UniLink WebToAppバナー画像

早慶にユメジュクで対抗出来るか

クリップ(0) コメント(1)
3/2 6:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

とんすけ

高2 埼玉県 早稲田大学志望

早慶政治学科志望の新高校2年生です。 私が知る限り早慶に合格した先輩方は解体英熟語や速読英熟語などを使っているのですが、先日学校でユメジュクという英熟語が配られました。 ユメジュクを完璧にした場合早慶の看板学部には対抗出来ますでしょうか。 また、僕はユメタン系が色々な面で大嫌いなので自分で解体英熟語を買ってそれをやってもいいでしょうか

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ユメジュクより確かに解体や速熟の方が早慶受験生には馴染みがあると思います。実際私も今まで多くの早慶や東大一橋生と話してきてあまりユメジュクやってたって話は聞きません。 まあ熟語帳なんてどれも似たり寄ったりなのでユメジュクを完璧にして、模試過去問で出てきた熟語もしっかり覚えて行けば早慶も普通に受かると思いますけどユメタン系が嫌いなのにユメジュクやるのは苦痛だと思うのであまりオススメ出来ませんね。 熟語帳なんて何やっても結局すべて覚えてしまえば同じなので自分が1番使いやすいものをやるのが良いと思います。 ただ学校でユメジュクが配られたということは小テスト、定期テストは多分ユメジュクベースで行われると思いますのでその時だけはちゃんとユメジュクのテスト範囲覚えて下さいね。 解体やってるから学校の小テストや定期テストの熟語はできなくて良いは甘えなので。早慶看板学部目指すならそれぐらいは軽くこなすレベルじゃないと困ります。

前右府殿

慶應義塾大学法学部

293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

とんすけのプロフィール画像
とんすけ
3/2 7:37
回答ありがとうございます! 後輩になれるように頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

