長文の内容が頭に入ってこない
クリップ(5) コメント(4)
9/13 12:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
いくらわいくら
高2 愛知県 京都大学法学部(68)志望
高2で、東進の共テ対策実力完成を受講しています。
英語の長文を読んでいる時、段落で要約しても次の段落に移った時に内容がほぼ頭から抜けてしまっていたり、最後まで読めたと思ったら全く見当違いの解釈をはじめから続けてしまっていたりして、問題を解くのにすごく時間がかかります。もう一度読もうとしても焦って全く意味が掴めず時間を浪費してしまいます。
特に、設問でわからない単語が出てくると詰みに近いです。
私ははじめに状況文と設問を読んでから本文に移っているのですが、共テの大問5、6のような問題には全く太刀打できません。
この状況を打開するためにはどうすればいいですか?
単語帳(ターゲット1900)が固まっているのか自信がないので、良い復習方法や暗記方法も教えていただけるとありがたいです。
回答
高田 葵
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
共通テストレベルの単語でわからない単語がある場合には、まずは単語帳の復習をすることを勧めます。その上で、共通テストの対策と英語の長文の解き方と単語帳の復習方法に分けて回答します。
【1】共通テストの対策について
はじめに状況文と設問を読んでから本文に移っているということですが、そのやり方は継続で良いと思います。ただし、設問は選択肢まですべて読んでから本文を読むというよりは、問われている部分(例:Which is the most suitable title for the article?)のみを読んでから答えがありそうなところを本文から探しに行くという意識で解くことをおすすめします。
一方、大門5、6のような問題は必ずしも設問を先に読む必要はないと思います。長文の問題はすべて本文を読んでから解くことを勧めます。なぜなら、長文の問題は答えを探す範囲が広く、全文を通しての内容把握の問題もあるからです。結果的に時間を余分に食うことになります。
ただし、個人差や向き不向きもあると思いますので、上記の内容が完全にあてはまるとは限りません。結局は様々な問題を解いて自分に合った方法で解けるようになるのが一番だと思います。受験本番まで時間もあると思うので、色々試してみてください。
【2】英語の長文の解き方について
ここでは、共通テストに限らず、英語の長文全般に言えることについて説明します。
長文の問題が解けない原因は大きく分けて二つあります。①英文解釈や英単語の知識などに抜けがある②①の部分はある程度固まっているが、長文になると読めなくなってしまう。
①に問題があるときの対策
受験の英語の学習では、英単語・英文法→英文解釈→長文の順に進めていくのが基本です。
自分の学習状況を再度確認して、長文の前段階で知識や技術の抜けがありそうなときはそこに立ち返ってみてください。以下にそれぞれの部分で問題があるときの対策を記します。
英単語に問題がある場合→単語帳を使って復習をする(詳しくは【3】で)
参考書の例:ターゲット1900、英単語帳LEAP、鉄壁など
英文法に問題がある場合→英文法の問題集を使って演習をする。分厚い英文法書を使って復習するのは時間がかかる+だらだらと読んでしまい、内容が入ってっこないので、あまりおすすめできません。
参考書の例:英文法ポラリス、Vintageなど
英文解釈(精読)に問題がある場合→このケースが一番多いかもしれません。英文解釈の参考書を使って、英文の構造を取り、正確に訳すという練習をしてください。
参考書の例:英文解釈の技術100、ポレポレ、透視図など
②に問題があるときの対策
この場合は、英文の練習不足が原因としてあります。
英文を読むときに重要な部分に線を引いたり、丸で囲ったりするなど内容をおぼえておく努力をしてみてください。
また、長文の問題を解くときのコツとして速読があります。速く読むことができれば、多少内容が分からなくなったときにも、あまり時間のロスがなく読み返すことができます。速読のコツは別の質問で回答しているので、興味があれば読んでみてください。
【3】英単語の暗記方法について
英単語の暗記方法としてスタディサプリの関正夫先生の推奨している方法を紹介します。
まずは、英単語を覚える範囲を決めます。(ここでは1000単語として話を進めます)
1週目には、1日目は1~200、2日目201~400、3日目401~600、4日目601~800、5日目801~1000というように配分します。
