共通テスト同日模試
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
fmag
高二東大理科一類志望です
先日の共通テスト同日模試で情報込みで7割弱でした。
履修が完全に終わってない時点で受験してこの点数では、同年代の方と比べて遅れを取っている方でしょうか?回答お願いします。
回答
むほほ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
まずは共通テスト同日模試の受験お疲れ様です。
同日模試の点数が7割弱ということなんですが、結論から言うとそこまで気にしなくても良いです。むしろ、履修が完全に終わっていない状態で7割ほど取れれば充分です。質問文に各科目の状況が書いていないのでなんとも言えませんが、高三に入るまでに英数国が仕上がっていれば、理科を高三の夏までに仕上げて演習を積めば合格レベルに持って行けると思います。実際に、現役で東大に合格した友人は同日模試で6.5割でしたが、その後効率よく勉強を進めて合格者平均以上で受かっていました。また、fmagさんのプロフィールに書いてある模試の結果を見てみるとかなり合格の可能性はあると言ってもいいと思います。
この後のビジョンとしましては、夏までに各科目の基礎を完璧にし、基礎が固まり次第、過去問等で演習を大量に積むのが良いと思います。逆に基礎が固まっていない段階で焦って過去問に手をつけると痛い目を見ます(経験談)。成績的に遅れは取っていないので、焦らず着実に勉強すればいい点数で合格できるかと思います。頑張ってください🔥
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。