれる人ってそう多くないんですよ。その担任の先生にもめちゃめちゃ腹が立ちますね。正直模試の成績なんて高3の下半期まではどーだっていいんですよ。まじで。スマホの使用制限???なんだそれ?要らんわって感じです。そもそもスマホがあっても勉強できてた子を追い詰めたのはあなた自身じゃないですかって話ですよ。 先生の代わりに言いますけど、高校2年生から勉強の習慣がついてるっていうのはすごく貴重なことなんです。そのペースだけは絶対に崩しちゃいけない。減速するのはもちろん、無理な加速はもっとダメです。壊れます。受験期になれば好きなだけ"試験のため"の勉強ができますから、今はご自分の心地良いペース、分量を保ったままでいいんです。とにかく学びを絶たないでください。模試の結果なんて気にしなくていいですから、勉強を楽しんでください。今積み重ねているその基礎力が受験期にようやくバネとなって成績を伸ばします。小手先のテクニックで模試の成績を上げるための勉強ばっかりをしていると受験直前期になって泣くハメになります。 これはただ慰めたいから言っているのではなくて、先のことを見据えた上で言っているのです。最後に勝ちたいなら今の期間を大事にして、今しかできない勉強をご自分のペースで継続してください。先生になんか言われても無視していいです。もう悩んで精神をすり減らす必要もなし。 高2の自分は全くと言っていいほど勉強しなかったので質問者様の姿勢には尊敬でしかありません。素直で真面目な人だとお見受けましたが、今後はもっと自分の意見を大事にしてみるのもいいかもしれませんよ。
北海道大学法学部 とも
6
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
スランプから抜け出せない
自分が何のために勉強をやっているのか見失ってしまっていませんか??その先生のためでもなければ、親や周りの人たちの体裁ためでもありません。あくまで自分の将来のために勉強し、いい大学に入ろうと思っているはずです。先生の顔とか、そんなくだらないもの気にしていてはキリがありません。 そして、ちょっとキツい言葉かもしれませんが、スランプというのは、例えば野球のプロとか、その道を極めた人が陥るものです。それほど勉強したと言い切れますか??大抵の高校生はスランプに陥ることなんて有り得ません。恐らく、自分の成績が芳しくないことを心のどこかでその先生のせいにしてしまっているのでしょう。気持ちは痛いほどわかりますが、受験は究極的には自分との闘いです。逃げずに向き合って、成績が上がらない原因を突き止めましょう。必ず自分にあるはずです。 受験には様々な障害がつきものです。人によって大小はあれ、それは誰にでもあるものだと思います。僕も人には言えないけれど、高3の9月ごろから受験終わった3月まで、普通の人ならとてもじゃありませんが勉強なんかできる状況ではありませんでした。多くの時間を他の事に割かれ、退学も覚悟し、高校卒業認定を受けるかどうか、とか色んなことも考えました。そんな中でも、なんとか勉強し続け、第一志望は受からなかったものの、慶應にちゃんと受かることができたのは、自分をしっかり見極めて勉強することができたからだと思います。 長くなりましたが、とにかく障害は受験につきものです!細かなことなど気にせず、もっと自分と向き合ってみてください!!
慶應義塾大学経済学部 キコ
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
先生と自分への不満
そもそも勉強というものは自分の為にやっていることです。先生の為でも、親の為でもありません。成績が良くなるにも悪くなるにも、自分のせいです。ここで腐って口出しする人たちに流されることがよくないです。 私は学校の先生には志望校のことであまり口出しをされたことはなかったですが、親にはよく口出しをされていました。けどそれは当然のことです。親からすれば自分の子供がよりよい大学に行くことを望むのは当たり前でしょう。 あなたには見返したいという強い思いがあります。その思いがある限りきっと勉強を頑張れるでしょう。まだ受験まで時間は十分にあります。焦らずに努力していけばきっと合格を勝ち取れると思います。 がんばれ!
