記述模試で点を落とす 英文和訳と説明問題の対策
クリップ(2) コメント(0)
4/7 22:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あるぶる
高3 岐阜県 一橋大学法学部(68)志望
毎回記述模試の英語で、ちょこちょこ落としてしまいます。大きくは外していないけど、的を得てないって感じです。それが積み重なって、結果的に思うような点数が取れません。
具体的には英文和訳、説明問題です。どのような勉強法でこれらを克服できますか?
この相談には5件の回答があります
まず英文和訳についてです。
英文和訳のレベルによりますが,とにかく慣れるしかありません。
和訳のセンスというのは数多くの文章を慣れ親しむことでしかつけられないものです。
しかし質問者様は「たくさん問題を解く」などと言う当たり前でありふれたことはわかっており、求めていないと思いますので,そうした中でどうしたら和訳のセンスがつくのか?
ということを説明します。
以下例文です。
Shoot enough times and you'll hit something.
「十分な回数ためしなさい。そしたら何かしら当てられるよ」
という訳をつけても良いのですが,
「数撃ちゃ当たるだろう」
という訳をつけられるようになるのが最終的な目標でしょう。
和訳というのは和語に一つ一つ訳すことです。
課題文の単語の意味を一つ一つ考えて,それをうまく繋げ合わせて訳にすればいい。
もちろん単語力があることは前提です。
その単語力や文法力の土台の上で、一つ一つの訳を考えれば間違うはずもありません。
そして良い訳を作るには
英単語の「日本語訳」ではなく「意味」を把握できるようになるしかないです。
enough⇒十分な
ではなく
enough⇒なんかめっちゃ大きくて足りてる
みたいなイメージを持つということです。
このことを留意しながら,沢山の和訳をすれば自然と和訳力は付きますよ。
結論,単語の意味ではなくイメージに則って,一つ一つを和訳に反映させれば間違えません。
試験中に,この英単語は訳のどこに対応しているのか見返せば良いと思います。
これで外した場合,単語力や文法に支障があるので、その2つの復習をするべきかもしれません。
次に説明問題です。
極論、英語の長文問題の全訳がわかれば,どの説明問題でも解けます。
東大の過去問でも,英語の説明問題は,全訳を見てから考えると小学生レベルになるからです。
一度,自分で全訳解答を見てから,模試の説明問題とかを考えてみてください。
小学生レベルの現代文に落ち着きます。
よって,英語長文の和訳の力をつければ,自然と説明問題も解けるようになる。ということです。
説明問題の書き方とかがわからないという場合は,英語長文の要約をやってみて下さい。
要約は論旨の把握とコンパクトな説明が求められるので,1番効率的に読解力と説明力がつきます。
英語の和訳ができるようになれば,自然と説明問題の力もつきますよ!
まだまだ春です。時間はいくらでもある。
僕は一橋法学部落ちたので,僕の仇を討ってくれることを期待しています。
慶應義塾大学法学部 けいゲン
2
0
回答
けいゲン
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず英文和訳についてです。
英文和訳のレベルによりますが,とにかく慣れるしかありません。
和訳のセンスというのは数多くの文章を慣れ親しむことでしかつけられないものです。
しかし質問者様は「たくさん問題を解く」などと言う当たり前でありふれたことはわかっており、求めていないと思いますので,そうした中でどうしたら和訳のセンスがつくのか?
ということを説明します。
以下例文です。
Shoot enough times and you'll hit something.
「十分な回数ためしなさい。そしたら何かしら当てられるよ」
という訳をつけても良いのですが,
「数撃ちゃ当たるだろう」
という訳をつけられるようになるのが最終的な目標でしょう。
和訳というのは和語に一つ一つ訳すことです。
課題文の単語の意味を一つ一つ考えて,それをうまく繋げ合わせて訳にすればいい。
もちろん単語力があることは前提です。
その単語力や文法力の土台の上で、一つ一つの訳を考えれば間違うはずもありません。
そして良い訳を作るには
英単語の「日本語訳」ではなく「意味」を把握できるようになるしかないです。
enough⇒十分な
ではなく
enough⇒なんかめっちゃ大きくて足りてる
みたいなイメージを持つということです。
このことを留意しながら,沢山の和訳をすれば自然と和訳力は付きますよ。
結論,単語の意味ではなくイメージに則って,一つ一つを和訳に反映させれば間違えません。
試験中に,この英単語は訳のどこに対応しているのか見返せば良いと思います。
これで外した場合,単語力や文法に支障があるので、その2つの復習をするべきかもしれません。
次に説明問題です。
極論、英語の長文問題の全訳がわかれば,どの説明問題でも解けます。
東大の過去問でも,英語の説明問題は,全訳を見てから考えると小学生レベルになるからです。
一度,自分で全訳解答を見てから,模試の説明問題とかを考えてみてください。
小学生レベルの現代文に落ち着きます。
よって,英語長文の和訳の力をつければ,自然と説明問題も解けるようになる。ということです。
説明問題の書き方とかがわからないという場合は,英語長文の要約をやってみて下さい。
要約は論旨の把握とコンパクトな説明が求められるので,1番効率的に読解力と説明力がつきます。
英語の和訳ができるようになれば,自然と説明問題の力もつきますよ!
まだまだ春です。時間はいくらでもある。
僕は一橋法学部落ちたので,僕の仇を討ってくれることを期待しています。
けいゲン
慶應義塾大学法学部
6
ファン
1.7
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
英語・世界史が得意です 英語偏差値42(高2)→75(高3) 駿台全国模試 世界史71駿台全国模試 一橋志望で国公立の勉強もしていました。 数学や理科基礎なども答えられます
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。