UniLink WebToAppバナー画像

北大獣医しか見えない

クリップ(0) コメント(1)
11/29 22:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

meron.

高1 千葉県 北海道大学獣医学部(61)志望

私は中学の頃100人中96位を取り続けた人です。(勉強はかなりやっていてこれでした。) 英語で100位を取ったこともあります。 ですが高一になってから心機一転してもっと努力して、320人中20位代は取れるようになりました。ですがこの前申し込んで受けた3教科の模試の偏差値がこれです。 英語45 数学57 国語43 合計偏差値48 これです。あんなに1日10時間勉強しててこれなんだ、と正直かなり凹みました。 特に、北大獣医目指しているから1年のうちに英語と数学の基礎は固めるつもりでやっているのに、この英語はかなりまずいです。 文法を繰り返しやっても点は伸びませんでした。単語も頑張って1冊終えようとしています。 何がダメなんでしょうか…。 英語の文法を全てに自信持てるようになって、長文が読めるようになる秘訣を教えて頂きたいです。 私はとにかく勉強の時間はかなり取れています。同じところを繰り返しやったり、色々やってみたけど伸ばせなかったので、質問させていただきます。 答えてくれると大変幸いです( ߹ᯅ߹ )‪ そろそろモチベが下がってきてしまってしんどいです、。

回答

回答者のプロフィール画像

くま

京都大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英文法と英単語めっちゃやってるのに伸びない....ということでよろしいでしょうか? まず、「英文法だけ」「英単語だけ」という考えを捨てるべきです。日本語に置き換えて考えてみてほしいです。全く日本語を知らず、日本語に触れてこないまま、「修飾語」とか「〜だ、〜な、〜です、全部言えたら形容動詞」なんて説明されても全くわからないですよね。単語にしてみても、日本語の文章を読んだこともないのに「形而上学的」だとか「約束する」だとか暗記しまくってもわけわからないですよね。 当然英文法とか英単語はめちゃくちゃ大事で勉強を続けるべきなのですが、それだけではなく、実際に英語に触れるべきだと思います!!おそらくいまは「英単語」「英文法」という、「点」を学んでいる感じです。単語文法解釈長文を同時並行で学んでいけば、これらが線でつながる感じで英語を理解しやすくなっていくはずです!「英文法完璧にする→長文読める」という考えを捨て、「文法も単語も解釈も長文も全部をちょっとずつ積み上げていく」ようにしてみてほしいです! 英語が苦手だったら簡単めな長文の参考書を買ってみましょう。(音源ありのやつがいいです) それを解いて、復習して、音読しましょう(このとき音源を活用してシャドーイングしましょう) そして、英文解釈の参考書を買いましょう。どの本も難しいです。英語が苦手な層なら、「英文読解入門 基本はここだ!」がいいかなあと思います。 こうすればきっと英語の勉強が今よりも面白く楽しくなるはずだし、「読めた!!」っていう経験も増えるはずです。その経験がもっともっと勉強を楽しくしてくれるはず!! 勉強は楽しんだ者勝ちですよ💪
回答者のプロフィール画像

くま

京都大学教育学部

0
ファン
5.7
平均クリップ
4.8
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

meron.のプロフィール画像
meron.
12/4 20:25
ありがとうございます😭 楽しんで、勉強を自分のものにできるように精一杯努力します( ー̀֊ー́)و

