北海道大学の物理で8割以上取れる勉強の計画
クリップ(25) コメント(0)
10/3 2:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ラピュタ
高卒 北海道 北海道大学志望
現在北海道大学総合理系物理重点志望の受験生ですが、宅浪なので勉強のアドバイス等を頂きたく質問させて頂きました。
現在使っている問題集は、
・エッセンス2冊
・良問の風
・名問の森(いまは力学の方だけ)
波動は今エッセンスと良問の風を使っていて、熱力学、力学は名問の森をやっています。電磁気は良問の風を一通り終えたところです。
北大は早稲田や慶應と違い基本的な問題ばかりなので難易度の高い問題を完璧にする必要はあまり無いのですが、重点科目(理科150点満点中物理100点化学50点と比重の大きい方式)なので正直言うと満点取るつもりでこれから勉強して行きたいです。
なので、力学、電磁気に関しては名問まで完璧に仕上げたいです。10月に入ったので、今月中に良問の風を全範囲仕上げるのを目標としているのですが、これでは遅いでしょうか?
また、物理の勉強の仕方などに関して、なにかアドバイス等あれば是非教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
回答
エムジェー
早稲田大学先進理工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは
仰る通り北大物理はわかっている人からすれば簡単なことしか聞かれないので満点狙えるレベルです
ただ定義が少し微妙だと、見慣れない設定で困惑して手が動かない可能性もあります
物理の法則は1つです この問題集にはこれが乗ってて、他の問題集には〜みたいなことはない(解説がそれを理解しやすいものかどうかの違いはありますが)ので、問題集をいつまでにということに囚われず、1つしかない物理法則の理解に努めることをオススメします
その問題が解けた→そのレベルの問題が解ける、わかる
ではありません
原理がきちんとわかってる→問題が解けるです
演習は、その問題を解くのが目的でなく、解答のプロセスの中でその原理を、参考書を読むだけではピンとこなかった部分の理解、それらを実際に使うときの流れの確認が主です それらを意識してやれば名門も重問もいつまでなど気にならずにやれば良いです
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。