担当の先生によってモチベが変わってしまう
クリップ(0) コメント(2)
8/19 10:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
み
高2 茨城県 神奈川大学志望
学校の担当の先生が滑舌悪くて何言ってるか分からなかったり授業が分かりにくかったりで理社のやる気がここ2年間全くと言っていいほどなくもちろん成績も赤点を取るほど低くて困っています。自分で頑張れば良い話なのですがどうしてもその教科に対する拒否心が出てしまいます。誰か同じ思いをした方がいれば抜け出し方を教えてください。ばかみたいな話ですみません。
回答
m_nty01
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も同じような経験をしました。
校長に担当を変えてもらえないか相談をし、それは不可能との事だったので卒業に必要な最低回数のみ授業に出て、出来る限り欠課していました。
教師のせいでその科目のモチベーションまで下がってしまう気持ちはとてもよく分かりますが、本当にもったいないことなのでできれば逃げてしまう方が得策です。
m_nty01
慶應義塾大学文学部
3
ファン
5.1
平均クリップ
3.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
み
8/19 17:56
回答ありがとうございます!逃げることも大事なんですね参考にさせていただきます🙇♀️
m_nty01
8/20 1:56
受験勉強に余計にストレスを増やすようなものは出来る限り排除してしまったほうがいいです。
大変だと思いますが頑張ってくださいね。