よく一緒に読まれている人気の回答

偏差値47からの脱却
東京工業大学情報理工学院1年の者です。私は、英語を全統模試の偏差値が55~60位の状態で高3の9月まで放置し、そこから焦って勉強し始め、最終的に東工大英語で8割超えの点数を取りましたので、英語の点が伸びないときの気持ちと、英語の点の伸ばし方を割と知っているつもりです。 貴方の勉強方法を見てみると、1日に結構な量をこなしているように見えます。少なくとも高2時点の勉強量としてはとても多いと思います。勉強熱心で素晴らしいです。しかし、こなすことに精一杯になっていて、確実に身につく勉強ができていないのではないかと推察します。文法、単語、長文に分けておすすめの勉強法をお教えしますので、自分の勉強法と照らし合わせてみてください。 単語について。単語は、ただただ数をこなすのがおすすめです。先程、数をこなすことを否定するような事を言いましたが、単語だけは例外です。よく言われることだとは思いますが、1単語に一分かけて丁寧に覚えて単語帳を一周するより、1単語に10秒かけて6周するほうが学習効果が高いです。しかし、語彙の問題で出てくるような問題や、長文読解で下線部を引かれているような部分の単語は、単語帳で最も強調されている用法ではなく、少し小さく書いてあるような用法だったりします。ですので、leapの赤で書かれている訳(「suggest-提案する」とか)を覚えたら、黒で書いてある他の用法(「suggest-示唆する」とか)にも注目したほうがいいです。 文法について。何故か文法の参考書って、4択問題なことが多いんですよね。(少なくともScrambleはそうでした。UPGRADEはわかりませんが。)ですが、どんな出題のされ方であっても反応できるようにしたいです。そこで、1回か2回は、その文法知識を使った英文を自分の手で1文書くことをおすすめします。3回目以降は目を通すだけでも十分だと思います。 長文読解について。長文読解は、単語知識と文法知識を総復習できる最強の勉強法です。ですので、長文読解を一問解いたら、参考書についている音声を聞きながら、文章の日本語訳が頭の中で音声と同じスピードで流れてくるくらいまでその長文をしゃぶり尽くしたほうがいいと思います。東工大英語は、90分で超長文が2題出題されるのですが、90分で過去問演習した後に、150分くらいかけて解き直ししていました。解くのにかかった時間の2倍弱の時間をかけて復習する位の気持ちで丁寧に復習することをおすすめします。 最後に、まだ高校2年生なのですから、焦って大量の参考書を闇雲にこなすのではなく、一つ一つの参考書を丁寧に倒して行ってほしいと思います。頑張ってください。
東京工業大学情報理工学院 はる
2
1
英語
英語カテゴリの画像
勉強内容の時間配分
やり方にもよりますが単語熟語を何時間もやることはあまり有効ではないように感じます。何時間もやるくらいだったら、1日に覚えるセクションを決めて、その単語や熟語を反射的に言えるように1時間おきに5分ほど使ってやる方が覚えられるし、身につくと思います。また、長文読解は得意でないなら毎日やるべきです。長文読解ばかりは慣れが大きく関わってくるので、今から毎日やって速く正確に読めるように練習することを勧めます。また、長文読解の中で出てきた単語はその時に覚えてしまうようにすると、テーマが似ている長文で同じ単語が出てくるのはよくあることなので役に立つと思います。 ここからは私は理系なので正確ではないかもしれませんが、私も苦手な数学に受験勉強の半分ほどの時間を使った自覚があるので、苦手教科に偏ってしまうのは仕方のないことだと思います。学校のテスト勉強だけでいく場合は、自分の志望校とその大学の入試問題とが似ているのか。定期テストに出ないが、入試問題に出る回答形式や聞かれ方がないかは確認してもしあった場合はその対策はしておいた方がいいと思います。 頑張ってください!
東北大学工学部 さくまる
4
2
英語
英語カテゴリの画像
努力しているのに点数が上がらない
こんにちは!慶應義塾大学経済学部のさとです。 まず、勉強習慣がしっかりしているようなので、私が行っていた英語の具体的な勉強方法を紹介しておきます。 英単語は毎日やりましょう。どうやるかと言うと、100単語くらいに範囲を絞り、英単語を見てすぐに日本語を声に出して言うというのをやります。すぐ言えなかったらとにかく発音して書いて頭に叩き込んでください。英単語は一日3時間やってもいいくらいです。 次に長文読解ですが、長文をとき終えたら、解説を読みつつ分からない単語や文法を理解し、その後に10回それを精読(音読するとなお良い)しましょう。6回目くらいからは、それを頭で日本語に訳そうとしなくても英語のまま理解できます。これをずっとやっていれば、初見の文章でも英→英が可能になり、読むスピードがぐんと上がります。