朝型にすることについて
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
白
高3です。
私は最近朝型にしようと夜は23時50分までにはベットに入るようにして、朝7時に起きるようにしているのですが、23時50分にベットに入ってもなかなか眠ることができず、実際に寝いるのは1〜2時ぐらいになってしまい次の日が眠くて勉強に集中できず居眠りをしてしまうことも多々あります。私なりの努力はしているのですが兄と同じ部屋でどうしても物音が気になったり電気が眩しくて熟睡出来ません。兄にも親にも頼んでいるのですが、ダメでした。(理由を話すと長くなってしまうので省略します)
ですので、もう朝型にするのは諦めて夜に勉強しようと思うのですが、やはり朝型の方が良いのでしょうか?統計的に朝型の方が良い(実際のテストは朝ですし)のは分かっているのですが、自分にあった勉強方が全て統計による勉強方と合致しないと思います。もちろん入試一ヶ月前には無理矢理にでも朝型にするつもりです。先輩方の意見が聞きたいです。よろしくお願い致します。
回答
umeadi
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
人それぞれ事情は色々ありますよね💦質問者さんが言ってるように統計的データに囚われる必要はありません。自分にあった勉強法を探していきましょう!
別にまだこの時期は夜型でも問題ないと思いますよ!実際僕もこの時期はバリバリ夜型だった気がします。受験の1ヶ月くらい前から朝型に変えれば大丈夫だと思いますよ!体には気をつけて頑張ってください!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。