英語の効率の良い勉強方法
クリップ(4) コメント(3)
3/2 22:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りく
高2 埼玉県 明治大学志望
来年度から高校3年のものです
春休みまで長期休みになったので受験科目の数学と英語をやりたいとおもっています
数学は1とA 2とBそれぞれ黄チャートをやろうと思ってるのですが他に勉強方法はありますか?
英語は苦手なので単語から復習しようとおもうのですが単語の暗記方法を教えてください
また長文の解き方や英検二級のテキストなどを購入しましたがどのテキストから手をつけていいかわかりません
よかったらアドバイスよろしくお願いします
回答
アンフィールド
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
僕の単語の記憶方法は、初期は書いていたのですがあまり効率がいいようには思えず、最終的に赤シートになりました。ちなみに使っていた単語帳はシス単です。
もちろん覚え方は人それぞれですが、短時間で多くの単語に触れるということを意識することが大事だと思います。また、ニュアンスを掴むことが大切です。実際の試験ではいちいち日本語に変換する時間はないので、一瞬でニュアンスが湧くようにすると良いです。慣れてくると英語のまま理解することができるようになるので、根気よく続けてください。
長文ですが、今は解き方にフォーカスするよりも、読む方に注力することが先決だと思います。ポレポレや基礎100などで解釈を学んで、長文を理解できるようにしましょう。解き方などは、多くの長文演習をこなした先に身につくものなので、今は心配無いと思います。
僕はポラリスを使っていましたのでおすすめですが、人それぞれでいいと思います。ハイトレでもいいですし、英検二級のテキストでもいいかと思います。
自分の志望校の過去問を解いてみるのもおすすめです。
応援しています!頑張れ!!
アンフィールド
早稲田大学商学部
21
ファン
11.4
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
地方公立中高卒なので、都心部以外の方のお役にも立てると思います。 部活は高3の6月まで、朝夕の練習を週6でこなしていました。部活ガチの方の気持ちもわかると思います。 受験科目は英語、国語、日本史です。ほとんど独学でした。 質の高い回答を目指します。 合格した大学 2019年度 早稲田大学 商学部 早稲田大学 教育学部 公共市民学専修 明治大学 政治経済学部 政治学科 立教大学 経済学部 経済政策学科 法政大学 法学部 政治学科 (セ)
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
アンフィールド
3/2 22:57
数学の方の質問、見落としていました。数学に関してはお答えできないと思います…
申し訳ないです。
りく
3/2 23:45
コメントありがとうございます!!
英語の勉強方法が見えてきました!
アンフィールド
3/3 0:01
頑張れ!