この領域が偏差値70と言ったところでしょう。到底、高校1年生や2年生が到達できるレベルではないと思います。出来たらすごいです。長文を解くと知らない文法表現やイディオムを吸収することができるので、色んな文章に触れて欲しいです。 最後に、英作文はシス単やターゲットなどの単語を全て網羅していればあとは、和文英訳の練習→実際の大学入試の問題演習という感じです。私は、ドラゴンイングリッシュで和文英訳の練習をし、全部自分で英訳出来るようになってから過去問や難しい問題集をやりました。 古典や日本史は学校でなるべく完結させてほしいです。ゆってしまえば覚えるだけなので、定期テスト等をしっかりやっていれば、あまり困りません。高3の夏くらいから、ガチの問題集や過去問をやればいいでしょう。 大切なのは、歴史や古典を本格的に取り組むまでに、いかに英語や数学、現代文の力を上げられるかです。あとで、焦って英語に時間をかけすぎることがないように、今のうちに諦めずに継続して取り組んでください。 人によって、スタート時の知識や力は異なるので、当然偏差値やその伸び具合も異なります。周りを気にしすぎたら負けます。自分を信じ手頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 さと
0
1
英語
英語カテゴリの画像
英語得意なはずが
こんにちは。勉強がんばってますね! 自分も英語が武器でしたが、他の科目との兼ね合いや、そもそも競っているライバルのレベルが高いので、頑張っていてもなかなか結果がついてこなくて大変ですよね。 以下に自分が思う英語力向上のポイントをいくつか書こうと思います。 1、とにかく毎日英文に触れる 例えば1日に10時間かけて長文や文法を解きまくるよりも、1日1時間を1週間続けた方が総勉強時間は短いですが、効果は高いと思います。 他の科目でも言えることだと思いますが、特に英語が得意でもない人が、留学生や海外勤務の人が一定期間いれば自然と英語が使えるようになることに代表されるように、語学は特に文章や音声に習慣的に触れることが大切だと思っています。他の科目もありなかなかきちんと時間を確保できないのもすごくわかりますが、例えば毎日長文大問一つ、リスニングを一題解くというのを数ヶ月続けるだけで、徐々にスムーズに内容が入ってくるようになると思います。 2.丁寧に時間をかけて解く 受験期が深まってきて、結果が伴わないと焦りからたくさんの問題を解かないといけないと思ってしまうかもしれませんが、急いで解いても内容が分かってなかったら力はつきません。 読む長文は大問一つとかでいいので、時間をかけて丁寧に内容をとるところからやってみてください。 僕のおすすめは、 ①まずは目標時間を測って読み、自分なりの答えを出してみる。 ②すぐに採点しないで、単語帳や参考書をを使って分からなかった箇所を調べながら自分でもう一度読んで内容をつかむ(この作業に時間をかけて欲しいです。) ③ここで初めて答えを見て、自分の作った解答と照らし合わせる。 ④数日時間をあけて、同じ文章を最初に読んだときにはわからなかったところや新しく学んだポイントを意識して読み、知識を定着させる ポイントは、②ですぐに答えを見ずに自分で考えることです。答えを見た瞬間脳は思考停止状態になります。なので、自分で調べて解き切ることで、ここが分かってれば解けたのか、ここを覚えなきゃいけないのかなど、自分の弱点を自ら認識することができると思います。この作業は一見すると、時間がかかるし勉強が捗っていないように感じてしまいますが、ただ読んで答えを確認することの繰り返しだけでは、新しい学びや自分の弱点に向き合う時間が取れず、いつまで経っても同じ間違いを繰り返してしますと思います。 これはリスニングにも共通します。 まずは音声を聞いて自力で答えを出す。そしてスクリプトを読んでみて内容をつかみ、それを伏せてもう一度聞いて考え直してみる。 (ここでスクリプトを見ながら聞いたり、答えの番号を先に見てしまったりすると、脳は自分で考えるのを諦めてしまいます。) このように、最初に聞いたときには聞こえなかったけど、内容のヒントをもらうとこう聞こえてくるんだなという観点で振り返り、自分のわからないところを埋めていく作業をしてみてください。 ひとつ一つの長文や音声から、何か必ず新しいことを覚えよう!というマインドで丁寧にやってみてください! 最後に東大受験の話になりますが、東大英語は様々な形式で総合的な英語力が問われます。そのため、難しすぎて歯が立たないという場合でなければ東大の過去問を使って鍛えるのが一番だと思います。 一気に一年分解く必要は全くなく、それぞれの分野の自分の進捗状況に応じて大問ごとに解いてみるのをおすすめします。 問題のレベルも高く、大変だと思いますが継続して頑張ってください!応援してます!