解体英熟語挫折しそうです…
慶應の経済学部の者です。 解体英熟語を利用していたので、回答させていただきます。 解体英熟語難しいですよね! 僕も受験生の時そう思いました。 実際全ては覚えきれなかったです…。 ですが、受験を乗り越えた身から言えることは、解体英熟語話少々一般的な受験生にはキャパオーバーということです。 他教科も完璧で、英語で更に他を圧倒したいと思う受験生が使いこなして差をつけにいくのが解体英熟語な気がします。 ですから、肌に合わないと思うなら、速読英熟語に移ってかまわないと思います。実際、試験に出てきて、差がつくのは速読英熟語に出てくるような熟語ですからね。 僕の見解はこんな感じです。勉強は大変でしょうが、是非頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
22
2
英語
英語カテゴリの画像
解体英熟語をやるべきか
こんにちは! 確かに第一志望の学部には出ないかもしれませんが複数受けるとなってくれば熟語は大切だと思います!! 確かにMARCH志望までであれば速読英熟語で充分だと思いますが、やはり、早稲田、慶應を目指すのであれば個人的には解体英熟語がおすすめです!! その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
10
2
英語
英語カテゴリの画像
解体英熟語か速読英熟語か
こんにちは♪質問ありがとうございます!結論としては現在、高校2年生ならば入試までかなり時間があるので、両方やってみてはどうでしょうか?私自身も受験生の時、4月から6月くらいまでは速読英熟語を最初にやり、入試本番までは解体英熟語を使っていました!  難易度としては速読英熟語が標準的なレベル、解体英熟語が早慶などの最難関大学レベルです。なので、早稲田商学部志望なら解体英熟語をやって損はないと思います。  私は受験生の時、以下のような使い方をしていました。是非参考にしてみて下さい!  〜速読英熟語編〜  私は速読英熟語は熟語を覚えるため、というより長文の多読のために使いました。 ①速読英熟語の音声(本体とは別売り)を文章を見ながら聞く。 ②音声に合わせて音読してみる。(大体10〜20回くらい)  〜解体英熟語編〜  私は速読英熟語よりも解体英熟語の方をメインに使っていました。 ①問題を1日に大体25問くらい解く ②解説を見て、間違えた問題に印をつける ③(主に移動中に)解説を見て、熟語を直訳しながら「どうしてその熟語の形になるのか」を考え、説明できるようにする。 ④①〜③を繰り返す。 ⑤一周目が終わったら、印が付いた問題だけで①〜④を繰り返す。  また、解体英熟語にはブック型とカード型の2種類がありますが、個人的にはブック型の方がオススメです♪  もしある程度、熟語を覚えていて自信があるなら解体英熟語から始めても良いです。  熟語は高校3年生になってから覚えるのは意外と大変なので、手を抜く人も多いです。(現役の時の私もそうでした。)なので、高校2年生の時からコツコツと熟語を覚えることはとても素晴らしいことです。👍これからもコツコツと熟語を覚えていけば、周囲の人と大きく差をつけることができるでしょう。  よくYouTube などで「解体英熟語は早慶志望者にはオーバーワークだ。」と言うのをよく聞きますが、個人的には全くそんなことはありません!  これからもコツコツ英熟語を覚えながら受験勉強を頑張って下さい!。早稲田商学部に合格できることを心から祈っています!
早稲田大学文学部 MK
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英熟語 今からやるには
こんにちは! 熟語帳はやはり早慶を受けるのであれば解体英熟語がおすすめです!!速読英熟語では確かに早慶には少し足りないのですが正直解体英熟語をやってオーバーワークにはならないと思います!!熟語は点数に直結するのでむしろ効果的だと思います!! 解体英熟語がおすすめの理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
11
3
英語
英語カテゴリの画像
早慶への熟語について
単語や熟語は覚えなければ始まりません。レベルが高いと思われる理由は知らない覚えていない熟語が多いからです。何度も何度も読んで覚えましょう。解体英熟語は熟語の成り立ちや覚えやすい覚え方まで書いてあって応用が利く市販の熟語集では最高のものだと思います。一周目はまず英熟語と日本語訳をさらーっと見て二周目で成り立ちも含め読みながら進めていきましょう。三週目でそろそろ問題を解きながら進めていき四周目では解けなかった問題だけをやる。この四周を一セットに何度も何度も繰り返しましょう。そうすれば自然と覚えていきます。10周20周はザラです。覚えるまでやりましょう。早慶の問題でも熟語を知っていれば解ける問題はあります。頑張ってください。
早稲田大学法学部 山崎康晃
5
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶英熟語
こんにちは! 質問者さんのように早慶を視野に入れている人には速読英熟語よりも解体英熟語が非常におすすめです! その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!! そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!! いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶や難関国公立の熟語はしっかりカバーできると思います! また、やり始める時期は早くても高2の1月くらいからか、高3になってから始めるで問題ないかなと思います! 単語のがやはり優先度は高いので、単語帳一冊をある程度仕上げてそれからでいいかな思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
8
2
英語
英語カテゴリの画像
英熟語
こんにちは。私も浪人して、今年早稲田大学に合格したので回答します。 速読英熟語はある程度やったとのことですが、アウトプットは出来ていますか?その熟語帳に載っているものが長文の中や問題で出てきたら、すぐに意味と使い方が思い浮かびますか?あとは、その熟語帳に載っているものは隅々まで覚えていますか?(関連語なども) 上記のことは出来ているでしょうか? よく言われる事かも知れませんが、同じカテゴリーの参考書を複数やるのはあまりおすすめ出来ません。 そこで、速読英熟語に載っていない熟語は長文を解いている中で出てきた都度覚えると良いかもしれません。速読英熟語があなたに合っているのならおすすめです。 知らなかった熟語をメモ帳サイズのサブノートなどに書き留めて、スキマ時間に見たり、声に出したりして覚える。 この場合、長文に取り掛かるための基礎(文構造の理解・単語)が揃っている事が前提となります。また、量をこなす必要があるので長文の問題集が必要です。 予備校に通われているなら、予備校の長文テキストで十分です。予備校に通われていないなら、河合出版のやっておきたい長文500がおすすめ。あくまで他人のおすすめなので、自分の目で見て判断して下さい! 実際に私もそういう方法で熟語を覚えていましたが、早稲田こ教育学部に合格出来ました。
早稲田大学文学部 ラルゴ
19
2
英語
英語カテゴリの画像
熟語帳
慶應文学部志望でしょうか? 速読英熟語と解体英熟語の違いはレベルです。速読英熟語の方が簡単で、解体英熟語は難しいものまで網羅しています。 解体英熟語を完璧にすれば、受験生レベルにおいてはトップクラスの実力をつけることができる一方で、速読英熟語の方は慶應志望なら知っておいて欲しいレベルです。 文学部志望なら速読英熟語で十分だと思います。 解体英熟語が必要なのはSFCや法学部、商学部です。 2つやるのはおススメしません!熟語に2冊もさく時間はないと思うので.... 浪人生ということで、慶應他学部や早稲田を受けるのであれば、時間はあると思うので、余裕があるなら6月までに速読英熟語は何回も繰り返し完璧にしてから、解体英熟語に入っても良いと思いますが.... 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
7
0
英語
英語カテゴリの画像
熟語発音口語ワークブック
おれの周りで早慶受かった人は逆にそれだけ使ってた人もいたよ! 俺は解体英熟語とどっちも見といたけど、難熟語が出るところを受けるならそのテキストは役に立つかもしれん! ネタバレになっちゃうから詳しくは言わないけど、2020の慶應法の会話問題で多分河合のそのテキストにしか載ってない熟語出たのね笑(元東進の先生のもりてつもこれは覚えてないよねってYouTubeで言ってたし、今慶應法の帰国子女の友達もその熟語知らなかったって言ってた) 俺は覚えながらいつ使うねんって思ってたら普通に穴埋めでそのまま出てきたからまあそういうこともある!笑 俺が受けたところで難熟語出すのは慶應法と早稲田人科くらいかなぁ。 量が多いから、そのテキストだけって手もあるし、知らないの多いと思うから2冊目でやるのも全然あり!熟語は俺みたいに点数に直結するからね! 頑張れ👍
慶應義塾大学法学部 りー
5
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應義塾大学 法学部 英熟語
初めまして! 高3夏休み時点で慶法の英語過去問は8割以下をとったことがなかったので、参考になればと思います。 まず、単語熟語が難しいというのは難単語予測の箇所ではないかと思います。たしかに英検1級レベルの単語が並びます。私は高34月から英検1級の単語帳をやっていましたが、完璧に覚えられているわけでもなく、毎回わかる単語は2個程度でした。それでもそのパートで大体満点は取れました。というのも、大抵予測できるからです。というよりも、予測できるように問題が作られています。意味のわからない単語に出会う回数を増やせば、予測は自然とできるようになると思います! 熟語についてですが、慶法志望だからと言って特段難しいものを覚える必要はないと思います。ですが、早慶志望生は解体英熟語をやっていることが多いです。他の受験生とレベルを同じにするためには少し目を通しておいた方がいいかもしれません。速読の方が完璧ということですので、かなりの数かぶると思いますし、そんなに大変じゃないと思いますよ! 参考になったら嬉しいです。
慶應義塾大学法学部 Emma
5
1
英語
英語カテゴリの画像