2週目には、6日目1~200、7日目201~400、8日目401~600、9日目601~800、10日目801~1000というように配分します。3週目以降も同様に6週まで続けます。
このように、1000単語を5日間に分けて6週します。すなわち、1000単語を5日×6週=30日で覚える方法です。
一日でこなす200単語は2時間後あるいは1時間後に単語テストがあると思って取り組んでください。時間をかけすぎないことがコツです。書きなぐって覚えても、声に出して覚えても構いません。私は書いて覚えました。
もう一つ大事なことは6週目まで毎日やり切ることです。正直、4週目まではあまり覚えられないかもしれませんが、5週目以降から一気に覚えられるようになります。
なかなか大変ですが、この方法はかなり効果があるので頑張ってみてください。
高田 葵
京都大学法学部
21
ファン
4.7
平均クリップ
4.9
平均評価
プロフィール
公立高校から現役で京大法学部(後期)に合格しました。高校時代は7月の末まで週6で野球部の活動があり、その中で時間を捻出して勉強していました。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(4)
いくらわいくら
9/14 20:20
回答ありがとうございます。
自分は関係詞をたくさん含む長い文や、パラフレーズの問題の時によく躓いているので、全部読むための時間は足りるのに内容を理解できていない事が多かったので精読と単語を固めていこうと思います。
英単語帳の回し方を昔調べていた時に沢山の方法が出てきてイマイチ実践できずやり切ることもできてないなかったので今回教えてもらった方法を実践していきたいです。
【回答を見て質問したいことが2つあります】
①長文を読んだ後は復習をすべきか、するならどんな点に気をつけるべきか、全ての文を精読すべきか(訳すか)
②古典の単語帳にも暗記方法が適すのか、別の方法を取るべきか
詳しい内容、具体的な解決策のある返答文に高田様の熱意が伝わってきました。
長文を安定して取れるよう頑張ります。
高田 葵
9/15 0:15
読んでいただきありがとうございます。
質問に対して回答させていただきます。
①長文の復習方法について
まず長文の問題を解いた後はやはり復習をするべきだと思います。
復習をする上でまず必要なことは、問題に関わる大切な文を見落としていないかどうかを確認することです。この確認は文章を読んだときに、つけた印が正確であったかどうか(線を引いた場所は重要であったか、逆に重要な部分で見落としはなかったか)を基準に行ってください。
次に文の誤訳がなかったかどうかを確認してください。もし誤訳があった場合は、その部分に関しては再度精読をやり直してください。全文を精読する必要はありません。
最後に自分が知らない知識があったかどうかを確認してください。自分が覚えていない単語や熟語があった場合は単語帳や辞書などを使って確認するようにしてください。長文の演習をするときに、未知の単語があったら印をつけておくのがいいと思います。
ここまでが復習するときに必ずやってほしいことです。これに加えて、余裕があったら、文章全文を音読してみてください。この時は文章の構造(どこが重要な文であったかなど)を確認しつつ、音読してみてください。段々スピードを上げて読んでいくと、英語の処理速度も上がっていきます。
②古文単語への応用について
結論から言えば、英単語の暗記方法は古文単語の暗記方法にも応用できます。ただし注意点もあります。古文単語に関して言えば書いて覚えるのは、あまり得策では無いかもしれません。理由としては、古文単語の方が覚えるべき意味がたくさんあること、古文単語を実際に書くような場面はほとんどないことなどがあります。もちろん、いくらわいくらさんが書いた方が覚えやすければ、そうしていただいても構いません。
以上が質問に対する回答となります。
引き続き勉強頑張ってください!
いくらわいくら
9/26 13:53
回答ありがとうございます、質問再び失礼します
単語を覚えたか確認する方法は何かありますでしょうか?
200単語音読して紙に解けなかったものを書く方式でやっていたのですが、身についたかどうかはどのように確認すれば良いのでしょうか?
高田 葵
9/26 14:33
質問ありがとうございます。
単語の暗記度合いの確認として、赤シートで単語帳の右側(単語の意味)を隠し、英単語を見てすぐに日本語の意味が思い出せるかの確認をしていました。思い出せたものには☑️をつけると、どれくらい覚えられたかが一目で分かりやすいと思います。