東京大学法学部 こうへい
4
3
英語
英語カテゴリの画像
勉強しても伸びない
答えからいうと、質問を読む限り伸びる勉強法には思えません。 もし志望校が自分の中で確定しているのなら早いうちに過去問を見て、要求される英語のカテゴリーを理解しておくと今後の勉強の指針になるはずです。 東大志望ならば、長文と英作は早いうちから勉強しておいて損はないと思います。質問することができる先生がいらっしゃるならば、東大の古い過去問の英作をやってみて添削してもらったり、長文読解も参考書はたくさんありますからやられたらいいと思います。 質問を読んで思ったのは、 朝昼夜と英単語200個を毎日やっていたら一通り暗記できているはず。だから暗記したところは頻度を減らしていけば勉強時間確保につながる。 もし英語の勉強の大半を塾のテキストに使っているなら勿体ないので参考書でも探して自分の弱点補強をした方が良い。 受験の英語と英検の英語はそこまで互換性はないのでどちらかを集中してやった方が良い。 ということです。 個人的には単語はもちろんなんですが、英熟語もよく勉強しないと英作、長文で困ることになります。 参考になれば幸いです。頑張ってください。
東京大学文科一類 June
21
1
英語
英語カテゴリの画像
高1 難関国公立大学獣医学部志望
こんばんは! 勉強頑張っているんですね! それが成績に繋がらないのはキツいですよね… ただ、誰にだって伸びない時期というのはあると思います。僕も中学校の頃からずっと英語苦手で、対策をし続けてきたのですが高校3年生の秋になってやっとその努力が実り成績が上がってきました。そんな感じで諦めないで努力すれば成績は上がってくると思います! で、化学と現代文の勉強方法についてですが、 化学 反応式や公式などの暗記の部分を覚えたらあとはひたすら演習をしてその知識を身につけるといいと思います!質問者さんの化学のクラスは教科書を読んでいるだけ、つまりあまり授業を聞く価値がないのだろうと考えられるので化学の時間中に化学の内職をするのもアリだと思います!実際僕の化学の先生も授業をまともに聞いているとみんな寝てしまう先生だったので内職してました笑 そんな感じの勉強方法で僕のクラスも平均点が少し低かったのですが偏差値70付近の高校で学年1位を連発できました! 現代文 現代文は継続的に触れていないと学力上昇が見込めないので毎日1つ長文を読んで読解に慣れることが重要だと思います!(これは英語の長文にも言えます) 最後に通知表とか学内順位でどうかという話ですが、本当に学校やその代の生徒によってまちまちなので予測はあんまりできません😢 しかし、全統模試や駿台模試などを受ければ今自分がどれぐらいの位置にいるのか分かるかもしれません!そして、そこでの判定がEであってもまだまだ受験には余裕で間に合うと思うので焦らないで大丈夫です! 勉強頑張って大学受かって良い寄生虫学者になってくださいね!!
東北大学医学部 きやなが
3
3
不安
不安カテゴリの画像
新高2生 これからの英語の挽回
こんにちは! Masaharuさんのおっしゃる通り、単語、文法は受験英語の基礎基本となる部分なので、引き続き取り組んでください。 ここからは、Masaharuさんは単語、文法にはそれほど問題がないという前提でお話させていただきます。 単語、文法はそこそこできるものの、長文が読めないという方は、英文への「慣れ」が圧倒的に足りないと考えられます。 英文に慣れるためには、ひたすら英語に触れ、ひたすら音読し続けることが必要です。 その際に使う英文は、学校・塾でやった英文でも、長文、英文がまとめられている問題集でも、模試の問題でも、なんでもいいですが、「少し難しい」レベルのものにしましょう。(しんどすぎず、得るものも多く、1番効率がいいです。) その際のポイントが、「一つ一つしっかり読めるように、理解できるようにすること」「そのあとで絶対に2回以上は音読すること」です。 復習の際、最初にわからなかった「単語やイディオムの意味」、「構造(関係代名詞、倒置、分詞構文など)」を全てペンで書き込み、それがほぼ無意識で読めるようになるまで音読をするといいと思います。 理想は、音源があって、「シャドウイング(音源から少し遅れて(ほぼ同時に)読む)」ができればなお良いです。 そうすれば、英語の語順、リズムに慣れることができ、(単語、文法が多少分からなくても)英文が読めるようになると思います。 繰り返しになりますが、単語、文法の学習は継続してください! 長文を読みながら分からないことがあれば、文法書に立ち返って復習しましょう。 がんばってください!
京都大学経済学部 rakuda.
25
0
英語
英語カテゴリの画像
東大 英語