九州大学経済学部 ろどりげす
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
先生を信じられない
先生も人間ですから、性格の悪い先生、すごく親身な先生など色々です。 性格のひん曲がった先生に限って不勉強なので、不意な質問に答えられる自信がなかったんじゃないですかね(笑) 過去の先生に関しては運が悪かったと思って諦めましょう。世の中そんな人は少数ですよ。 ただ、先生自身は質問に答えることで、評価が上がる訳でもなく、給料も出る訳ではないので答える業務範囲外ではあります。(ただでさえ忙しいので) バイト代が出ない業務なんてしたくないでしょう? 逆に、親身に答えてくれることに有難みを感じるべきだと思いますよ。 先生は質問聞いてくれるのは当たり前で、何でも答えられるのが当たり前という風に思っている人が多いですが。 予備校ではそんな事は通用しません。 その先生の授業内容や出版した本に関しては聞いてくれますが、他の授業、他の予備校の先生の本なんて聞いてくれないのが普通です。 職業柄、他の人の領域に口を出すのはタブーですから。 「質問することが美徳だ」と教わったと思います。 ただ人様に時間を割いてもらう訳ですから、低次元の質問は逆に失礼にあたります。 少なくとも一度調べるなり、何かしら試してみるなりしてから人に聞くべきですね。 人の力を借りることも重要ですが、自分の頭を使うことはそれ以上に大事です。 このアプリでも「どうすればスマホがやめれますか?」みたいな質問をたまに見かけますが、本人は何も考えていませんし、やめようと努力もしてませんよね。。 まぁ、こんな人はいつまで経っても成績は伸びないですよ(偏見) 質問するときは白紙の状態で持っていくのではなく、聞き方を少し工夫してみてください。 質問の仕方が変われば、勉強に対する意識が変わり、勉強の仕方も変わります。 さらに、質問の仕方がよければ聞いてくれる確率も上がると思いますよ。 ちょっと実践してみてください。
大阪大学工学部 atom
3
1
不安
不安カテゴリの画像
努力が実らない
今の時期はかなり大変ですよね。ただでさえ勉強の内容は難しいのに、それに加えて部活動などの課外活動に時間がとられてしまいがちです。 私もこの時期はかなりいっぱいいっぱいでやっていました。 ですが、この時期にこうやって受験を見据えられているのは、非常に大きいことだと思います。 大抵、この時期の高校生は大きく2種類に分けられます。 ・一年後に迫る受験のことを考えて、焦りを感じる子たち ・勉強はほったらかしで、とりあえずテストだけ適当に乗り切る子たち この時期に下のグループに入っている子たちは、なかなか厳しいです。いおさんが上のグループに入っている以上は、大学受験のスタートラインに立てているといえるでしょう。 無理やりモチベーションを上げるのは、そんなに簡単なことではありません。「こんなんじゃ受験に間に合わない!」と思っていても、ただ焦りがつのるだけで、やる気がでるわけではないでしょう。 よく言われることですが、勉強のやる気は、わかる!や、できる!といったことから生まれます。やる気だけ起こそうと思っても、なかなか難しいです。 ですから、まずは実現可能な簡単なことから始めていくといいのではないでしょうか。例えば、毎日ワークを1ページずつ進めてみる、とか、朝起きて30分だけでも勉強してみる、とか。こういうこと続けていくと、もっとやってみようかな、というようにやる気が少しずつ出てくると思います。 あんまり参考にはならないかもしれませんが、私の場合はモチベが上がらないときは、モチベが上がるのをただただ待っていました。いずれ上がってくるものなのだから、焦っても仕方ないし、とりあえず待ってみようと。 こういう考え方もありなのかな、とは思います。 忙しい中大変だとは思いますが、こういうときを乗り越えた経験は将来必ず生きてくるものだと思うので、頑張ってみてください。
東北大学医学部 つねとも
13
0
不安
不安カテゴリの画像
ベネッセ×駿台の模試にて
この時期に点数が下がる事は珍しくありません。 夏休みはきっと沢山勉強したでしょう。でもその成果は9月には到底現れません。 これから先、冬になってようやく夏休みに積み重ねた基礎力が成果に現れると思ってください。 点数が下がるのは、単に模試の難易度が上がっただけです。というか、違う種類の模試で点数を比べる事自体ナンセンスです。 志望校は下げる必要ありません。ここで下げる人は気持ちが折れてる人です。下げたはずの志望校にすら行けないひとが自分の周りには沢山いました。 指定校取れだとか、浪人しろと言う教師なんてクソ野郎だと思います。 そんな奴には、春に合格通知を叩きつけてドヤ顔してやりましょう。 冬に成果が出るのも、春に合格を掴むのも、今諦めずに猛勉強し続けた人にしか有り得ません。 ここで折れずに、役立たずの教師なんて気にせずに、ガンガン勉強してやってください!
慶応義塾大理工学部 kaoshun
13
1
不安
不安カテゴリの画像