初めまして。東京大学文科三類に所属している者です。 やまさんの勉強法はとても理にかなっていると思います。特に【音読】をしているのが素晴らしい👏【音読】は言語を学ぶ上で最も効果的な勉強法です。実際、全人類は親の真似をして発音をすることで母国語を覚えていくのです。【音読】はそれと同じです。 やまさんの仰る通り、英語はなかなか伸びにくい教科です。しかし英語は、正しく勉強し続けれるとある瞬間を境に急に成績が伸びる科目でもあるのです。私もその経験をしました。私は高2の冬休み頃から本腰を入れて英語の勉強を始めましたが、高3の夏の駿台東大模試の英語の偏差値は40より低かったです。しかしその後も【音読】を軸に勉強し続けた結果、3ヶ月後の秋の駿台東大模試では英語の偏差値が60を超えました。 今の勉強法を信じて突き進めば、きっと成績が伸びる瞬間がやまさんにもきっと訪れると思います。 長文になってしまい申し訳ないですが、少しでもやまさんの参考になれば幸いです。よろしくお願いします🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
16
2
英語
英語カテゴリの画像
北大総合文系志望高校一年です。自分に受かる実力があるのかわかりません。
大丈夫です。 きっと合格できますので、まずは自信を持って前向きな姿勢でいてほしいと思います。 1年生から志望校を定めて、合否への不安を抱くということは裏を返せばそれだけ危機感のあるという意味で良いことだと思いますよ。 これからの努力次第で良い意味でも悪い意味でもどうにでもなると思います。 私自身が振り返って、高3の受験生になるまでに仕上げておいた方が良いと思った水準をお伝えします。 是非、その水準以上を目指してご自身で勉強の指針や管理をして今後も努力してください。 【国語】 ・現代文 大きく2つ。キーワード(語彙)に触れておくことと文章を図式化する練習。前者について、Z会の『キーワード読解』はおすすめ。語彙力を高めると同時に背景知識を得ることができる。後者については、評論や小説においてどのような構造になっているのか、何と何を比較しているのかなどを図式化して読んでいくと頭の中で整理して読む訓練になる。 ・古文 単語と文法は完璧にしておくべき。単語については1冊(300語くらい)をしっかり覚えること。文法については活用法や意味を覚えるだけでなく、1文をしっかり文法知識で説明できるレベルになること。 ・漢文 句法を完璧に覚えること、そして漢文で出てくる漢字の読みを覚えておけば基本的には大丈夫。 【数学】 基礎〜標準レベルの問題をひたすら解きまくること。 何度も何度も繰り返して、公式の使い方、目の付け方を覚えていく。尚、標準レベルとは教科書の章末問題などに掲載されている大学の過去問、問題レベルを3段階で表現するなら2段階レベルである。とにかく数学においては、書くことを大切にすること。読んで理解するというやり方はあまりおすすめしない。 【英語】 単語と文法は完璧にしておくべき。単語は1冊を完璧にする。文法については文法知識を参考書などで入れて、文法問題集などで演習する。文法問題集は最低3周はしておきたい。ここまでは必ず仕上げておき、さらに英文解釈(精読)に入れるとbetter。英文解釈(精読)とは、短い1文を文法的に説明し、日本語訳する練習である。 ここまで仕上げられればとりあえず及第点かなと思います。 繰り返しになりますが、上は高2のこの時期あたりまでに終わらせる水準です。 ここから計画的に進めていってください。
東北大学教育学部 まー
1
5
不安
不安カテゴリの画像
あと1ヶ月で英語偏差値60にしたい
はじめまして。大阪大学にかよっているものです。私も英語は苦手でした。高1の最後のころに受けた模試の偏差値は40を切っていました。そこから奮起し3ヶ月で英語の偏差値を65まで、共通テスト模試では7割後半まで上げました。この経験をもとにアドバイスをしようと思います。 まず、全ての勉強の時間を英語にしてください。一ヶ月で英語の成績を伸ばすにはそれ相応の勉強時間が必要です。そして、勉強の無駄を省き効率を上げる必要があります。やってもらう勉強は3つあります。 単語      4時間 文法      3時間 英文解釈です。 3時間 1日8〜12時間勉強できると書かれているため、間を取って10時間で勉強を割り振らせてもらいます。あくまでも、目安です。次から書くやるべきことが終わるまでは寝ないで下さい。一ヶ月で英語のレベルを上げるにはそれくらいの覚悟は必要です。上からですみません。 まずは、単語からやり方を説明します。まず、1日100単語という覚え方はやめましょう。 最初にシス単の覚えている単語を確認します。すぐに意味が浮かぶ単語、イメージくらいは浮かぶ単語、まったく分からない単語のように区別してください。書けなくてもいいので、取りあえずは意味がわかるかで分けてください。この作業は4時間でやるのが理想です。できなくても、1日でやり遂げてください。 次の日からは暗記を始めます。シス単を600〜700で単語を分けてください。3日くらいで単語帳を一周します。1日100単語を覚えるときほど時間はかけなくていいです。一つの単語あたり30秒ほどで覚えましょう。声に出すのが一番いいです。発音も確認できますから。頭に単語の意味と綴を浮かべながら暗記するのもいいです。そして、1週間のうち6日暗記したあとは1日最初のように単語の意味を確認してください。ここで完璧に覚えられたものだけ除外してまた、さっきの暗記の流れを繰り返します。覚えられたものが増えたら覚えていない単語の数は少なくなります。そうなれば単語帳を回す周期を2日、1日と短くしてください。これが最短で単語を覚える方法です。最初は覚えられているのか分からなかったり、効果があるのか分からなかったりするかもしれませんが、これはエビングハウスの忘却曲線に基づいた暗記方法です。調べてもらうとわかりますが人間はすぐに忘れる生き物ですので短いスパンで復習することが大切になります。1日100単語では復習までの時間が長すぎて暗記した意味がなくなります。騙されたと思ってやってみてください。 次に文法のやり方を説明します。その前に I think that that that that that boy wrote is wrong この文章のthatの意味、使い方が分かりますか?たぶん分からないと思います。文法がある程度学べればなんとなく説明できるようになります。文法書を使っての勉強もいいですが、それだと時間がかかりすぎます。ネクストステージと言う文法問題集を一冊覚えましょう。ビィンテージやブライトステージといったものでもいいです。これは英語の文法の間違えやすいところや、使い方を学べます。このような問題集の文法を説明ごと暗記しましょう。これを一冊完璧に仕上げるだけで文法の偏差値は65以上はあるでしょう。では使い方を説明していきます。まずは問題を全て解きましょう。出来たところの中でも文法の説明が頭でできるものだけチェックをつけてください。そして、間違ったところは説明を読み、その文法がどういうものなのか理解してください。このとき暗記する必要はありません。ですが、文がどのようになっているのか説明できるくらいには理解してください。どうしても理解できないときに文法書を参照してください。アクセントや発音の問題は覚えなくていいです。現行の入試には関係ないので。6日くらいで一冊解いてください。問題数でいうと1日200問くらいだと思います。大分無理を言っているのはわかっているんですが解いてください。そして、次は間違ったところだけ解いてください。4日くらいでまた一周します。ここからは理解しながら覚えることを意識して解答をみます。1問にかける時間は2分もないくらいでお願いします。単語と同じで何度も解いて、エビングハウスの理論に基づいて覚えていきます。これも覚えた問題数に応じて日数を短くしてください。最終的には6から8周くらいできたら6から7割は覚えていると思います。一ヶ月を過ぎても文法はこの一冊を極めてください。やり方は同じで、何周も解いていきます。 最後に英文解釈を学んでもらいます。教材は「英文読解入門 基本はここだ」がわかりやすいです。 That the bones of their back fins are beautiful is the reason why I like spinosaurus the most. この文の主語が分かりますか?たぶん難しいと思います。正解はisの前までです。英文解釈とはこの文の構造を即座に掴むための勉強です。実際に英文を読んでいるとこのように長く、複雑な文に出会うことが多いです。和訳してくださいと言う問題もこのような文であることが多いです。例えば先程の文ならば私なら10秒かからず意味を言えます。これは英文解釈の技術のおかげです。単語や文法といった知識を長文に応用するための技術と思ってください。やり方は先程紹介した問題集に書いています。それ通りにやるといいです。この参考書は15日くらいでできると思います。これをやりきったあとは「基礎英文解釈の技術100」 「ポレポレ」といった順にやってください。最初の「基本はここだ」が英検2級、近大レベルです。 基礎英文解釈の技術100がMARCHレベル。ポレポレは早慶、旧帝大レベルです。全統偏差値60ならば「基本はここだ」だけでもいいと思います。余裕があれば基礎英文解釈の技術をやってください。 長くなりましたが英語の偏差値を一ヶ月で60まであげるには並み大抵の努力では無理です。しかし、不可能ではありません。やり切る意思があればきっとできます。自分に負けずがんばってください。
大阪大学経済学部 ボルト
14
10
模試
模試カテゴリの画像